PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

久恒啓一

久恒啓一

Comments

日本古典文学研究家@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) 日立金属さんプロテリアルに名前が変わり…
山陰中国地方サムライ@ Re:新著「遅咲き偉人伝-人生後半に輝いた日本人」の見本が届く(12/04) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
プロの魂たたら山陰サムライ@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
坂東太郎9422 @ ノーベル賞(10/08) 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Freepage List

Category

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2013/02/04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は往復とも永山駅と大学の間を歩く。
毎年やっている『はてなブログ「今日も生涯の一日なり」』のブック化。毎年書いている分量が増え続けていることもあり、今年は3分冊になってしまった。1月1日から5月9日まで345ページ、5月10日から9月18日まで348ページ、9月19日から12月31日まで348ページ。合計1041ページとなった。1ページは1000字相当であるから、1年で2600枚の文章を書いた計算になる。これは写真などを差し引くと単行本換算(300枚)で8冊にあたるという量である。



先日、上野の国立博物館の「書聖 王義之展」を見てきた。
王義之は、303年に生まれ361年に59歳で没したとする説が有力である。
書聖として神格化されているが、不思議なことに「真筆」は残っていない。本人が書いたものではなく、唐時代の模本と宋時代の拓本で私たちはその書に接することができる。書を芸術の域に高めた人物と言えよう。
後に唐の太宗が王義之の書を好んだことから、この人の書が尊重されるようになった。
日本から派遣された遣唐使たちは、王羲之の精巧な模本を日本に持ち帰った。平安中期の小野東風らは王羲之の書を熱心に学び、和様の基礎を築いた。

353年に会稽郡の郡長を務めていた王羲之は、当時の名士41人を蘭亭に招いて遊宴を開いた。川の水を引いて曲がりくねった小川をつくり、その両岸に文人たちが陣取る。川上から酒を満たした盃を流し、盃が流れ着くまでに詩を作り酒を飲む。詩ができなければ罰として大きな盃に三杯の酒を飲まされる。文人ならではの宴会である。「曲水の宴」である。


蘭亭序の現代語訳から
「一杯の酒を飲んで一編の詩を作ることは、心中の奥深くある感興を表すのに十分である」「昔の人は「生と死は一大事である」と言った。どうしてこれを深く思わないでいられようか。」「ここに集まった人々の名を列記し、彼らが述べた詩を書きとめておく。、、後世、これを読む人も、またこの文に心を動かすことがあるであろう。」

曲水の宴は、岩手の毛越寺で行っているという記録が残っていたし、今でも福岡大宰府で行われていると聞く。日本では和歌を詠む。

王義士の手紙は600百以上残っている。また後に名士のゴシップ集「世説新語」に王羲之に関する逸話がありそれは45条に及んでいる。

■CommentsAdd Star

学部長日誌「志塾の風」130204 | 編集

秘書の近藤さんとシラバス、成績づけ、連載、発表祭、、、。
金子さんと打ち合わせ。年度末の行事と各種締め切り日の設定など。
今泉先生と情報交換
中庭先生。研究室の件。
一般入試一期。本部詰め。無事終了。

趙先生と入試と就職の関連について議論。就職情報やフォーラムの情報をHPや入試に生かすことが重要。
バートル先生とプレゼミの件。
飯田先生から故・河野大機先生の葬儀参列の報告。研究室。来年度の委員について。
今泉先生、下井先生、諸橋先生ら教務委員のメンバーとプレゼミ実績のPRについて議論









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/12/19 06:59:53 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: