PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

久恒啓一

久恒啓一

Comments

日本古典文学研究家@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) 日立金属さんプロテリアルに名前が変わり…
山陰中国地方サムライ@ Re:新著「遅咲き偉人伝-人生後半に輝いた日本人」の見本が届く(12/04) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
プロの魂たたら山陰サムライ@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
坂東太郎9422 @ ノーベル賞(10/08) 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Freepage List

Category

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2013/02/12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
多摩大の地域プロジェクト発表祭の日。もう今回で4年目になる。
以下、案内文から。


多摩大学では地域活性化マネジメントセンター(CRD)を中心に「プロジェクト型地域学習」を推進しており、4年目を迎えました。
2012年度は、多種多様な24のプロジェクトが多摩地域を主なフィールドとして展開されました。複数年にわたり継続的に同じテーマを発展させているプロジェクトがある一方、毎年新たなプロジェクトも加わり、「地域プロジェクト」という取り組みのすそ野が広がっていることを実感しております。
この度は、下記のとおり、「2012年度 多摩大学地域プロジェクト発表祭」を行い、その成果を地域の皆様と共有する機会を設ける運びとなりました。
行政、企業、NPOの皆様にも是非ご出席いただき、交流を深めるとともに、新しいプロジェクトが生まれるきっかけづくりになれば幸いでございます。


学部長日誌「志塾の風」130212 |


量・質とも年々充実してきていることを確認できた。
24チームの発表があり、そのうち3件は招待発表で、城南静岡高校と帝塚山大学。
DSC00226.JPG
以下、最後の学部長挨拶時に使った総括メモ(成果とヒント)。
f:id:k-hisatune:20130213052415j:image
ヒント

ゼミ間連携の推進
チームプレゼンの技術
参加教員の増加
1年生のプレホームゼミの一部にして2年生からのゼミに備えてもらう
インターゼミの1年生も発表

私のゼミは4チームが発表。


手塚山大学の岩井学長、多賀事務局長とは朝、昼食、懇親会をご一緒した。岩井学長は私との著作を読んでおりジャストシステムの私監修のソフト「図解マスター」もお持ちだそうで驚いた。日置学部長とも1年ぶり。帝塚山大は経営情報学部から経営学部に学部名を変更していた。担当の菅講師。

NPO御用聞きの浜田さん、武蔵境自動車教習所の小林さん、関戸公民館長の春日さん、着物交流の専門家斎藤さんなどと名刺交換。
また、大学研究家の山内太地さんとも知り合った。この人は日本の全大学に足を運んで教育評論をしているという人だ。短い時間にいくつかヒントももらった。
f:id:k-hisatune:20130212193039j:image
以下、山内さんのツイッターから。

「シンポジウムや懇親会のたぐいは、無駄打ちも、ものすごく多いが。今日は大手柄。たまにこういうのがあるから、現地取材はやめられない。夜8時に雨の多摩丘陵をさまようのはテンションが下がるが、行って良かった。」









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/12/19 07:01:33 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: