ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2012.09.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類








『孔子廟』の次は『方丈』っていう建物さ、見学すんど。

方丈

 これが『方丈』だど。

『足利学校』っていえば、この『方丈』の建物が、必ず紹介されっから、

 有名な建物だべな。



 おっきいな~そんでもって、綺麗だべ~。



 だども、日本最古の学校にしちゃ~、隣の『孔子廟』と

 差がありすぎないけ?

 ちと、綺麗すぎっつうか、新しい感じだべ。






『方丈』の建っている、東っかわはな。

『足利学校』が、最高期だったころのまんまじゃ~ないんだ。




 明治6年(1874)に一度整地されて、小学校が建ってたことがあんだど。

 こんときに、南側の土塁と濠も破壊。

 裏にあった門は、移築されたんだけんど。

 それが今の『入徳門』らしいど。




南庭園

『方丈』の正面には、池がある。

『南庭園』っつってな。

 書院庭園の形態を持つ、築山泉水庭園なんだど。


 奥のぽっこりしてる山が、築山だべな。



 ここも、もちろん壊されたとこ。



 もったいない。




 昭和40年ごろに、小学校は校舎の建て替えをかねて移転。

 その後、昭和57年~平成2年ごろに、発掘調査さしたんだと。


 で、調査の結果、『方丈』や『南・北庭園』『庫裡』『土塁』『堀』などが



 復元されたらしいんだ。




 復元された建物は、江戸時代中~後期ごろの『足利学校』でな。

 古地図や発掘状況を、参考にしてるらしいんだけど。

 ちょこっと位置なんかが、ずれてる可能性もあんだって。



 だもんで、建物の形式は、江戸時代のもんなんだけど。

 建物自体は、最近こさえられたもんだから、新しい感じさすんだね。



方丈2


 『方丈』の正面にまわってみたど。

 なんだか、映画のセットみたい。



 お隣の『孔子廟』の木が、いい感じに黒っぽくみえるからな。

 こっちの『方丈』は、綺麗過ぎて、なんだか物足りないべ。





方丈の玄関

 こっちは『玄関』。


方丈の玄関2

 お隣には観音さまが、ずら~っとならんでてな。

 ちょっと、恐かった。


 当時はこんなふうに、ずらずら~っとならんで、お出迎えなんて

 なっかたよね?


 展示用だべな。



『玄関』の上の瓦んとこにはな。『學』の字が彫ってあんだけど。

 これは『上杉憲実』の筆跡を、模写したもんなんだと。



 細かいとこまで復元されてんだな~。



 建物がすばらしいだけあって、古さが残ってないってとこが、

 う~ん。とっても、残念だっぺ。



《参考》


 『足利学校のパンフレット』 (足利学校内で、購入可能)









 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.09.07 23:42:22
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: