全313件 (313件中 1-50件目)
![]()
こんにちは!胡蝶 泉です。 今日もアクセスいただき、ありがとうございます! 東京は曇り空から、少し鱗雲の向こうに晴れた空がのぞきました。 そんな日は、お魚が食べたくなりますねー。 今日は、ちょっとズルをしまして、サーモンに まぶすだけ、の、こちらを使いました! S&Bシーズニング サーモンのハーブステーキ12g【SB/S&B/エスビー/鮭/シャケ/魚/魚料理/香草/簡便/楽天/通販】【05P09Jul16】 カリッカリ、ジュワー、サーモンのムニエルです。 サラダのトッピングもサーモン!DHAたくさんとれました! 今日もお読みいただき、ありがとうございました!
2020.11.07

レンコンをいただきました! 昨日はシンプルに天ぷらで、ほくほくサクサク、大地の恵み、味が濃く甘い白石レンコン! 今日は、海老しんじょうのレンコン挟み揚げにしようかなー❤️ おっと、その前に、フードプロセッサーを新調したいです! 【レビューで最大10%OFFクーポン】フードプロセッサー あじのさ と
2020.10.29

みなさん、こんにちは!胡蝶 泉です。 いつものハンバーグ、フライパンじゃなく、スキレットで焼くだけで、、 油が落ち、とってもヘルシー! お試しあれー。
2020.10.27
![]()
木のおもちゃ 日本製 積み木 マストロジェッペットCUBICOLO base(クビコロ/ベース) 木のおもちゃ 積み木 パズル マストロ ジェッペット マストロ ジェペット Mastro Geppetto CUBICOLO QUADRO クビコロ クアドロ (F) MJ-CUBICOLOQUADRO ノベ対象 ナチュラル 日本製 MADE IN JAPAN キュービックス Cubicus ネフ社 Naef 積み木 積木 つみき 木のおもちゃ 玩具 キッズ ベビー インテリア オブジェ ギフト プレゼント お祝い 誕生日【宅配便配送】 こんにちは! 胡蝶泉です。 シュタイナー教育の事について書いてみたいと思います。 息子が小さい時、シュタイナー教育の幼稚園に通っていました。 保護者も運営に参加することが求められ、先生は第二の親という位置づけでした! テレビはもちろん、キャラクターグッズもダメ。 いちどキャラクター付きの水筒を持たせてしまった時、べったりとキャラクターをカバーするように無地の布が貼られて返ってきました。 それでも、子供同士が集まると、普段抑圧されているMinecraftなどのゲームをして遊んでいました。 7歳になるまでは文字も習ってはいけないと言うことで、公園で遊んだり、木工をしたり、水彩画を描いたり、オートミールクッキーなどの自然の材料を使ったお菓子作りなど貴重な時間を過ごさせていただきました。 そんなこともあっていまだに昨日おもちゃが手放せません。子供が大きくなっても自然の木の香りに囲まれていれば、自然と素直な子供に育つような気がして。
2020.10.21
![]()
【ふるさと納税】さんま寿司発祥の地!熊野市の郷土料理【ハマケン水産のさんま寿司のネタ10枚☆無添加】5枚入り×2袋 【ふるさと納税】【ほうえい】ひものセット2 干物 金目鯛 アジ サンマ丸干し 無添加 保存料不使用 金目鯛日本一 水揚げ量日本一 送料無料 【ふるさと納税】NO6三陸産いくらと干物セット〈01〉イクラ サケ サンマ カレイ4種 【魚貝類・鮭・サーモン・サケ・イクラ・サンマ・カレイ・干物・セット・干物セット】 【ふるさと納税】三陸海産詰合せセットA-4(3種サケサンマカレイ) 【魚介類・魚貝類・干物・鮭・サーモン・サンマ・カレイ・詰合わせ・セット】 こんにちは。胡蝶 泉です! 秋晴れが気持ちいいですね。 こんな日のレシピは、さんまの塩焼き、きのこご飯かな? 今日も素敵な1日になりますように。 楽天でふるさと納税ができること、初めて知りました!節税できて、美味しいものが食べられて、ポイントも貯まるなんて、お得すぎませんか?
2020.10.21
こんにちは!秋が深まってきましたが、夏服の上にとりあえずニットを羽織っている私です。 秋、おしゃれが一番楽しみな季節のはずですが、コロナの影響もあり、マストアイテムを買い足せていない人も多いのでは? そもそも今年のトレンドって⁉️
2020.10.19

こんちには! 胡蝶 泉です。 秋になったと思ったら、急に秋雨でさらに寒い一日になりましたね。 こんな日は、家で煮詰まりがち。思い切って、感染対策している映画館に行ってみることにしました。 11歳息子がはまっている某人気映画。ギリギリに予約したので、前から4列目。怖すぎて、私は帰りたいのですが、近頃色々頑張っている息子のため、、、 映画館もコロナ対策で中では飲食できないので、中国茶を飲みながら開館までの時間を過ごしていました。 では、ちょっぴり怖いですが、 行ってきまーす!
2020.10.17
![]()
唐船峡 天然素材 白だし 500ml(常温) 【送料無料】ヤマキ R白だし紙パツク1.8L×2ケース(全12本) 皆さん、こんにちは!お読みいただき、ありがとうございます。 11歳息子、毎日、運動会の練習でへとへと。。。 でも、コロナの影響でなくなるかと思ったけれど、嬉しいことですね。 ただし、学年ごとに実施されることになったそうです。 保護者としては、場所取りが必要ない分、とっても気が楽です!! 運動会、といえば、お弁当! 学年ごとの実施でも、お弁当はしっかりあるんです。 我が家は毎年、唐揚げ、卵焼き、おにぎりが定番。子供たち主役の日だから、深く考えず、子供が大好きな定番メニューで決まりです。 先日、定番にら入りだし巻き卵の真ん中にたらこを入れて、公園ピクニックにもっていってみたら好評で、今ではたらこ入りが定番に、冷蔵庫に切らすことができない食材になりました! 作っているのは、11歳息子です♪味の決め手は、ヤマキの白だし。大さじ一杯で料亭の味に早変わり! 出汁をきちんととる時間がない時のお助けアイテムです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 日清 から揚げ粉 100g 【ふるさと納税】≪定期便≫日本の朝ごはん♪ さがびより&明太子 12回コース(BG100) 日清 キャノーラ油(400g)【日清オイリオ】
2020.10.15
![]()
こんばんは! 【ふるさと納税】山都の旬!お野菜、お米の詰め合わせ 【野菜・セット・詰合せ・お米】 【ふるさと納税】三陸産 甘口塩うに80g 【魚貝類・加工食品・うに・ウニ・雲丹・漬物】 コロナ禍で、、、緊急事態宣言で春が消化不良、東京都民は移動するなと無言のプレッシャーでGO TOの恩恵が受けられず夏も始まらないまま終わってしまい、今はもう秋!!笑 ちらほらと年末調整に必要な資料が送られてくるようになりました。 ということは、、、?!そう、『ふるさと納税』の季節です。いつも年末バタバタになってしまう、そんな方、そろそろ選んでみませんか? 私は毎年お肉で自治体を選んでいますが、今年はこちらがお勧めです!! 【ふるさと納税】日本一の和牛!鹿児島県産黒毛和牛モモスライス 計2,020g(505g×3P、さらに505gを1P!)きめ細かな霜降りが特徴の牛肉をすきやき、しゃぶしゃぶで!【ナンチク】 b5-080価格:25000円(税込、送料無料) (2020/10/13時点)楽天で購入
2020.10.13

ふすっかり肌寒くなりました。 今日は、フレンチのフルコースをいただきにお出かけしました。 前菜から、期待感が高まります! お魚料理。 お肉のお料理! オープンキッチンなので、シェフの手元、手順もすべて見えます。 せっかく子どもから離れて貴重な時間を過ごしているので、一瞬たりとも無駄にしたくなく、 思わず凝視しちゃいました! 最後にお茶を選ぶことができるのですが、セイロンティーもありました!私は、この時期懐かしくなるクリスマスポプリの香りを思わせるスパイシーなものを選びました! 1人用ティーポットで茶葉が開いてゆくのを実感しながら、様々な香りを楽しむことができ嬉しかったです! 【送料無料】ティーポット 500ml 耐熱ガラス ティーフォーツー ウェーブ 吉谷硝子(YF-003W)一人用 ギフト あす楽価格:2134円(税込、送料無料) (2020/10/13時点)楽天で購入
2020.10.11
コロナでおうち時間が増え、断捨離を進めるうちに、このブログのことを思い出しました。 ものすごく久しぶりのはずなのですが、私自身、幸か不幸か中身変わらず、違和感なく更新できています。 登録していたメールアドレスが思い出せないくらいの長い年月の間に、大切な存在が増え、居心地の良い空間で、こうして心身共に健康でいられることのありがたさを噛みしめています! 人との物理的な距離は開きましたが、心の距離は縮まっているような気がします。そして、意外とこのsocial distance が心地良かったりもしています。 これからもよろしくお願いします☆
2020.10.09
また更新してゆきます!
2009.12.14
![]()
時間刻みのスケジュールをこなして世界中を飛び回るビジネスマンが、天候不順で無人島に不時着してしまう。絶望の中で時が流れるが、あきらめずに火を起こし、いかだを作って島を脱出する。家に帰ると、妻は夫が死んでしまったと思って、再婚し子供もできてしまっていた。それでも男は生きてゆく・・・「とにかく生きようと思った」って、元妻に語るシーン、大好きです。フォレスト・ガンプのゼメキス監督、トム・ハンクスのサバイバル・シーンもいいです♪
2007.07.24
![]()
ジェームス・キャメロン監督(ターミネーター、タイタニックの)、エド・ハリス主演です。エド・ハリス大好きなのと、深海大好きなので、この映画も、とてもワクワクしながら見ることができました。ストーリーは・・・米海軍の潜水艦が原因不明で沈没し、ソ連のせいではないかと疑った海軍はSEAL(特殊部隊)を派遣して原因究明を試みます。その際に、現場近くで海底油田を掘っていた深海作業ステーションと作業員が使われます。SEALの隊長(マイケル・ビーン)はソ連のせいだと思い込み、精神的に追い詰められて、あろうことかスイッチがオンになった核弾頭を海底に落としてしまいます。それを、エド・ハリスが深海に潜って止めにゆく、そして、謎の地球外生命体と交信して・・・というもの。人間が地球に対して行っている戦争や虐殺などの馬鹿なこと、そして、それに大津波という形で怒りをあらわす宇宙人という構図は、今の世の中でこそ取り上げられるテーマではないかなぁと思いました。89年製作とは思えません。深海に横たわる宇宙人が築いた都市国家や、完全版にしか収録されていない大津波の映像、見ものです!アカデミー賞視覚効果賞受賞作品だそうです。
2007.03.11
![]()
広告会社に勤めるキャリアウーマンのヘレン(グウィネス・パルトロウ)は、作家志望の恋人ジェリーを養っている。だが、ヘレンの留守中、ジェリーは元カノと浮気している。ある日、ヘレンが会社をクビになり地下鉄の駅に向かうが、電車のドアに飛び込みセーフで乗れたヘレンとぎりぎりアウトで乗れなかったヘレンの2通りのストーリーが展開されていく。もしあの時こうだったら、この人には出会えなかった…と思うことがありますが、結局出会う時期は多少ずれても、運命の相手には必ず出会えるようになっているんだなあ、と思わせられる、大好きな映画です。
2007.02.14
![]()
キューブリック監督作品。アーサー・C・クラークの発案。人類の夜明け。類人猿が謎の物体モノリスに触れて、知恵を授かるシーンから始まる。月に埋められたモノリスを発見した人類は、デイブ・ボウマン船長とフランク・プールと人工知能を持ったコンピュータHALと冬眠中の隊員を積んだ木星探査船を派遣した。船の中で心理戦があり、HALが死に、ボウマンが勝利する・・・そして、最後のシーンは難解。大きなベッドのある部屋にモノリスがあり、ボウマン船長が年老いた姿で横たわっている。そして胎児(スターチャイルド)が誕生・・・ モノリスとは一体なんなのか?アーサー・C・クラークといえば、スリランカ在住だそうです。高齢になっても水泳を愛し、アクティブにされているそうですね。宇宙に続くスペース・エレベーターの発案者でもある、SF作家です。スリランカの山地から星空を眺めていると、宇宙が身近に感じられます。俳句で「星月夜」という季語もあるんですが、ほんとにそんな感じに。アーユルヴェーダも、宇宙の「気」と繋がっているような気がします。それにしてもモノリスとは何なのか・・・ 難解な映画です。
2007.02.12
![]()
70年代カリフォルニアの波乗り映画。マット、ジャック、リロイのサーファー仲間が、はちゃめちゃに遊びまくっていた少年時代。でも、ほどなくベトナム戦争への徴兵、結婚、子供の誕生、仕事、お金・・・と現実的にならざるをえない状況になり、いつまでも馬鹿をやってられなくなる。大人になってゆくことを余儀なくされる中、マットだけは、大人になりきれず・・・ そんなとき、水曜日に訪れるという「Big Wednesday」という伝説の大波に挑戦するために、3人は再会する、というお話です。大人になったつもりでもなりきれていなかったり、逆に昔を必要以上に遠ざけて、かつての仲間に不義理をしていたり・・・ こんなほろ苦い青春ドラマをみると、大人になるって何?そんなに大事なこと?って思ってしまいます。ジャン=マイケル・ビンセントのクールな雰囲気が大好きです。80年代に放送されていた「エアウルフ」も良かったですね。
2007.02.02
![]()
90年、ジェリー・ブラッカイマー製作、トニー・スコット監督の映画。主演のトム・クルーズが自ら原案した映画とのことです。一部では、トム・クルーズが主演した映画の中で唯一の失敗作?!などとも言われているようです。でも、個人的にロバート・デュバル演じるチーム監督ハリーの発する言葉やレーサーを育てるための気遣いが光っているし、レースのシーンはスピード感があるし、深刻な部分も含めて好きな映画です。ストック・カー・レースの新人レーサーコール(トム・クルーズ)は、走りの才能はあるが無茶な性格の若者。監督ハリーはそんな彼を育て、数々のレースに出場させ、デイトナでの優勝を目標にする。ある日レースで事故にあい入院してしまうが、そこで担当医のクレア(ニコール・キッドマン)と出会って恋に落ちる。ライバルのレーサーが再起不能の怪我を負ったことから恐怖心を抱いてしまうが、監督や恋人の助けもあって、それを克服してデイトナに賭ける、という青春ストーリーです。
2007.01.17
![]()
ビリー・チャペルは、メジャーリーグのデトロイト・タイガースで19年間活躍してきたベテラン投手。ニューヨーク・ヤンキース戦の直前、ビリーは恋人ジェーンから別れを告げられ、オーナーから引退かトレードかの勧告を受け、悲痛な思いでマウンドに立ちつつ、野球人生と恋人との思い出を回想する・・・という映画です。回想しているという設定のせいか、話の展開が遅かったです。終わり方も途中で読めてしまうので、2時間以上(138分)というのは、集中してみるには長かったかな。カウチポテトのナガラ族にはちょうどいいかも。
2007.01.12
![]()
キャメロン・ディアスとキアヌ・リーブスの共演。微妙なストーリー展開はB級映画か?!と思いましたが、何故か引き込まれてしまいました。フレディ(キャメロン・ディアス)は、お金のためにサム(ビンセント・ドノフリオ)と無理矢理結婚させられてしまう。その結婚式の日、フレディがつまらなそうにしているところに、夫サムの弟ジャックス(キアヌ・リーブス)が現れ、二人は一瞬にして恋に落ちる。その後の展開が殺人(?)、兄弟喧嘩、のドタバタで面白い。最後もハッピーでよかったです。
2007.01.11
![]()
1997年のアメリカ映画です。IRAテロリストのフランシス(ブラッド・ピット)は、武器購入のためにニューヨークに潜伏し、アイリッシュ系アメリカ人警官トム(ハリソン・フォード)の家に正体を隠して居候します。ところが、正体がばれてしまい、対決が始まってゆきます。友情が芽生えつつも、終わり方がちょっとあっけなかったです。二人とも大物俳優なのですが、ハリソン・フォード側にもう少し焦点を当てて、葛藤の様子が描けていたら、もっといい映画だったかなぁ・・・と思いました。
2007.01.11
![]()
久しぶりの外食は、クア・アイナのハワイアンなハンバーガー。豪快にかぶりついたら、笑顔になれた。
2007.01.10
PCの調子がよくないので、携帯からの更新に初挑戦です。 今年はお部屋をポインセチアの赤と、ゴールドクレストの緑で飾りました。モミの木のカットツリーは香りがいいのですが、ちょっとサイズが大きすぎたので断念… お歳暮に頂いたロースハムとスープは、こんなときに重宝!メインがたとえ安売りチキンでも(苦笑)、ちょっとコース風になってくれます。
2006.12.25
![]()
12月に入り、街はクリスマス・モードですね! 今朝TVニュースで、NYではMacy'sやBloomingdale's等の老舗デパートが、素敵なクリスマス・ディスプレイを競っている様子が報道されていました。 この時期観るのが大好きな映画が「34丁目の奇跡」。34丁目に実在するMacy'sというデパートをモデルにした心温まるストーリーなんです。 感謝祭のパレードで、サンタ役の男が酔いつぶれて頭を悩ますパレード担当の女性宣伝部長、ドリー。バリバリのキャリアウーマン、6歳のサマンサという女の子がいるシングル・マザーです。困ったドリーの前に、「自分はサンタだ」と名乗る老人クリスが現れて、パレードもクリスマス商戦も大成功するかに思えたのですが、ライバルデパートの陰謀によって、クリスは精神異常者呼ばわりされ、裁判にかけられてしまう。。。というもの。 1947年に製作されたクラシック版のリメイクなのですが、「米国政府はサンタクロースを認めるか」という前代未聞の裁判の落ちは、郵便局の職員が気を利かせるクラシック版のほうが夢があって感動しましたね。 現実的なドリーに育てられ、サンタクロースを信じることができなかったサマンサが、クリスによって夢のある少女に変わっていくところが感動でした。
2006.12.02
12月8日(アメリカの現地時間では12月7日)は真珠湾攻撃があった日です。パールハーバーは、攻撃の実態がかなり実話に近く描かれている一方、レイフ(ベン・アフレック)とイブリン(ケイト・ベッキンセール)の運命的な恋愛がメインのストーリーとなっていて、とても好きな映画です。
2006.12.01
![]()
1994年にルワンダで起こった大量民族虐殺事件を描いた物語です。ルワンダでは、多数派のフツ族と、少数派のツチ族との間で、歴史的に何度も抗争があり血が流されてきたのですが、1994年大統領の暗殺を機に一気にツチ族の大虐殺が始まってしまいます。抗争が激化し治安が悪化するにつれ、欧米人は全員退去、国連平和維持軍からの支援も打ち切られてしまいます。そんな中、首都で外資系高級ホテル・ミル・コリンの支配人ポール・ルセサバギナは、自分はフツ族でありながら妻がツチ族ということもあり、ツチ族の難民をホテルにかくまい、いつしかその難民の数は1200以上になってゆく・・・というストーリーです。国連も国内部の民族紛争を解決することはできず、仲裁をすることはできない、という現実。罪もない人々の命が、ゴキブリのごとく奪われていく光景・・・ショッキングですが、実際に起こったことなんですね。最後にテロップとともに、♪ルワンダ、ルワンダ・・・という曲が流れるのですが、見終わって無力さや虚しさを感じました。
2006.11.29
![]()
年末に向けて、ちょっと気が早いけど、気になる部分を少しずつお掃除してゆかなくちゃ。最大の懸案だったベランダ。枯れてしまった植物と土。この寒い中、手を荒らしながらの作業を考えると、とても気が重かったんですよね。そんな「心の弱さ」を何とか克服し、取り掛かったベランダ掃除。やってみると結構楽しくてはまってしまったのです。綺麗になったベランダ。また性懲りもなく、次の植物のことを考えている自分。もうちょっと早めにやればよかったかな(笑)
2006.11.19
![]()
ロン・ハワード監督の、ファイヤー・アクションものですが、いい映画です。幼少のころ、消防士の父親を目の前で亡くしたブライアンは、消防学校を出て消防士になるのですが、先に父の後を継いで既に消防士になっている兄スティーブンの小隊に配属され、兄にしごかれています。そんな中、連続放火事件が起こり、調査役を頼まれたブライアンはとんでもない事実を知ってしまう、、、というもの。兄弟役にカート・ラッセルとウィリアム・ボールドウィン、放火調査官にロバート・デ・ニーロが出ています。消防士という職業の過酷さを知る上でも、また、兄弟や夫婦のヒューマンドラマという意味でも、いい映画だと思います。兄を助けようとブライアンが火の中に飛び込んでホースを掴み操るところを見て、兄が弟を自慢するシーンには涙が出ました。
2006.11.14

有機野菜のレストランで、友人たちとランチ。お子様連れのメンバーも。農薬を使っていない、自然の恵みそのまんまのお野菜をふんだんに使ったビュッフェ。とってもヘルシーで、豊かな気持ちになれます。きちんとしたものを丁寧に食べていると、気持ちも自然と安らぐのかな。小さな子供達も、美味しそうに食べていました。そういえば、毎週末、近所に有機野菜を売りにくるおばさん。先日は、小松菜を買いました。農薬を使っていないので、煮こぼす必要がないのが魅力。厚揚げと一緒に煮浸しにしたら、小松菜本来の味がぎゅっと詰まっていて、忘れていた感覚を思い出しました。ってなわけで、しばらく検討が滞っていた有機野菜の宅配も、再度検討中です。心も体も、ゆったりできるなら、高い買い物ではないような気がしてきます☆
2006.11.10
![]()
サンフランシスコ沖に浮かぶアルカトラズ島。ここは、脱出不可能な刑務所があった場所、今は観光地になっていますが。。。別名ザ・ロックと呼ばれるアルカトラズ島を舞台に描かれた、アクション映画です。ストーリは・・・エド・ハリス演じる海兵隊のハメル准将は、ベトナム戦争中に中国南部で米政府が極秘に遂行し隠蔽された任務で亡くなった兵士への補償を求めて、アルカトラズ島を占拠してテロを起こします。観光客を人質に取り、最新化学兵器でサンフランシスコの街を爆破すると脅します。そこに、ニコラス・ケイジが演じるFBIの化学専門家のグッドスピードが起用され、アルカトラズ島から脱獄したことのある元英国のスパイ・メイソン(ショーン・コネリー)とともに、島に侵入して、40時間以内に化学兵器ロケットを解体しなくてはいけない、というスリル満点の物語です。エド・ハリスは、テロリスト役とはいえ元優秀な軍人という設定。やはりかっこよかったです。ニコラス・ケイジが最初はびびりながらも、最後はサンフランシスコにいるフィアンセを守るために必死に爆発を食い止めるところは、最後の最後までドキドキしました。ショーン・コネリーがテロ軍団にYes,Sirを強要され、キングズ・イングリッシュでイヤミっぽく応酬するところもよかった。。そういえば、前に見たエア・アメリカでも、米政府がベトナム戦争中に極秘で行っていた任務が出てきたけれど、やはり当時あの地域で行われていたことは伏せられているんでしょうね。。。実はアルカトラズ関係でもう一本、アルカトラズからの脱出、というのを観てるんですが、こちらはひたすら地道に脱獄を試みるストーリーで、ちょっと退屈しています。
2006.10.21
![]()
60年代のテキサスを舞台にした、クリミナル物、かつ、ヒューマン・ドラマです。ケビン・コスナー演じるブッチ(脱獄囚)は、逃亡の人質として、8歳の少年フィリップを誘拐するのですが、次第に父と子のような絆が生まれてきます。フィリップはお父さんを知らないけれど、ブッチの中にそれをみていたのだと思います。クリント・イーストウッドが監督をつとめ警察署長役でも出演。ブッチの父親がどうしようもない人物だったため、ブッチのために良かれと思って重い罪をかぶせて少年院に入れたことを明かすけれど、それは失敗だったのかも。結局、パーフェクト・ワールドを求めての逃亡は、父から唯一絵葉書が送られてきたアラスカへ向かっていたから。。。 どんな父親であっても、息子にとっては掛けがえのない永遠の存在なんだなぁと考えさせられました。それから、ケビン・コスナーのいかにも南部的なスタイルや、出てくる60年代のフォード車などがかっこいいので、ストーリーとともにスタイルも楽しめました。
2006.09.24
![]()
いわずと知れた80年代初の名作です。ある日突然、妻ジョアンナ(メリル・ストリープ)が家出。それまでバリバリの仕事人間だった夫のテッド(ダスティン・ホフマン)は、一人息子ビリーの子育て、家事、仕事の両立を迫られる・・・ 慣れない育児に奮闘しつつも、次第にビリーとの絆が深まって、いいお父さんになっていくのだけど、またある日突然妻が現れて親権を主張して裁判に、という話。生きがいに目覚める妻、仕事人間の夫、育児、家族・・・現代にも通じるテーマがこの頃から鮮明に描かれていたってことに感心します。自分の「生きがい」や「権利」を主張して判事の感情に訴える妻に対し、法廷でテッドが「子供にとっては何がベストか」ということを主張するところに考えさせられました。テッドがビリーと一緒に朝ごはんのフレンチ・トーストを作るシーンが印象的!何だかフレンチ・トーストを作ってみたい気分(笑)
2006.09.24
![]()
クラシック名画ですが、改めて感動しました。母は死んだと聞かされて厳格な農場経営者の父に育てられている兄弟。兄アロンは優等生で父と同じ価値観を持っているけれど、弟キャル(ジェームス・ディーン)は愛に飢えて屈折した思いを抱いている劣等生・・・。キャルの斜に構えた視線や、激しく手のつけられないほど暴れる心境は、本当に名演技だなぁと思ってしまいます。。。最後に兄の恋人だったアブラが、父に「キャルに何か用事を・・・」と頼むシーン。父に必要とされていることを感じることで、愛されていることを感じられるんだと訴えたシーンは、今だからこそ理解できました。父と息子のあり方について、考えさせられる作品です。
2006.09.24
![]()
TBS『プラネット・ブルー』海と大地の鼓動を聴け観ました。ハワイ島の大自然を伊藤英明が経験、映像がとても綺麗で感動しました。それにしても、ザトウクジラと巨大イカの戦い、すごかった。。。こういう自然を感じる経験を最近していないなぁ。人間は自然の中から生まれてきたんだって感じられるような、自然に還る生活をしなくちゃね☆
2006.09.18

80年代にTVシリーズでやっていたマイアミ・バイスが映画にリメイクされたもの。映画館で観てきました。ジェイミー・フォックスとコリン・ファレルのコンビもよかったけど、敵方の美女に好きな女優Gong Leeが起用されていて嬉しかったです!ただ、敵の組織の全貌が分からないうちに終わってしまったのが残念。。。とはいえ、さすがハリウッド、高速艇や銃撃戦も迫力満点で大満足でした。
2006.09.17
![]()
シカゴの大都会から両親の離婚によって田舎町に引っ越してきたレン(ケビン・ベーコン)は、牧師の娘、エリエルと出会って魅かれる。町は、5年前にエリエルの兄が事故死した影響で、牧師である父はダンス、ロック音楽、酒を禁じていたけれども、レンはそこでダンスパーティーを企画する・・・最初は愛する家族を守れなかった罪悪感から頑なになっていた牧師を、レンが説得してダンスパーティーは許可された。牧師もわが子を信頼して子離れすることができて、めでたしめでたし・・・という話でした。この映画、公開されていたときに観にいったのだけど、単なるダンス映画としてしか観てませんでした。今になってみると、ちゃんとこういうストーリーがあったんだなぁと改めて感動しました。音楽も懐かしくてよかったです!
2006.09.16

というのは、あくまで目標です。今、うちのベランダは荒れまくってます。夏の間に枯れてしまった植物もあり。どこから手をつけたらよいのか・・・まずは、ウッドデッキ風にパネルを敷き詰めて、心地よく過ごせる場所にしたいな。 そして、プランターで植物を種から育てる・・・ 根気のない私にできるかな。初心者でも育てやすい、秋蒔きのオススメ植物ないかしら?【イタリアのハーブの種】 ワイルド・フェンネル
2006.09.13
![]()
キアヌ・リーブス扮するユタFBI捜査官は、カリフォルニアで連続発生している大統領のマスクを被った軍団による銀行強盗事件を担当。相棒は、年配のパパス捜査官。おとり捜査のため、ユタはサーフィンを猛特訓して、サーファー仲間に潜入し、友情が芽生えてゆく。サーフィンを教えてくれた女性、タイラーと恋人同士になるが・・・ふとしたきっかけから、仲間が実は大統領軍団だと気づき、・・・というストーリー。この映画のキアヌのサーファー姿すごくかっこいいです!パパス役のゲイリー・ビジーは、70年代にサーフィン映画BIG WEDNESDAYに出ていた人なので、個人的にはサーフィンするところをみたかった。それにしても、カリフォルニアって、いい波が来るんですねー 私はダイビング派ですが、サーフィンにも挑戦してみたくなりました。
2006.09.10
![]()
テーマ音楽がとても美しくて、アフリカの大地の映像がきれいです。それに、若かりしロバート・レッドフォードがかっこいい!20世紀初のアフリカをテーマにした、1985年の映画。ただ、前半は長くて退屈な部分もありますが... デニス(レッドフォード)と再会してからは、とてもロマンチック!特に女性にオススメの映画です。
2006.09.09
![]()
ビートルズが全盛期の60年代、アメリカ。そんな中、ビルボードを駆け上がった星の数ほどの一発屋バンド・・・そのひとつのドラマを描いた作品。トム・ハンクスが初めて監督をつとめた映画です。60年代のペンシルバニアの街並みもレトロでかっこいい。バンドの名前を考えるところから始まって、ひょんなことからレコード会社の重役(トム・ハンクス)の目にとまり、バンドは大成功をおさめてゆくのですが、やがてメンバーが抜けてゆき、それぞれの恋愛も絡んで・・・ 実際のライブの演奏とストーリーが、すごくテンポよく進んでゆくので、楽しめる映画でした。それと、映画の中でしか実在しない主人公のバンドWondersの曲や、同じレコード会社のアーティストのライブシーンでもモータウン調の曲などが出てきて、懐かしい香りがして良かったです!
2006.09.09
![]()
高校生の青春映画。キースは、上級生のアマンダ(スペースキャンプにも出ていたリー・トンプソン)に憧れているけれども、幼なじみのボーイッシュなワッツ(メアリー・スチュアート・マスターソン)の片思いに気づいていない・・・。自分の気持ちを隠してワッツはキースの恋路を応援するかのように見えるけれど、内心は切なく傷ついてる、でも最後は・・・という映画です。こういうボーイッシュな女の子に、共感覚えてしまいます。最近会社のお昼休みに中学生の頃の話をするのが流行っていて、みんなモードが「中坊」に戻っているのですが、こういう青春モノをみると私もモードが変わっちゃいます(笑)
2006.09.08
![]()
ベトナム戦争末期のラオスが舞台です。米国政府も隠していますが、CIAが運営していたのではないか、といわれる謎の民間航空会社「エア・アメリカ」。武器や麻薬を運んだり・・・はたまた亡命するラオス人を運んだり・・・そんなパイロットたちを描いた航空アクションです。メル・ギブソン主演。これもテンポがよくて、戦争モノというより、コメディかアクションとして楽しめる映画。
2006.09.08
![]()
戦争映画なのですが、どちらかというと、アメリカの青春映画として観ました。他の戦争映画に比べてリアルさはないのかも知れませんが、(戦争映画でなく)青春映画としては楽しめたほうだと思います。ダニーボーイがテーマ曲になっているのがいいですね。ちなみに、メンフィス・ベルは実在したB-17機で、実際は無傷で帰ってきたとのことです。全ての国の兵士に捧ぐ・・・っていうのは、そういう気持ちで見られない人も多いと思うので、なくても良かったかも!
2006.09.07
![]()
スピルバーグ作品。時代は宇宙開発からミクロの世界へ、、という頃の作品。遠心分離マシーンで自分の体を小さくして注射器の中に入り、それをうさぎに注射して、うさぎの体の中を調べる予定だった研究者(デニス・クエイド演じる)が、ひょんなことから人体の中に注射されてしまい冒険が始まる・・・80年代らしい、どたばたコメディもので、(吹き替え版でみたのですが)テンポのいいギャグの翻訳もばっちりで、純粋に笑えて楽しめる映画でした!デニス・クエイドとメグ・ライアン(その後2人は結婚、この映画が初共演)のラブ・ストーリーが爽やかだった!最初、メグ・ライアンとは分かりませんでしたが、若くてかわいかったです。
2006.09.06
![]()
夏気分の抜けない私。。。スタバに行ったら、もう9月だからマンゴー・フラペチーノがない?!という情報を昨日ラジオで聞いて、しまったー、と思いました。ダメモトで、今日行ってみようと思います。思わず夏の終わりを実感してしまいました(笑)なぜみんなスターバックスに行きたがるのか?
2006.09.03
![]()
ハワイのFM局のKSSKをストリームできるサイトを探していたのですが、見つけました。これは、スローでいい感じですー。ちょうど洋楽にはまっていた頃の80年代ロックが主なのですが、PCをスピーカーにつないで部屋に流していると、なんともいえずいい感じです。よかったらブックマークしてみてくださいませ♪KSSK 92.3FM こんなレトロな感じのラジオで聞けたらいいよねー
2006.09.02
![]()
本屋さんに行くと、LOHAS関連の本や雑誌がひとつのコーナーを形成してました。LOHASも、すっかり日本に定着した感があるなぁーとしみじみ。最近考えてるのは、もっと気持ちのいい生き方できないかなぁということ。経済的、社会的なものに縛られている・・・自分。それもひとつの自分だけど、自然の中でのサバイバルになったとき、そんな知識は役に立つのかなぁ・・・もっと、自分の中から聴こえてくる声に耳を傾けよう、って感じのことです。面白かったのは、LOHASコーナーに、利己的な遺伝子の本も並べてあったことです。要は、そういうことね(笑)って。今朝(休日にしてはめずらしく)いつもの時間に目が覚めて仮面ライダーカブトをみていました。そうしたら、主人公の天道くんが山奥で料理の修業をして、最後に「自然を知り、己を知ること」こそ料理の本質と目覚めるシーンが。。。なんか、最近考えていたことと似ていたから、思わず見入っちゃいました(笑)今日、本屋さんで見つけた本↓
2006.08.27
またまたペンネを食べ、歌を歌い、カウントダウンでお祭りが終わり・・・なんだか無性に寂しくて、、行く年来る年の除夜の鐘が聞こえてきそうな気分でした(大げさ?)それにしても、隣に座っていた人、ものすごく歌が上手だった・・・全然つられずに完璧にハモってた。。。もしかしたらプロの方だったのかしら?!
2006.08.20
久しぶりにオイルマッサージを受けました。元気を出したかったので、オレンジ・スウィートとネロリの香りで、とお願いしました。こんなに毎日暑くても、体は冷えているようです。恐るべし、冷え性。特に、女性にとっては、足首の周りを冷やすのがよくないようです。生野菜、フルーツもよくないので、野菜は調理して食べるようにとのアドバイス。最後にタンポポコーヒーを頂きました。汗をかいたおかげで、不思議と体の中に篭もっていた熱が抜けて、冷えが解消された反面、体感温度は下がり、とても爽やかな気分でした♪
2006.08.17
![]()
蒼い月 深い海の底 ひとり歌う マーメイド華奢な鎖骨のラインに 真珠の首飾り淡いピンクの光を 静かに放っているのは 愛を失い流された 涙の粒 紡いでいるから知らずに惹かれていく その悲しみに 吸い込まれていく
2006.08.14
全313件 (313件中 1-50件目)