季節の贈り物 [HOME]
> 4月の贈り物
> エイプリルフール
◆ エイプリルフールとは?
エイプリルフールは、4月1日の午前中は、罪のない嘘をついてもよい、という風習のことです。
英語では "April Fool's Day"、フランス語では "Poisson d'avril (ポワソン・ダビル = 四月の魚)"、日本語では四月馬鹿、万愚節(ばんぐせつ)と言います。
◆ エイプリルフールの起源
エイプリルフールの起源には諸説あるようですが、1564年にフランスで起こった事件を発端とする説が強いようです。
それまでヨーロッパでは、3月25日を新年として4月1日まで祝っていたそうです。
ところが、グレゴリオ暦を採用して、1月1日を新年としたフランスの国王シャルル9世
に反発した民衆が、4月1日を「ウソの新年」として大騒ぎをはじめました。
怒ったシャルル9世は、騒ぎに参加した民衆を粛清してしまいますが、そのなかには
13歳の少女も含まれていました。
これにショックを受けた民衆は、国王への抗議と少女へのと追悼の意を込め、毎年
4月1日に「ウソの新年」を祝うようになった、というのがエイプリルフールの起源です。
その後、4月1日になると、世界の各地でマスメディアがジョークを報道するようになりました。
インターネット上でも、「エイプリルフール」でキーワード検索すると、ジョーク集などがたくさんリストアップされます。
【エイプリルフール雑学】
○ 1921年横溝正史のデビュー作は「恐ろしき四月馬鹿(エイプリルフール)」
○ イスラム教では、エイプリルフールの習慣は厳禁
○ 日本では、かつてこの日は「不義理をわびる日」だったそうです
季節の贈り物 [HOME]
> 4月の贈り物
> エイプリルフール
季節の贈り物 [HOME]
喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフトのヒントに
![]()
![]()
