ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2012.12.04
XML
カテゴリ: 飛山城







皆川城5

(これは、皆川城の入り口付近から、本丸跡をみあげたとこだど)





 さてさて。

『川連城』からさらに『永野川』さ下っていくと。

 こんどは『富田城』ってのが、出てくる。



『永野川』は『富田城』から、2キロメートル以上離れてっから

 すぐ側さ流れてるってわけじゃ~、ないけんど。


『富田城』付近の里人たちは、『永野川』さ利用してたかもしんないど。




『富田城』も『川連城』とおんなじ、平地の平城だったんで、




 本丸跡は、小学校になってんだって。

 よくみれは、堀らしいでこぼこの地形も、残ってるらしいんだけど。

 素人じゃ~、わかんねな~。


 あと残ってんのは、『富田』っていう、町の名前ぐらいかな。




『富田城』は、嘉吉元年(1441)。

『富田成忠』が築城したって、言われてる。


 東西、400メートル

 南北、500メートル 、ほどあったらしいべ。




 弘治3年(1557)。『富田城主・富田右近信吉』のとき、な。

『皆川俊宗』と戦って落城。

 その後は『皆川城の支城』に、なったんだ。





『皆川城』が、廃城になった跡。

 天正19年(1591)ごろに、な。

『富田秀重』が『富田城』を取り戻し、城主になんだけど。



 慶長2年(1597)。

 徳川家康の城取り壊し策で、廃城になっちまったんだと。







『宮の桜』っつう、桜の名所があんだって。


 あ、『宮の桜』は、栃木市皆川城内にあんだって。

 栃木インターチェンジの近くって、書いてあっから、

『皆川城』から、近いんかな。



 桜の季節になったら、城跡散歩といっしょに、

 桜並木さ歩いてみんのも、いいかもな。




 南下を続けた『永野川』は、『巴波川』と合流。

 『渡良瀬遊水池』で、『渡良瀬川』と合流すんだ。


 ちょど栃木県が終わって、

 茨城県と埼玉県に入る手前んとこで、『永野川』は終ってる。


『永野川』は、栃木県だけの、川なんだど。




 べつに、なんの意味も無いんだろうけど。


 なんか意味がありそうな気がしちゃうな。

 不思議だな~。









《参考》


【送料無料】栃木の城増補改訂版

【送料無料】栃木の城増補改訂版
価格:2,039円(税込、送料別)







最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


ランキング参加中! 

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.09 00:35:03
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: