ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2012.06.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「櫓台5と、その先」





 次は、『櫓台5』へ行ってみっぺかな。


 土塁がづ~っと続いてて、上を歩いていけそうなんだけど。

 立ち入り禁止になってた。

 それに、入口にあたる場所は、土塁さとぎれてっからな。

 どっちにしても、一端下へ降りなきゃなんない。



 めんどいな~。

 昔の兵士も、移動の際は、いちいち下に降りたんだべか。

 それとも、通行用の橋でも、あったかな?




『六号堀』と土塁の内側に当たる、ひろびろとした道を、ぽてぽてと北へ向かう。


 入口を通り越して、さらに進むと、

飛山城櫓台

 ここが『櫓台5』だどw。


 城の内側からみっと、ただの土塁みたいだけんど。

 よ~く、みとこれね。上にちっこい案内版さ、みえるっぺ?

 ってことは。上さあがっていいんだべな。



 いざ、土塁さ登るべ!



 ってとこで、緊急事態発生!

 登り口さ、ないど? 




 階段っつうより、花壇の土止めみたい。

 だども、他に上がっとこさ、ないから、そろっと足さかけてみた。

 つま先がやっとかかるぐらい幅だど。

 お、おっこち、そうなんだ、けど?


櫓台5から櫓台4

 やっとこさっとこ。上まできたど。






櫓台5から、外

 城外に目を向けると、駐車場周辺が、丸見え。



櫓台5から、北

『櫓台5』から、さらに北に目を向けると、鬼怒川の流れが、すばらしい~べ~!



 この櫓台がこさえられた土塁は、『飛山城』の一番外側の守りなんだ。

 現在は、土塁の横さ通りぬけられるように、道がこさえてあっけど。

 昔は、道んとこを突き抜けて、さらに北へと、土塁が伸びていたんだど。



 んじゃあ、どこまで伸びてたの? 

 って疑問さ、わくべな。


 でも、な。残念なことに。

 どのぐらいの長さがあったのか、ってのは、わかんないんだ。



 なんでかっていうとな。

『飛山城』の北側は、崖なんがけど。

 崩れっちゃって、どのくらいの広さがあったのか、わかっていないからなんだ。




 案内版によると、な。

 今残っている崖んとこまでは、土塁の壁が続いてたらしいど。


 その先は、もう、想像するしかないんだけんど。

 いいや。このままでも。

 眺めがすごく、気にいったかんな。



 そうそう。『櫓台5』はな。

 土塁登り体験さ出来るように、ロープさ、たらしてあってな。

 堀側から櫓台の上まで、登れるようになってんだ。

 そのせいで、階段さ、手抜きなのけ?www




 まあ。どっちにしても、絶対におすすめの場所だから。

『飛山城』さいったら、ぜひ登っとこれね。





ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.06.02 22:34:22
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: