ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2013.10.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類






『結城城跡公園』から、外さでてみた。


みかづきばし1

 まっつぐに南さ向かって伸びる道。

 両側は、ミニ公園みたい。


 この道は桜の名所でな。

 3~4月ごろいにゃ、桜のトンネルになんだって。


 へ~。この木は、桜なんだ。

 あんまし見てなかったんで、気がつかなかったべ。



 さらに進むと、お目当ての橋がめ~てきた。

みかづきばし2



 ふつ~の石橋だな。



 ここは『結城城の埋蔵金』さ、探して掘った跡だって言われてんだって。


 いったいどんな穴なんだべな。




 子供んころ。テレビでな。徳川埋蔵金さ、探す番組さあったんだけど。

 あんときみた穴は、丸くて、でかくて、深かった。


 だもんで、埋蔵金さ探すんなら、丸くて深い穴なんだべな、

 って思ってたんだけど。




みかづきばし3

 橋の右側。

 丸くない。深くない。


 っつうか、これって、『堀跡』じゃね~のけ?




みかづきばし4

 橋の左側。




 石っこさ敷き詰めて、公園の池みたいにめ~るけど。

 盗掘用の穴にゃ、め~ないな~。



 で、この後。橋の下さ覗いてみたんだけんど。

 橋の下って、突き抜けてんだよね。





 んじゃ、やっぱし『堀跡』じゃね~のけ?




 堀の深さは1メートルね~かもしんないな。

 浅い穴だど。


 端っこのほうは、形さはっきりめ~なくて、『堀跡』っぽくめ~ないけんど。



 ん~。なんか、素直なれね~な。

『埋蔵金発掘用の穴』と思えない。




 そんじゃ~なんだんべ

 想像してみたw。



 たとえば、1。

『結城城』の敷地さ区切るための、小さい堀跡。


 現在の『結城城公園』にゃ、掘りや土塁で区切られた跡はないんだけんど。

 敷地さ広いもんでな。

 どっかに区切りがあった可能性は、あんだって。

 その『区切り跡の掘』がちょこっとだけ、残ったもんかもしんないど。




 たとえば、2。


『結城城』の拡張跡。

『結城城』も最初っから、でっかい平城だったわけじゃね~と思うんだ。


 最初はちっこい曲輪だったもんを、だんだんと。

 勢力さついて来たときに、広げていったんじゃね~かな。


 で、そんときに『埋め戻された堀の跡』が、ちょこっと残った。



 ほれ、『逆井城』にも、あったんべ。

 昔の城跡だって言われてる『枡形』が。



『みかづきばし』んとこの穴も、こったら感じで

 中途半端に残っちまった、古城跡なんじゃね~かな。




 ネットの写真でみたときは、

 埋蔵金探しの跡なんかな?

 って、ちょこっとは、考えたけんど。



 実物さ見たら・・・『堀』だんべ~、って思いが強くなった。



 だども、皆、『埋蔵金探しの跡』だって、言うんだよなぁ。

『結城城』にゃ、埋蔵金に関する言い伝えも残ってる、っつうんだけんど。

 これがまた・・・胡散臭いんだ。


 だって、同じ言い伝えが『祇園城』にも、あんだよ。

 変だんべ?



 謎が多いな~『結城城』。





:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!


にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村



にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.10.24 01:28:59 コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: