PR
Calendar
Category
Comments
Keyword Search
R1250R のウインドスクリーンには、「スポーツ・ウインドスクリーン」とさらに大きな「ウインドスクリーン・ハイ」が用意されているが、日本のサイトを見ると大きな方は買えないようである。試しにドイツのサイトも見てみたが、日本と同じで「スポーツ・ウインドスクリーン」のみしか選択できないようである。
また、名称に「ウインドスクリーン」と「ウインドシールド」が混在している。「ウインドスクリーン(シールド)・スポーツ」と「スポーツ・ウインドスクリーン(シールド)」も混在している。
2019年時点では両方選べるようになっていたが、省略されたのか。とはいうものの、取付説明書は両方が用意されている。不可解である。
ウインドスクリーン・ハイの取付説明書の表紙の画像。スポーツ・ウインドシールドにある気流を取り込むための下部の窪み(凹み、切り欠き?)がない。

スポーツ・ウインドスクリーンの形状はこうなっている。下部から空気を取り入れられるような形状である。

重ねてみた。

ハイの方は高さはもちろんだが、幅も広いことがわかる。
私のR1250Rにはスポーツ・ウインドスクリーンが着いている。
先日高速道路を走ってみたが、このスクリーンでも効果が感じられる。日本では売っていないスポイラーを着けてからはさらに効果がアップした。
このスポイラーには、ヘッドライトからの光をさえぎる役割もあり、ウインドスクリーンが輝くような現象も緩和される。
高速道路で走行中に左手を色々な場所に移動させてみた。
身体の下から上に左手を移動させると、首から上で空気の流れが強くなる。首から下に当たる風は弱い。
左右に左手を移動させると両肩の外側で風の流れが強くなるように感じる。
スポイラーを着ける前にも高速道路を走行したが、その時よりも気流の乱れが少なくなったような印象である。気象条件の違いもあるだろうから一概には言えないとは思うが。
スクリーンの大小で下半分の形状を変えているくらいなので、BMW motorrad も風洞実験などをしているはずである。デザイン性と効果のバランスが取れている形であり、ただのお飾りのスクリーンは販売しないと思う。
ドイツのサイトでのスポーツ・ウインドスクリーンの説明である。
傷つきにくいコーティングを施した透明なスポーツウインドシールドが上半身の風圧を軽減し、マシンにスポーティな印象を与えます。クラシックなロードスターの外観はそのままに、高速道路の高速走行や長距離ツアーをさらにリラックスして楽しむこともできます。
北海道 35泊 の ソロ キャンプ ツーリング… 2024.11.20
バイク用ウエアの快適性と安全性 グラブ… 2024.08.04
ヘルメットの買い替えは残り一回だろうか… 2024.07.30