お茶の歳時記

お茶の歳時記

こどもの日

design* yuippy
こどもの日の由来
5月5日は「こどもの日」と言われますが、この日に定着したのは江戸時代からだそうです。
大本は中国の「穢れを祓う」儀式から来ています。
元々中国では、5月は「物忌みの月」と言われていて、厄払いの行事が盛んに行われていたそうです。
端午の節句の日に蘭の湯に浸かり、薬草である菖蒲酒を飲み、その菖蒲で体のけがれを祓って健康と厄除けを願ったのがそもそもの始まりだとか。
「端午」の「端」は文字通り「はじ」の意で、「午」は「うま」、あわせると「五月の最初の午の日」という意味がありました。
だから最初の頃は必ずしも5月5日に行われていたのではなく、冒頭にあるとおり江戸幕府が定めて5日に落ち着いたのです。
この時代は、男児の誕生はものすごくおめでたい事だという感覚が一般的でしたから、男児誕生の大切な儀式としてとても賑々しく旗印を飾っていました。

桃の節句では「人形」が女の子の災厄を引き受けてくれる役でしたが、端午の節句では「兜」が男の子の災厄を引き受けてくれます。
この「兜」を飾る今日の様式は、戦場に出る男児を守ってくれるものという事で、戦後に広まったものだそうです。

楽天で五月人形を買う


こどもの日AIBELLの思い出
菖蒲湯に入ったら葉っぱで背中を切った事があります。
まるでヒロシの芸風のような過去だ・・・


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: