全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
■■■ 3月 1日 ■■■1810年フレデリック・ショパン(作曲家) 誕生1867年シューベルト:弦楽四重奏第12番《四重奏断章》 初演1896年ディミトリ・ミトロプーロス(指揮者) 誕生1924年ショスタコーヴィチ:交響曲第7番《レニングラード》 初演1976年ジャン・マルティノン(指揮者) 没★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ ショパン シューベルト ミトロプーロス ショスタコーヴィチ マルティノン【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:ショパン/練習曲長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月29日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 29日 ■■■1792年ジョアッキーノ・ロッシーニ(作曲家) 誕生1836年マイアベーア:オペラ《ユグノー教徒》 初演★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ ロッシーニ マイアベーア【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:ショパン:バレエ音楽《レ・シルフィード》長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月28日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 28日 ■■■1862年グノー:オペラ《シバの女王》 初演1890年ヴァスラフ・ニジンスキー(バレエ・ダンサー) 誕生1912年ニールセン:交響曲第3番《ひろがりの交響曲》 初演★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ ショパン グノー ニジンスキー ニールセン【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:ショパン:バレエ音楽《レ・シルフィード》長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月27日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 27日 ■■■1814年ベートーヴェン:交響曲第8番 初演1873年エンリコ・カルーソー(テノール歌手) 誕生1887年ロッテ・レーマン(ソプラノ歌手) 誕生1935年ミレッラ・フレーニ(ソプラノ歌手) 誕生★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ ベートーヴェン カルーソー ロッテ・レーマン フレーニ【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:ベートーヴェン:交響曲第8番へ長調作品93長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月26日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 26日 ■■■1770年ジュゼッペ・タルティーニ(ヴァイオリニスト、作曲家) 没1802年ヴィクトル・ユゴー(作家) 誕生1899年ブルックナー:交響曲第6番 初演1935年ビゼー:交響曲第1番 初演★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ ビゼー タルティーニ ヴィクトル・ユゴー ブルックナー【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:ビゼー:交響曲第一番ハ長調長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月26日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 25日 ■■■1877年チャイコフスキー:幻想曲《フランチェスカ・ダ・リミニ》 初演1913年バルトーク:2つの映像 初演★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ チャイコフスキー バルトーク【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:チャイコフスキー:幻想曲《フランチェスカ・ダ・リミニ》作品32長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月25日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 24日 ■■■1842年アッリーゴ・ボーイト(作曲家、台本作家) 誕生1846年ルイジ・デンツァ(作曲家) 誕生1934年レナータ・スコット(ソプラノ歌手) 誕生★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ デンツァ ボーイト スコット【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:デンツァ:フニクリ・フニクラ長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月24日
コメント(1)
![]()
■■■ 2月 23日 ■■■1854年リスト:交響詩《前奏曲》 初演1913年シェーンベルク:グレの歌 初演1931年ネリー・メルバ(ソプラノ歌手) 没1934年エドワード・エルガー(作曲家) 没★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ エルガー リスト シェーンベルク 【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:エルガー:行進曲《威風堂々》作品39長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月23日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 22日 ■■■1878年チャイコフスキー:交響曲第4番 初演1884年三浦環(ソプラノ歌手) 誕生1938年カバレフスキー:歌劇《コラ・ブルニョン》 初演★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ チャイコフスキー 三浦環 カバレフスキー【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調 作品36長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月22日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 21日 ■■■1765年モーツァルト:交響曲第1番 初演1836年レオ・ドリーブ(作曲家) 誕生1879年ステファノ・ドナウディ(作曲家) 誕生1893年アンドレス・セゴビア(ギタリスト) 誕生1929年レスピーギ:交響詩《ローマの祭り》 初演★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ ドリーブ モーツァルト ドナウディ セゴビア レスピーギ【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:ドリーブ:バレエ音楽《コッペリア》長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月21日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 20日 ■■■1816年ロッシーニ:オペラ《セビリャの理髪師》 初演1877年チャイコフスキー:バレエ音楽《白鳥の湖》 初演1969年エルネスト・アンセルメ(指揮者) 没1996年武満徹(作曲家) 没★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ チャイコフスキー ロッシーニ アンセルメ 武満徹【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:チャイコフスキー:バレエ音楽《白鳥の湖》作品20長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月19日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 18日 ■■■1564年ミケランジェロ(彫刻家、建築家、画家、詩人) 没1956年ギュスターヴ・シャルパンティエ(作曲家) 没★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ シャルパンティエ【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:シャルパンティエ:組曲《イタリアの印象》長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月18日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 17日 ■■■1855年リスト:ピアノ協奏曲第1番 初演1859年ヴェルディ:オペラ《仮面舞踏会》 初演1902年マリアン・アンダーソン(アルト歌手) 誕生1904年プッチーニ:オペラ《蝶々夫人》 初演1962年ブルーノ・ワルター(指揮者) 没★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ リスト ヴェルディ アンダーソン プッチー二 ブルーノ・ワルター【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:リスト:ピアノ協奏曲第1番変ホ長調S124長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月17日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 16日 ■■■1829年フランソワ=ジョゼフ・ゴセック(作曲家) 没1892年マスネ:オペラ《ウェルテル》 初演★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ ゴセック マスネ【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:ゴセック:ガヴォット長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月16日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 15日 ■■■1857年ミハイル・グリンカ(作曲家) 没1867年ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ《美しく青きドナウ》 初演1868年チャイコフスキー:交響曲第1番《冬の日の幻想》 初演1981年カール・リヒター(指揮者) 没★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ チャイコフスキー グリンカ ヨハン・シュトラウス2世 リヒター【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:チャイコフスキー:交響曲第1番ト短調作品13《冬の日の幻想》長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月15日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 14日 ■■■1746年フェルナンド・ソル(作曲家) 誕生1877年ボロディン:交響曲第2番 初演1899年ロヴロ・フォン・マタチッチ(指揮者) 誕生★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ ボロディン ソル マタチッチ【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:ボロディン:交響曲第2番 ロ短調 作品5長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月14日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 12日 ■■■1894年ハンス・フォン・ビューロー(指揮者) 没1896年アンブロワーズ・トーマ(作曲家) 没1915年エミール・ワルトトイフェル(作曲家) 没1924年ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー 初演1933年アンリ・デュパルク(作曲家) 没★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ ガーシュウィン ビューロー トーマ ワルトトイフェル デュパルク【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月12日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 13日 ■■■1873年フョードル・シャリアピン(バス歌手) 誕生1883年リヒャルト・ワーグナー(作曲家) 没1966年マルグリット・ロン(ピアニスト) 没1976年リリー・ポンス(ソプラノ歌手) 没★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ ワーグナー シャリアピン ロン ポンス【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:ワーグナー:楽劇《ニーベルングの指環》長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月12日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 11日 ■■■1785年モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番 初演1840年ドニゼッティ:オペラ《連隊の娘》 初演1847年トーマス・エディソン(蓄音機などの発明家) 誕生1938年エディト・マティス(ソプラノ歌手) 誕生1941年メノッティ:オペラ〈泥棒とオールドミス〉 初演★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ モーツァルト ドニゼッティ エディト・マティス メノッティ【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番二短調K466長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月10日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 10日 ■■■1816年ジャン・ポール・エジド・マルティーニ(作曲家) 没1881年オッフェンバック:オペレッタ《ホフマン物語》 初演1882年リムスキー=コルサコフ:オペラ《雪娘》 初演★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ マルティーニ オッフェンバック リムスキー=コルサコフ【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:マルテイーニ:歌曲〈愛の喜びは〉長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月09日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 9日 ■■■1885年アルバン・ベルク(作曲家) 誕生 1893年ヴェルディ:オペラ《ファルスタッフ》 初演 1909年アルベニス:組曲《イベリア》 初演 1940年ルチア・アルバネーゼ(ソプラノ歌手)、《蝶々夫人》でデビュー 1974年キリ・テ・カナワ(ソプラノ歌手)、《オテロ》でデビュー★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ ヴェルディ ベルク アルベニス アルバネーゼ キリ・テ・カナワ【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:ヴェルディ:オペラ《ファルスタッフ》長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月08日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 8日 ■■■1872年ヴェルディ:オペラ《アイーダ》 初演1874年ムソルグスキー:オペラ《ボリス・ゴドゥノフ》 初演1904年シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 初演1938年エリー・アメリング(ソプラノ歌手) 誕生1946年バルトーク:ピアノ協奏曲第3番 初演★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ ムソルグスキー ヴェルディ シベリウス アメリング バルトーク【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:ムソルグスキー:オペラ《ポリス・ゴドゥノフ》長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月07日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 7日 ■■■1786年モーツァルト:オペラ《劇場支配人》 初演1828年ベートーヴェン:序曲《レオノーレ》第1番 初演1872年チャイコフスキー:交響曲第2番《小ロシア》 初演1875年ラロ:スペイン交響曲 初演★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ ラロ モーツァルト ベートーヴェン チャイコフスキー【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:ラロ:スペイン交響曲作品21長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月06日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 6日 ■■■1813年ロッシーニ:オペラ《タンクレディ》 初演1851年シューマン:交響曲第3番《ライン》 初演1894年アンドレ・マルシャル(オルガニスト) 誕生1903年クラウディオ・アラウ(ピアニスト) 誕生★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ シューマン ロッシーニ アラウ【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:シューマン:交響曲第3番 変ホ長調 作品97《ライン》長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月05日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 5日 ■■■1887年ヴェルディ:オペラ《オテロ》 初演1895年イッポリトフ=イワーノフ:組曲《コーカサスの風景》 初演1911年ユッシ・ビョルリンク(テノール歌手) 誕生1921年ジョン・プリッチャード(指揮者) 誕生★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ ヴェルディ イワーノフ ビョルリンク プリッチャード【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:ヴェルディ:オペラ《オテロ》長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月04日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 4日 ■■■1912年エーリヒ・ラインスドルフ(指揮者) 誕生 1924年クラウディオ・アラウ(ピアニスト)、 ボストン交響楽団のソリストとしてデビュー 1924年フリッツ・ライナー(指揮者)、 《サロメ》でメトロポリタン・オペラ劇場にデビュー★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ R・シュトラウス/ライナー ラインスドルフ アラウ【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:リヒャルト・シュトラウス:楽劇《サロメ》作品54長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月04日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 3日 ■■■1809年フェリックス・メンデルスゾーン(作曲家) 誕生 1823年ロッシーニ:オペラ《セミラーミデ》 初演 1844年ベルリオーズ:序曲《ローマの謝肉祭》 初演 1869年ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ《酒・女・歌》 初演 1901年フォーレ:《ペレアスとメリザンド》組曲 初演★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ メンデルスゾーン ロッシーニ ベルリオーズ ヨハン・シュトラウス2世 フォーレ【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:メンデルスゾーン:歌曲〈歌の翼に〉作品34の2長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月03日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 2日 ■■■1875年フリッツ・クライスラー(ヴァイオリニスト) 誕生1902年ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァィオリニスト) 誕生1953年リッカルド・シャイー(指揮者) 誕生1968年トゥリオ・セラフィン(指揮者) 没★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ クライスラー ハイフェッツ シャイー セラフィン【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:クライスラー/ヴァイオリン小品集長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月02日
コメント(0)
![]()
■■■ 2月 1日 ■■■1874年フーゴー・フォン・ホフマンスタール(詩人、劇作家) 誕生1879年スッペ:オペレッタ《ボッカチオ》 初演1893年プッチーニ:オペラ《マノン・レスコー》 初演1896年プッチーニ:オペラ《ボエーム》 初演1922年レナータ・テバルディ(ソプラノ歌手) 誕生★ クラシック、今日は何の日!? 今日聴く曲選びの一助となれば幸甚です! ★ プッチーニ ホフマンスタール スッペ プッチーニ テバルディ【注】この日のクラッシックの出来事に関する情報は、音楽評論家故志鳥栄八郎先生(2001年9月5日逝去)の下記の著書からの抜粋です。・「クラッシック一日一曲――作曲家・作品・演奏家で綴る366日――」・1996年10月10日発行・著 者 志鳥 栄八郎・発行者 浅香 淳・発行所 株式会社音楽之友社この日の本文:プッチーニ:オペラ《ボエーム》長い人生には、誕生日、結婚記念日、婚約した日といったぐあいに、いろいろと区切りの日というものがある。この「クラシック一日一曲」は、大作曲家や名演奏家の生没年や名曲の初演日などを、ほとんどすべて洗い出し、それにじかに関係のある曲、あるいはまつわる曲などが一日一ページの読みやすい分量で紹介されているので、パラパラとめくってみて、これらとぶつかる日があるとしたら、思い出に、その日の名曲をお聴きになってほしいという先生の思いが、一日一日、一曲一曲ページごとに伝わってくるこの書物も、既に刊行されてから10年以上の歳月がたち、新たな出来事も増え、是非それらを追加、修正願えれば幸甚です。(因みに、私は、35年前に先生に11組目の仲人をしていただきました。)志鳥栄八郎記念 杜のコンサート(旧名称:千日谷コンサート) はこちら
2012年02月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


