全217件 (217件中 1-50件目)

この季節はやっぱりススキですね。とっても風流。ススキはイネ科の植物で、かつては農家の茅葺(かやぶき)屋根や家畜の餌として使われていたそうです。そのため、昔は集落の近くに茅場と呼ばれるススキの草原があったそうです。東京の茅場町(かやばちょう)はこれに由来しているとか。今の町並みからは想像もできません。 びっくりです。 ところで、私は広島出張で風邪をひき、そのまま仕事をしたので少しこじらせてしまいました。ということで今日はお休みをいただき、家で休んでおります。季節の変わり目です、皆さんも風邪には気をつけてください。 ★英語サイトも運営しています。やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.10.18
コメント(138)

ムラサキシキブという植物、妻から教わってはじめて知りました。私が育った西日本にはあまり無いのでは?そんなことはないか・・・英名はCallicarpa japonica、クマツヅラ科の落葉低木だそうです。日本国内に自生していて、果実が紫色で美しいので観賞用にも栽培されているそうです。コムラサキと言うのもあり、小さく栽培しやすいので、人気があるようです。昨日、お花屋さんで見かけましたが、散歩の途中、あちこちで見かけます。少し控えめな紫色がとても上品です。ところで今朝の東京は寒かった。風邪をひかないように気をつけましょう。明日から3日間、広島へ出張です。お好み焼きを食べまくってやる!! ★英語サイトも運営しています。やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.10.14
コメント(6)

先週行った昭和記念公園で「コスモス祭り」というのをやっていました。白、紅、薄紅色のコスモスが咲き乱れる景色はやっぱりいいですね。秋を満喫できます。私の世代は、つい山口百恵の「秋桜」の詩とメロディーが頭に浮かんでしまいます。さだまさしがつくった名曲ですね。 下の写真は黄色いコスモス畑。黄色いコスモスを見たのは初めてのような気がします。鮮やかな黄色が一面に広がり、壮観でした。 ★英語サイトも運営しています。やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.10.13
コメント(4)

先週、立川にある昭和記念公園に行ってきました。今年何度目でしょう? 5回ぐらい行ったかな?ちょうどコスモス祭りというのをやっていました。(コスモスの写真は次回紹介いたします)公園の入り口では、もう秋の気配。木々が紅葉を始めていました。 暑い季節から急に冷え込むと、紅葉の色が鮮やかになるそうです。今年はどうでしょう?紅葉狩りが楽しみです。今年も秋の実りをたくさん食べて、癒されたいものです。 ★英語サイトも運営しています。やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.10.11
コメント(4)

近所を散歩していると、どこからともなくいいにおい。やはり、この季節はキンモクセイですね。気を付けていると、我が家の近所には驚くほど沢山のキンモクセイがあります。キンモクセイが存在感を発揮するのはこの時期だけなので、普段はあまり気がつきませんが、年に一度、自分をアピールします。私も妻も、このほのかな香りが大好き。しばらくは、散歩を楽しませてくれそうです。花の色は、少し濃いオレンジ色でしょうか?見ようによっては黄金色にも見えます。もう少しすると、花が散りますが、地面に落ちたキンモクセイの花びら?は、そこだけオレンジのジュウタンを敷いたようになります。 ★英語サイトも運営しています。やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.10.10
コメント(2)

明日は広島へ日帰り出張。朝8時の「のぞみ」で広島へ、13時から17時まで社内会議、その後、軽く一杯飲んで東京へ帰ってきます。広島で一泊しても良いのですが、3連休を満喫したいので頑張って帰ってきます。返りは19時の「のぞみ」なので、自宅に帰り着くのは24時ごろかな?返りはグリーン車で帰ってやる!!ところで下の写真は近所の散歩コースに、夏の間咲いていた「ほうき草」です。ふんわりとした緑色で、何とも言えず癒されていました。「ほうき草」はアカザ科の一年草なんだそうです。今ではすっかり紅葉して、初秋の雰囲気を出しています。淡い紅色に紅葉するほうき草も綺麗ですね。 秋ですね~美味しい物をたくさん食べましょう。 ★英語サイトも運営しています。やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.10.04
コメント(4)
近所を散歩していて見つけた秋明菊。私は初めて見ましたが、妻は知っていました。かなり昔、中国から渡来してきた金鳳花(キンポウゲ)科の花だそうです。葉は確かに菊みたいですが、花はとても菊とは思えません。いろいろな種類があるようで、調べてみると、秋、菊に似た花を咲かせることから秋明菊と呼ばれているそうです。漢名は「秋牡丹」だそうです。9月に入って、近所で色々な花が咲くようになってきました。これからが楽しみです。 ★英語サイトも運営しています。やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.09.30
コメント(2)

下の写真は、我が家の近所にある「だんごの輪島」です。元プロボクサー世界チャンピオンの輪島さんの店です。この店には、ちょくちょくテレビ番組のロケ隊がくるそうです。以前も、「でぶや」の石塚英彦、パパイヤ鈴木も来ていました。 昨日は、香取慎吾、キャイーンが来たそうです。妻が一歩遅れで見逃したと悔しがっていました。(エエ歳して何ゆうとうじゃ~ by 田舎暮らししたい)わたしはこの店の二重焼きが大好きで、休日のおやつに良く買って食べています。 ★英語サイトも運営しています。やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.09.29
コメント(2)

今日も暑かったですね~彼岸に入ってもこの暑さ。今日は、東北地方以北では涼しくなったようですが、関東地方はまだまだ。明日あたりから東京も涼しくなるとのこと・・・明日、高尾山に登ろうと妻を誘ったら、断られました。もう少し気温が下がってからにしようとのことでした。残念!でも、涼しくなるのが本当に楽しみです。ところで、下の写真は冬の富士山。忍野村から撮ったものです。とりあえず、涼しげな写真を見て、せめて気持ちだけでも爽やかになりましょう。今年の富士山の初冠雪はいつになるのでしょうかね? ★英語サイトも運営しています。やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.09.22
コメント(2)

近所のアチコチで咲いているマツバボタン。スベリユリ科の1年草なのだそうです。休日の朝、近所を散歩すると、朝日をいっぱいに浴びて元気に咲いています。マツバボタンはブラジル出身なのだそうで、カラカラに乾いた地面でも平気みたいです。う~ん。 私も見習いたい。草丈は10cm程度の可愛い花で、品種改良により、一重や八重の花があるそうです。道ばたに、色とりどり、直径4~5cmの花を咲かせ、心を和ませてくれます。 ★英語サイトも運営しています。やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.09.19
コメント(4)

昨日、自宅から玉川上水を経由して小金井公園というところまで散歩に行ってきました。朝9時に出発し、歩くこと約1時間半。片道、7kmの道のりでした。それにしても疲れた~その日の最高気温は30℃を超えるとの天気予報でしたが、午前中ならそれほど暑くはなるまいと思ったのが間違いのもと。11時には30℃くらいにはなっていたのではないでしょうか? 玉川上水沿いの小径(こみち)それでも、木々に囲まれた玉川上水。熱中症にもならず、無事、帰り着くことができました。帰りには、行きつけのスーパーで、わたしの大好きなスペシャルクリームパンを買い、冷たい牛乳と一緒に食べました。その美味しかったこと。でも、本当に疲れた。やはり、無茶はいかん。 長距離散歩は、もう少し涼しくなってからにします。 ★英語サイトも運営しています。やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.09.17
コメント(7)

私が留学前、日本で通った英会話教室に関するエピソード第3弾です。 第1話 すべては英会話教室から始まった part 1 第2話 すべては英会話教室から始まった part 2もちろん、英会話学校に通った目的は、英会話の修得でした。しかし、実際に通い始めると、英会話学習のほかに、素晴らしいメリットがあることがわかりました。 それは英会話学校の学友たちです。当時、私が通った英会話学校は、現在のような少人数制ではなく、1つのクラスが十数人の生徒で構成されるような編成でした。男性と女性の比率は、半々だったように思います。わたしが英会話学校ですばらしい体験をしたのは、このクラスの学友たちがバラエティーに富んだ個性の持ち主だったからです。JR,カメラメーカー、ガス会社、銀行など、まっく異業種の会社員。 他に、学生が数人。 個人でピアノを教えている先生もいました。みんな、個性的で気安く話せる人ばかり。クラスが始まって、すぐにうち解けました。このクラスのレベルは、「初級」だったので、練習する英語表現は、「あなたの職業は何ですか?」とか「先週の週末は何をしましたか?」といった内容。知らない業界で生きているもの同士だったので、生徒間で互いの仕事や生活ぶりに、どんどん興味が湧くようになっていきました。 「むくげ(再掲載)」クラスの時間帯は午後7時~9時。クラスが終わって「軽く一杯!」の回数も増えていき、プライベートでも付き合いの輪がどんどん広がっていきました。私はゴルフが好きなので、当時、ゴルフが好きだった学友を打ちっ放しに連れて行ったり、コースでプレーしたりもしました。3年間のアメリカ留学もかけがえのない経験でしたが、私にとって、日本での英会話学校も何にも代え難い「青春」でした。私は、会社の後輩たちにも、英会話学校へ通うことを勧めています。理由は、英語の修得によるビジネス上のメリット。そして、自分の環境とは違う世界の人たちとの交流。もちろん本人の意識次第ですが、豊かな人生観や感性を身につけ、多様な視点を養っていく上でも、英会話学校は、高いパフォーマンスを発揮してくれます。 ★英語サイトも運営しています。やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.09.16
コメント(4)

この時期になると、西武電車の中吊りに登場するのが「巾着田(きんちゃくだ)」です。所在地は、埼玉県日高市大字高麗本郷。西武電鉄の高麗(こま)駅から徒歩10分ぐらいのところにあったと思います。ここには曼珠沙華(まんじゅしゃげ)が群生しています。下の写真は昨年、ここを訪れたときのもの。壮観でした。 巾着田とは、高麗川が蛇行してできた地形が「巾着」のような形をしていることから、そう呼ばれるようになったそうです。9月下旬に訪れると、一面、真っ赤な景色が広がり、まるで別世界に行ったような気分になるような場所です。曼珠沙華は秋の彼岸の時期に咲くことから「彼岸花・ヒガンバナ」とも呼ばれ、道路脇のちょっとした空き地にも小さく群生しています。中には白い曼珠沙華もあるようですが、やはり、深紅の花が多いですね。秋のお彼岸が近づいてきました。ようやく涼しくなりそうです。 ★英語サイトも運営しています。やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.09.13
コメント(6)

アメリカ留学前の日本での英語習得奮闘記、第2弾です。■いざ!ECC英会話教室へ当時会社の寮に住んでいた私は、平日は夜10時から12頃まで、休みの日は一日中、社員寮で英語の勉強をしていました。これを1年くらい継続した後でしょうか、やはり限界を感じるようになってきました。私は、昨日書いたようなスケベ根性だけで英語を勉強していたので、これといった目標もなく、TOEICやTOEFLなどの試験を受けていませんでしたから、英語力の上達を実感できない状態が続いていました。それでも、飽きっぽい性格の私が、自発的に英語の勉強など、よく1年も続けたものです。当然、倦怠感が台頭してきて、1ヶ月ほど英語の勉強をさぼった時期がありました。以前の私なら、英語の勉強などそのままやめてしまうのですが、当時の私には何か期するものがあったのでしょう。英語の勉強を中断していることに、だんだん不安と焦りを感じるようになっていました。しかし、それまでのように、自分の部屋にこもってただ英語の勉強をする気にもなれません。そこで目にとまったのが、電車のなかの広告にあった、英会話学校です。20年も前のことです。 当時は、民間の英会話教室といえばECC。NOVAなんて、聞いたこともありませんでした。会社の近くの英会話学校へ足を運びました。確か、契約は半年で10万円以上だったと思います。 【近所のデブ猫 ガーフィールド】技術者の私にはまったく縁のない、英会話学校など、とても近づきがたい存在でした。何度も英会話学校の近くまで行っては、引き返したのを覚えています。そして、ついに会社の近くにある、英会話学校のドアを開け、受付を向かったのでした。思えば、私の英語人生は、ここから始まったと行っても過言ではありません。ここでは、英語だけでなく、トレーニングの方法、仲間たちとの楽しいおつきあい。20代後半で、10代のときのような青春がよみがえったようでした。 英会話学校でのエピソードについては、次回、紹介させていただきます。 ★英語サイトも運営しています。やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.09.10
コメント(3)

今日から、シリーズで、私が英語を始めたきっかけである「英会話教室通い」について紹介します。アメリカの大学院で工学修士を取得するに至った私の英語人生のはじまりは、会社の近くの英会話教室のドアを開けたところから始まりました。■「英語を使いこなす」 ことへのあこがれ当時、20代後半だった私は、技術者として仕事に燃え、公私ともにいろいろな事を吸収している最中でした。そんな時期、何がきっかけかは覚えていませんが、強烈に英語へのあこがれが芽生えてきました。もしかしたら、新しい技術、高い技術を身につけるために、英語力が必要だと考えていたのかもしれません。 【ルピナス】しかし実際には、当時、とうほうもなく大変だと感じていた、「使える英語を身につける」トレーニングを継続できたのは、「英語会話、読み書きができるようになって、人より目立ってやる!」というスケベ根性だったと思います。学生時代、英語が大嫌いで、まったくといっていいほど勉強していなかった私が、猛烈に英語の勉強を始めたのは、25, 6歳ころのことです。とはいっても、私はサラリーマン。仕事面では、徐々に責任ある業務をまかされるようになってきており、なかなか英語の勉強などできる環境にはありませんでした。 【次回へつづく】 ★英語サイトも運営しています。やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.09.09
コメント(4)

東京都心からそれほど離れていないのに、国分寺市内にはまだまだ緑が多く、メジロやセキレイなどの小鳥を多く見ることができます。私と妻の散歩コースに姿見の池というのがあり、そこでたまにカワセミを見ることがあります。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、カワセミの学名は "Alcedo atthis"と言い、ブッポウソウ目カワセミ科に分類されるそうです。私が見かけるカワセミは、姿見の池から突き出ている枯れ枝の上です。カワセミは、いつもそこから水面を見渡し、エサである小魚を見つけると、突然水の中に飛び込み、見事に狙った獲物を長いくちばしにくわえて戻ってきます。カワセミは、長いくちばしとともに、背中の鮮やかなブルーが特徴的です。ヒスイと呼ばれることがあるそうですが、ヒスイってこんな色でしたっけ? カワセミは、獲った小魚をくちばしにくわえたまま小枝に叩きつけ、動かなくなったところで食べます。少し残酷ですね。この「姿見の池」では、カワセミの美しい姿をカメラに収めるため、休日などは沢山のカメラマンが望遠レンズで狙ってることもあります。ところで、今日、台風9号が関東に上陸しましたね。私は、台風をやり過ごしてから出勤するつもりです。私は英語サイトも運営しています。やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.09.07
コメント(2)

コロラド旅行記第3弾は、パイクスピークです。"pike"はとがった峰、"peak"は頂上。その名のとおり、ロッキー山脈最高峰級の山の頂です。標高は、14,110フィート、約4,300m。もし隣に富士山があれば、その山頂をはるか1,000m下に見下ろせるほどの高さです。パイクスピークへは、コロラドスプリングスから車で登頂しました。ドライバーへの注意として、ガソリンの残量が半分以上あるかどうか確認するように、との看板も出ていました。頂上近くは、無舗装で谷側にガードレールもない道路。まさに断崖絶壁。ハンドル操作を誤ると、まっさかさまに落ちていくような道路でした。 私がここを訪れたのは5月だったので、半袖シャツ一枚だけを着ていましたが、なんと一面雪景色。気温も 0℃ぐらいだったのではないでしょうか?軽い高山病と寒さで、頭が痛くなったのを覚えています。しかし、景色は最高。ロッキーの山々を全方向に見下ろす景色には、ただ圧倒されるしかありません。初めて見る雲のはるか上の景色にくわえ、希薄な空気で上昇した心拍数のせいで、私は極度の興奮状態になったのを覚えています。ふもとのコロラドスプリングスのホテルに帰っても、その夜は興奮のため、眠ることができませんでした。 私は英語サイトも運営しています。やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.09.03
コメント(4)

アメリカ留学体験記も久々です。今日は、コロラド旅行記の第2弾です。 第1弾はコチラ → 美しい都会と山と緑のデンバー(コロラド州)コロラド州の目玉はとにかく自然。アメリカンロッキーを中心とした美しい風景がいたるところにあります。留学中、住んでいたネブラスカ州の広大なトウモロコシ畑を抜け、コロラド州に入ると、とたんに美しい山々が目に飛び込んできます。 カナダからアメリカの西海岸沿いに、雄大に横たわるロッキー山脈は、多くの国立公園を抱えた、美の山脈と言っていいでしょう。麓(ふもと)は牧歌的な景色、山に登れば雪に覆われた雄々しい姿。当時、自動車で旅行しましたが、毎日が楽しくてしかたがありませんでした。1日おきにキャンプとホテル宿泊を繰り返しながら、ロッキーの山々の間を巡った経験は、かけがえのないものです。車にはキャンプ用品とは別に炊飯器と鍋を積んでおき、ホテル宿泊の日は、室内でご飯を炊いて日本食を食べ、翌日は、おにぎりを作って次の目的地に向かったものです。アメリカンロッキーを眺めながら食べた手作りのおにぎりは最高でした。さて、下の写真は、そんなコロラドロッキーにあったトレッキングコースです。写っているのは私と妻。MBLのホワイトソックスのシャツを着ていますが、このシャツは私の一番のお気に入り。「ここ一番」というときに、いつも着ていました。それにしても当時の私は痩せている!大学院での学業・アメリカでの生活・英語の習得、何もかもが新鮮で充実していた、別人のような「田舎暮らししたい」です。 私は英語サイトも運営しています。やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.09.02
コメント(4)

今日は、近所の飼い猫、ガーフィールドを紹介します。「ガーフィールド」というのは私が勝手に付けた名前で、本名はわかりません。以前も紹介しましたが、「ガーフィールド」という名前は、アメリカの有名なアニメからとったものです。この猫は、鬼瓦のような顔をしていますが、とても人なつこく、近くを通ると近寄ってきて足もとにすり寄ってきます。通る人、通る人に愛想を振りまき、いつも誰かになでられています。 この写真は、ガーフィールドがお気に入りの場所にいるところを撮ったものですが、テレビでも有名なデブ猫「ぴあ」君に似てきました。片肘をついて、くつろぐところなど、そっくりです。声をかけると、道路へ出てきて「撫でてくれ」とせがみ、他の人が通りかかると、その人の方へ行ってしまう、気まぐれ猫です。英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト当ブログの管理人が運営する姉妹サイトです。 やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.08.26
コメント(2)

今日は、出張先から早く帰ってきました。さて、一昨日公開した「招き猫七福神」の右手と左手の謎。少しだけ勉強してみました。右手がお金を招き、左手が人を招くことは知っていたのですが、七福神に扮した招き猫たちのうち、6匹が右手、1匹が左手、というのが謎だったのです。いろいろと調べましたが、結局、よくわかりませんでした。七福神の中で、お金・禄・富などに関係ないのは「布袋」様、もしかしたら布袋に扮した招き猫が左手で手招きをしていたのかも知れません。今度、この店に行ったら、七福神招き猫の容姿をよく確認してみます。 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト当ブログの管理人が運営する姉妹サイトです。 やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.08.24
コメント(3)

今日は、都内の至る所で落雷があったらしく、JR各線の運行に支障がでていました。そのため、ダイヤ回復を待つために? 仕方なく? 会社の近くの飲み屋へ・・・そこで見たのが招き猫の七福神(下の写真をご覧ください)。右手を挙げているのが6匹(匹:福の神に対して失礼か?)左手を挙げているのが1匹(同上)これらには意味があるようです。今日は酔っぱらっているので、明日以降、謎を解明できたら公開します。by 酔っぱらいの「田舎暗いししたい」PS.昨日の日記にコメントをいただいた、mimiさん、いちごあめさん、現在、心地よい頭痛と戦っているため、これ以上の文章を書くことはできません。返事は明日させていただきます。申し訳ありません。おやすみなさいませ。 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト当ブログの管理人が運営する姉妹サイトです。 やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.08.22
コメント(2)

今日はオキザリスを紹介します。オキザリスは、カタバミ科 カタバミ属。原産地は、南アフリカ、中南米だそうです。南半球から来てくれたんですね~花期は秋から春にかけてが一般的だそうです。写真は、4月に近所の庭先にさいていたのを撮ったものです。色は、白、ピンク、オレンジなど、いろいろあり、とても綺麗に咲きます。オキザリスが属するカタバミは、雑草として芝生の中に食い込んでいったり、すごい勢いで繁殖したりと、庭の手入れには大敵なんだそうです。こんなに綺麗な花が咲くのに・・・ 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト当ブログの管理人が運営する姉妹サイトです。 やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.08.21
コメント(4)
まだまだ残暑はきびしいのですが、さすがに朝夕は過ごしやすくなりました。今日の午後は、打ち合わせ先から少し早めに帰宅し、妻と二人で近所を散歩。6時ごろでしたが、かなり過ごしやすくなった気がします。この時間帯は、犬のお散歩によく遭遇します。今日は何匹の小動物に出会ったでしょうか?猫2匹に犬6匹ぐらいだったでしょうか?それからカラスを無数に見ました。この辺は、本当にカラスが多くて、我がマンションの屋上にもたくさん居ます。私はカラスを嫌いではありませんが、ゴミとして道路脇にだされている残飯をあさる姿はあまり見たくありません。これは人間の責任。私も気を付けたいと思います。当ブログの管理人が運営する姉妹サイトです。 やり直し英語にご興味がある方、いかがですか? 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.08.20
コメント(2)

今日の写真は「ひな菊」です。この写真は、今年の春、このブログに掲載しようと思っていたものですが、ご存知のとおり長期間サボっていたため今日になってしまいました。ひな菊と言えば英語で daisy(デイジー)ですね。「ハリーポッター」シリーズの第1作「ハリーポッターと賢者の石」のなかで、のちにハリーの親友になるロンが、ペットにかけた呪文のなかにでてきました。 Sunshine, daisies, butter mellow. 「お日様、ひな菊、とろけたバター」私はこのシーンが大好きです。子供らしく、メルヘンチックで、ホノボノした会話シーンを忘れることができません。 「列車の中でハーマイオニーとロンの会話」 「英語学習カフェ(姉妹サイト)」より 魔法列車の中で、ハーマイオニーとロンが初めて会話するシーンです。 ハーマイオニー、かわいかったな~明日からまた仕事が始まります。 残暑に負けず、がんばるぞ。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.08.19
コメント(2)

昨日、紹介した「むくげ」と並び、近所でよく見るのが「さるすべり(百日紅)」です。私が住むマンションに植えてある百日紅は、うどん粉病にかかってしまい、花つきが悪いようです。それでも、近所に植えてある木々は元気です。百日紅も花期が長いので、しばらく楽しめそうです。 百日紅は私が通った学校にもありましたが、どんな花が咲いていたか、当時の記憶はいっさいありません。小学生だった私にとって、百日紅は、つるつるの幹がただ珍しいだけの存在だったような気がします。ところで、今日は、東京も暑さがひと段落しました。昨日までのような酷暑はもう来ないと思いますが、みなさんも熱中症には気をつけましょう。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.08.18
コメント(6)

ムクゲはインド・中国原産の落葉樹なのだそうです。この暑さの中、涼やかに咲き、何か爽やかさを感じさせてくれます。北関東や岐阜では気温が40℃を超えたとか。私が住む東京都多摩地区でも、早朝から30℃超えです。朝、出勤のために外へ出た時の不快感。 会社へ行くのがイヤになります。その暑さも、今日あたりまでらしいので、もう少しの辛抱ですね。 さて、ムクゲに話をもどします。植物の育ちにくい土地でもよく育ち、乾燥にも強い花らしく、自宅のまわりでも元気に咲いています。ひとつの花は1日しか咲かないらしいのですが、次々と綺麗な花が咲き、私たちを楽しませています。花期は、まさに今。 初夏から秋にかけてだそうです。ムクゲは淡い紫色の花が多いようですが、写真のような白いムクゲもなかなかのものです。あーーー!この綺麗なムクゲを朝の澄んだ涼しい空気の中で観賞したい!明日の朝はどうかな? ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ ~無料英会話教材の紹介など ~姉妹サイト 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.08.17
コメント(2)
それにしても暑い日が続きます。今日は会社へ出勤しましたが、いつも頼んでいる仕出し弁当の配送はなく、社外へ食べに出ました。その時の暑さと言ったら・・・老夫婦がやっている定食屋さんで日替わり弁当を食べました。今日のメニューは一口カツとナス。600円でした。ところで、私は今、テレビアニメ「ナルト疾風伝」にはまっています。ナルト疾風伝は、少年ジャンプに連載されている漫画のアニメ化番組なのです。いい年をしてみっともないと思われるかも知れませんが、これからテレビの放映時間。会社での出来事をすべてリセット!気合いを入れて見るぞ!! ★英会話の習得にご興味のある方へ★ 英語学習カフェ 私のサイトです。一度のぞいてみてください
2007.08.16
コメント(2)
なんと、2ヶ月半ぶりのブログ更新です。これまで何をやっていたのでしょうか?みなさん、申し訳ありません。実は、タイトルにあるとおり、「英語学習カフェ」というPCサイトを作っていました。以前、「英会話TOEIC学習」というライブドアブログを公開しましたが、本格的なPCサイトを作りたくなり、そちらに没頭しておりました。その間、社内の昇格試験を受けたり、部下がドイツで論文発表をするなど、公私ともに忙しい日々が続いていました。これからは、楽天ブログにも時間を割けるとおもいますので、どうかよろしくお願いいたします。■「英語学習カフェ」「英語学習カフェ」は、私の英語学習への思いが詰まったサイトです。内容は、アメリカ大学院への留学を志してからMS(工学修士)を取得するまでの、七転八倒の英語生活からにじみ出たものです。 【英語学習法】 いくら勉強しても英語が上達しない自分にイライラした時代を思い出しつつまとめました。 【学習教材の解説】 独身時代の私、いったいどれほどの英語教材を買い散らかしたでしょう? 最近は、ほんとうに優良な英語教材があります。 特に無料試聴教材や無料のメルマガには優れたものがたくさんあります。 【英語表現集】 「ハリーポッターと賢者の石」「アリー my love」から英会話シーンの抜粋を公開。 「正しい英語表現」「ネイティブ英会話表現」も紹介しています(要:加筆修正)。 【留学体験記】 このブログでも紹介したアメリカ留学体験記を一挙公開しました。 ★ご興味があれば、のぞいてみてください → 英語学習カフェ ■それにしても暑い!!今朝は朝7時の気温が30℃です。せっかく休みを取ったのに、家でゴロゴロするしかなさそう。おかげで、久々に楽天ブログへ戻ってきたのですが・・・次回は、できるだけ早く更新します。最後に、「田舎暮らししたい」を覚えて頂いていたみなさま、長期間の空白、まことに申し訳ありませんでした。
2007.08.15
コメント(4)

今日は出張先の大阪のホテルからです。今日は雨がしとしと降っています。これから市内で打合せして昼の新幹線で東京へ帰る予定。昔、「雨の御堂筋」という曲がありましたが、今日はまさにそんな感じです。天気がよければ、大阪の旧友を訪ねようと思ったのですが、次回にします。人は自然の景色にも癒されますが、私にとって、一番癒されるのは旧友との語らい。特に、子供の頃からの友達は、嫌なことを忘れさせてくれ、身も心もリフレッシュさせてくれます。下の写真は、ゴールデンウイークに行った昭和記念公園から、「菖蒲」こどもの日にちなんだ花ですね。 ■当ブログのトップページ 「季節の贈り物」 喜ばれるプレゼントのヒントに■英語をやり直したい方を応援 「英会話TOEIC学習」 姉妹サイトです■こちらもよろしくお願いします 「英語学習カフェ」 姉妹サイトです
2007.05.30
コメント(6)

今日は紅の牡丹。この色の牡丹を見たのは初めてでした。カメラと撮影者の腕が悪いので、うまく撮れていませんが、実物はもっともっと鮮やかでした。紅(くれない)の牡丹よ、申し訳ない!さすがに、もう、牡丹について書くことはありません。次回は、水際の植物を紹介する予定です。 ★男のダイエット(常連さんにしか分からない話題) ダイエット宣言して3週間。約1kg体重が増えました。 昨日から気合いを入れ直して、食事をコントロール。 それにしても、スイーツって、どうして食べ始めたら止められなくなるのだろう・・ ■当ブログのトップページ 「季節の贈り物」 喜ばれるプレゼントのヒントに ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.05.28
コメント(4)

昨日に続き、今日も牡丹のお話です。「立てば芍薬,座れば牡丹,歩く姿は百合の花」という言葉があります。ボタンは木(灌木)。高さがちょうど1mくらいなので、「座れば牡丹」なのでしょうか。牡丹は美しさの象徴として、昔から引用されてきたんですね。 下の写真は黄色い牡丹。これも昭和記念公園で撮影したもの。公園内には、色とりどりの牡丹が1箇所に植えてあり、プロ・アマのカメラマンがたくさん写真撮影していました。 ■当ブログのトップページ 「季節の贈り物」 喜ばれるプレゼントのヒントに ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.05.28
コメント(6)

ゴールデンウイークに行った昭和記念公園で、たくさん花の写真を撮りました。その中でも、牡丹が豪華に咲き乱れていました。今日は、白い牡丹を紹介いたします。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、牡丹の原産地は中国。もともとは、薬用として栽培され、清の時代以降、1929年までは中国の国花でもあったそうです。日本では8世紀には栽培されていたようですが、文学に登場したのは『枕草子』が最初だとか。高知県の銘酒「司牡丹」や、猪肉を味噌味で食べる「牡丹鍋」にも「牡丹」の名前がついていますね。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.05.26
コメント(4)

ゴールデンウイークは、自宅でパソコンざんまい。外出といえば自宅付近で散歩するくらいで、否活動的な日々が続いています。今年は、富士五湖方面に一度も行っていません。例年であれば、1月~5月の間に4,5回は行くはずなのに。出不精の癖がつくと、夫婦で活動量が減ってしまいます。来週こそは、車で遠出を実行したい。 ★近所の草花 デージー(西洋の菊ですね) ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.05.20
コメント(9)

楽天ブログを長期離脱する原因になった「ライブドアblog」では、英語の学習法や英語表現を発信する「英会話TOEIC学習」を立ち上げました。このブログは、ブログというよりもPCサイト風に仕立てました。急いで体裁を整えただけなので、内容が乏しく、まだまだ加筆しなければなりません。■SEO対策?ライブドアblogで一番良いと感じたのは、外部からのアクセスを集めやすい点です。SEO(検索エンジン最適化)対策が施されているのか、サイトを立ち上げて、数日でgoogleやyahooのキーワード検索に引っかかるようになりました。■記事の投稿予約ライブドアblogは、日記の投稿予約が出来ます。記事を書き溜めておいて、毎日自動でアップロードできるので、とても便利です。現時点で1週間先まで予約しています。一杯飲んで帰った日や、気持ちの乗らない日でも、記事が自動でアップされるので、とても気持ちが楽です。ということで、今後ライブドアblogは、週に1・2度、記事を書き溜めするだけになりました。これからは、楽天ブログにもたくさん記事を書けると思います。興味のある方は、一度のぞいてみてください。お勧めは、「留学体験記」と「映画で英会話学習」です。 → 英会話TOEIC学習【近所の花シリーズ】 ぼたん ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.05.19
コメント(4)

久しぶりのアップです。なんと、4月28日以来。楽天ブログの操作方法を思い出すのに一苦労でした。これからは、週2,3回はアップするよう努めたいと思います。最近、ハマっていたのは、実は「ライブドア・ブログ」です。英語学習のブログを立ち上げて、PCサイト風に仕上げていました。「ライブドア・ブログ」は、高機能ですごく使いやすいです。楽天ブログを休んでいた間の状況は、下の通りです。 ・GWは、遠出せず、ほとんど家に居て「パソコンおたく」状態 ・GW中の外出は、高尾山、小金井公園、玉川上水へ日帰りハイキング ・4月中旬から始めたダイエットは、まったくうまくいかずダイエットは、ややリバウンド状態。気持ちを入れ直して、がんばります。 ↑ WG中に撮影した近所の「しゃくなげ」 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.05.17
コメント(10)

先週ご紹介した「お鷹の道」を歩いていると、近くに鯉のぼりを上げている家がありました。とても大きな家で、300坪ぐらいの敷地があったでしょうか。大きな鯉のぼりを上げていたのは、近所では、この家ぐらいでした。 上から、吹き流し、お父さん、お母さん、そして子供の鯉のぼり。最もオーソドックスな組み合わせでしょうか?それにしても、鯉のぼりを見ることはめっきり少なくなってしまいました。桃の節句に比べ、端午の節句は、少し停滞気味になった気がします。みなさんの町ではどうですか?当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.04.28
コメント(13)

昨日の夕方、自宅近くの「お鷹の道」へ行ってきました。お鷹の道は、付近の湧き水を集めて"野川"という川にそそぐ清流沿いの小道です。この清流には蛍が生息しているとのことです。私が訪れた時も、数人がポリ容器に水を汲んでいる人がいました。とても綺麗な水が流れています。 お鷹の道は、道沿いに竹垣が設えられ、とても静かで情緒のある散歩道です。自宅からここまで来て、ゆっくり過ごして帰宅すると、約1時間。ちょうど良い、ウォーキングコースです。私のダイエットに一役かってくれば良いのですが・・・当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.04.22
コメント(10)
最近、ブログ更新がまったく出来ずにいます。というのも、現在、自宅で打ち込んでいることが別にありまして、時間と気持ちをソチラに取られているからなのです。数週間ほどで一段落しますので、また、復活できると思います。それまでは、週一度くらいの更新が精一杯だと思います。いつも、ご訪問頂いていた皆様のブログには、時々おじゃまさせて頂きます。どうか、これからもよろしくお願いいたします。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.04.18
コメント(6)

最近、リバウンド気味なので、再度ダイエットします。ちょうど一年前、ダイエットを始めて、6ヶ月で6kgの減量に成功しました。今年の定期検診では、脂質代謝の数値が大幅改善して、美人看護婦さんにも褒められました。("美人"は関係ないけど、うれしかった)しかし、最近、昔の悪しき生活習慣が復活してきて、体重も増加気味。原因は間食のしすぎ。甘いモノとピーナッツが大好きなので。と、言うことで、このへんで一発、男のダイエットを再開します。目標は、3kg/3ヶ月!【男のダイエット大作戦】 実行計画三食のうち、一食だけ少し控えめに食べて、しっかり運動すること。1kg/1ヶ月以上のペースで体重が落ちてきたら、しっかり食べて、ノロノロ減量ペースを維持する。以上です。 ↓ディモルホセカ(南米原産・キク科)当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.04.10
コメント(10)

昨日、高尾山へハイキングに行く予定だったのですが、結局行けずじまい。というのも、昨日は昼から業者が来て、マンションの水回り清掃をする日だったのです。予定時間は、13:00~16:00だったので、昼のお弁当を食べて帰ると間に合わなくなる可能性があったので、やむなく断念。朝早く活動するのは得意なので、早く行って早く帰る、という案もあったのですが、せっかくのハイキングでお弁当を食べないなんてつまらないからやめておこう、と言うことになりました。今日は、玉川上水(たまがわじょうすい)を散歩しました。玉川上水は多摩川を水源としていて、東京都の羽村市から新宿区四谷まで流れる用水路なんです。江戸時代につくられたもので、水路自体は、ほぼそのときのまま残っているようです。玉川上水の脇には、下の写真のような遊歩道が設けてあり、木々の中を散歩できるようになっています。 今日は、東京都知事選の投票日。投票した足で、玉川上水へ行きました。めずらしい鳥や、お散歩をする犬たちに沢山会って、ほのぼのしながら帰ってきました。うーん。小さな幸せに満足。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.04.08
コメント(9)

暖冬の揺り戻しでしょうか?4月に入っても、寒いですね。一昨日は、霰(あられ)が降りました。ニュースでは雪だと言っていましたが、重く濡れた雪です。ところで、明日は、高尾山に登るつもりです。いつも、歩いて登って、帰りにリフトに乗るんです。リフトから、眺める景色は爽快で、登ってくる子供たちに手を振ったり、目で挨拶をしたり。綺麗な写真が撮れたら、報告します。下の写真は、会社の近くに植えてある、しだれ桃です。 当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.04.06
コメント(8)
昨日、生まれて初めて、皮膚を切って開く手術をしました。■二年間付き合ったデキモノ手術と言うほどのものでもないかもしれませんが、病名は「血管腫」何だか、怖い名前ですが、成人男性の血管によくできる、デキモノだそうです。デキモノといっても、ある場所で血管が増殖して、シコリになったもの。この「血管腫」ができたのは、右の二の腕の真ん中あたり。痛みは、まったくありませんでした。二年ほど前に、米粒ほどだったのですが、それが少しずつ大きくなってきたので、少し心配をしていたのです。はじめに皮膚科へ行きました。すると、「これは、"&%△*?" (よく分からないが、皮膚の内側にできる良性の腫瘍のことらしい)というもので、ほうっておいても大丈夫。気になるなら、形成外科に手紙を書いておくから、そこで切りなさい」と言われました。■さらば友(デキモノ)よ!わたしは、「密かに、癌じゃないのか?」と思っていたので、まずは一安心。でも、思い切って切除することにしました。局部麻酔をしたあと、手術は20分ほどで終わり、開いたところは何針か縫ってあります。昨日も今日も、痛み止めを飲んでいないのに、痛みはほとんどなく、快調に回復中です。今日は、風呂に入ってもいいと言われたので、これから入ります。長い間気になっていたデキモノだったので、とてもスッキリした気分です。手術の後、病院の外で見た桜が、妙に綺麗でした。やっぱり、晴れ晴れした気分でいると、景色も数段美しく見えます。普段から、こういう気持ちを持ち続けたいな~当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.04.05
コメント(9)

先週の日曜日、近所の「姿見の池」へ散歩に行きました。姿見の池は、名前とはほど遠い、水の濁った池なのですが、木々に囲まれ、水鳥や野鳥がたくさんいます。ちょうど桜が満開だったので、もっていた携帯で写真を撮って帰りました。 私が住む国分寺には、まだまだ沢山の自然が残っています。これから暖かくなり、野鳥がさわがしく鳴き始めるのが、本当に楽しみです。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.04.03
コメント(6)
今日は暖かかったですね。まるで、初夏の陽気でした。このぶんだと、あっという間にゴールデンウィークがやってきそうです。ということで、少し早いのですが、端午の節句について勉強してみました。◆端午の節句の歴史奈良時代にはじまった端午の節句には、宮廷でもさまざまな行事がおこなわれていて、厄よけの菖蒲を髪に飾ったり、よもぎなどの薬草を配っていました。その後、時代が武家社会へと移るとともに、宮廷での端午の節句の行事はすたれていったそうです。かわって、武家のあいだでは、「菖蒲」と「尚武(武家を尊ぶ)」をかけて尚武(端午)の節句を祝うようになっていったのです。江戸時代にはいると、江戸幕府が正式に五節句を定め、5月5日の端午の節句は、重要な式日となりました。将軍家に男子が産まれると、この日に馬印(うまじるし)や幟(のぼり)を立てて祝うようになったというのです。このようにして、端午の節句は、男の子の誕生を祝う風習へと変わっていったと考えられています。そして、この風習は、一般の家庭にも浸透していき、玄関前に幟や吹き流しを立てるようになりました。町民の間でこいのぼりを飾るようになったのは、江戸時代中期だと言われています。最近、あまり鯉のぼりを見なくなったような気がします。以前は、鯉のぼりを見ると、「あの家には男の子供がいるんだ」ということがわかりました。我が家にも、大きな鯉のぼりがありましたが、あれはどこへ行ったのかな?日本では少子化が問題になっていますが、子供が健やかに育つようにと祝う、桃の節句と端午の節句。大事にしたいものです。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.04.01
コメント(8)
今年度の仕事もすべて終わり、いろいろあった心配事も無事解決し、ハッピーエンドでした。明日はゴルフです。なにもかも忘れて、頑張るぞ~右の写真は、「ゴールデンクラッカー」と言うのだそうです。我が家の名物、"訳のわからん花"の一つ。こんな花、初めて見ました。南アフリカ原産で、キク科の植物だそうです。はなばなしい名前のわりに、小さくてカワイイ花が、たくさん咲いています。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.03.30
コメント(8)
女性のみなさんは、やはりイケメンが好きなんですね。いただいたコメントを読んで、びっくりしました名前は明かせませんが、私の部下に二人のイケメンがおります。昨日紹介したのは、鹿児島県出身、残念ながら結婚しております。彼の外見は、タッキーを少しシャープにした感じで、華奢な体をしています。性格は素直で、いたって温厚。仕事も、すごく出来ます。 会社の近くにある「しだれ桃」端正な顔立ちをした男は、自分の評価が外見に集中することを嫌い、内面に関する話題を好むようです。「自分は外見だけじゃないんだ!」という強い意識を感じます。いつもセンスの良い服装をしている彼ですが、ファッションなどの外見に関する話題よりも、彼の功績や趣味に関する話題で目を輝かせます。みなさん!イケメンの男を落とすには、その人の内面の良さを徹底的に刺激するのがいいと思いますよ。独身女性のみなさん、ふぁいと!!当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.03.28
コメント(8)
昨日、岐阜へ行ってきました。先週の岐阜出張は、名古屋駅から会社の車で移動したのでよくわかりませんでしたが、名古屋駅から岐阜駅まではJR線で、特急で約15分の距離でした。近いですね。びっくり。岐阜駅のまわりは、あまり華やかではありませんでしたが、駅前を再開発しているらしく、全面的に工事をやっていました。会議が終わって、そばを食べながらビールを飲んでいたら、部下から電話があり、明後日、鳥取へ行ってくださいとのこと。電話してきたのは、私がもっともかわいがっているヤツで、すごいイケメンなんです。関係ないけど・・・部下の指示に従う、上司。まさにスクランブル体制です。と、いうことで、明日は鳥取へ行ってきます。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.03.27
コメント(14)
みなさんの暖かい励ましのお言葉、胸にしみました(涙)。顧客から、年度末期限の依頼の山。社内も、年度末期限の業務。そして、来年度に向けた、事業予算や人事の最終調整。何もかもが重なります。私は、溢れるような仕事を、チームでワイワイ言いながらやるのは大好きです。毎日、元気で楽しくやっているのですが、あまりにも業務が集中するので、精神的に余裕がなくなってきます。こういう時には、頭が仕事に支配されているので、自宅に戻っても、ブログに書けるようなことが何も浮かんできません。しかし!!!ご訪問いただいたみなさんの、あたたかいコメントで、エネルギーが湧いてきました。仕事も、ブログも、両立させてやる。みなさん。心のこもった暖かいコメント、本当にありがとうございました。そして、心配をおかけし、申し訳ありませんでした。本格始動は、明日からです。今日は、もう寝ます。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.03.26
コメント(8)
久しぶりのアップ。毎年のことながら、年度末の気ぜわしさは、本当に嫌なものです。いただいたコメントにも、返事ができていません。誠に、誠に、申し訳ありません。すべては、普通の精神状態に戻ってからにしたいと思います。次回のアップは4月に入ってからになりそうです。今年度最後の日記は、エイプリルフールです。エイプリルフールは、「4月1日の午前中は罪のない嘘をついてもよい」という風習のことです。英語では "April Fool's Day"、フランス語では "Poisson d'avril (ポワソン・ダビル = 四月の魚)"、日本語では四月馬鹿、万愚節(ばんぐせつ)と言います。私が初めてエイプリルフールを知ったのは、小学校の時でした。友達から教えられた時、とても嫌な気持ちになったことを覚えています。それまで「ウソをつくのはいけない」と言われて育ってきましたので、ショックを受けたといっても良いでしょう。エイプリルフールは、勤勉で実直な日本人には苦手な風習ではないでしょうか?この時期、話題にはなりますが、日本で広く定着しているという感じはありません。わたしは、個人的にはこれで良いと思います。当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.03.25
コメント(6)

昨日は岐阜へ日帰り出張でした。 妻の命令により、帰りの名古屋駅で、伊勢名物「赤福」を買い ました。 「赤福」は、しっとりとした餅にこし餡(あん)を乗せただけの、 とてもシンプルな「和」のスイーツです。 三重県を取り囲む地域では、どこへ行っても売っています。 大阪、京都、和歌山、名古屋・・・ 出張先の岐阜でも売っていました。 名古屋駅での売れ行きをみていると、かなりのものです。 おじさんたちが、次から次へと買っていきます。 それに、ロングセラーですね。 やはりシンプルな味が、飽きのこない秘訣でしょうか? 餡(あん)といえば、お萩(ぼたもち)です。 わたしは実は、こし餡よりも、つぶ餡のほうが好きなので、どちらかというと、お萩の ほうが好きです。 今日、近所のスーパーへ行ってみたら、お萩がたくさん並んでいました。 しかし体調管理のため、今日は涙をのんで、買うのをがまん。 「赤福」に「お萩」では、中年男の体がもちません。 ん~、残念!当ブログのトップページ「季節の贈り物 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフト 」では、四季折々の行事の由来や、旬の話題、季節の草花などをお届けしています。 ★やり直し英語にご興味がある方へ 英語学習カフェ 英会話学習/教材の解説 (姉妹サイト) 「気楽」に「楽しく」英語に取り組むための情報がいっぱいです。
2007.03.21
コメント(10)
全217件 (217件中 1-50件目)

![]()
