ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2013.08.20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類







『関宿城薬医門』さ潜ると、ぐっと地形が低くなる。

 なんだい、こりゃ? まるで堀底さ降りてくみたいだど。

 まるで、すり鉢の底みたいな地形だな。



 これは山の地形なんだべか?

 それともわざわざ、掘り込んだんだべか?


 どんな役割さしてた場所なんだべな。



 坂さ急なんで、そろそろと降りていく。





主殿

『主殿』だど。

 だども、『逆井城』のもんじゃないんだと。


『主殿』は『大台城』の発掘のときに発見された遺構さもとに、

 復元された建物なんだ。


 右側半分が主室で、左側が控室になってるらしいど。




日本庭園


『主殿』の前に再現された『日本庭園』。


 これも『大台城』の調査をもとに、再現されたもの。


 なんでも、『大台城』は『逆井城』と同じ時代に存在した城らしくてな。


 ここに復元された建物も、

『逆井城』と同じ時代の建築物を参考に、復元されたみたいだど。









 調べてみたら、『大台城』は『茨城県潮来市(いたこし)』にあったんだと。

 変わった名前の市だな。


 初めて聞く市だったんで、地図さひっぱりだして探してみた。



 まずは『逆井城』近辺。『坂東市』辺り・・・あれ? ないな。



 どこにあんだろう?



 しばらく地図さ眺めてたんだけど、さっぱり見当さつかないもんで。

 ネットで検索してみた。


 やっぱし、ネットは早いな。一発で場所さでてきた。


 ん? でも、これって、間違ってね~んかな?

 なんか、とっても、遠いんだけど。




 こないだのらくがき地図に、ちょこっと書き込んでみたど。


らくがき地図逆井城3


 こったら感じかな。




『坂東市』はどちらかというと、内陸のほうでな。

『古河城』や『関宿城』よりって思ってもらえばわかりやすいかな。


 で『潮来市』は、どこかっつうと、海の側。

『霞ヶ浦の南端』と『北浦の南端』が合流したあたりって思ってもらえば、いいべ。



 同じ茨城県なんだけど・・・どんだけ離れてんの?


 茨城県の西端と東端。

 いったい、どんなつながりがあんだ?





 ちなみに『大台城(または、堀之内大台城)』が築かれたのは、

 文禄3年(1594)。


 近くに『島崎城』ってのがあってな。

『島崎義幹』って人が城主さ務めてたんだけど。

『佐竹義宣』に滅ぼされちまったんだと。


 そんで『島崎城』のかわりに、

一帯を治めるために築かれたのが『大台城』ってわけ。



『大台城』は、城代が置かれてな。

 慶長7年(1602)に『佐竹義宣』が

 出羽国(秋田県)へ転封になるまで存続したんだと。


 あ、10年ぐらいしか、存在しなかったのか。




 ちょっと『茂木城』と境遇が似てるかな?

『茂木城主・須田盛秀』も、『佐竹義宣』の家臣でな。

 出羽国へ転封になったとき、一緒についていったらしいど。


『茂木城』は廃城さなんなかったんだけど、

 ちょこっと、親近感さ、感じんな。



 こういう、ちっこいこじ付けって、大切なんだど。

 ただ暗記するだけよりも、忘れにくくなんだよ。




 あれ、でも。ちょっとまった。

『大台城』の築城が、文禄3年(1594)だと、ちょっと不味くね?

『逆井城』が落城したのは、天文5年(1536)年だど。


『大台城』がこしゃる58年前に、『逆井城』は無くなっちまってんだけど。

『逆井城』の落城は伝説なんで、多少年代がずれたとしても、

 50年は前の話。



『主殿』は『大台城』のものだから、

『逆井城』と同じ年代の建物、っていっちゃ、だめなんじゃね?



 50年の開きは、問題ない誤差なのかな~。

 建築関係は、よく知らないからな。どうなんだべ?





 っつうか、もし、この年代さあってたら、

『逆井城』と『大台城』に接点なんて、ないんじゃないけ?

 んじゃ~、なんで『逆井城』に『大台城の主殿』さ復元したんだべ?



 まだ、近場でほかに空き地がなかったから、っつうなら、話はわかけど。

 茨城県の西端と東端だど。

 間に建物の一個ぐらいおける公園や広場は、いっぱいあっと思うんだけど。

 どんな事情さ、あったんだい?





『飯沼城』と『大台城』の関係は、どうなんだべな。


 でも『北条氏の飯沼城』は、天正18年(1590)の小田原評定んときにな。

 開城して、その後、廃城さなっったらしいんだ。


 あ、『大台城』が築かれる4年前に、廃城さなってるんだ。



 んじゃ~『飯沼城』と『大台城』も、つながりはないんだべか。



 さっぱり、わかんなくなっちまったな。

 なんで、『逆井城』に『大台城の主殿』さ、あんだんべ?


 謎だな~。








 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。



にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.08.21 01:07:34 コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: