ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2013.11.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類







『佐久山城』の地図さ、描いて見た。

 だけんど、形がうんまく描けなくってな。

 方向とか。わがんねくなっちまったよ。

 こんなとき。『縄張り図』さあれば、楽なんだどもな~。


 手元にないんで、想像で描くっきゃねっ。


 全部出来上がるまでまってたら、ブログさ書けなくなっちまうから。

 北の山部分だけ、のっけるど。



佐久山城地図1


 なんとな~く。感じがわかっかな~?





 下のほうにある木は『土佐楓』のつもり

 あそこが紅葉の、みどころポイントだど。



 今日は、真ん中辺にある階段さ上がってみんど。


崖の階段

 崖さ直角に登ってくんだ。

 だもんで、登りきるにゃ体力がいるど。



 やっとこさっとこ、上がっていったら、


土壁

 や! 行き止まり? 道さ間違ったべか?


 小山が出てきて、びっくり!

 高さは、1~2メートルぐらいあんべかな?

 ここは、自力じゃ登れないな。





 崖の前に道がある。


 それに、ちょっと広い空間も、あるど。


 石碑もあって、休憩用の椅子さあってな。

 紅葉見物に来た人たちが、雑談してた。



 え? こったら崖の途中に、広場って・・・もしかして。






帯曲輪1


 これは、別の場所から撮った写真。

 右側が、崖な。


 んで、奥の屋根は、『もみじまつり』のイベント用のテント。


 テントの先にゃ、『土佐楓』さあんだ。



 階段さあがったとこは、狭かったけど、

 テントさある辺りは、もっと幅が広くてな。

 プレハブ小屋くらい、建てられそうだど。



 下からあがってくる坂道さあんだけど。

 ちょうどテントんとこさ通るんだよね。


 もしかすっと、

 昔は見張り小屋とか、兵士の詰所みたいな建物が、

 あったかもしんないな~。




帯曲輪2

 一段高くなった道から眺めてみっと、

 細長い形がよくわかる。ちょこっと、木が邪魔だけんどな。


 長さも、結構あってな。

 山を囲むように、伸びてんだけど。

 30~40メートルぐらい、あったのかなぁ。


 幅は不定期だから、曲輪と曲輪を繋ぐ通路じゃ~ないべな。



 ・・・公園化したときに、広げた場所だったりして



 城跡に関する案内板さないし。

『佐久山城』の情報も、手元にないんで、はっきりわかんないんだけど。

『帯曲輪』って、考えて、いんだべな~。これ。



 詳しい情報さ、ほしいな






::::::::::::::::::::::::::::::::::::


 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!


にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村



にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.11.30 00:05:25
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: