ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2013.10.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

「聰敏神社2 家紋」






聰敏神社4

『聰敏神社』は『水野勝成』が、こしゃった神社って言われてる。

『水野勝成』ってどんな人?


 調べてみたら、ありゃりゃ。

 すごい人なんだな~。


 歴史さ在りすぎて・・・まとめきれませんでした。

 だもんで、興味さある人は、検索してみとこれね。




 ってことで。




 敷地内は、ちと薄暗い雰囲気。

 訪れた日も悪かったんかなぁ。


 たしかこの日は、午後から大雨の予報さ、出てたんだ。

 だもんだから、空気さ、ざわざわしてたんだよな。



 神社の本殿周辺は、植物の垣根さなってて、

 外と切り離された狭い空間に、なってた。

 おっきな木もあったから、、余計薄暗く見えたんだと思う。




 そんでも、そろそろと、用心しながら神社内に侵入。


 お目当ては?

『狛犬さま』だっぺw。





 残念。楽しみの半分が、なくなっちまったっぺ。



 気を取り直して。

 御賽銭さ差し上げようと、神社に近寄ったら、

 こんな紋めっけたど。


紋章

 御賽銭箱にくっついてたんだけんど、誰の紋だべな。




 調べてみたら、水野家の家紋は『立ち沢瀉(おもだか)』


水野家紋・立ち沢瀉

 ちっちゃいけんど、こんな感じの紋らしい。


 似てるけど、別の紋だべな。




 んじゃ、結城家の紋だべか?


 結城家の家紋は『三つ巴』


結城紋・三つ巴

 こったら感じ。ぜんぜん違うど。



 んじゃ、誰の紋?


 さらに調べてみたど。


 そしたら、賽銭箱にくっついていた紋の名前さわかったんだ!


『抱き沢瀉』っつうらしい。

『立ち沢瀉』と、同じ植物がモチーフになってんだ。

 だから、ちっと似てみえたんだべな。



『沢瀉(おもだか)』って植物は、池や沢に自生する水草でな。

 小さな白い花さ、咲くんだと。


『立ち沢瀉』の場合。真ん中に描かれてる三角型の奴が、葉っぱ。

『抱き沢瀉』の場合。左右を囲むように描かれてんのが、葉っぱ。

 葉っぱが目立つんだな。



 戦国武将は、葉っぱが矢尻に似てっから、

『沢瀉』のことを、『勝ち草』『勝軍草』と呼んでたんだって。


『沢瀉』さ使った紋は、他にもあってな。

 戦国武将にゃ、このまれた葉っぱだったみたいだど。




 で、水野家も、『沢瀉紋』さ使ってたんだけど。

『抱き沢瀉紋』も使ってたんだって。


 だから、賽銭箱に『抱き沢瀉紋』があったんだな。




 家紋も、奥が深いな~。







:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!


にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村



にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.10.18 01:35:41
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:【聰敏神社】 沢瀉(おもだか)紋(10/17)  
せつほ  さん
成る程。賽銭箱の家紋に着目、そこからいろいろなことが分かるのですね。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: