リャンチーのアジング&子育て日記

リャンチーのアジング&子育て日記

2009年12月03日
XML
カテゴリ: タックル
僕が昨日ブログにアップしたSRAM3兄弟ですが、皆様からの

想像を絶する反響があり、今日ブログアクセスを確認したら、

なっなんと驚きの1088アクセスでした。

もちろん新記録です。(笑)

なーんにも書いてない写真だけの日記だったのに・・・。(汗)

この場をお借りして、いつも僕のブログを見て下さっている

全国の皆さんに心より感謝致します。


さて、ここからが本題です。

これから書く事は、僕が個人的に思ったり感じた事になります。



違うと思いますので、あくまでも参考程度にご理解頂きますよう

宜しくお願いします。


昨日初めてSRAMの3本を全て見て触る事が出来たのですが、

率直な感想を言うと、3本とも買って良かったって事ですね。

手元に届くまでは「本当に3本も要るのかなぁ?」って思ったり、

3本とも長さが違うだけで、もし同じような調子のロッドだったら

TCR-74だけで良かったんじゃ・・・。

なんて事を考えてましたから。(笑)


簡単に言うと、基本コンセプトは同じで、それぞれに違う個性を

与えたロッドと言うのが良いかもしれません。

例えるなら、牛肉、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎという材料が、



のに似てるんじゃないかと・・・。(爆)


冗談はさておき、ここではTCR-74とTCR-68を比べてみます。

なお、僕の手元に届いたTCR-74のティップセクションは仕様変更が

完了し、ティップの先が0.55mmから0.65mmに変更になった物です。

TCR-68のティップセクションについては仕様変更前の物になるので、




まずはTCR-74の写真から。


SRAM


もう少し絞ると


SRAM


こんな感じです。


ちなみに先日もご紹介したTCR-68は、


SRAM


こんな感じで、もう少し絞ると


SRAM


こんな感じになります。


魚を掛けていないので何とも言えませんが、これを見る限りでは

やはりTCR-74もファーストテーパーですよね。

ティップの先端が0.1mm太くなっているのでTCR-68ほど極端では

ありませんが、重ためのMキャロもしっかり操作出来そうですし、

1.0g~2.0g前後のジグヘッド単体のキャストも操作も問題ないと

思います。


次はグリップ部分の比較写真です。

まずはTCR-68と比べてみます。


SRAM


あっ、間違いました。(笑)

これは今回友情出演してくれた息子のバナナです。(爆)

ちょうど良い重りがなかったので勝手にレンタルしちゃいました。

こちらが本当の写真です。


SRAM


TCR-68のグリップは本当にコンパクトですね。

かと言って、TCR-74が極端に長いんではないんですよ。

試しに4S-611EXと比べてみると、


SRAM


こんな感じですから。

極端な話をすれば、TCR-68と同じ長さのグリップにしたとしても

バランサーを追加すればロッドバランスを保つ事は出来ますよね。

でもそうするとロッドの自重が増えてしまいます。

TICTさんは必要最低限のウェイトで最適なロッドバランスにする事。

もう一つはMキャロのような少し重ためのリグをしっかりとキャスト

する為に、ロッドを持つ反対側の手でサポートし易い長さ。

この2点からグリップの長さを決定しているような気がするのですが、

皆さんはどう思いますか??


次にティップを比べてみましょう。


SRAM


この写真はグリップの前側を揃えて撮影した物です。

68と74の場合、本来なら8インチの差があるので20.32cmの差が

あるのですが、グリップが延長されている分、実際のブランクスは

ご覧のような差しかありません。

これを見て、

「思ったより飛距離が伸びないんじゃ・・・。」

って思うか、

「思ったより細かいロッド操作がやり易いかも・・・。

って思うかは買い手側の自由だと思います。


次にティップのアップ写真です。


9.jpg

左がTCR-74で右がTCR-68のティップです。

先程も書いたように、TCR-74は使用変更後のティップセクションです。

はっきり言って、見た目では違いが分かりません。(爆)

触ってみると、何となく太くなったのかなぁっていうレベルなのですが、

ラインを通して曲げてみると明らかな違いに気付くと思います。

TICTさんの話では、カーボンソリッドの先端を0.55mmから0.65mmに

変更したという事なのですが、たった0.1mmの違いでこんなにも違いが

分かるんだなぁって思いました。

ちなみに仕様変更と言っても、ロッドの特性が変更になるような事ななく、

あくまでも破損防止の為の必要最低限の変更という風にご理解下さい。


それから最後にこの写真を。


SRAM


左がTCR-74で右がTCR-68です。

カーボンソリッドとチューブラーの継ぎ目なのですが、TCR-74のほうが

若干カーボンソリッドの部分が短いんです。

TCR-74のベリー部のベンドカーブがTCR-68と比べて若干しなやかに

する事や、ブランクス長が長くなる事で考えられる感度の低下を

極力防止する事に役立っているのではないでしょうか。


さて、いろいろな事を書いてきましたが、もし僕がこの2本のロッドを

使い分けるとしたら、こんな感じになると思います。

TCR-68 フロロを使った1.0gから2.0gまでのジグヘッド単体

      PEを使った4.6g~6.3gまでのMキャロ

TCR-74 フロロを使った1.5gから2.0gまでのジグヘッド単体(沖狙い)

      PEを使った4.6g~8.0gまでのMキャロ


まぁ、実際に使ってみると違った事を書くのかもしれませんが・・・。(笑)

以上、少しでもTCR-68とTCR-74のどちらを購入するか悩んでいる人の

お役に立てると幸いです。


TICT

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年12月03日 22時35分19秒
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

サイド自由欄

img20100706115901.gif

フィッシングハヤシ

エイジングラボ

VanNuys×TICT

お気に入りブログ

まだ登録されていません

プロフィール

リャンチー

リャンチー


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: