ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2012.10.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類








『知基橋』さ渡たっと、広場になってるど。


出丸1

 ここは『出丸』って言われてっとこ。



『本丸』や『千人溜まり曲輪』からは、

 深い堀(切岸)で、切り離された形になってんだ。


出丸2

 向こうに見えるのは、駐車場のあるとこ。



 自然の崖っつうよりも、手を加えた感じさすんね。

 もしかして、ここは一つに繋がってたんかな?








 んで、『出丸』の様子は、どんなかっていうとな。


 広いな~。どんぐらいの広さかな。

『本丸跡』より、広く感じるけど。



『本丸跡』は長方形だったし。

 こっちの『出丸』は、ちょっといびつな丸形なんで、

 広く見えんのかな?




 ここには、何があったんだべな。

 屋敷とか? 別邸みたいなもんがあったんかな。


 広さは十分だけんど。

 さて、実際はどうなんだろ。



 芝生さ生えてて、ベンチもあって。







出丸3

 けんど、こんなとこもある。



『出丸』の岸さ沿って、歩っててな。

 北のほう。『大手門跡』に続く道の横っちょあたりだったべか。


 奥~んとこに『堀』があるらしい。






 さらに進んで、東っかわ。

 こっちは、木も少ない。



 さてさて。崖の下さ、どんなかな~。



 覗いてみたら、

出丸4


 おんや? 道さあっと?



 地図によると『馬場』の跡らしいべ。


 背伸びさして、道の奥さ覗いてみたら、

 向こうっかわは、急激な崖になってるみたいだべ。



 ってことは。

 これは『腰曲輪』ってことかな?



『出丸』に沿って、北から南の方向にぐるっと、続いてんど。


 途中で広くなってるとこも、あっから、

 小屋とかあったかも、しんないね。




 さらに進むと、『知基橋』からの道と合流すんだけど。


 その前に、こんな建物さ、あったど。

展望台


 櫓、じゃ~ないな。展望台ってとこかな。



 雰囲気は、古い時代っぽいけど、

 復元ものっていえるほどの出来じゃ~、ない。

 こりゃ、観光用だべなw。




 ところで、この展望台。

『出丸』の下の『馬場』こ、さえられてんだけど。

『出丸』と『馬場』の高さが、ありすぎて、な。


 展望台の一番上が、『出丸』の広場と

 ほとんど同じ高ささ、なってたどw。



 いんや、ちょびっとだけ、展望台のほうが、高かったべか。


 あんまし、展望台に登る意味さ、ないような・・・w 



 だども、展望台からの眺めは、と~ってもいいらしいから、

 登ってみんのも、いいかもな。



 高いとこって、苦手なもんでな。

 今回は、遠慮したんだけんど。


 下の『出丸』からみた景色だって、見応えあんど。



出丸5


 ぜひ、立ち止まって、じっくりとみとこれね。







 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.10.12 23:07:23
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: