全54件 (54件中 1-50件目)
非公開 育児
November 28, 2010
最近の息子マックのプレイグラウンドに連れていくと、誰も聞いていないのに、勝手に自分の名前を自己紹介し大きな子に遊んでもらう。けっこうよく遊べている。トイストーリー3の3D版を眼鏡をかけて2時間見られた。まだおねしょをときどきする。果物で大半のビタミンをとっている。野菜は生はトマトときゅうりくらいしか食べない。どうやらいじめっられっ子にはなりにくいタイプ。やられたら、必ず少し多めにやり返している。せっかく買った補助付き自転車にのらず、いまだに4輪の小さい車に乗って遊ぶ。お箸をまだ嫌がり使わない。うんちはまだ一人できれいに拭けないので、仕上げ拭きで練習させる。仲良しのお友達、エイソン。なかなか馬があわない友達、ハイドン。お風呂、着替え逃げまくる。あと10分とか5分とか言ってなんとか逃れようとする。でたらめバイリンガルである。I need おしっこ!とか”あんこのBread eat したいの”(あんこの入ったパンを食べたい)とか英語の名詞、動詞が日本語の文章に交る。朝トースト2枚を食べる。ジャムトーストとベジマイチーズトースト。夜は好き嫌いをしてあまり食べない。以上 現在4才2ヶ月 サイズ100 体重17Kgくらい やせ形
July 22, 2010
今日は、飾り寿司を久しぶりに作った。これは息子もよく食べる。別に飾りに感謝はしてないようだが。もう何回もつくってるのに、毎回違う出来栄え。昨日の反省から、今日は息子と芽のでたジャガイモを植え、庭を一緒に掃除し、散歩に行き、リクエストのパスタをお昼に食べ、意外と喜んでくれた。もっと、何か一緒にする時間を増やさなくてはと思うこのごろ。
June 29, 2010
昨日はしばらくぶりに、お客様を招待しランチをした。家族で来てくれて、10歳の女の子と9歳の男の子。エリザベスとマティアスだ。とってもお行儀のよい子たちで私の作った唐揚げをたくさん食べてくれた。唐揚げはどこの国の子供にも人気らしい。息子は2人に遊んでもらってご機嫌。帰った後楽しかった?と聞くと、うんあれ今度買ってくれる?私、とっさに何の事だかわかった。この2人をおかねで買えと言ってるのだ、、、、。息子よ。何がお金で買えて何が買えないのかこの4年教育し忘れたらしい。なんだか少し恐ろしくなってしまった。動物にも興味を示さないし、文字を教えるよりも、種を植えたら芽がでて花が咲いて実になって食べられるとか、移住が決まってから、まったくそういった事を教えていなかったのでとても反省。本当に余裕がなかった気がする。私が小さい頃は庭で栗を焼いたり、ご飯をキャンプみたいにして炊いたりしたのに。そのころの思い出は今でも繊細に残っている。ちなみにうちの母親はまったく私達を見ようともせず、家の中から炊きかたを支持し、ただ直火で炊いた米はうまいといって食べるだけだった。今思えばかなり放任だったような気がする。私達はまだ小学2年生くらいだった気がする。今、私が昔したことと同じことは出来ないかもしれないが。母として後で後悔しないよう、一応頑張ってみなくては。。。
June 28, 2010
最近の息子牛を指さして、これ何?ときくと、肉!と大きな声でいう。鳥をみて可愛いねというと、手で銃をつくり”バン、バンバンバン!と撃ち落とそうとする。ちなみに去年は”うん、かわいい、かわいい”と言って本当に可愛かったわが息子。今年は完全に男の子。さみしい!ゆで卵をあげて卵は何から生まれるの?と聞くと”Shop”と自信満々に答える。レタス、ホウレンソウは食べないのに、わかめは食べる。喜怒哀楽の顔がしっかりしてきた。日本語を忘れてきた。グランマに50セントをもらうと、毎回帰って自分の貯金箱に入れる。とにかく忘れない。ポケットをチェックする必要がない。毎回ご飯は何がいいと聞くと”ナシ!”という。チョコ以外を食べるのは時間の無駄と思っているらしい。シールが好き。メカニックな本をみるのが好き。
June 23, 2010
オーストラリアに来て早8ヶ月、早い!でも、やっと最近生活も落ち着いてきたところ。やっぱり移住は本当大変、もう二度としたくない!でも、最近毎日の生活にパターンが出てきて、幸せだなあと思う日が増えてきた。いままではそれどころでない感じ。子供も4才にもなると手がかからないし。最近は料理番組にこって、毎日マスターシェフを見るために、全てをその前に終わらせカウチでゆったり。でもマスターシェフのチャレンジャー、レベルが高くてすごい、、というか食材を見て瞬時にメニューを考えられるのがすごいなと。私、脳みそが今日の食材で出てきたときは、一瞬頭が真っ白になっちゃいました(いつもチャレンジャーの気分)脳みそですよ。しばらくはこの番組にはまるかな。何よりいいのはシェフがプロのテクニックを惜しげもなく紹介してくれるところ。日本も料理番組はあるけれど、ここまでプロのテクニックを紹介してる番組ってあったっけ?どれも家庭料理レベルだったような。私ももっと勉強しなきゃと思わせてくれる番組です。
June 11, 2010
今の家に引っ越して、ここは異国だと感じるのは、虫がでかい!アリなんて3センチそれも毒ありで噛まれたらしばらくは青くはれていたい。トカゲも人に危害は与えないらしいが、でかい。ちなみに家に定住しているのは30センチくらい。たまに庭にでると天気のいい日は日向ぼっこにでてくるのか、このトカゲに遭遇する。もこうはすぐ隠れるが不気味だ。アリも家のなかにいて見つかるとすぐ殺すがなかなか死なない。何回も踏んだりしないとしなない。それも本気で力をつま先に入れないとだめだ。うちの中で毒クモをみるのは普通。それも猛毒のクモも多い。なんだかとんだ国に来ちゃったなって感じ。夫よ。ここに来る前に何も言わなかったぞ。私が虫嫌いなの知ってるのに。ちなみにトカゲはトトとなずけた。
May 17, 2010
この国に来て、驚くのが賃貸で圧倒的に貸主の力が強いこと。その中でも一番いやなのがインスぺクション。日本だったら引越しするときにチェックされるくらいなのに、こっちでは3け月に一回。うちの契約は半年ごと。それが来月。いくら持ち主でも、半年に一回家にきていろいろ見られるのはやな感じ。借りるのも大変なら、住むのも大変。早く自分の家が欲しい!そうしたら誰も点検にきたりしないものね。
May 16, 2010
なんだか、前の更新からもう少しで一年。この国に来てから早7ケ月。移住は本当に大変だなとつくづく思う。そのせいか、子供の育児日記も私の日記もさぼり気味。もっと若ければ、毎日新鮮なんだろうけど、若いうちに散々海外に旅行したり、住んだりすると新鮮味が全然なく、日本と変わりない生活をしているように思える、生活するのに英語力も別に困らなく過ごせてしまえるので、努力する気もあまりなし、こんなんじゃ駄目だね。若いころは、友達も認める努力家だったのに。とんだつぶやき日記でした。公開するの少し躊躇するな。読んでしまった方時間を無駄にしてごめんなさい。
May 14, 2010
今日なんとなく興味があって、日本食レストランの求人広告に時給がいくらなのか、電話してみた。で、びっくり!なんとその時給$8ドル。その次に電話して所は$9.ワンホリで来ている人は、仕事がないのでそれでも働くのだろうが、それでも低すぎ。夫に話したら、ビクトリア州の最低賃金はなんでも$14.5 くらいとのこと。これっていったい何。ともかくつなぎでするのはいいが、早く会社での仕事を見つけたい所である。。。
July 5, 2009
3歳2ヶ月やっと重い腰をあげ本格的にトイレットトレーニングを始める。おまるは洗うのが面倒なので、なるべく避けたかったが、トイレでするのを嫌がり、しょうがなく購入。午後はパンツ一枚ですごし、何回かアクシデント。でも、本人もわかってきたのか、おしっこすると言い出し、夫がお丸に連れて行く。私は後ろでそっとみまもり、じかしでない。。。。その5分後また「ダディおしっこ」といいだす。(なぜか私は呼ばれない。。)また夫がおまるに連れていくと、今度は大量に放出。私も夫も大喜び。はやくおまる卒業してくれるといいんだが。。。
July 2, 2009
オーストラリアに来てはや、一ケ月。息子の英語はうなぎのぼりに伸び、私は焦りを感じるばかりである。His english is good.とオーストラリア人にも言われる始末で、私は将来将来息子が大きくなったとき、息子の英語を理解できるのか少々不安が残る。最近の一言、私がベットの横に立っていて息子がベットに横になっていたとき、Don't step on my dick! と誰が教えたのか悪い言葉。。それに最近はShe とHe を使い分け、私のことを言うときSheと言っている。上達しすぎ!!もう少し、スローでいいのに。
June 23, 2009
いつも息子は私の目覚まし代わりになってくれている。毎日ほぼ決まった時間に起きてくれるので、子供を産んで以来目覚まし時計をほとんど使わなくてすんでいる。オーストラリアに来て2週間、息子の英語は笑ってしまうくらい伸びた。いつもは今日は息子が起きてもいつまでベットの中でぐずぐずしている私だが、息子が「おなかすいた」というのでサンドイッチを作ってやろうと思い、さっと起きると「Oh! You are getting up,very good」と驚いた顔でいう息子。思わず笑えてしまった。このままだと私の英語は絶対すぐ息子に追いつかれてしまいそうだ。
May 31, 2009
やっとオーストラリアに到着、3歳児を連れての長い長いフライトだった。でも幸い、飛行機の中で歩き回ることもなく、機内でうんちもせず、とてもいい子でいてくれた。香港からは、ほとんど寝てくれて本当に助かった。しかし12時間のフライトはもうしばらくいいという感じ。この2ケ月すごく忙しかったので、これでやっと落ち着けるかと思うと少しうれしい。
May 18, 2009
今日は引越しの準備で大忙し。でも息子は一人でいろいろ見つけては、遊んでいてくれたのでおおだすかり。そのあと夫と2人で公園に行ってアイスクリームを食べる約束をしっかり覚えていて。何度も夫が帰ってくるとおねだり。帰ったらカウチの上でぐっすり眠ってしまった。なんとかわいいこと。
April 29, 2009
今日は入所式だった。息子には黄色のシャツとネクタイをしめて、私は水色のスーツをきて出かけた。なんともすがすがしい日、桜がほぼ五部咲きで本当にきれいだった。3年なんてほんとに早いもの。ネクタイを締めた息子はほんとに可愛くて、たまらない。帰りに隣の人に夫と3人の写真を撮ってもらった。毎日が本当に幸せな日々だ。
April 4, 2009
今日の息子の朝の第一声 I need to go to Australia!最近私達は、オーストラリアに引っ越すことを息子に話しているからか、今日の朝布団から起き上がり、第一声がこれ。最近英語がめきめき伸びてきてとても面白い。今日は相変わらず、保育所で朝泣き、別れを告げる。しかし、いつも夕方はご機嫌で帰ってくるので、それなりに楽しんでいるらしい。保育所にいくと分かるのか、英語は使わないらしい。夫にも英語である。ちなみに私には英語だったり、日本語だったり。問題は英語で話しかけられると、つい英語で返してしまうので、気をつけなくては。。。
March 11, 2009
今日、晩御飯中、夫が昨日子供を寝かしつけたときの事を聞き大笑い。なにかというと、子供より夫が先に寝てしまい、しかも鼾がうるさかったらしい。しかし、まだ3歳にならないうちの子は、英語で "Stop snoring "が言えず"Daddy Stop breathing!"といってしまったらしい。それを聞いた私は大笑い。よく言った息子よ。私は言いたくても言えない。ちなみに今死なれてもこまるが、私が余りにうけたので夫は面白くなさそうな顔をしていた。私だってそばに寝られないほど、うるさい夫の鼾。こまりものである。
March 9, 2009
このブログを閉じてはや4年、その間に生まれた子供ももう今年で3歳。そろそろまた初めてみようかな。こう思えたのも、子育てに少し余裕が出てきたから?このブログを読んでくれる皆さん、どちらかと言えば自分への問いかけとしての日記になってしまうけど、楽しんで読んでくれたら嬉しいです。ということで、ブログのタイトルは、とりあえず”幸せ子育て日記”にします。でも、気が変わってまた変えるかも。更新も滞るかもしれないけど、まっ、自分が忘れないためのブログなので許してね。
January 11, 2009
このページを見にきてくれてありがとう。しばらく更新をお休みします。今の所更新再開時期は未定なのです。本当にごめんなさい。せっかく来てくださった方、良かったら過去の写真など楽しんでいってくれたら嬉しいです。それでは、お互い新年を楽しく迎えられますように!
November 17, 2005
今、また会計の勉強を英語で始めた。といっても外資系にいたときは、全部英語で会計処理を行っていたので、今の私には日本語の会計の本より、英語の方がずっと楽なのだ。それに内容も日本よりずっと濃い会計基準で、遅れた日本の会計を勉強するよりずっとよい。最近ジムでよく話すアメリカ人がいる。彼女は昼間働いていて、夜学校に通っているという。その彼女が言っていた言葉だが、学んだ内容から将来どうしようかというより、何かを学び続けている方が、ずっと精神的に充実していられるから勉強しているのだそうだ。私が日本に帰る頃、私の年齢で就職は非常に厳しい。英語が出来る人はたくさんいすぎて、何か特別なスキルがない限りは就職も難しい。今までの人生を振り返って、就職に必要なスキルや経験は充分積み上げてきたつもりだが、やはり専門性にかける。管理職、秘書、営業、総務、人事、英語、会計、それぞれ経験してきたが会計を除いてはどこにも私の専門性は見られない。日本での年齢制限と、自分の人材としての客観的評価を比べたときに、非常に焦る今日この頃である。ただ、どんなときも前向きに、年齢が高いから落とされた、あるいは子供がいるからというような言葉は、たとえそれが本当の理由だったとしても、使わないようにしていきたいと思う。というより、その会社側にとっての不利になる材料を跳ね返すくらいの、内容を自分の中に少しずつ積み重ねて生きたい。言うことは大きいんだな。いつも。ただ、人事をしていたときに、子供がいても、年齢が高くても、能力がある人、この人はこちらが期待していることはやってくれるなと思った、どこか輝く人は、採用してみたいなという気にさせられていたのである。そして採用しても、裏切られることはその人たちにおいては非常にに少なかった。この世の中、言い訳を言えばきりがない。どんな時も、自分の市場での価値を常に高めていきたいなと思う。Being extremely honest with oneself is a good exercise.Sigmund Freud.
October 2, 2005
ボストンはこのごろとても寒い。もう冬のジャケットが必要なくらいだ。時折思うのだが、人間は住む場所によって、その人の人生が大きく左右されるように思う。例えば、戦地に住む人、移民せざるおえないような、治安の悪い、失業率の高い、貧しい地に住む人。極寒の地に住む人、南国に住む人、身近に考えれば、ご近所付き合いが大変なところに住む人、毎年災害を心配しなければならないような地に住む人、それぞれ様々だ。もちろんなかなか自分の思うようなところに住める選択を出来る人は少ない。私はここ最近、日本人に生まれたことをすごく幸運に思う。どこの国の人と話しても、日本を知らない人はいない。そして、人種的差別も少ない。また、何よりまだまだ他の国と比べれば安全なように思う。日本に住めば、これまた不満は出てくるのだが、それでも極端に言えば、戦争のない国である。また、国民全体が戦争が始まるかも、などととも心配していない。そこら辺が、やはり単純に幸せだなと思う。アメリカ人はアメリカが世界で一番良いと思っているが、私は日本が一番だ。終わり。写真 お城?かと思ったら人が住んでいた。ボストンから20分ほどの Marble Head 。
September 29, 2005
最近、街にはかぼちゃがいっぱい。そう、理由はハロウィンが近づいているから。そういえば去年も、ハロウィンの日にピローケースを持って、街を歩く子供達を見かけたのを思い出す。今日はちょっと可愛いかぼちゃ達を発見。最近、体調が良くなく日記が滞ってます。定期的にきて下さっている方、ごめんなさい。メインサイト「英語でお散歩」の方は、毎日更新していますので、良かったらそちらにも、時々寄ってみてください。http://virgin.pannotia.com/The only normal people are the ones you don't know very well.Joe Ancis
September 20, 2005
マーサースチュアートのテレビでみた美味しいスイカシロップを紹介材料 ライムジュース 少々 生姜絞り汁 少々 蜂蜜少々これらを混ぜ合わせる。これがとても美味しい是非試して見て。
September 9, 2005
この記事非常に悲しく思う。このような事がなぜ起こってしまうのか。私は、たまに彼らの身勝手さを感じることがある。たいした事がなければ適当にあやまり、少し問題がでそうになれば責任を相手に転嫁する。関係ないが、責任転嫁の「か」はなぜ「嫁」と書くのだろう。この漢字の構成自体も今日はとても頭にくる。http://www.cbsnews.com/sections/home/main100.shtml よりCowan reports that long before the storm hit, a physician offered the owner of the nursing home two buses to help evacuate the residents. The owner declined, but two hours later, changed her mind and pleaded for help -- but the storm was moving in, and by then the buses were helping others.Aaron Broussard, the president of nearby Jefferson Parish, had a colleague who's mother was in the nursing home, Cowan reports. He promised her over and over again help was on the way."Somebody is coming to get you on Tuesday, somebody's going to get you on Wednesday, somebody's going to get you on Thursday, somebody's coming to get you on Friday," Broussard said. "And she drowned Friday night.
September 8, 2005
散歩をしているとよく道端に色々なものが捨ててある。アンティークの椅子、絵、とにかくさまざまだ。そういったものも翌日には誰かが拾っていってなくなる。日本では恥ずかしくて出来ないが、私もここアメリカでは他の人と同じ様に、気に入ると拾って帰る。我が家の絵はほとんどが拾い物かもしれない。話は変わるが、私が通っているジムは約200年ほど前の4階建ての建物だ。ジムの中に、昔使っていたと思われる暖炉があったりする。壁もペンキを何度も塗り直した跡が、いたるところに見える。みんな古い建物を何度も、何度も改装し、長く使っているので、建物そのものから暖かさが伝わってくる。前に、イタリア人の友達が日本人は何もかも壊して、建てかえて、街に美しさがぜんぜん残ってない、美意識に欠けるといっていたのを思い出す。確かに、古都以外はほとんどそうだ。戦後の日本経済成長とひきかえに失ったものは大きい。しかし、それと同時にすばらしい国になったとも思う。もちろん嫌な面もあるが、少なくとも移民したいと思う程、危ない、貧しい国ではない。私は日本人が一番日本を非難することが多いように思う。他の国の人とあっても、みな自国に誇りを持っている。何事も最初からネガティブに捕らえてしまうのだろうか?他の国に暮らしながら見る日本は客観的に自分というものがどういう人間だったのか、どういう世界に生きて、どう影響されてきたのかを、毎日教えてくれているような気がする。
September 7, 2005
今日は日本で言うアメリカの勤労感謝日。ボストン市内はたくさんの旅行客で色々な言語が飛び交っている。店は夏のバーゲンを終え、秋一色だ。そして快晴!休日、一日何をしようと考えるとわくわくする。いつまでもこんな風に人生を楽しんで生きたいなと思う。今日はしんみり?多分寝起きで頭が回ってない?Great things are not something accidental,but must certainly be willed.Vincent van Gogh
September 5, 2005
ハリケーンの影響でここボストンも2日ほど天気が悪かったが、今日は快晴だ。私は非常に単純で、天気が良いとご機嫌で、悪いと何もする気がおきなくなる。お日様が出ているとそれだけで元気になるから不思議だ。ここ最近テレビ(Head line news)ではハリケーンの様子ばかり映しだされる。その中でも一際目立つのが、略奪の様子だ。ほとんどが黒人だ。彼になぜ黒人ばかりが略奪しているのか?白人はしないのか?と聞くと、白人は大部分がシェルターに非難していて、黒人の多くは遠くに行くお金もない人が多く、街に白人が一時的にいなくなったのだろうと言っていた。また、いまだに黒人の多くは白人からは物を盗んでも良い(つまり歴史上の恨み)を持つ人も多いとの事。これは一つの意見だろうが、良い黒人の友達を持つものとしては少し悲しい。テレビで見る彼らは、自分達に対する意見を悪いものにしてしまっている気がする。ボストンも黒人同士が昼間仕事をせず、道路に寝て時間をつぶしてたりする姿を良く見かける。これは他の人種も同じことだが、彼らがいつまでも白人のせいにする、出来る時代は彼らが終わったと判断、自覚し変わらない事には見えない差別はこれからも続く気がする。This is the best day the world has ever seen.Tomorrow will be better.R.A.Campbell
September 1, 2005
週末、ボストンから車で30分の Marble Head という所にセーリングに行って来た。私は個人的にセーリングはあまり好きでない。理由は、寒い、忙しい(船の向きにより自分の位置も変わる為)、泳げない、等である。真夏でもやはり長く船の上にいると本当に寒い。この日は全長8メートルのヨットに乗った。川で楽しむのとは全く違い、最初は開放感があって途中まで楽しめたのだが、大きなハプニングが起こった。私、脚を滑らせ海に落っこちてしまったのである。幸い私だけライフジャケットを借りてつけていたので、溺れることはなかったが、もしそれがなかったら今頃私の葬式の準備をしている頃だ。この日私は初めて知った。一度船から落ちると、自力で這い上がるのがいかに大変かと。何度もそういう人を見たことがあるが、まさか自分が海に落ちるとは思わず「へっ、いつまで水に入ってるんだ。早くあがればいいのに」などと思っていたのである。もちろん他の人が上から引っ張りあげてくれたが、まず自分で体を持ち上げる力が足りないとどうにも難しい。ましてやパニック状態。相手は英語でなんだかんだといっている。こんなとき自分の口から出る英語は普段の半分以下である。あの地域サメがいなくて本当に良かった。ちなみに私と同時に海に落っこちた人は体重が重たすぎ、船にあがることが出来ず、落ちたところからずっと船につかまった岸までたどりついた。セーリングはもうこりごりである。やはり好きでないことはするものでない。
August 30, 2005
日本に台風が来ているらしいが、ここアメリカにもハリケーンが来ている。名前は「カトリーナ」。女の子の名前である。昔は必ず男の子の名前がついたらしいが、女性の権利の平等を求める団体が、男の名前だけなのはおかしいと抗議して、女の子の名前も付けられるようになったと聞いたことがある。別にそこまで主張しなくてもと思ってしまうのは私だけだろうか?逆に、ここアメリカに長く住んでいると、自然とそういう感覚になっていってしまうのかと、少し怖くなる気がする。いったい平等とは何なんだろうと思う。どこまで突き進めば、私達女性は満足するのかと疑問に思う。We are luminous being.We are perceivers.We are an awareness.Dun Juan
August 26, 2005
最近、特に変わったこともなく穏やかに過ごす日々。そして週に3回はヨガを楽しむ。実はこのスポーツクラブ、他にもたくさんプログラムがあるが、マッチョマンみたいな白人&黒人インストラクターがマイクをつけ、まるで軍隊のように教えているので、とても怖くて入れない。しかも、ジムにくるようなアメリカ人は皆やせていて、とても鍛えているので余計だ。まずお尻がXLサイズのTシャツと同じ幅位あるようなアメリカ人は、どこを探してもジムにはいないのである。ヨガですら他のアメリカ人に負けている私、このプログラムに参加できるのは遠い話である。Life is a paradise for those who love many things with a passion.Leo Buscaglia
August 25, 2005
今日はいつもと違う時間に散歩をしていたら、小さな子供がレモネードを1ドルで売っていた。小さなパラソルの下に自家製レモネードが。それに可愛いビキニを着て客集め?なんとも穏やかというか、可愛いというか、客足も上々のよう。今、私がビキニを着て売ってもきっとみんな白い目で通り過ぎるだけだろう。遠くにママがちゃんといたので、写真を撮っていいかと聞くと、快く承諾してくれた。この女の子達ポーズも上手。私もこんな可愛い子供がいたら、子供の算数の勉強と称して着物でも着せ、ちゃっかり商売?したいものである。I walk slowly,but I never walk backyard.Adraham Lincolnいいね。この言葉。ゆっくりでも気持ちの面で少しでも前の日よりは前進していたいものである。
August 19, 2005
今日はヨガを休んだため、食事のあと散歩に出かけた。なぜか今日はいつもより、警察官が多くいて、その中で特別かっこいいバイクに乗った3人組みを見つけた。写真を撮っていいかとたずねると、なんと彼らのバイクに座らせてくれ、しかもその後、本物の手錠を私の手首にかけて写真を撮ってくれた。彼は今まで、その手錠を本当に使ったことはないという。たしか日本で警察官が、小学校で生徒に実際に手錠をかけ、問題になったのを思い出し、私なんかに使って、何か警察の決まりか何かで言われたりしないのだろうかと、こちらが心配になってしまった。日本だったらありえない!と家に帰ってもどきどきがとまらず、眠れるかと心配した。しかし彼に言わせると、これは別にこの国では驚きではないそうである。本当の人生では一生手錠をかけられないことを祈る。ちなみに鍵で手錠をはずしてくれたのだが、その鍵とってもシンプルなアンティークっぽいデザインで可愛かった。今日の一言Knowledge is power.知識は力なり
August 18, 2005
最近ボストンは気温の変化が激しいせいか、とても疲れる。ヨガにもいってるのに。また完全日本食で体調を戻そうと思う。こちらに住んでいるとやはり食事がアメリカ風に偏ってくる。気をつけなくては。ほほう。今日はもう寝よう。Practice makes perfect. 習うより慣れろ何でも繰り返して練習することが上達の秘訣
August 17, 2005
今日はとても美しい天気。ランチタイムはみんな公園にもちこんで食べたり、寝そべって本を読んだり。この時期は旅行者も多いのでとっても賑やか。今日は日本大使館に行って来た。その帰りにダウンタウンでホットドック$2 を買って昼食。公園にいると涼しい風が吹いてきてなんだか家に帰るのがもったいない気がしてきた。みんな思い思いにくつろいでいて人は気にしていない。みんななんだか人生の楽しみ方を知っている気がする。今日も私の好きな言葉でA good laugh is sunshine in a house.William Makepeace Thackeray笑いの耐えない家庭っていいですね。でもそれには努力もやはり必要だと思う。いつかそんな家庭を作れたら嬉しい!
August 16, 2005
最近、ヨガに毎日通っています。どちらかというと運動は苦手な私でも、ヨガは大好き。多分自分のペースにあわせて出来るので、私に向いているんだと思う。普段の生活では、ゆっくり息を吸ったりはいたりする機会が少ないので、なんだかとってもリラックスできる。もともとは、ダイエットが理由で始まったヨガ。あまり期待していなかったのだが、腹筋もとても鍛えられた感じ。お気に入りは水曜日の先生。フランス人で年齢60才くらい。でもとても素敵なプロポーションでしかもエレガント。アメリカ人にしては珍しいタイプだなと(失礼?)思ったらやっぱり違った。ヨガはこれからもずっと続けていきたい。今日の一言は私の好きな言葉でDon't ever confuse the two,your life and your work.The second is only part of the first.Anna Quindlenなんだか日本人にとって考えさせられる言葉ですね。
August 15, 2005
今日もボストンは暑い日が続いています。もちろん日本ほどではないのですが、日差しがとても強くて、日本ではサングラスを使わない私も、ここボストンでは必要なくらいまぶしい光が目に入ってきます。今日は金曜日なので、オーガニックマーケットに行ってきました。最近は色とりどりの野菜が勢ぞろいで夏野菜を充分楽しめます。それにとても安い。お店の人の「Have a great day!」という言葉もすごく新鮮に聞こえて、今日も良い日を過ごそう!という気にさせられます。なんだか幸せな日々、そう思えることが一番の幸せだなと感じます。今日の一言はコンピューター編でCan I connect my computer to the Internet ?持ってきた私のパソコンを接続できますか?I'd like to bring up the Internet screen.インターネットの画面を出したいのですが
August 12, 2005
時差ぼけからも解消され、またアメリカでの生活が始まった。私はどちらかといえば、こちらの生活が向いているのであろうと最近つくづく思う。一ヶ月日本語だけだとさすがに、相槌を打つ時などが日本語になってしまう。もう少し日本でも英語の番組を見るなどして、環境をつないでおけばよかったと少し後悔。しかし、今日からまたがんばろうと思う。My jet lag is over. 時差ぼけが終わった。今日は快晴!→
August 11, 2005
久しぶりの日本から帰国。日本はとっても暑かった。。。。とにかく暑くて何もする気がおきないというのが正直な感想。あのまま日本は南国のようになってしまうのではないかと心配になるくらいだ。さて、久しぶりに日本に行って感じたことというと、やはり日本はまだまだ世界のなかでも、とても安全な国だということだ。ただとても変な犯罪が多くなってきたと思う。アメリカの犯罪とはかなり違う気がする。日本の”おれおれ犯罪”などというのは聞いたことない。もっとも犯罪を未然に防止するシステムが日本より構築されているからかも知れないが。というより、犯罪があることを前提につくられているというか。。。。悲たとえば今私が使っている銀行は一日300ドルまでしかATMで引き出せない。それ以上は窓口を使うことになる。もちろんIDも必要だ。警察の捜査レベルも日本と比べ物にならない位高く、巧妙な手口を使う。日本はものすごいスピードで少年犯罪が増えていっているが、それはこちらに来てからのほうが感じる。子供が平気で大人をだます。俺俺犯罪の加害者は自分の祖父母にも同じように出来るのだろうか。逆に他人ならかまわないのだろうか。そんな子供の犯罪を知った親はどう感じているのか。なぜこういう犯罪が今日本で増えていっているのか。私は将来子供ができたらここアメリカで育てようとは思わない。なぜなら家でどんなによく育てようと努力しても、外の社会がひどいからだ。子供は外に行って影響されることの方が多い。家でいくらしつけても外の世界で流されることを親はとめられないケースも多い。しかし、今の日本もこのままでいたらアメリカのようになってしまう。日本はもっと誇りを持ち、独自の良い面をいつまでも保って欲しいなと思う。そして世界でただ一つの被爆国であることも私達は忘れてはいけない。世界の中で一番核開発について強く訴えることが出来る国は日本なのだ。将来子供が生まれたら、日本のよさをうんと伝えてあげたい。PS : お休みの間このサイトを訪れてくださった方、ありがとう。不定期です がまた続けていきますのでよろしく。
August 9, 2005
いつも日記を読んでくれている皆さん、ありがとう。8月7日まで日本に帰ってます。その為日記の更新が出来なくなります。また8月にぜひ遊びに来てくださいね。日本でたくさん充電して帰って来たいと思います。それじゃね! みんなも体に気をつけて!
July 5, 2005
今日はアメリカの独立記念日だ。3連休なので家族連れや観光客がとても多い。各地で花火や催しが行われる。そういう私も今日は花火を見に行く。こちらの花火は日本と違って30分くらいで終わってしまうらしい。なんだか日本の花火がとても懐かしい気がする。私のいるマサチューセツはお酒に関する法律が厳しい。たとえば、日本のようにお酒を買って、公園で花火を見ながら楽しむなんてことは違法である。当然道路や駅で、お酒を飲みながら歩くことも違法であり、当然みんな知っているのでやらない。週末ともなれば警察官も多いので余計である。ちなみにこういう州は多いらしい。以前、アメリカ人の友達が、日本ではお酒の自動販売機が道路にあって、未成年でも買えるのが、とても驚きだといっていた。彼がした解釈は、大人(政府)は未成年を信頼しているから、お酒の自動販売機を置けるのだとのこと。つまり彼らはお酒を買わないと信じていると。うーん、そうかな~??? とかなり疑問に思うが、他にもメキシコ人の友達が、日本の自動販売機は彼らにとってお財布(お金)が道においてあるようなもので、自分の国だったらみんなが壊して次の日にはなくなってしまうとのこと。日本の道路に自動販売機が置いてあるうちは、まだ日本は幸せな国なのかもしれない。いつまでも安全な国でいて欲しいなと思う。今日の英語How did it come about ? どうしてそうなったの ?
July 4, 2005
今日から7月1日。もう半分、2005年が終わってしまった。今年何か目標たてたっけ?と、もう忘れている。こんな風に時間が過ぎていくのもなんだかのんびりしていていいかもしれないが、もう一方でなんだかもったいない気がする。あと半年気を引き締めて、良い年にしなきゃ。人生思ったより長くない。だってあっという間にもう30年以上過ぎちゃったんだもの。前半少し気が緩んでても、まだ後半で取り戻せるわ!主婦になるとなんだかこういう風に考えなくても時間が過ぎて言っちゃうので、1年1年大切にしなきゃなと今日は気を引き締めてくれる朝でした。といっても日本は夜か。13時間も早いものね。終わり今日の一言You've got nothing to lose by trying your best.ベストを尽くすことで失うのものは何もない。 岩村圭南さんの言葉より
July 1, 2005
今年久しぶりに水着を買った。小さい胸を大きく見せ、でたおなかを小さく見せる水着を探すのは至難の業である。昔買ったビキニはなぜかラインが違って見える。水着が変わったのではない、悲しいかな私の体が変わったのである。昔のシャープな線は崩れた豆腐のようになってきている気がする。ところで私は水着の下に着るアンダーウェアを探していた。しかしどこを探してもそれらしきものはない。店員に聞くとそんなものはないと言われた。つまりみんな水着を直接つけ、下着はつけないらしいのである。そんなことしたらお尻が水着に食い込んで恥ずかしいじゃない!と思ったが、試着するとなんだかそうでもなかった。作りが違うのかな?昔ハワイに行ったとき、80歳くらいのおばあちゃんが、ショッキングピンクのビキニをきて、ビーチで楽しんでいたのを見たことがある。なんとも印象的だった。全身皺だらけなのだが、ピンクのビキニのおばあちゃんは、妙に可愛かったのである。80歳になったとき、私があの水着を着るかどうかはわからないが、いつまでも若々しくいたいなと思う。今日の英語Are you up for it ? やってみる気ある?写真:大きすぎ。いまだに画像編集になれてません。おなかが隠せるのでちょうどい い。ちなみにこれで128$。
June 29, 2005

NYで私はとても素敵な女性を見かけた。彼女はあるチケット売り場の長い行列の中にいた。何のチケットかは分からないがみんな静かに本を読んだり、中には椅子を持ってきて待っている人もいた。そんな中で一際目を惹いたのが彼女である。見た感じは60歳位だろうか。グレイの髪をアップにし、華奢な体に赤い模様の入った白いウエストの締まったワンピース。眼鏡をしていて、ワンピースに合わせたのか、細い赤いフレーム。靴は服に合わせて白い少し変わった靴。列の中で両足をエレガントに横に伸ばしてまっすぐに座り新聞を読んでいた。人に見られていることを意識しているのかとてもきれいに座っていた。ファッションセンス、美しい姿勢、思わずその人の人生を覘いて見たくなるような、強く美しい顔立ち。私もあんなに年をきれいに重ねられたらと思わず目を離せなくなってしまった。時々思うのだが女の顔はその人が生きていく過程で大きく変化する気がする。端正な顔立ちで、若い頃誰からも美しいといわれた人も、20年後は貧相で影も形もなくなっていたり、逆に美人でもなく、普通だった人が20年後エレガントで素敵な女性に変身していたり。35歳位からはやはり、その人の人生が顔に反映されていくのではないかとつくづく思う。素敵に年を重ねて60歳を迎えられたらと思う。人生は自分ではどうにもいかない色々な事があるが、どんな時も決して卑屈にならず、心と体を健康で美しく保ちたいなと思う。ちなみに彼女も影ながら努力をしたと思うので、私も自分なりに色々考えてみた。少々笑えてしまうがここで公表して少しは実践してみようと思う。目標を持つスカートをはいてもっと女らしくするお化粧は毎日楽しくする人が見ていなくても姿勢良くきれいに行動をする。カウチと椅子に綺麗に座る。歴史の本を読みいろいろな人に対する知識を広げる。ベーシックなマナーを忘れない。最後に私が気に入っている「3つの言葉」がある。それは 思(思いやり)知(知識)美(美しさ)だ。この3つを備えた女性にいつもなりたいなと思う。でもいつの間に忘れて時が過ぎちゃうんだな。これが。。。弱い私はこれを読んでくれている皆さんの力をお借りして実践したい。今日の一言は私の手持ちの一冊より「美しくなる!女性のための英語レッスン」 571円 井上一馬さんの本よりFrom birth to age 18,a girl needs good parents.From 18 to 35,she needs good looks.From 35 to 55,she needs a good personality.From 55 on,she needs good cash.(ロシア生まれでアメリカで活躍した歌手 ソフィー・タッカーの言葉)生まれてから18歳まで、女には良い両親が必要だ。18歳から35歳までは、良いルックスが必要になる。35歳から55歳までは、良い性格がいる。そして55歳を過ぎたら、お金が必要になる。
June 28, 2005
週末、久しぶりにニューヨークに行ってきた。BostonからNYは、片道バスで4時間。ちなみにチャイニーズのバスを使えば片道15$でいける。NYはいつもとっても活気に溢れていて、さまざまなエネルギーを感じる。Bostonはどちらかというと穏やかな、落ち着いた街なので、チョッと若さを取り戻したい時には、NYはとても面白い所だ。ちなみにBostonのスターバックは、午後になるといつも学生であふれていてみんな真剣に勉強しているのでとても対照的な気がする。ハーバードやMITのい生徒も多い。時々私は、ハーバード大卒業の皇太子妃雅子さんのことを思う。4年間以上もアメリカで過ごしたら、皇室の生活はどんなに狭く窮屈なものだろうかと。雅子さんはBostonでどんなところに遊びに行ったのだろうかとか。ここはみんな大雑把で、例えばダンキンドーナッツでコーヒーを買い、お釣りが1ドル24セントだったら1ドル25セントで戻ってくるとか、Bank of America でマネーオーダーを送った時、初めてで他の安い方法があるのを知らなかった時、今回は手数料はいいと言ってくれたり、逆に彼らはどのように会計処理をしているのかとこちらが不思議に思ってしまう。ちなみにこちらのダンキンドーナッツのフレンチバニラコーヒーはとても美味しい。朝ともなれば朝食を買い求める人で列が出来る。今日の一言Can I get a cup of medium french vanilla coffee with sugar and milk, please? ミディアムサイズのフレンチバニラコーヒーを砂糖とミルク入りで下さい。写真 私のアパートから見た風景 今日はとてもよいお天気でも平日なので人は少なめ。
June 27, 2005
私のアパートメントで最近マリワナの臭いがすることが多い。といっても私にはよく分からないのだが、彼がたまに嫌がり気が付くことが多い。私の周りでマリアナを吸う人はいない。もちろんこれは違法でありやってはいけないことだ。カナダに短期で留学していたときにも、よくマリワナを吸っている日本人がたくさんいた。こちらではあまりにたくさんの人がやっている為、麻痺してしまう日本人も多い。アメリカでは、州によって病気の人の激痛を和らげるため、医師の処方により吸うことが最近まで認められいたが、最近それも違法となったニュースを見たことがある。マリワナは、タバコより害が少ないとか言って肯定している人がいるが、それは吸いたいが為の理由でありその後車に乗ったりしてとても危険に思う。日本のある市で家でマリワナを栽培していた確か中学生が補導されたが、そんなところにもマリワナが入り込んでいるのかと思うと本当に怖い。これから留学する人にはぜひ気をつけて欲しいと思う。どう係わるかはその人の責任能力が問われるからだ。今日の一言Did you get use to it easily ?それにすぐ慣れた?写真 毎週火曜日と金曜日はオーガニックマーケットの日、新鮮で色鮮やかな野菜 が並んでいる。
June 25, 2005
私のアパートメントには食器洗浄器がある。これは非常に優れもので本当にきれいに洗える。それに日本のものよりずっと大きい。特にお鍋のガラスの蓋などは水垢もつかず、透明で買った時のようになるので嬉しい。ガラスのコップもきれいに乾かせる。しかし、もちろん洗浄器に入れる前には、少しだけリンスをする。その手間もすべて洗うよりはずっとましだ。もしこれから家を建てるなら絶対備え付けたい一品である。彼は、食事が終わると必ずすべての食器を、キッチンまで運んでくれる。私はその間、カウチでゆっくりお茶を飲む。この時間がひそかな私の楽しみ。彼にひとつだけ注文があるとすれば、ちゃんと水をかけて洗いやすくしておいてほしいくらいだ。私達は基本的に日本食。彼はご飯粒をひとつひとつ残さず食べるということはしない。というか教えていない。その為私がキッチンに戻る頃にはご飯粒はかぴかぴになっている。そこで今日の一言Please leave your plates filled with water.
June 24, 2005
今日はひとつばかり不満がある。小さい頃私は母に洗濯物は裏返しに脱ぐなと口うるさく言われてきた。靴下などは特にである。しかし、今日はパートナーのTシャツ裏返し、靴下裏返しをたくさん見つけた。いつもはこんなことはないのに、なんだか今日はたくさん裏返しものが。しかし、心の狭い私はただ一回でも黙って見過ごせない。そこで今日の一言When you take your shirts off,plese turn them right side out.逆に裏返しに脱いで欲しいときはturn them inside out といえばOKである。
June 23, 2005
私の中でノーブラの彼女達の行動は少し疑問となっていたので、彼に彼女達を見てどう思うのか聞いてみた。だって朝とかの出勤時にも結構見かけるんだもの。彼によると、彼女達はオフィスではノーブラは許されていないはずだとのこと。ノーブラで出勤してもトイレなどで着替えてるんじゃないかと言っていた。ちなみにちょっと私より年が上の彼は公衆の場でのノーブラは嫌いとのこと。私は一時期カナダで冬に、タンクトップに簡単なブラがついたものだけをしていたら、一気に胸が下がって愕然としてやめた事がある。しかし悲しいかな位置は戻っていない。写真でもとっておけばいいのだろうか。しかしこんな貧弱な胸などだれも撮りたくない。いずれにしても現状維持をしたいものである。今日の英語。パーティの時お酒はつきものそんな時We have to get some booze. お酒を買わないといけないね。 booze はスラングである。We got on the booze. 大酒を飲んだ。どんちゃん騒ぎをした。
June 22, 2005
真夏日が続くボストン。最近ノーブラの女性をとても多く見かける。だって乳首がはっきりわかんだもの。私などがノーブラをした日には貧弱すぎてとても外を歩けない。本当にうやらましい限りである。若い頃、小さい自分の胸だけは、なんとなくたれない気がしていたが、やはり私も普通の人間だった。ある日鏡を見て愕然!もちろん急にではないのだが気がついたときにはトップの位置が違うのである。そんなことは他にもたくさんある。ほほっ、やはり若さを保つにはかなりの努力がいるのだと実感する。若いころ「えっ、子供がいるなんて見えない!」といわれるのが夢だった私。この夢を達成するのにがんばらなくては!プログしばらくお休みしてしまったのでまた続けてがんばります。少しずつ充実させていくので時々見てくださいね。今日の一言先日こちらの友達と焼肉パーティーをしました。その時の一言。Beer goes well with Yakiniku. ビールは焼肉によく合うね。もうじき日本も夏休みに。そんな時ボスに休暇のお願いをするのは少し気が引けるもの。聞く時期も大切だし。そういうのはアメリカ人でも同じらしい。先日友達が先輩にこんな風な聞き方をしていました。How far in advancce should I ask for day off ?同じ意味で違う言い方How long before hand should I ask for day off ? 同じ意味でもいろいろな言い方を覚えると楽しいね。それじゃ、また!
June 20, 2005
全54件 (54件中 1-50件目)