ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2012.08.02
XML
カテゴリ: 飛山城
「鹿沼市の二荒山神社(ふたあらさんじんじゃ」





 5月に鹿沼さ行った時の写真さ出てきた。

 場所は町の中心地でな。まちの駅や資料館周辺の散歩をしてきたんだ。



道の駅・かぬま

『まちの駅・かぬま』は

 栃木県鹿沼市仲町1604-1にあんだ。


 無料の駐車場完備。観光案内所や食堂、物産展もあってな。

 ドライブや散歩の休憩場所として、ぴったりの場所だべな。




 「日本一きれいなトイレ」って言われてんだ。

 ぴかぴかで居心地がいいからって、長いさしないようにな。




 ここへ車さ止めて。町んなかをちょこっと散策してたらな。

 こんなもんみっけた。

鹿沼の町1

 正面の鳥居と石灯籠は、神社みたいだけんど。

 建物は、ちっちゃな公民館みたい。

 正面」の扉も、ガラスだし。



 きょろきょろしてたらな。

 横に案内板さあった。

鹿沼の町2

『男体山・二荒山神社(ふたあらさんじんじゃ』だって。




 創設は1688~1704年ごろ。

 祭神は、男体山頂から迎えた二荒神だそうだっぺ。


 鹿沼市は日光に近い場所にあっかんな。

 神様も日光の影響を受けてんだ。

 男体山信仰も、盛んらしいど。






 でもな。ちょっと気になったんだけど。

『日光の二荒山神社』の影響を受けてんだったら、

 二荒山神社の読みは、「ふたらさんじんじゃ」が正しいんじゃ~ないかな。


「ふたあらさんじんじゃ」だと、『宇都宮の二荒山神社』になっちゃうけど。

 けんど、それだと、祭ってある神様が、違っちゃうんだよな。



 宇都宮市も、鹿沼市の西隣なんだけど。

 もしかしたら『宇都宮の二荒山神社』の影響も、受けてんのかな?


 ネットで調べてみたけんど・・・情報なし。

 ま・まあ。漢字で書いたらどっちも「二荒山神社」なんで変わんないんだけど。

 なんか裏事情さありそうだな~。気になんな~。




 手がかりになるようなもんは、ないかな~。



 さらに、近所をうろうろしてたら、こんなもんをみっけたべ。

鹿沼の町3

 なんだかわかっかな~?

 町の消防所じゃ~ないど。倉庫でもない。


 んじゃ~なにかっていうと、『彫刻屋台』をしまっとく保管場所なんだ。


 上んとこには、町の名前がちゃんと書いてあったど。

 ちと、どこだか忘れっちまった(ごめん)。



 シャッターに描かれてんのが、『彫刻屋台』っつってな。

 鹿沼のお祭りに欠かせないものなんだど。


 それぞれの町に、一台ずつ屋台があってな。

 祭りになっと、それらが全部、中心地に集まってくるとか。



 話に聞いてたけど、普段はこったら場所に、しまってあんだね。

 これは、知らなかったど。



 観光名所じゃ~ないけど。

 知らない場所さ歩いてみっと、おもしろいもんさあんね~。




ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.08.06 23:52:54
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: