PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Black and Blue

Black and Blue

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Comments

背番号のないエース0829 @ ファザード 「水を抱く女」に、上記の内容について記…
http://buycialisky.com/@ Re:増上寺安国殿の建て替え(11/30) cialis user ratingsonline cialis purcha…
http://buycialisky.com/@ Re:ネットブックの価格(05/05) click now buy cialis brandbuy cialis wi…
http://buycialisky.com/@ Re:古色蒼然とした緑青仕上げの旧家解体(09/13) can i take cialis one day and viagra th…
http://buycialisky.com/@ Re:■表参道ヒルズの自立サイン■(12/21) difference de prix entre viagra et cial…

Favorite Blog

集客アドバイザー「… 大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」さん
ZINNIA 美しいところ ZINNIA_JPさん
へそ曲り設計士の建… たかさん360062さん
もっとハッピー happy-gaiさん
ブルー・アート日記 blueartさん
ウォーク・オン・ザ・ワ… 舎路人さん
大江戸ユーチューブ… 大江戸ユーチューブ男さん
想いのままに...。 山デジさん
nikoniko21の起床て… meguraku1212さん
2011年01月12日
XML
カテゴリ: ┗ ●世界の橋●







2010年07月01日に掲載した 『今しか見られない東京三大建設中の建物と橋』 では東京港臨海大橋を紹介したが、なにやら江東区若洲側とその対岸から延びている橋梁最上部がそろそろドッキングしそうな気配が漂ってきた。調べてみると公募していた東京港臨海大橋の正式名称もついに決まったとのニュースも見つかり、早速その勇姿を確かめるべく江東区の若洲海浜公園に行ってきた。

それにしてもクレーン船の大きさにはびっくりしてしまったが、Wikipediaに掲載されている4000t吊り級とはこのクレーン船のことをいうのであろうか?都心側には歩道も併設されるとのことなので、完成がとても楽しみになってきた。

●東京港臨海大橋(仮称)の名称決定について

本名称は、航路を跨ぐ本橋の立地特性をとらえており、東京を行き交う船舶のシンボリックな表玄関であることをイメージできる。また、馴染みのある言葉で構成されており、末永く、多くの人々に親しまれ、愛されることが期待できる。

●東京ゲートブリッジ

2009年9月には、有明地区で建設された大規模トラスが、3隻のクレーン船(4000t吊り級)を用いて架設された。高さ40mのトラスを橋中央部の主橋脚に架設したもので、3隻のクレーン船を用いての架設は東日本では初めてであった。

当初は2011年度上半期までに完成予定だったが、若洲側中央部トラス桁の架設後に溶接の割れや鉄骨の変形が発見され、桁の架け直しのため完成が半年ほど遅れることとなった。損傷の原因は大阪府堺市の工場で制作された桁を東京湾まで曳航して運搬する際、波浪により想定以上の衝撃が加わったためと推測される。

Bingで大空から眺める東京ゲートブリッジ


なお当ブログで掲載している東京スカイツリーの日記をまとめた目次が完成しました。詳細は こちら をご覧下さい。

「当社楽天SHOP」は こちらをクリック
星より詳しい資料・情報は タカラサインホームページへ
過去に掲載された 日記の目次 こちらから
過去に掲載された 日記の検索 こちらから
金属加工自由自在金属加工でお困りの方、 こちらへ
質問コーナー

当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。

メール
letter341@takara-sign.co.jp メール

なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。

この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年01月12日 08時48分17秒
コメント(2) | コメントを書く
[┗ ●世界の橋●] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:若洲から見た東京ゲートブリッジ(01/12)  
happy-gai  さん
トンネル掘削もそうですが、技術ですね。技を感じます。製造精度の高さ、組付ける仕組みの技。考えれば考えるほど難しさが分かります。橋の両端が対話しているようです。美しいです。 (2011年01月15日 12時03分35秒)

Re[1]:若洲から見た東京ゲートブリッジ(01/12)  
Black and Blue  さん
happy-gaiさん。

難易度が高ければ高いほど、技術力が高ければ高いほど、完成した製品には機能美を感じます。分かる人にしか分からない機能美ですが、東京ゲートブリッジにも感じます。
(2011年01月16日 11時34分28秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: