ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2013.07.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「大前堰と平将門」




 昨日紹介したこの堰。名前を『大前堰』っつうんだって。

五行川2

 これは、1800年代に

『二宮尊徳(二宮金次郎)』が整備さした『大前堰』でな。

 横にゃ『穴川用水』に水さ引き込む門もあんだよ。



 ええと、今日は『二宮尊徳』の話じゃないから、

 詳しいことは、また今度。



 今日は『平将門』の話だど。





 今でも下流さいくと『勤行川』って呼んでるとこも、あるらしいんだ。



 なんで『勤行川』っつうか、っていうとな。


 935年ごろ。

『平将門』が合戦勝利の祈願に『大前神社』さ寄ってな。

 儀式の前の清めを、『五行川の大前堰』でおこなったもんだから、

 下流部分を『勤行川』っていうようになったんだと。



『大前神社』の入口んとの隅っこに、

 木の影に隠れるように、案内板さあってな。

 そこに書いてあったど。



五行川

 ちょうど、この橋んとこかな。

 土手の下んとこが、河原さなってて、




 てっきりこの橋の袂んとこが堰跡なんかな、

 って、勘違いしちゃったべ。


 紛らわしい案内版だど!




『平将門』が、祈願に来たことは知ってたんだけど。




『大前神社』内に池さあったから、

 そこで禊さしたって、思ってた。



大前神社の池

 こんな池。


 よく見りゃ、禊さするような、綺麗な池にゃみえないんだけんど。

 長い月日さ経ってっかんな。



 昔は綺麗だったんだべな~、と思ったんだよ。

 なんで、そったら勘違いしたんだべ?



 まいいか。今度はちゃんとわかったから、

 もう、間違えないど。

 ・・・たぶん。




 それから、『平将門』に関わる話さ、も一つ。


『五行川』で禊さした『平将門』は、

 堰下の1の鳥居前に、『記念の欅』さ植えたんだって。



石碑


 これかな?

 石碑の間にあった木。


 なんか、ちょっと訳ありそうな木だったんだけど。

 案内板は、ねがったな。



 んで、

 今の『欅』は、2代目なんだって。

 1代目は、どしたんかな~?


 こないだの『2の鳥居』といい、

『大前神社』の入り口にゃ、謎がおおいな~w。






《参考》

 大前神社内の案内板。






 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.09 00:29:05
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: