ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2015.11.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類








 今回は『稲荷山古墳』の、前方部分さいくど。

稲荷山古墳の後円

 その前に。一端、降りなきゃなんないみたいだな。


 緩やかな坂道にめ~るけど、この角度。結構足にくる。

 っつうか、地面がすべりやすくてな。

 踏ん張りが、効かないよ。


 沢山の見学者さんが、通るかんな。

 地面さ、踏み固められちまってんだな。


 そろそろと。転げないように注意して。




 なんだか山登りしてるみたいな気分になっちまったな。

 古墳の上なんだけどなぁ。



 お、左側に、『造出し』がめ~るよ。


造りだし

 なんだか、魚のひれみたいだね。


 この辺が、一番低いとこだったかな。

 ここまでくれば、もう転げる心配はないな。

 と、ほっと一息。


 と思いきや。

後円部分の階段


 目の前に現れたのは、急な階段。



 まさか、90度はないと思うけど。

 気分はもう、ロッククライミング、だよ。


 登ってる間は、ず~っと。

 太ももあげ運動してるみたい、だったし。

 ひざっ小僧は、胸にくっつきそうだったよ。





 あ~。里山歩き用の靴さ履いて来て、よかった~。

 靴底が厚くて重いんだけど。

 登山なんかにも使える、地面さ食い込む靴なんだ。



 あとは横たわった木に、足さ引っ掛けなければ、

 大丈夫。


 おっこったり、しないど。


 だども、登ってる間は、景色さ見てる余裕さなかったな。

 危なくて。




 で、やっとこさっとこ登りきって。

 振り返ってみると、


後円部分の階段2


 おお~。なんか感動だな~。

 一仕事終わった~、って達成感が湧き上がってきたよ。


 いや、まだこっからが、大事なとこなんだけどな。



 だども、このアップダウンは、ほんとに古墳?って

 疑いたくなっちゃうね。


 スケールも、でっかい。

 向こうに移ってる人なんか、古墳に埋もれそうにめ~るよ。


 古墳時代の人は、このでこぼこを、

 1からこしゃっていったんだよな~。

 まったく。なんてもんを、こしゃってくれたんだ!

 当時の土木技術は、どんだけ高かったんだ!




 な~んて、感動に浸れたのも、ここまで登って来たから。

 やっぱし、実際に体験してみないとな。

 このでこぼこ感のすごさは、実感できないな。


 これはぜひ一度。体験しといたほうがいいど~。






《参考》


  埼玉県立 さきたま史跡の博物館 見学のしおり


  ガイドブック さきたま (将軍山古墳展示館で購入)



***********************************************************************


最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!



にほんブログ村


************************************************************************









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.11.25 00:10:28
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: