PR

カレンダー

サイド自由欄


blogram投票ボタン
見所わかります


おきてがみサポーター


twitter





お気に入りブログ

紅葉真っ盛りの盛岡… New! ちゃげきさん

福島の旅1・大内宿… New! アキオロミゾーさん

もうすぐ雨季が終わ… うめきんさん

ひめちゃん ゆき … EZ30さん
愛詩典念(あいして… 愛詩典念写真館さん
楽天ごほうびネット… ごほうびネットさん
一期一会 Nao6105さん
ぜっとん♪のえとせと… ぜっとん♪さん
ピッコロ企画のきま… ピッコロ企画さん
うー旅日記 uzuki1970さん
2011.03.21
XML
カテゴリ: ニュース


日本と違い耐震性がない建物はほとんどが全壊・・・
台湾では、これを修復することなく保存することを決め

霧峰921地震教育園區
霧峰921地震教育園區 』日本で言う地震博物館をつくりました

正確に言うと作られたのではなく残されたものです

地震をしらない子供への教育として、地震へ対する生きた教材として
残されました。地震を知らない外国人や地震を研究している方なども
多く訪れる観光地となっております。

それで、日本もこれから復興にあたり都市計画ができると思うのですが
地震や津波の被害を一部残して博物館にしてはどうかと思うのです。

中にはもう災害現場は見たくないという方もいらっしゃるでしょう・・・

でも、これから大人になる子供に地震、津波の恐ろしさを伝えていく
義務があるのではないのでしょうか?

東日本大震災博物館
江戸東京博物館 にも東京大空襲?で曲がった鉄骨などがあります

このように・・・

被災地は広いために、一箇所にまとめなくてもいいです
津波博物館だったり、それぞれに博物館をつくり。
そしていずれは観光地しての収入として役立てて欲しいと思って・・・

完成したら被災した友達を誘い、行ってみたい
それで「あのときはこんな感じで大変だったよ」と
今の苦労話を聞いたみたいと思うのです・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.07.14 07:34:39
コメント(15) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:台湾地震博物館に学ぶ 東日本大震災博物館を(03/21)  
うめきん  さん
 確かに,もう見たくないと言う人も多いでしょうが,後世のことを考えると残すのがいいと思います。
 今回1度きりではなく,残念ながら,また起こる可能性がが多い日本列島ですし…  (2011.03.21 14:53:05)

Re:台湾地震博物館に学ぶ 東日本大震災博物館を(03/21)  
fellow  さん
伝える事・・・残すことも大事ですよね♪

実家は、壊れた圧力鍋を捨てたらしく・・・
シャトルシャフが大活躍のようです♪

(2011.03.21 15:27:57)

Re:台湾地震博物館に学ぶ 東日本大震災博物館を(03/21)  
こんにちは(^^)
台湾の地震、あの時は酷かったですね。
壁の中からいろいろなごみが出てきたりしていましたからね。
でも教訓は大事、日本の教訓は何でしょうか。
ポチと応援完了です。 (2011.03.21 18:35:22)

やらない善よりやる偽善  
やらない善よりやる偽善 さん
まるで政治家のようなことをおっしゃってますね。。 (2011.03.21 20:45:44)

Re:台湾地震博物館に学ぶ 東日本大震災博物館を(03/21)  
ぜっとん♪  さん
後世に残すことは大切ですよね。
同じようなのが淡路島の北淡震災記念公園にもありますし、神戸には壊れた波止場も保存されていますね。
他に、島原市には雲仙普賢岳の土石流被災家屋保存公園もあります。
(2011.03.21 21:20:12)

Re:台湾地震博物館に学ぶ 東日本大震災博物館を(03/21)  
なんだか変な人のコメントも見受けられましたがそんなこと無視して日本人として有益な姿勢を保持しましょう!

満作さんだって忙しいのにこうやってブログ配信して、横繋がりの情報も決して無益なものでは無いのに・・・。

批判コメントは無視ですよ!
あなた皆にしてくださった情報の比重からすればそんな罵倒はカスみたいなもんですからね。(^^)/



(2011.03.21 21:21:34)

こんにちは。  
rainmans  さん
こんにちは。
停電など....
大震災から、生活がかなり変わりました!
とにかく....
何でも節約!
でも、まだまだですね~
この気持ちも、5年後10年後も
持ち続けられるといいのですが....
(2011.03.21 21:36:36)

Re:台湾地震博物館に学ぶ 東日本大震災博物館を(03/21)  
こんばんは!
いつも有難うございます。
台湾での地震は記憶にありません。
今回の地震の教訓を残す意味で見習うべきですね。
良い報道ばかりが先行していますが実態は未だ々の様ですね。
明日も良い1日をお過ごしください。
P (2011.03.21 22:38:19)

Re:台湾地震博物館に学ぶ 東日本大震災博物館を(03/21)  
cream38  さん
こんばんは
そうですね 決して忘れられない出来事ですから
美しく再興された町では忘れ去られてしまうかもしれませんね

byマッチャ☆♪ (2011.03.21 23:08:56)

ぼんそわ~  
そのまま残しているんですね。
今後に役にたつように、正確に伝えていくのは大切ですね。
(2011.03.21 23:25:42)

Re:台湾地震博物館に学ぶ 東日本大震災博物館を(03/21)  
確かに必要だと思います!!

子供達に目で見て現実を知ってもらうのが1番!!

P(*^^)v (2011.03.21 23:31:03)

Re:台湾地震博物館に学ぶ 東日本大震災博物館を(03/21)  
itchann  さん
放水に携わったあの車両などもいっしょに…

英雄がいたことも伝えたいですね。
(2011.03.22 05:15:39)

おはようございます  
bali★toshi  さん
確かに・・。
 ほんと忘れたいことでしょうが
これは次世代に残して伝えていったほうがいいですね。 (2011.03.22 06:38:02)

Re:台湾地震博物館に学ぶ 東日本大震災博物館を(03/21)  
EZ30  さん
後世に残すってのも大事なことですよね。
江戸東京博物館のものは、東京大空襲のものですか、
先日3月10日、東京大空襲の日、慰霊のため戦没者御苑に行ってきたんです。
翌日が地震。なにかを感じえました。 (2011.03.22 09:39:19)

Re:台湾地震博物館に学ぶ 東日本大震災博物館を(03/21)  
shizushizu248  さん
そのまま残すって大事ですよね。
淡路島には、野島断層保存館がありますし、ハーバーランドにも崩れた護岸がそのまま保存されています。
(2011.03.22 11:04:27)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: