ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2014.12.21
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類







 12月18日(金)に『かみつけの里博物館』さ行ってきた。

 正式名は『上毛野はにわの里公園』つうらしいんだけど。

 地図にゃ『かみつけの里』って載ってるから、こっちで呼ぶべ。


 場所は、群馬県高崎市井出町1514 だど。

 お。このブログじゃ初の群馬県だな。



 群馬県までの道のりさ、思い出すために、

 らくがき地図さ描いてみた。


群馬地図

 こんなとこ。




 しかし、群馬の山って、すげ~迫力、あんんだね!

『赤城山』の側さ通ったときにゃ、びっくりしたど。


 んでな。なんか、映画のシーンさ思い出しちゃった。

 砂漠の山を、ラクダで越えてくるイメージ。


 なんでだべ?


 運転しながらだったんで、ちらっとしかめ~なかったんだけど。

『赤城山』の裾が、そんな感じにめ~たんだ。


 なだらかで、どこまでも続く山裾。

 そこが砂丘みたいだったんだよ。


 そして山頂付近にどかっと腰さすえた、巨岩。


 うわっ! 噴火口って、こんなんなんだ!


 って、思わず何度も振り帰っちまったよw。


 あ、もちろん、車さ止まってるときだど。



 肉眼でもはっきりと。山の様子がめ~てな。

 どきどきしたべ~。


 もっとじっくり見たかったんだけんど。



 前の車も動きだしたし、さあ、進もう。





『かみつけの里』は、どんなとこかっつうとな。

 3基の古墳に代表される、『保渡田古墳郡』があんだ。


 3基のうち『八幡塚古墳』と『二子山古墳』の2基を整備して、

 見学しやすいようになってんだ。


 もう一基の『薬師塚古墳』は、ちょっと園内より離れてんだけんど。

 形さ崩れちまってるみたい。

 見学できんのかな? この辺はいってみなきゃ、わかんないな。



 側に発掘品を収納・展示した『かみつけの里博物館』や

 はにわ作りを体験できる施設もある。

『かみつけの里』は、古墳時代をテーマにした施設なんだよ。


 あ、それと『土屋文明文学館』つう施設も、園内にあんね。

 なんだんべ?

 これは時間さあったら、いってみよ。



 しかし、栃木県からだと遠いね~。

 片道3時間半もかかっちゃったよ。

 おまけに特大の寒気団が来ててな。寒かった~。



 おまけに、目的地近くで、畑道さ迷い込んじまってな。

『古墳』さ目の前にして、

 入口さめっかんないっつう事態になっちまった。


 ま、いつものことなんだけんどなw。


 原因は、曲がり道さまちがったこと。


 ほんとは、もひとつ前の交差点さ

 曲がんなくっちゃいけなかったんだけど。

 通り過ぎちまったんだ。


 今回は自業自得です。

 カーナビさんを、責められません。


 ま、無事着いたんで、いかった、ってことにすんべw。



 迷い道も、時には思わぬ発見になることもあっし、な。

 これも旅の、たのしみだんべ♪







*************************************


 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!



にほんブログ村



にほんブログ村




**************************************








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.12.22 00:46:15
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: