毎日お弁当

毎日お弁当

2017.08.12
XML
カテゴリ: 外出
こんにちわ。

昨年、静岡県にある「ちびまる子ちゃんランド」に行って来ました。
そこで展示してあった物があまりにも懐かしかった為、写真に撮ってきました。
ちびまる子ちゃんの年代は昭和50年代。
40代の自分には「ズバリ! ジャストミートでしょう〜(まるお君風)」な感じ。
なつかし〜〜

    ↓ およげたいやき君
CIMG3643
一時、この曲を聞かない日はなかった。
子供の頃は気づかなかったが、年取ってから歌詞を読んでみると、自由を手にする為に全てを捨てた場合のサラリーマンのリスクを感じる。


    ↓ ヨーヨー 
CIMG3641

    ↓ レコードプレイヤー
CIMG3634

    ↓ 給食
CIMG3635
当時はアルマイトの食器でした。
古くなって来ると、ボッコボコだったり、傷がついていたり黒ずんでいたり。
子供の頃は汚い皿がいやだったけれど、今は逆に味があっていいじゃん、なんて思う。
昔の給食が食べられるレストランがあるけれど、すごく行ってみたいわ〜
んで「懐かしい〜!」と連呼してガツガツ食べたい。

    ↓ 水飲み鳥
CIMG3632
高校の時、当時担任だった一人暮らしの独身男性教諭が、
「自宅に帰った時に何も動いていないと寂しいので、水飲み鳥を玄関とリビングの2カ所に置いています。おかげで帰っても寂しくないです。」とみんなに言っていた。

数年後、先生は教え子と結婚した。
結婚後、先生は水飲み鳥をどうしたんだろうか?
水飲み鳥が一人暮らしの男性の孤独を和らげるなんて、制作者は想像したんだろうか?

    ↓ ミニピアノ
CIMG3629

    ↓ アメリカンクラッカー
CIMG3630


CIMG3628
こういうドレスが憧れでした。
でも私、こういう人形が飾ってあるとスカートの中を必ず覗いていた。
ドレスは素敵だが、パンツ履いてるのか履いてないのかも気になる。
子供の頃から、細かい所のクオリティーを追求していたのかもしれない。

    ↓ モンチッチ
CIMG3642
大ブームを巻き起こしたモンチッチ。
昭和53、54年に年間30億円も売り上げたそうです。
ぬいぐるみで30億。
私も何か作ろうか。。。

    ↓ ピンクの電話
CIMG3638
電話がでかい。
現在の電話機の、軽量化・高機能化を再確認する感じ。
この頃はみんな、電話をかける為に10円玉を持ってました。
誰かのお宅で電話を借りたら、10円をそっと電話機のそばに置いて置いたりもしました。

この時代。
何となく貧乏で、何かしら不便で、新しいものに敏感で。
でも時間は今よりもユックリ動いていた気がする。
現在利用している品々でも、数年後に懐かしく思う日がくるんだろうか?
ふとそう思って自分の周りの品々を見回してみた。
・・・ないわ。
今ってブームに乗って何か買うこともしないし、基本、長く使える物を買っている。
あるといえば、子供の使っている物や服だわ。
懐かしいけれど、昔が良かったかというとそうでもない。
物を大事にして長く使おうとしたり、緑を大事にしたりエコを心がける今の方が私はいい。
価値観の違いでどちらが良いかは意見が分かれると思うけれど。
時代は流れるんだな〜。


何と言っても!!
ネットのない世界で、私はもう生きられない〜!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.08.12 17:22:53
コメントを書く
[外出] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: