ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2012.01.03
XML
カテゴリ: 飛山城
「下野の武士団」


 今日はこの本を参考に、ちょこっと書いてみるべ。

【送料無料】下野の中世を旅する

【送料無料】下野の中世を旅する
価格:1,890円(税込、送料別)





 下野国に武士団が現れたんは、10世紀ごろなんだと。

 ちょうど『平将門の乱』が起こったころだべな。

 下野国の押領使・藤原秀郷を子孫とした一族が、南の地域に勢力を伸ばしていったんが、最初らしいべ。



 んでな。下野国の武士団は、主に4つの勢力に分かれんだどもな。



 まずは、北の地域を支配した、『那須氏の一族』。

 場所は、今でいうと、那須・黒磯・大田原の辺りかな。

 有名な武人で那須の与一って人がいっけど、与一はここ、北の那須一族の出なんだど。





 次は、中央部と東を納めた、『宇都宮氏』。

 場所は、宇都宮駅の周辺から、真岡の辺りかな。

 宇都宮氏が納めていたころは、多功(多功氏)や上三川(上三川氏)にも一族の城があってな。

 真岡(芳賀氏)ともつながりがあったんだ。


 ブログに書いた『宇都宮城』と『上三川城』がここに入るっぺ。


 他に『勝山城』と『飛山城』も宇都宮氏の出城みたいなもんでな。

 重臣や宇都宮一族が、納めていたんだと。



 次は、西だべな。ここの代表は、『佐野氏』だな。

 ほかにも『足利氏』とか『皆川氏』もいるど。

 場所は、佐野・足利・栃木辺りも入んだべな。


 ええと、この地域は、まだ勉強し始めたばーりなんで、ちっとわかんないんだどもな。



『唐沢山城』が西地区の代表だど!



 さて、最後は南の地域。ここは『小山氏』だな。

 場所は、小山駅の辺りなんだけんどな。


 小山氏については、まだぜんぜん勉強してないんだ。

『小山城(祇園城)』を拠点にしてて、系統をたどっていくと、『藤原秀郷』に行き当たるんだと。





 宇都宮氏と小山氏は、供に巨体な勢力を誇ってた一族でな。

 何かと揉めごとを起こしては、戦になってたみたいなんだ。



 さて。これらの下野武人団は、16世紀ごろに活躍したんだどもな。

 織田信長が亡くなって、豊臣秀吉の時代になったころに、ほとんどの一族が、勢力を無くしちまったんだと。

 中には、滅亡しちまった一族も、あんだど。

 ほとんどの武士団が、大名になれなかったみたいだど。



 まだ本も、読み始めたばーりだかんな。

 読み進めたら、もっと面白いことが、わかっかもしんないど。



 ってことで。

 今年は、16世紀ごろ。中世って言われてる時代を中心に、勉強しようと思うんだ。


 さて、どんな話さ出てくっか。

 楽しみだべな♪



ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.09 00:42:50
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: