PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

久恒啓一

久恒啓一

Comments

日本古典文学研究家@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) 日立金属さんプロテリアルに名前が変わり…
山陰中国地方サムライ@ Re:新著「遅咲き偉人伝-人生後半に輝いた日本人」の見本が届く(12/04) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
プロの魂たたら山陰サムライ@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
坂東太郎9422 @ ノーベル賞(10/08) 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Freepage List

Category

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2010/12/15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
午後大学で仕事をした後、東京丸の内へ。まず、オアゾの丸善で新著「遅咲き偉人伝-人生後半に輝いた日本人」(PHP)が一階のコーナーに並んでいるのを確かめる。

【送料無料】遅咲き偉人伝
GIN総研主催の寺島さんの講演会で販売することになっているのでサインをする。

「2010年の総括と2011年への展望」というタイトルでの寺島講演。
* アメリカ。軍事的には、消耗し立ち尽くしてる、そして中東から引き下がろうとしている。経済的には経常収支の赤字を補っていた資本収支も赤字になっている。これがドル安の原因。-転換期に登場したオバマは、金融規制法、医療保険制度改革など戦ってはいるが、支持が低迷し、中間選挙で敗れた。
* 日本。民主党のマニフェストはズルズルと後退。何をしようとしているのか。団塊世代の歴史観・世界観の貧困さが原因。たわいもない中年からたわいもない老年へ、、、。
* 人口構造。1907年:4771万人。1966年:1億人(一人1000ドル・途上国を脱皮)。2007年:1.27億人でピークアウト。2046年:1億人を下回る。2100年:4771万人。日露戦争直後から200年かけてもとに戻る。定住人口は増えない、移動人口を増やす。アジアダイナミズムとどう向き合うか。
* 貿易構造。2010年1-7月。アメリカは12.7%。中国20%超。大中華圏30%超。アジア50%超。
* 観光立国論? 膨大なアジアからの訪問者を受け入れる覚悟はあるのか。リピーターを引き寄せるのは文化、情報などソフト面が重要。
* 中国。中国は本当に成功しているのか? 欲望資本主義路線からは学ぶべきものはあまりない。

* 21世紀の日米関係。経済はTTP.軍事面では自立自尊を。米軍に基地占有権がある状態は国とは言えない。基地問題を段階的に解決して戦後を終わらせなければならない。
-----------------
終了後、そのまま新宿に出て、20時半からの宮城大の久恒ゼミの東京同窓会に参加。全部で8人。先頭は30歳を少し越えたところ。司法試験合格者、JR東日本、楽天、マルチビッツという企業で新規事業開発を手がけている人、日経ディスコで人事関係の仕事をしている人、郷里に帰って就職する人、インテリジェンスという企業で原子力関係事業の採用を担当している人など。悩みはあるが、元気な様子だった。来年に結婚する人が二人いて出席を要請された。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/11/28 11:14:34 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「2010年の総括と2011年の展望」  
イシバシ さん
昨日はありがとうございました。来年は3つのうちのどれかになってると思うので、新しい名刺をお届けいたしますm(__)m (2010/12/16 08:59:00 AM)

Re[1]:「2010年の総括と2011年の展望」(12/15)  
イシバシさん

こっちに移っています。
http://d.hatena.ne.jp/k-hisatune/ (2010/12/17 05:16:00 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: