ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2016.11.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類






 パンフレットの写真で見ると、

『平沢官衙遺跡』の跡地は、平らな広場に見える。

 だども実際は、なだらかな丘の斜面の上にあるんだど。


 どんぐらいの傾斜か、っつうとな。

 こんくらい。

石畳の坂


 これは登りきったとこから

 撮った写真なんだどもな。


 結構な高さだべ?






 登りきると、辺りは一面緑色の原っぱ。

 芝が植えてあってな。

 手入れも行き届いてるから、生き生きしてる。


 ふぁ~! 空気も綺麗で、最高だな~!


 建物が目の前に、め~てきたど。

礎石


 おや? 建物の前に、なにかある。

 なんだべな? 


 ひらたい石が、綺麗にならんでるど。

 大きさは、ほぼ同じ。




 これ、なんだべな?



礎石2

 これは、別の角度から撮った写真。


 お。これは『礎石』だな。


 建物の柱を支える、基礎になる石だど。

 表面がたいらになってんのは、





 周りをよくみると、

建物跡

 こんな具合にな。

 木の棒がたってたり、綱がはってある場所もあった。


 これも、昔の建物の跡。


『平沢官衙遺跡』には、8世紀以前~11世紀ごろの

 建物跡がめっかっててな。

 わかりやすく、復元されてんだ。


 だども、全部の建物をこしゃるわけにゃ、いかないからな。

 3つの大型建築物を、『立体復元』にして、

 あとは、『礎石』や木、綱を使った『平面復元』にしたんだべな。



礎石3

『礎石』を近くから観察。


 でっかいな。

 あ、だども、形は整えてないんだな。

 四角っぽいのもあれば、丸っこいのもある。

 ちょっといびつなのも、あるよ。


 一個一個、形が違うんだな。


 だども、こいつらが力を合わせて、

 大きな建物を支える土台になんだ。


 たとえば、後ろに復元された建物みたいなやつを、な。


 まさに、縁の下の力持ち。


 石って、すごいね~。







《参考》


 平沢官衙遺跡の案内パンフレット

 (小田城の案内所で、もらってきた)



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
+++++++++++++++++++++++++++++++++


 最後まで読んでくれてあんがと~♪



にほんブログ村


+++++++++++++++++++++++++++++++++
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.11.20 00:40:57 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: