リャンチーのアジング&子育て日記

リャンチーのアジング&子育て日記

2010年04月07日
XML
カテゴリ: タックル
先日行われたTICTさんのフィールドモニター懇親アジング大会のあと、

ファミレスの駐車場でフィールドテスターのフキさんとダベリング。

どこのメーカーのPEラインが細いのかという話題になり、

あれが細い、これが細い、という会話の中で耳を疑ってしまうような

僕の知らないPEラインの存在が明らかに・・・。

フキさんの口から発せられた一言は、


「トラウト用の0.2号のPEライン」


えっ、0.3号より細いPEラインがあるんですか??

って驚きを隠せませんでした。(笑)



ネットショップを徘徊していると、0.2号のPEラインを発見しました。


PEライン

VARIVAS スーパートラウト アドバンス エリアエディション PE


強度表記を見てみると、


強度表示


確かに0.2号で4.5lbです。(驚)

という事は約1号のリーダーが使えるという計算になりますね。

同じTICTさんのフィールドモニターである少佐さんと話をしている中で、

ある一定の条件下でのみ、どうしても極細PEラインが必要だろうという

結論になりました。

リーダーとの結束には、かなり神経質になる必要があると思いますが、

上手く行けば僕のアジングの幅を広げる武器になると思っています。

と言いながら、まだリールにすら巻いてませんが・・・。(汗)






TICT

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年04月07日 19時39分02秒
コメント(28) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


まだ巻いて無かったの?  
少佐 さん
あ~ぁそちらもブログで公開しちゃって・・・

うちも例の奴巻きましたが、締め込みで引きちぎっちゃいました(笑)

速く使いたいんですがまだ先そうです。 (2010年04月07日 20時07分02秒)

Re:0.2号で4.5lbの強度があるPEライン  
ミウラ さん
笑います(笑)
私もかなり前に買いました(笑) 最近ブログアップが面倒で書きませんでした(笑) 細いと言われてるバリやに意外に太いのにガッカリして私も巻かずに置いてます。 もっと禁断のラインがあって今スタンバってます(笑) (2010年04月07日 20時30分12秒)

Re:まだ巻いて無かったの?(04/07)  
リャンチー  さん
少佐さん

だってネタがないんですもん。(笑)
リーダーに1号を使うのなら4.5lbの強度がベストだと
思うのですが、実際はどうなんでしょうね??
バリバスの0.3号で満足してたといえば満足なんですが、
知ったら使ってみたくなるでしょ?(笑)
バリバスのは引きちぎれないように祈ってます。(爆)
(2010年04月07日 21時00分47秒)

お~♪  
toshi さん
実釣が、楽しみですね~!!
私も欲しいですが・・・
無いんですよね~。

(2010年04月07日 21時07分00秒)

Re[1]:0.2号で4.5lbの強度があるPEライン(04/07)  
リャンチー  さん
ミウラさん

ミウラさんなら絶対に買ってると思いました。(笑)
太さについては本文で触れてないのですが、僕もミウラさんに
同感の部分はありますね。
ライトゲーム メバルの0.3号と、そんなに極端な太さの違いは
ないように思います。(笑)
ただ、強度が4.5lbっていうのが1号のリーダーを使う場合に
安心出来るかなぁっていう気がするので・・・。
ミウラさんのいう禁断のラインが気になります。(爆)
(2010年04月07日 21時07分58秒)

Re:お~♪(04/07)  
リャンチー  さん
toshiさん

早く使ってみたいのですが、ある一定の条件下での使用を
前提に考えているので、実釣は少し先かもしれませんね。(笑)
勢いで2巻き買ったので、必要ならエギフェスに持って
行きますよ。(爆)
(2010年04月07日 21時18分56秒)

Re:0.2号で4.5lbの強度があるPEライン(04/07)  
shige0613  さん
私は、さらにJH用に細くてシンキング
系がほしい(爆)

細いシンキングはできないといわれてましたが・・・・(なぞ)



(2010年04月07日 21時36分01秒)

Re:0.2号で4.5lbの強度があるPEライン(04/07)  
イカパラ  さん
0.2号のPEそれも4.5ポンド!!!
そんなのあるとは!!
値がはるんじゃ~?
いずれ0.1号とかでるんでしょうね!?

(2010年04月07日 22時04分27秒)

Re:0.2号で4.5lbの強度があるPEライン(04/07)  
フキ053  さん
4.5lbでも無問題だと思いますよ。
根掛かりしたら切るのに苦労します(笑)

もっと細くて弱めのラインが欲しいくらいです(爆) (2010年04月08日 00時34分03秒)

Re:0.2号で4.5lbの強度があるPEライン  
白墨大王 さん
04の150メートル以上のいいPEなんかないでしょうか?
tip用なんですが (2010年04月08日 08時04分49秒)

Re:0.2号で4.5lbの強度があるPEライン(04/07)  
少佐 さん
この前も話してた通り、鮎用とかなら0.04号とか細いのはいくらでもあるじゃないですか?
けど、巻きが短いのとFCみたいに伸びて耐えてくれないんで直強力が難点ですね。
混ぜ物無しのサスペンドで真円度の高い0.2号3lb
100m巻きとか出してくれないですかね? (2010年04月08日 09時49分51秒)

Re[1]:0.2号で4.5lbの強度があるPEライン(04/07)  
リャンチー  さん
shige0613さん

僕もそんなPE欲しいです。(笑)
0.15号で3.5lbの耐荷重っていうのがベストなんですが。
でも、そんなラインが出たら恐ろしい金額になりそうですね。(爆)
(2010年04月08日 09時56分14秒)

Re[1]:0.2号で4.5lbの強度があるPEライン(04/07)  
リャンチー  さん
イカパラさん

お値段は75mで3500円ほどでした。
お値段以上かどうかはアジが教えてくれると思います。(笑)
今の技術なら0.1号っていうのも可能でしょうね。
0.1号で3lbの耐荷重なら充分アジングに使用可能だと思います。
たぶん恐ろしい金額になると思いますが・・・。(笑)
(2010年04月08日 10時00分48秒)

Re[1]:0.2号で4.5lbの強度があるPEライン(04/07)  
リャンチー  さん
フキ053さん

確かに4.5lbって結構強いですもんね。
ただ、障害物が多いポイントで少し強引にアジを寄せたい時は、
これ位のほうが安心かと・・・。(笑)
とりあえずSRAMの68と組み合わせて遊んでみますね。
(2010年04月08日 10時30分32秒)

Re[1]:0.2号で4.5lbの強度があるPEライン(04/07)  
リャンチー  さん
白墨大王さん

TIPに向いてるラインていうのが良く分からないんですが、
潮の影響を受けずにエギを沈める必要があるのなら、
やっぱり細いほうが良いんですよね??
0.4号だとYGKさんのウルトラサーフが300m巻きなんかが
良いんじゃないんでしょうか??
買う時は高いですが、150m巻きなんかで高切れした事を考えたら、
結果的に経済的なんじゃないかと・・・。
マーカーも入ってるので何メートル糸を出したのかも分かりますしね。(笑)
ちなみに0.4号の中では1番細いと思いますよ。
参考になれば幸いです。
(2010年04月08日 10時38分41秒)

Re[1]:0.2号で4.5lbの強度があるPEライン(04/07)  
リャンチー  さん
少佐さん

そうそう、鮎用は細いんですが短いんですよね。
あんまり高くても買えないし・・・。(爆)
レッドステルスの0.2号が3lbになって発売されたら
良いと思いませんか??
そしたら即買いなんですが・・・。(笑)
(2010年04月08日 10時57分34秒)

Re:0.2号で4.5lbの強度があるPEライン  
マービー さん
そんな存在知りませんでした(^_^;)
それは使ってみたいですね!(=^▽^=)
インプレ宜しくです! (2010年04月08日 11時27分53秒)

Re:0.2号で4.5lbの強度があるPEライン(04/07)  
職人 さん
トラウト用のPEに手を出しましたか(^^;
あのジャンルは細番手が揃いやすいですよね!

ちなみに極細を求めるなら・・・「ワカサギ用PE」が存在します。
最大の欠点は長さが無さ過ぎる事ですが(汗)

ちなみに僕が知っている究極は、ダイワの「鮎センサー」です!!
0.04号が存在します(^^)

コレなんかはアジングに使えるか分かりませんが・・・切り売りしているから、予算が沢山あるなら好きなメーター数購入できそうです。
ttp://sound.jp/hidden/cont-PE-line.html (2010年04月08日 11時50分38秒)

Re[1]:0.2号で4.5lbの強度があるPEライン(04/07)  
リャンチー  さん
マービーさん

でしょ?
僕もフキさんに聞くまで知りませんでした。(笑)
実物は思ったより細く感じないのですが、あまり細すぎても
強度が出ないでしょうし、これ位で丁度良いかなって思います。
ジグヘッド単体で尺超え狙う秘密兵器になれば良いのですが・・・。
(2010年04月08日 14時22分18秒)

Re[1]:0.2号で4.5lbの強度があるPEライン(04/07)  
リャンチー  さん
職人さん

鮎用は確かに細いんですが、20mだと短かすぎるんですよね。
この0.15号の切り売りは良さそうですね。
ただしお値段が・・・。(笑)
強度とのバランスを考えても、これくらいで良いかなって
思ってます。
情報ありがとう御座いました。
(2010年04月08日 14時27分23秒)

ラインクエスト  
はっちゃん さん
皆さんやはりもっといいラインをと 貪欲に求めていらっしゃるんですね~
細い 強い しなやか
相反するベクトルですから究極には妥協の産物になってしまうんでしょうね。
高価なのは原糸の提供が限られてるのも一つの枷になってるように思います。
自分は最近リーリングでのアクション(リャンチーさんのブログの影響もあり)にはまってて、故にPE特有のこすれが高感度ロッドになればなるほど邪魔で(滝汗)
自分はサンラインのキャストアウェイを好んで使ってます。
ラインナップが06までで太いんですが、ハイブリッド特有のツルツル感、微妙な(笑)サスペンド感が自分のリーリングアクションにあってて…
太い分、かなり飛距離が犠牲になりますが(滝汗)
そのラインのインプ、楽しみにしてます♪ (2010年04月08日 18時49分26秒)

Re:ラインクエスト(04/07)  
リャンチー  さん
はっちゃんさん

フロロが楽しいシチュエーションと、PEが楽しい
シチュエーションがあって、そこをキッチリすると
アジングの楽しさが広がるかなぁって思ってます。
本当はもう少し弱くても良いので、もう少し細い
ラインが良いのですが、ラインの長さと実売価格を
考えると、この辺が限界なのかなって思いますね。
僕のフィールドでは飛距離が必要になってくるので、
0.6号は厳しいかもです。(笑)
でもサスペンドは試してみたいなぁ・・・。
(2010年04月08日 19時14分12秒)

ラインクエスト2  
はっちゃん さん
聞いた話ですが、サスペンドラインの場合、ハイブリッドが基本的な手法なんですが 細くなればなるほどサスペンドしなくなる。
いや正確にはラインが細くなれば質量が減るのがあたり前なので、通常のPEと差が無くなるんだそうです。
おっしゃる通り、シュートレンジが広いポイントなんかだとやはり04以下のラインが欲しいですね。
自分が求めるラインはサスペンドしなくてもいいから、ハイブリッドラインにする事でツルツル、 で04以下。強度はリャンチーさんがおっしゃるようにある程度であれば…ですね。
ちなみにリャンチーさんが考える理想のライン像はどういうものでしょうか?
度々のコメント失礼しましたm(__)m
(2010年04月08日 19時48分05秒)

Re:ラインクエスト2(04/07)  
リャンチー  さん
はっちゃんさん

難しい質問ですねぇ・・・。(笑)
曖昧な表現をして良いならアジングが楽しくなるような
ラインでしょうか。(爆)
その時のシチュエーションに応じてフロロで釣るほうが
面白ければフロロ。
PEじゃないとアタリが出なかったり、掛けても取れない
ポイントならPEっていう意味です。
要はいくらアジが釣れても、自分が楽しい釣りじゃないと
満足出来ないんですよね。(笑)
1lbのフロロと同じ太さと滑らかさで、4lbの強度があるPEライン。
しかもサスペンドとフローティングが選択出来るみたいな
夢のラインがあれば・・・。(爆)
でも、そんなラインがあってもフロロのほうが楽しい時が
あるっていうのも事実だと思います。(笑)
(2010年04月08日 21時36分30秒)

Re:ラインクエスト2(04/07)  
少佐 さん
はっちゃんさん
リャンチーさんとある状況下の話をしたときにPEを使うのが絶対有利だろということになり、細くなれば水の抵抗が減るので感度も上がるだろうと。
が、かと言って鮎用では短くあんまり細くても使いにくいし根ズレでは一発だろうし。
フロロの場合ラインが伸びてくれるんで細号でも耐えてくれますが伸びの無いPEの場合最低限の強度は備えていてもらわないと組むリーダーが極端に細くなるので困るってとこでこれくらいが実用的だろうとの結論に達しました。
あとフロロの方が楽しいシチュエーションってのもありますし。
それから、表面のツルツル感はサスペンドでなくても編み方やコーティングによるところで随分変わってくると思います。
またハイブリッドはエステルを編みこんでることで100%ダイニーマよりも感度は落ちますし伸びます。
なので、上にも書いてますが理想は混ぜ物無しのサスペンドラインでより真円に近いもの。
(2010年04月09日 14時23分48秒)

Re[1]:ラインクエスト2(04/07)  
リャンチー  さん
はっちゃんさん

少佐さんが曖昧じゃなくて理論的に説明してくれました。(笑)
まぁ、僕が言いたかったのもそういう事です。(爆)
ぜひ参考にしてみて下さい。
(2010年04月09日 15時05分51秒)

Re[2]:ラインクエスト2(04/07)  
少佐 さん
リャンチーさん
出しゃばってすいませんm(__)m

細くて強い糸・・・
釣り人の永遠の望みですね。 (2010年04月09日 17時16分05秒)

ラインクエスト3  
はっちゃん さん
リャンチーさん 少佐さん
学のない私にもわかりやすい説明 回答ありがとうございましたm(__)m
そうですね!!混ぜ物無しでサスペンド!
理想ですね!
コーティングや編み方…
んーん…
もっと突っ込んだ話がしてみたいと思いました♪
細く強くしなやかなライン…求める方向は比較的はっきりしてるのになぜ! 各メーカーでこれほど差が生まれるのか?
ことラインに関しては何故?が何故?を呼ぶ感じで…
またまたのコメント失礼しましたm(__)m (2010年04月09日 21時45分34秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

サイド自由欄

img20100706115901.gif

フィッシングハヤシ

エイジングラボ

VanNuys×TICT

お気に入りブログ

まだ登録されていません

プロフィール

リャンチー

リャンチー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: