ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2018.02.08
XML
「琵琶塚古墳の説明会」





 2月3日(土)に、『琵琶塚古墳』の説明会があったので、

 行ってきたど。


 遺跡の説明会って、はじめてなんで、どきどきするな~。

 どんな話さ、すんだんべ?

 ついていけるかな~。



『琵琶塚古墳』は、

 栃木県小山市飯塚にある『前方後円墳』でな。

 栃木県じゃ2番目に大きい『前方後円墳』なんだ。




 最近はあちこちで、古墳の調査さしてんべ?

 だもんで、調査し直したら、もっと大きな古墳が出てきちゃったんだ。


 たしか『愛宕塚古墳』だったかな?

 壬生町にある『前方後円墳』だよ。

 ここも、行ってみたいな~。







 で、これが『琵琶塚古墳』。

 手前が後円部分、奥が前方だど。


 今回の調査報告は、前方部分なんだって。

 お、長い溝が出来てるど。

 あそこが現場だな。



 ここんとこ、雪がたくさん降ってたんで、道が心配だったけど。



 よかった。

 これなら足元きにせずじっくりと、

 古墳がみられそうだど。






 おや? あそこだけ雪が残ってる。

 なんでだろ?




 あそこは『摩利支天塚古墳』があっとこだ。

 雪が積もってるとこは、後円部分の傾斜んとこだな。


 木の陰で、雪が解けなかったんかな?


 だどもおかげで、『琵琶塚古墳』と『摩利支天塚古墳』が

 どんだけ近いとこにあるのか、わかるな。



 さらに左を見ると、新しい建物が出来てた。




 これは『資料館』だど。

 正式名称は、なんていうんだろ?

 聞き忘れちゃったな。


 4月21日オープン予定でな。

『琵琶塚古墳』と『摩利支天塚古墳』から発掘された品々を

 展示する予定なんだって。


 その時期は、周辺に桜や菜の花が咲いてな。

 きれいだから、お花見がてらみにきてください、っていってたど。


 楽しみだね~。

 春が待ち遠しくなってきたど。



 だども、今日はこっち。

『琵琶塚古墳の説明会』だど。




 おお~。間近でみっと、でっかいな~。

 人があんなにちっこいど。


 ん? よくみると、穴んなかに段々がめ~るよ。

 うわ~。いいな~。


 おっと。のんびり写真さ撮ってる場合じゃないな。

 人が沢山集まってるど。

 さ、急いでいくべ。







《こんなのめっけた》


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

絵本版おはなし日本の歴史(3) 巨大古墳をつくる [ 金子邦秀 ]
価格:1944円(税込、送料無料) (2018/2/8時点)





 古墳の作り方がわかる絵本。

 絵が多いのでみてるだけで、古墳の基本がわかるど。





\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\]]]\\\

 最後まで読んでくれて、あんがと~♪


 ぽちっと、押しとこれね。



にほんブログ村



\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\[[[\\\





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.28 21:39:41
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: