ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2012.07.08
XML
カテゴリ:
「石垣 2 上っ側」





『石垣』に沿って、階段さ上がってくと、杉の大木が現れた。

石垣5

 ちょうど、『石垣』も、カーブになってっとこだど。



 この大木さ、避けるために、石垣さ曲げたんかな~。


 それにしても、ぶっとい杉だど。

 これも、歴史がある木なんだべか。



 道は坂になってるんで、だんだんと石垣の上にでるような、道順さなってる。

 んで、先さ、気になったんだけど。




 ゆっくりと、左右をみながら、上がっていったっぺ。



 やっと、『石垣』の上が、見えてきたど。


 おんや? あの先は?


石垣6

 2段構えになってるべ。



 さらに近づくと、手前の石垣と、後ろの石垣の間に、

 空間があんのが、はっきりわかった。 

石垣7

 ここは、奥へ通じる道なんかな。


 よく見ると、奥のほうに、広場みたいな空間がみえたんだ。



 いってみっかな?



 って思ったんだけど。




 草と木が、みっちり茂ってっかんな。ちと、危ないって気がしたんだ。



 でもな。もし、木とか草とかがなかったら。


 前の石垣んとこまで、空間さ広がってたかもしんなど。

 すくなくとも、こっからだと、つながってるように、見えたから。


 もしかして、広い曲輪だったんかもしんないな。




石垣8




 すてきな角っこ! 草の生えたとこも、すてきだべ。



 しかし、よく、こったらぴったりと、石っこさ、くっついてるもんだべな。


 みんな、形も大きさも、違うのに。

 長い間、ここさあっても、崩れないんだもんな。


 もちろん、セメントなんか、使ってないんだど!



 手で押したぐらいじゃ~、びくともしない。

 昔の人の技術って、すごいべな~。



 そんでもって、今まで残ってるって事実も、すげ~べな。

 もう。全部ひっくるめて、最高だど!



 登ってきた甲斐さ、あったっぺ♪






ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.07.08 22:26:43
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: