ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2013.06.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類








『大前神社』の正面にゃ、たぐさん石碑さたってたど。


石碑

 石碑さ好きな人にゃ、たまんね~な~。

 これ、調べてみたっくれ、『大前神社』とか

 周辺の歴史さ、わかんだべな。



 う~む。石碑の読みかたも、勉強すべきかな~。

 まだ、あんまし興味さないんだけんど。


 ま、そのうち、やってみっかな。







五行川

『五行川』だど。

 この川にも歴史さあんだよ。



 川の話は、別の機会のいとっといて。


 さあ、『大前神社』戻んべ~。




 石の鳥居さ潜って。今度は『五行川』さ見ながら、歩いていくと。



 この日はたしか、日曜日でな。

 川で釣りしたり、遊んでる人たちもいたよ。



 そうそう。鷺もいたど。




 写真さとっちゃるど~、と携帯向けたら、逃げられたw。


 むむ~。やっぱし、野鳥さ撮るにゃ、携帯じゃ無理なんだな。

 ボケるし、近づかね~と、撮れね~し。


 デジカメ買えって、お告げかな?





『大前神社』の敷地さ戻って来ると、正面に真っ赤な鳥居があんだ。

鳥居




 古そうな、木造の鳥居だど。



 これは『両部鳥居』っていう種類らしいな。

 写真じゃわかりづらいけんど、

 鳥居の柱んとこに、左右2本づつ。

 両方で計4本の『稚児柱』っつう控柱さついた鳥居なんだ。



 はじめてみた・・・のかな?

 どっかで見たような気も、すっけど。

 覚えてね~な~。


 大きくて写真さ納まりきれね~な~。

 よ~くみようとすっと・・・首っこ痛くなっちゃ~よ。




 さて、鳥居さ潜って、本殿へ。

 と思ったら、こったら札がw。


鳥居2


『下乗』ってことは、馬から下りなさい、ってことだべな。


 現代でいうと車かな?


 けんど、ここの参道は、車さはいれね~し。


 何から下りろっつうのかな?

 あ、あれかな?




 境内さ見回したっくれな。

 奥のほうに自転車さみっちり、止めてあったど。




 こっから先は、自転車やバイクから下りなさい、

 って言いたいんかな~。


 やっぱし神聖な場所だから、

 乗り物は鳥居んとこからはいっちゃいけねって訳だな。



 人は通って、いいんだべな?



 どきどきしながら、札の横さ通り過ぎた。

『稚児柱』も、拝見。

 おお、でかい。高さは2メートル弱ぐらいかな。

 支えっつうわりにゃ、太くてでかい。

 普通の鳥居の柱ぐらい、あんべな~。




 お、なんか緊張すんど。

 こっからは、

 神聖な神さまのいる場所なんだど、っつう知らせだべか。



 この鳥居、ただもんじゃね~な。

 なんか、通っただけで、気分さ違ってきたど。


 むむ~。鳥居も馬鹿にできね~な。









 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.06.30 00:49:14
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: