不良おやじのブログ

不良おやじのブログ

2025年11月26日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


狭い道路が立ち並ぶ木造家屋は日本の古くからある漁業集落などでは多いのである。元々車などがない時代から生活していたのだから人や手押しの荷車くらいが通れる道が主流に生活できていたのである。それは日本に限らずまだ近代化のはじまっていない国などでは、スラム街としても存在しているようである。多くは沢山のお金を得る仕事ではなく、その日暮らしに近い低収入の生活者が集まっている地域になっいる。組織的な生活をすれば、自ずと区切りのある生活圏を作るので大きな道路や共同の施設なども増えるのであろう。つまり今回の大火の場所は有名な関サバや関アジの捕れる地域である。おそらく個人経営的に漁師が自分の腕だけで稼いできた伝統のある地域なのであろう。だから先祖からもらった住宅の中で毎日の漁をしてくらし続けていたのであろう。損な生活の中では簡単には区画整理をして住宅を改築するという事などは無理なのかもしれない。組織としてまとめる者がいれば、おそらく安全のために道路を広げて大火事が起きないような事をしていたはずである。また海に近いのだから大津波などの心配もあるに違いない。つまり今回に限らず日本の古くからある漁業地域であればこの様な問題は必ず繰り返されるのである。日本には海に面して坂の多い都市などが多い。長崎や瀬戸内海地域にも坂に建てられている住宅地がある。旅情があるという人もいるが、生活する人達は当然毎日長い階段を使うのである。健康には良いだろうが、高齢者はとても大変であろう。もちろん消防や救急車も入ってこられないだろう。そんな生活環境を変えなければまたこの災難は繰り返される、しかしそれを改善するのは今に日本の政治では到底無理なのであろう。

大分県 ざびえる本舗 大分銘菓詰合せ 24個入 (ざびえる(金6個、銀6個 計12個)、瑠異沙12個) 常温 【送料無料】/ ザビエル るいさ スイーツ 洋菓子 お菓子 お取り寄せ 通販 お土産 お祝い プレゼント ギフト お歳暮 おすすめ /






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年11月26日 05時02分24秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: