ほげほげな日記

ほげほげな日記

windows覚え書き


このページに書いてある事は、間違いを含んでいる可能性があります。
読まれた方は、鵜呑みにしないでください。
このページはあくまで、わたくし、hogehoge_2525の覚え書きです。
もし、このページを読まれた方で、明らかに間違って居る箇所を見つけた方は
当ブログのBBSでご指摘頂けると幸いです。


ハードディスクのフォーマットの違い
95、98、MeのディスクフォーマットはFAT16/32
NT、2000、XP、(vista)のディスクフォーマットはNTFS
PC同士でLAN接続し双方に共有設定し、ネットワークドライブ扱いになっている場合は、
双方のOSの種類に関わらず、双方から読み書き可能である。
また、95、98、Meでフォーマットしたハードディスク(外付けも含む)をXPに接続した場合は、問題なく読み書き出来る(上位互換)が、XPでフォーマットしたハードディスクをMeに接続しても読み書き出来ない。(下位互換は無い)。

スタンドアローンで稼働している二台のPC同士をネットワーク接続しようとする場合
1)10/100BASE-T用カテゴリ5のクロスケーブルでつなぐ。
2)i-link(IEEEE1394)ケーブルでつなぐ。
3)USBケーブルでつなぐ。
などの方法があるが、一般的には1の方法でつなぐ。2、3は理論上できるはずだけど、未確認。
また、95、98、Meではマイクロソフトネットワーククライアントや、共有サービス、場合によってはTCP/IPクライアントのインストールが必要になる。

スタンドアローンで稼働している、二台を超えるPC同士をネットワーク接続しようとする場合
1)PCの台数分のポート(接続口)を備えるHUB(ハブ)を買ってくる。
2)HUBとPC間は10/100BASE-T用カテゴリ5のストレートケーブルでつなぐ。
あとは、二台の時と一緒。

NTや2000を簡易サーバとして他のクライアントからの接続を許可する場合、
管理者権限で、詳細なアクセス権を設定しないといけない。たしか。面倒だった様な気がする。

95、98、Meのマイクロソフトのサポートは終了

識者の見解ではVISTAはMe的な運命をたどりそうだ。
つまり、次期windowsまでのつなぎにすぎないと。


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: