ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2014.12.11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類







 さて。『上総』と『下総』の話だな。

 名前さ似てるから、

 昔は一つの国だった時期があったんかもしんないけんど。

 よくわかってないらしい。


『下総』の一部は、現在『茨城県』になってんだけど。

『茨城県』の歴史にゃ、理由さ載ってなかったんだ。


『千葉県』の資料は手元にないんで、

 この辺はこれから資料さ探してみんべ。






昔の関東地方2


『下総』と『上総』。

 地図でみっと、『下総』が『上』で『上総』が『下』。


 都さあった『京都』方面からみっと、

『上総』のほうが近いな。


 だども『東海道』の道筋から見っと、

『下総』のほうが都に近い。


 前回の、『東山道』の例でいうと、

 街道沿いに来て、都に近いほうが『上』ってなるはずだから、

『下総』のほうが『上』ってつくはずだよね。







 理由はな。昔の『東海道』は、『上総』を先に通過して、

『下総』へ抜けてたから、なんだ。



 昔の『東海道』を地図さ描き込んでみると、


昔の街道


 こんな感じ。

 青い線が初期のころ。変更前の街道だど。




『上総国』さ入る、海路があったらしいんだ。

 そっから房総半島を北上して、『下総国』へはいる。


 お、これなら『東海道』沿いに来ても、

『上総』のほうが、都に近くなるど。



 ええと。海さ渡る海路があったのは、奈良時代のころでな。

 その後、陸沿いの道に替わったらしいな。



 いつ変更になったんか、わからないんだけんど。

 宝亀2年(771)ごろのこと。

 隣の『武蔵国』でも、通路の変更があったんだ。


『武蔵国』はそれまで、『東山道』に属しててな。

『上野国』から『武蔵国』に、通じる道さあったんだ。



 だども、

『武蔵国の国府』は『東海道』に近かったもんだから、

『東海道』からも使者さ来てな。

 対応に追われてたんだと。


 それに、『上野国』から『下野国』さ行くときもな。

『武蔵国』を通過しなくちゃいけないと、遠回りになっちまう。

 などなど。

 いくつかの理由さ重なって、『武蔵国』は、『東海道』側に

 変更されたんだと。



『上総国』と『下総国』あたりの道も、

 このころ、変更になったんじゃないかな、

 って言われてるみたいだど。




 これ、結構大事な話だよね。


 古い歴史さ勉強すっときに、

 ちょこっと道が違うだけで、

 わかんなくなっちまったりすんもんね。



 うん。なんかの役にたつかもしんないから、

 ブログさメモっとこ、っと。








《参考》







*************************************


 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!


にほんブログ村



にほんブログ村



**************************************







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.12.11 23:30:16
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: