PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

久恒啓一

久恒啓一

Comments

日本古典文学研究家@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) 日立金属さんプロテリアルに名前が変わり…
山陰中国地方サムライ@ Re:新著「遅咲き偉人伝-人生後半に輝いた日本人」の見本が届く(12/04) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
プロの魂たたら山陰サムライ@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
坂東太郎9422 @ ノーベル賞(10/08) 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Freepage List

Category

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2010/12/09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

* 9時半:学長室ミーティング
* 10時半:大分合同新聞東京支社糸永編集部長来訪。東京で活躍する大分出身者を対象とする夕刊一面の「かぼす論壇」のインタビューを受ける。

* 12時半:来年のゼミ生(1年生)を面談。志望理由。ゼミの活動。ブログ、、、。
* 14時:シーガルの桑山社長来訪。松本先生と懇談。
* 14時40分:リレー講座の講師・田中優子先生にご挨拶。江戸学の研究者で法政大学教授。着物姿。
* 14時50分:リレー講座「グローバリズムの中の江戸時代」
* 16時20分:ゼミ
* 18時:ゼミの3年生の就職面談。松本・山本。

田中優子「グローバリズムの中の江戸時代」。

* 江戸時代は、鎖国か?
* 国税はなかった。軍隊もなかった。法律もなかった(武家・公家諸法度しかなかった)。藩札を使っていた。
* こういった国を国と呼べるか。
* したがって、権力と富の集中がなかった。
* 外国とも戦争しない、内戦をしないということで始まった参勤交代は、経済と流通に大きな影響を与えた。
* 移動。地図。街道筋に宿場。大名の江戸屋敷。広大な庭園。庭師。庭園都市へ。
* こういうことから、国という意識が芽生えてきた。
* 鎖国という法律はない。後になって外交仁が使った言葉だ。
* 日本人の渡航禁止令。国ごとの寄港禁止令はあった。
* オランダ東インド会社の出先の出島から商館長も参勤交代。朝鮮通信使(朝鮮とも良好な関係)。琉球王国とも良好。アイヌ民族の酋長。

* 磁器技術の導入と輸出。伊万里。景徳鎮。伊万里人形。柿右衛門などを輸出。国内では鍋島などを使っていた。
* 時計から廻り舞台まで。時計師。歌舞伎。
* 出版の隆盛へ。貸本屋。浮世絵。古活字。蔦谷重三郎。武士は武人から官僚になった。学問の人。強要。
* 古典(伊勢物語など、)本阿弥光悦。漢字の右にふりがな、左に翻訳というスタイルの出現。本のカバー。
* 恋川春町は漫画ジャンルで未来の日本を描く。

* 鉱山資源を打って外国のものを買う体質から、職人の技術力で自給する体質に転換していった。
* 農村の女性は現金収入を得ていた。特に多摩地域は織物。
* 江戸時代は、外国依存を克服して自給率を上げた時代だ。もの作り、そしてサービス産業の隆盛という100%循環社会になった。ここに現代へのヒントがある。
----------------------
「マイコミジャーナルで連載インタビューが開始。毎週木曜日。
【インタビュー】<メモの極意>久恒啓一さんに聞く「ビジネスにおける図解の必要性」。

「今回ご登場いただくのは、多摩大学経営情報学部教授の久恒啓一さん。「図解を使えば世界が変わる!」をモットーにコンサルタントとしても活躍する彼に、問題解決のための図解メモ術を4回にわたってお聞きする。第1回は「ビジネスにおける図解の必要性」についてうかがった。」

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/12/09/memo01/index.html









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/11/28 11:13:25 AM コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: