リャンチーのアジング&子育て日記

リャンチーのアジング&子育て日記

2010年08月17日
XML
カテゴリ: タックル
本当は、お盆休みの間にTICTさんから頂いているプロトライン

「JOKER」を使って、実釣テストに行くつもりだったのですが、

急な飲み会や家族サービスの要望もあり、とりあえず冷房の効いた

自宅の、昼寝している子供の隣で強度テストをしてみました。

とは言っても専門的な測定器具を持っている訳ではありませんので、

こちらの



【全品2倍!17日10:00~20日9:59まで】●ボウズプロダクション ドラグチェッカーDC-1003[3kg Model]


ドラグチェッカーを使用しての測定です。(笑)

まず最初に、今まで使用していたリバージR18リミテッドの1lbを

測定してみます。




1回目 680g

2回目 660g

3回目 680g

4回目 670g

5回目 660g

平均値 670g


続いて、プロトライン「JOKER]の0.2号の測定です。


直径 0.07mm(デジタルノギス測定値)

1回目 310g

2回目 320g

3回目 310g



5回目 320g

平均値 314g


そして最後に、プロトライン「JOKER]の0.3号の測定です。


直径 0.08mm(デジタルノギス測定値)

1回目 520g



3回目 520g

4回目 510g

5回目 510g

平均値 512g


という結果になりました。

本当は直径が0.09mmのプロトライン「JOKER]の0.4号も

テストしたかったのですが、子供が目覚めたので時間切れでした。(笑)


これはテストをしてて感じた事なのですが、プロトラインと比較すると

明らかにフロロは伸びますね。

ここからは感覚的な事になるのですが、フロロの場合は初期伸度が大きく、

ラインの引き始めより、切断する直前のほうがドラグチェッカーの数値が

大きく動くような気がしました。

また、プロトラインは伸びが少ない分、ラインの引き始めから平均して

ドラグチェッカーの数値が動き始め、フロロのように切断する直前に感じる

タメ(グッと数値が上がる感覚)がなく、そのままプツンと切断するような

気がしますね。


この違いが実釣テストでどう感じるのかが今から楽しみなので、今週中に

実釣テストに出撃したいと思います。


なお、今回のデーターは僕が個人的に測定した数値で、メーカーさんとは

一切関係がありません。

あくまでも参考数値である事をご理解頂きますよう、よろしくお願いします。


img20100706115901.gif

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年08月17日 11時55分26秒
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


強度テスト  
少佐 さん
上手に測ってますね。
5回の計測値にバラツキが少なくほぼ安定した数値です。

計算ではリバージ1lbで35cm、JOKER02で尺はぶら下げれますね(w
劣化分を考えれば実際は難しいですけど。 (2010年08月17日 12時20分29秒)

強度テスト  
ma-ha さん
リバージの1lbとJOKERの0.4号が同じ直径なんですね!!
ビックリしました。

ちなみに、JOKER0.3号・リーダー0.8号でチヌ35cmぶら下げてはないですが、スプール押えて約2メートルの高さからは抜き上げれたので、急激な負荷が掛からない限りは大丈夫そうですね。 (2010年08月17日 14時03分18秒)

Re:強度テスト(08/17)  
リャンチー  さん
少佐さん

神経質なんで、引っ張るラインの長さも揃えましたからね。(笑)
いやー、切れても良いので尺アジをブッコ抜きたいです。
劣化分を考慮してドラグ調整をしといて、どうしてもの時は
指ドラグでサポートっていうのが良いと思います。
(2010年08月17日 19時03分13秒)

Re:強度テスト(08/17)  
リャンチー  さん
ma-haさん

あまり重たい魚を抜き上げるのは、ロッド自体に掛かる負担や
ラインの劣化を考えると、あまりお勧めしません。
実際に強度テストする前に少し引っ張ったラインは、明らかに
強度が落ちてましたから・・・。
本当は根掛かりなんかも、出来る限りさせたくないラインだと
個人的には思ってます。
タックルのポテンシャルを100%活かすのも半減させるのも、
使い手次第ですからね。(笑)
実釣テストをしながら、そのあたりの事も検証してみたいと
思います。
(2010年08月17日 19時13分18秒)

Re:TICTのプロトライン「JOKER」を強度テストしてみました。  
toshi さん
凄いデータですよね♪
さすがです!!
勉強になりました♪
(^_-)☆ (2010年08月18日 18時49分45秒)

Re[1]:TICTのプロトライン「JOKER」を強度テストしてみました。(08/17)  
リャンチー  さん
toshiさん

いやいや、参考になれば幸いです。
今回気付いたのは、今まで弱いと思っていたフロロの1lbが、
思いのほか強かった事ですね。
という事は、プロトの02や03では今まで以上にアジとの
やり取りやドラグの調整がシビアになるって事です。
慣れるまでは大変かも・・・。(笑)

(2010年08月19日 10時21分03秒)

Re:TICTのプロトライン「JOKER」を強度テストしてみました。(08/17)  
ウミー さん
すごい為になりました。ありがとうございますww
綺麗に数値がでるもんですねぇ。

コメントまで読ませてもらいましたが、確かに神経使う部分は多いですね。ちょっとした痛みが切断につながりますよね。根がかりを切るときに高切れが多いですわ。
リグを結んだままリールシート付近に引っ掛けて移動なり時間が経過してしまうとそれだけでトップガイドに位置していた部分が弱くなる印象を持ってます。 (2010年08月22日 09時29分47秒)

Re:TICTのプロトライン「JOKER」を強度テストしてみました。(08/17)  
中村幸春 さん
ライン強度は結束方法でずいぶん変わりますよ。
鮎師なら0.175号のナイロンラインでの結束を工夫しています。
どんなに強いラインでも、結束方法で簡単に切れる事を知ってほしいです。それと材質の特性も把握して使用すればエエと思います。ちなみに極細ラインはGOSENのHPで公開している、Nノットが扱いやすく安定しています。 (2012年01月29日 14時31分32秒)

Re[1]:TICTのプロトライン「JOKER」を強度テストしてみました。(08/17)  
リャンチー  さん
中村幸春さん

コメントありがとう御座います。
GOSENさんのテスターさんからコメントを頂けるとは思いませんでした。(笑)
早速GOSENさんのホームページを拝見したのですが、Nノットを見付ける
事が出来ません。
JOKERが発売になる前からホンテロンの0.3号でアジングを楽しんでいた
事もあり、その頃からサージャントノットを愛用しているのですが、
少しでも結束部で強度を落としたくないので、是非ともNノットを試して
みたいと思っています。
もしこのコメントを見て頂く事があれば、何処にNノットが公開されて
いるのか、もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
お手数をお掛けして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 (2012年02月01日 23時24分07秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

サイド自由欄

img20100706115901.gif

フィッシングハヤシ

エイジングラボ

VanNuys×TICT

お気に入りブログ

まだ登録されていません

プロフィール

リャンチー

リャンチー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: