Dog photography and Essay

Dog photography and Essay

上海豫園旅情2


「上海豫園旅情16」


質問--麒麟(キリン)の頭の上にどんな角が生えてるか?
シカの頭のよう・サイの頭のよう・牛の角のようの三択。


このページへ戻るにはブラウザの「戻る」から戻れます。

回答は、「シカの角のよう」でした。

1888(明治21)年、キリンビール発売時の商標を考えた。

西洋のビールの商標に狼や猫などの動物が多く用いられたので、
東洋の霊獣の麒麟を商標にとの意見から現在のラベルが生まれた。

そして、1888年のビールの値段は、大瓶1本18銭。
この時代の物価からして、かなり高価な飲み物だった。

(麒麟の頭にはシカのような角が生えていた)


IMG_18711.jpg


1950(昭和25)年にビール大瓶1本125円したものが、
1972(昭和47)年の15年後に、1本140円で余り上がってない。

1989(平成元)年の32年後に、1本300円になり、
1994(平成6)年の44年後に、1本330円になっている。

この年に中国へ駐在派遣する事になった。
この1994年は、全国的に記録的な猛暑で、水不足も深刻だった。

質問--今年の豪雨量は今までにも体験した事がある?
体験した事がある・ない・これ以上を体験したの三択。


(魔よけの麒麟の像に平気で座っている中国人)


IMG_18721.jpg



「上海豫園旅情17」


質問--今年の豪雨は今までにも体験した事がある?
体験した事がある・ない・これ以上を体験したの三択。


日本の状況が、NHK衛星BS1のニュースでしか、
見ることが出来ませんが、各地で被害が出ていますね。


皆さんからも、台風は左回りですから右側にあたる我が県の、
和歌山県は四国の室戸岬か足摺岬から来るのが被害が甚大。

私の場合は、1959(昭和34)年9月22日に発生した台風15号
一般には伊勢湾台風と呼ばれている。


死者・行方不明 5,000人以上を出し、テレビのニュースでも、
牛や豚が浮いている傍で、倍にまで膨らんだ人まで、
テレビの画面に映し出され、9歳の私の瞳に焼き付いている。

(オス獅子は、手鞠を右前足で押さえている)


IMG_19391.jpg


私の父方の親戚は九州熊本に多くあったが、母方の親戚は、
名古屋港区から愛知県弥富方面に多く、皆被害にあった。

幸いにして亡くなった人はいなかったが、家が流され、
家財道具全てを失った親戚もあり、母が布団を抱えて、
親戚の待つ被災地へ出て行ったことを覚えてます。

この時には昭和天皇陛下も名古屋を視察された映像を覚えてます。
47年前の伊勢湾台風の瞬間最大風速は60mを越え、高潮は4m。

画像とは関係の無い記事でしたね。ちょっと力が入りました。
下の子供獅子は横向いてますが、メス獅子は毅然として、
子供獅子を押さえてあやしています。

元々獅子は、廟、宮殿、寺院の守護神として設置された。

質問--中国で獅子・麒麟以外に架空の動物は何?
竜の落とし子・大蛇・龍の三択。


(子供獅子の方向は違うがメス獅子があやしている)


IMG_19401.jpg



「上海豫園旅情18」


質問--獅子・麒麟以外に架空の動物は何?
竜の落とし子・大蛇・龍の三択。


中国で獅子・麒麟の他に架空の動物は龍である。

龍は地上の水の支配者であるとされている。
地上に雨となって降る天の水、雲や風、稲妻や雷の支配者。

昔の人が今の異常気象を見るならば、龍神の怒りだろうか。
冬から春になると龍達は、地上の水から天に昇っていき、
互いに雲の中で戦い、稲妻を発し雷を轟かす。

(豫園の白壁の上に龍がうねっている)


IMG_20811.jpg


龍達の闘った後に出される息は雲や火に変わる。
風が音を轟かせて豊富な雨を運んでくる。

秋になると、龍達は再び地上に下りて来て水中深く潜り込む。
冬の間、龍達は眠りに入り、雨は降らないとされている。

中国の人々にとって龍は大自然の化身であった。
中国神話には、伝説上の皇帝が何人か存在する。


質問--龍が天に昇る絵を見たこと有りますか?
見た事がある・見た事が無い・分からないの三択。


(豫園の双龍戯珠門の上の2頭の龍)


IMG_20841.jpg



「上海豫園旅情19」


質問--龍が天に昇る絵を見たこと有りますか?
見た事がある・見た事が無い・分からないの三択。



龍は水の支配者であるとされている。地上に雨となって
降る天の水、雲や風、稲妻や雷の支配者であるとされる。


皆さんのコメント

龍を屋根に置くのは火を防ぐためのもので、
そのため龍がそのモチーフに使われることが多いですね。

京都嵐山の天龍寺の天井に描かれています。
何度見ても飽きず、見ていると自分を奮い立たせてくれる。

陳容の描いた龍の傑作作品が何処に有るかと言うと、
名古屋の徳川美術館にあるが今も有るかと言うと不明。

(豫園入口にある江沢民直筆の石碑)


IMG_19211.jpg


それでは、豫園の中に入って見てみましょう。
この豫園の建造物は1760年に城隍廟の道士によって修復。

豫園の豫は、平安とか安泰と言う意味を表している。
この上海地方を俗に、江南地方と呼んでいる。

その江南地方の中の名園の中でも一番と称される豫園である。
またこの豫園は1961年9月から一般公開された。

そして江沢民より「海上名園」と名付けられた。

質問--上海豫園は何年前に造られたものか?
230年前・330年前・430年前の三択。


(豫園入口にある江沢民直筆の石碑)


IMG_19221.jpg



「上海豫園旅情20」


質問--この豫園は何年前に造られたものか?
230年前・330年前・430年前の三択。


回答は、430年前が正解でした。

豫園は、明代の四川省の不政使という役人だった。
名前を潘允瑞と呼び、上海の人が父の為に造った庭園である。

明代の1559年から着工し、完成したのは1577年で、
今から429年前に完成した事になる。

私庭園とは言え、19年の歳月を掛け造ったが、
その面積は5万平方メートルの敷地に及んだ。

(灯篭の横には色んな絵が描かれている)


IMG_19251.jpg


その潘允瑞の家も、衰えると次第に荒れ果てていった。
それから183年後に庭の管理が道教の道士の手にゆだねられた。

そして、20年の歳月を掛けて、楼閣を建て、石を積み上げた。
画像の楼閣は三穂堂と呼ばれ、この楼閣の奥には、
大きな池があり、何百もの鯉が優雅に泳いでいた。

その楼閣に入り、灯篭を撮影した画像が上下にある。
綺麗な絵が描かれており、長い時間見ていても飽きない。

質問--お盆に灯篭を出し先祖の霊を供養しますか?
仏壇だけある・灯篭がある・何もないの三択。


(灯篭の横には色んな絵が描かれている)


IMG_19281.jpg


「上海豫園旅情21」


質問--お盆に灯篭を出し先祖の霊を供養しますか?
仏壇だけある・灯篭がある・何もないの三択。


実家には私の祖父・祖母・父・母・弟の為の仏壇が有ります。

今ふと思ったのですが、私の実母の霊を私の育ての親が、
見守っているというのは人道上どうなのでしょうか?

私の母は私が3歳半の時に実弟と他界致しました。
私が36歳半の時に33回忌をするから九州まで来れるかどうか?

急な連絡でもあり、小学時代からいつも思ってきた実母。
やはり、亡くなっていたのかとも思いながら、宮崎へ飛んだ。

私の生まれ故郷へは、中学・高校の時に2回訪れている。
アルバイトしては、家を飛び出し、三重県鈴鹿から九州まで。

実母の顔も知らないのに、どうやって探すのだと自問した。
しかし、気が付けば延岡駅に立っていた。

(灯篭の少しアップの画像)


IMG_19241.jpg


今度は母の妹から手紙と併せて電話も入った。
母の妹が、33回忌の前に何度も何度も話をしてくれたそうだ。

母の実母も私だけならと、33回忌の前日に連絡があり、
航空チケットを取り、名古屋から延岡まで飛んだ。

母の33回忌には間に合った。仏間に掲げられた母の写真を見た。
母の顔を見るのはこの時が初めてだった。36歳にして涙した。

これが私の母か・・。その夜は寝れなかった。電気をつけては、
布団の上に正座をして母の写真に見入った。

33回忌には大勢の人達が集まった。当然の如く誰も知らなかった。
親戚だけで38名が来ていた。大学の教師から県会議員もいた。

(奇岩を積み上げた庭、豫園には沢山ある)


IMG_19231.jpg


この33年間の思いを15分の時間に皆にぶつけた。
皆は私を知ってるので、殆んどの人が白いハンカチを目頭に。

運命の悪戯のような33年間の思いが、一瞬にして炎高く燃え上がった。
私の心は、この時よりそれまでの宿命と過去に生きた自分を、
投げ捨て、新たな自分の歴史をと決意した日でも有った。

この時、私の実母の遺骨を私の家に持ち帰り、直ぐに墓を建てた。
その墓は私の実家の近くへ建てた。父はその7年後に他界した。

私は自分の果たし得なかった思いのみで強引に大きな仏壇を買い、
墓の中に父と父のために他界した母と弟を葬った。

だが、今思うに着け何と言う残酷な事をしてしまったのかと、
思う日々が長い間続いた。結局、それを私の育ての母が、
面倒を見ることになってしまった。私は罪深い人間だと思った。

質問--精霊流しか灯篭流しって見たこと有りますか?
実際に流した・見た事がある・見た事がないの三択。


(豫園と筆で書き模った歴史物である)


IMG_19361.jpg



「上海豫園旅情22」


質問--精霊流しか灯篭流しって見たこと有りますか?
実際に流した・見た事がある・見た事がないの三択。


精霊というのは、亡くなった人の魂のことであり、
その魂を極楽浄土へ再び帰って行くと言う事であろうか。


河川を汚すということで環境のために町なかでは、
精霊流しはみられなくなりましたね。

昔は我が家の前の川に精霊流しをしていました。

昨夜の記事は、重た過ぎてしまった。
私の心もどうかしていたのだろうと思いたい。


いよいよ明日の朝から胃カメラの検査だ。
「新しい胃潰瘍の痕、でも治ってますね」って言われたい。

(海上庭園の石碑を反対側から撮った)


IMG_19291.jpg


豫園入口の右側に切符売り場がある。
そこで、切符を手に入れる。30元(450円)である。

入口を入ると、江沢民の書いた石碑が目に飛び込んで来る。
ここでは、皆記念写真を撮るので、辛抱強く待って撮る。

まず三穂堂の中に入り、灯篭や昔使った椅子などを見よう。
そして出て来ると、上の画像のように石碑の裏側が見れる。

まず石碑に気を取られている人たちと石碑裏を画像に収めた。
下の画像は、各楼閣の片隅に、奇岩が積まれた風景である。

(奇岩を積み上げた庭、豫園には沢山ある)


IMG_19311.jpg


三穂堂は1760年に創建された建物である。
清の時代には、役人の祝典が執り行われた所であった。

三穂堂の中には「城市山林」や「雲台経始」などの文字がある。
中には現代の著名書家の書が掲げられていた。

その古(いにしえ)の当時は、書が盛んに行われていた。

私は中国へ来てより10年間ほどの朝20分間、
書道の練習をしていた。だが、最近は、心にゆとりが無く、
墨をすることも、筆を持つ事も無くなってしまった。

質問--書道を習った事がありますか?
習った事がある・小学時代・習った事はないの三択。


(豫園の三穂堂の隅に置かれた奇岩)


IMG_19331.jpg



「上海豫園旅情23」


質問--書道を習った事がありますか?
習った事がある・小学時代・習った事はないの三択。


小学校時代に習った事があるとのコメントが多いですね。

私も小学校から習い始めて、中学校の2年まで通った。

その後は受験勉強で、習い事はしなくなってしまった。
祖父が俳句をやっていたようで、本家に短冊が置いてあった。

その影響なのか父も筆上手で、短冊に沢山書いていて、
実家に行くと額に入れたり、色んな掛け方がしてある。

(豫園の漸入佳境の入口へ向う)


IMG_19371.jpg


筆跡と言うのは遺伝するのだろうか?
父の文字と私の字が良く似ているといわれる。

そして、私が中国へ来て13年、その間の年賀状は、
私の娘が替わって書いて出していてくれた。

久しぶりに会った友人などが、「年賀状っていつもどうやって、
出しているの?」と質問するが、「日本から出している」と話す。

不思議そうな表情をしているので「娘が代筆している」と、
言うと、「あなたが出しているものばかり思っていた」などと、
驚きの表情で話す。やはり、筆跡は遺伝するのかもしれない。

質問--親と筆跡が似てると思いますか?
似てると言われる・似てない・分からないの三択。


(豫園の漸入佳境の入口へ向う)


IMG_19381.jpg



「上海豫園旅情24」


質問--親と筆跡が似てると思いますか?
似てると言われる・似てない・分からないの三択。


皆さんの回答は、あまり似てない。全く似てないだった。

母が亡くなり、私の家庭はバラバラになってしまった。
父はその土地にいられず、1200キロ離れた土地に赴任し、
私は、親戚の家に預けられる事となった。

父も私に対して申し訳ないと思ったのか?三週間に一度、
私まで葉書が送られてきた。初めは平仮名ばかりであった。

(1290年に鋳造された鉄のオス獅子)


IMG_19411.jpg


6歳半になった頃には、私の大切な布製の手提げ袋には、
父からの葉書が、40枚ほどになっていた。

そのどれもが、ボロボロになっていたように記憶している。
そして、私の字の手本は父から送られてきた葉書だった。

私が父の字を好きだと思っていたからなのだろうか?

小学校に上がった時には、平仮名が上手に書けれると、
先生や、親戚のおじさんやおばさんから褒められた。

とにかく楽しみは父の字を、書き写す事だったようだ。
私の場合は、それで字が父に似てしまったのかもしれない。

娘がどうして私の字に似てしまったのか考えた。
娘は長女で小さい頃から、左利きであった。

(1290年に鋳造された鉄のメス獅子)


IMG_19421.jpg


字を書く事だけは左手では駄目と、泣くのも構わず右手で、
覚えさせ私が先に字を書き、その上を、なぞらえさせた。

4歳から7歳までの3年間は妻が「もう良いでしょう」と、
何度も言われたが、止めなかった。

書道教室へ行ってからも、右手で書くようにと言い続け、
そのお陰?もあり、書く事は右手で行えるようになった。

私は父からの葉書を真似て書いた事により字が似た。
娘は、私の書いた字の上に紙を置きなぞらえたので似た。

質問--字の上に紙を置き書き写した事がある?
書き写した事がある・無い・絵は写したの三択。


(豫園の漸入佳境の遊廊の灯篭)


IMG_19441.jpg


「上海豫園旅情25」


質問--字の上に紙を置き書き写した事がある?
書き写した事がある・無い・絵は写したの三択。


書道では、先生の手本などを書き写して勉強するのですね。

皆さんのコメントの中に、絵を写した事があると有りました。
それはそれで、十分な回答になってますね。

ある人は、使っていた墨の質が悪かったんでしょう。
どんなにすっても黒くならず、そのせいで習字は嫌いでしたね。

分かりますね。墨をすれども黒くならなかった思いでは、
誰にもあるのではないでしょうか。

そして、思いっきり墨をすって、その墨が白い服に着き、
その墨が取れないまま、学校に言った事が有ります。

(豫園の仰山堂・巻雨楼の屋根の見事な形)

IMG_19541.jpg


今から、胃カメラを飲んで胃の検査に行って来ます。
日本時間の午前10時ごろには検査台の上でしょうか・・。

昨夜の接待では、お客様から酒を注いでくれませんでした。
食べるものも食べれず、飲むものもそれなりで喉が渇いた。

今朝起きて、冷蔵庫を開けようとして「水飲むべからず」の、
筆で書かれた文字に、我に返り苦笑した朝でした。


質問--胃の検査の前日夜遅くに水を飲んだ事がある?
水を飲んだ・我慢した・ビールは飲んだの三択。


(豫園の仰山堂・巻雨楼の屋根の見事な形)


IMG_19451.jpg



「上海豫園旅情26」


質問--胃の検査の前日遅くに水を飲んだ事がある?
水を飲んだ・我慢した・ビールは飲んだの三択。



皆さんも結構失敗をされてますね。
胃の検査日を忘れていて、夜も朝も食べてしまった。

ビールを飲んだことがあり、二日酔いで検査も度々。
ビ-ルは絶対駄目です。胃の中で発泡するからです。

開業医だと水位ないいと言いますが、大学病院では、
約束を破れば検査は拒否されます。

肉、油、砂糖、お酒をとらないような食事を、
心がけるだけで夏場の胃の具合と全体的な体調が、
劇的に変わります。

私のように、冷蔵庫に張っておけば、まず飲めない。
そして、先ほど胃カメラの検査から戻ってきました。


(豫園の仰山堂・巻雨楼の建物)

IMG_19481.jpg


再度色んな事を聞かれました。この2週間の食生活。
酒は飲んでないとか、油物は食べてないかなど。

そして、B調波検査から始まった。冷やりとした感じだった。
「力を抜いて、腹を膨らませて下さい」私は昨夜から、
何も口にしてないので、中々腹が膨らまない。

やっと、胃カメラ検査。アンプルのドリンク剤を飲んだ。
暫くすると、唇や周りが痺れて感覚が鈍くなった。

脳血栓になるとこんな感じになるのかな~などと思っていると、
無痛の点滴を手首に打ち、直ぐにベットの上に横になった。


(豫園の巻雨楼前の大假山と池)


IMG_19501.jpg


胃カメラの検査ベットだけで9台置いてあり全て胃カメラだった。

コンパクトデジカメをポケットに忍ばせて様子を撮ろうとしたが、
麻酔が効いてしまい、不覚にも昏睡状態になってしまった。

揺り起こされて「終わりましたよ!」と大きな声で言われた。
何がどうなっているのか、分からないし、ベットから降りると、
フラフラの状態であった。

だから、胃カメラの太さがどうなってるとか、自分の胃が、
どんな状態なのか?結局何も分からないまま診察室に戻った。


(豫園の中は進入禁止の所が多い)


IMG_19581.jpg


中国の女医から「胃潰瘍は治りかけで胃炎です」と言われ、
膵臓の位置が普通の人と違う所にあり、少し炎症を起こしている。

胃潰瘍や胃炎の方は、薬で治ると言われたが、膵臓は簡単ではない。
禁酒を言い渡されてしまった。それもこれから一生涯という。


膵臓か~とも思いながらも、禁酒は判決は厳しいとも思った。
「ビールくらいなら」と質問してみたが、禁酒しかないと。

大変な事になったと思いながら、病院を出ようとすると、
「薬を持って帰って下さい」と、あまりの衝撃に頭が真っ白になった。

午後から各お客様へ「禁酒宣言」のメールを打つべきなのかどうか、
迷って、一ヵ月後の再検査に、希望を託し、それまでは沈黙をし、
何とか、この夏を乗り切りたいと思った。

質問--禁酒を宣言された事がありますか?
宣言された・無い・宣言されたが飲んだの三択。


(豫園の転路廻峰の文字)


IMG_19561.jpg



「上海豫園旅情27」


質問--一時期禁酒を宣言された事がありますか?
宣言された・無い・宣言されたが飲んだの三択。


皆さんは、当然の如くありませんよね。

面白コメント
お気の毒です。この季節、ビールがおいしいのにね。
ゴクゴクゴク、プハッ

その他のコメント
胃が悪くなく、今度は膵臓ですか・・膵臓も酒は勿論、
脂っ濃い物は駄目です。大変な問題ですね。

すい臓の炎症で禁酒ですかぁ、確かに厳しい。

異色コメント
禁酒と言われたのであれば、なさった方が良いのでは?

(白壁の上の龍--今の私の心境で叫びたい)

IMG_20471.jpg


そして、中国時間午後4時20分頃に、病院より電話があった。
あなたの担当医師が、すい臓の位置がどうしても普通と違う。

ネットで調べたが、何十万人に1人居るか居ないかの確立。
普通は、胃の奥にあるのですが、あなたの場合は外側。

どうしても気になるから、手術をして位置を直した方が良い。
このままほかって置くと、大変な事になりそうな予感と電話。

私は、左脇腹と左背中が痛いけど、それ以外は胃が痛いだけと、
言うと、それがすい臓が原因で痛いんですよと言い返す。

私の腹は切ってほしくないので、断りますと言ったが、
何とも変な気分がしてならなかった。


質問--病院から直接電話が入った事ありますか?
電話があった・無い・入院中の身内の事であったの三択。


(白壁の上の龍--酒はやめるべきか)


IMG_20381.jpg



「上海豫園旅情28」


質問--病院から直接電話が有った事ありますか?
電話があった・無い・入院中の身内の事であったの三択。


皆さんのコメント
電話があった、入院中の身内の事であったです。
電話は、息子のことで結構かかってきます。

出張の帰りに急に十二指腸が痛み出し、病院へ自分で、
駆け込みそのまま意識をなくし気がついてから、
病院から電話をもらった。

白壁の上の龍---今の心境で叫びたい。
お酒をやめるのは難しい問題でもありますね

電話は直接来たことはないが郵送で通知が来た。

(豫園の点春堂の南の和煦堂の獅子)


IMG_19601.jpg


禁酒に関しては、半ば決意をしました。
この1ヶ月ほど、飲んでないので慣れたような感じはする。

先ほど、本社社長には、直接電話を入れた。
社長は「健康には良い事ですね。でもお客様が困ったね」

「こんな身体になってしまったのですから解雇されても、
私は何も文句は言いませんから、スパッと切って下さい」

「語学堪能で仕事経験豊富な人は中々見つからない。
お客様には、一斉メールで体の不調により禁酒宣言と流す」

「そんな事をされたら、完全に飲めなくなってしまいますよ!
1ヶ月の猶予を下さい。奇跡が起こるかも知れないです」

(豫園の点春堂の南の和煦堂の獅子)


IMG_19611.jpg


社長は電話の向うで笑いながら「相変わらず君はプラス思考!
その息で頑張って下さいよ!」と電話を切ったものの心は暗い。

まずは、食事に関しては、出てきた全ての料理に熱湯を掛けて、
油や醤油、塩を抜き、病人食にして食べる。

1ヶ月間は、酒を飲まない。1ヵ月後の再検査で良くなっていれば、
紹興酒を1日200mlにして、体の負担を減らそう。


睡眠は、当分の間は7時間を厳守し、12時には床に着くようにする。
治る見込みがなくとも、治して見せるぞ!との意気込みで、
この1ヶ月間を生き抜いて行こう。


しかし、もっと早くに行うべきであった(反省の気持ちもある)

質問--勝利に向け計画を立て実行した事ありますか?
実行した事がある・いつも失敗・現在計画中の三択。


(豫園の点春堂の南の和煦堂の獅子)


IMG_19621.jpg



「上海豫園旅情29」


質問--何かに向けて計画を立て実行した事ありますか?
実行した事がある・いつも失敗・現在計画中の三択。


「杏姫☆さん」より、友達の消化器内科医からメールあり
膵臓が(胃の外側))にあるというのは見た事ないけど、
やっぱり禁酒はしなきゃダメだそうです。

良くなるまで我慢して下さいね。それと、膵臓の位置の件ですが、
「簡単な手術ではない」ので迂闊にしないほうがよい。
日本でも診断してもらった方が良いかもと言ってました。


ネット友人の杏姫さんより、コメントが入ったが、
やはり禁酒をしなければならないようですね。

これから「禁酒の人生」を歩くのは新しい人生の道が開けるための、
一番の手段であり、健康な身体あってこその人生です。
今がブーザンさんにとっての正念場。そしてその先には夢がある。


(豫園の和煦堂の骨董品売り場)


IMG_19631.jpg


画像の建物の中で、清朝時代中心に、骨董品が売られている。
左奥に入って行くと、骨董品ではなく現代の物が売られていた。

骨董品には触ってはならない。
本当は、画像も撮ってはならないが、何も書いてない事を、
言い訳にして、画像を撮らせて頂いた。

多分、これを教訓にして、撮影禁止のラベルを貼ったかも知れません。
最近は中国でも、体裁の良い撮影禁止ラベルを作り、貼り付けてある。

中々、上海や中国でも、撮影してはいけない所が増えた。

質問--画像撮影禁止を知っていて撮影した事がある?
撮影した事がある・撮影しない・聞いてから撮影の三択。


(豫園の和煦堂の骨董品売り場)


IMG_19641.jpg


「上海豫園旅情30」


質問--画像撮影禁止を知っていて撮影した事がある?
撮影した事がある・撮影しない・聞いてから撮影の三択。


皆さんは、非常に常識ある人達と思いました。

私の場合は、子供の頃から興味のあるものは、
全て写真に収めていました。

小学校5年生の時に、父のニコマートのカメラをもらって、
色々と写真を撮っては、父に教わった方法で現像してました。

自分の撮った画像が、現像液に付けると浮かび上がり、
停止液につけて水洗いし、乾燥機の上で乾かし、
更に、カッターで切って、保存してました。

撮った写真を見て懐かしむというより、撮影する事に、
楽しみを見出していた小学校時代でした。

(豫園の和煦堂の清朝の時代のもの)


IMG_19671.jpg


昨日、昼に上海中心街の病院から帰ってきた。
薬は、胃潰瘍の薬であるが、食前に飲まなければならない。

だが、この食前の飲むと言うのが、中々難しい。
いつも気が付けば、食事の時間になってしまいます。

ご飯を一口、食べたところで、薬を飲むのを忘れてると思う。
私一人なので、よっぽど気を付けなければならない。

日本に居る時なら、妻が薬と共に水を出してくれている。
ここは、1人の為、薬は自分で出さなければならない。


そして、もう4回とも食前の薬を、食後に飲んでいる。

質問--食前の薬を食後に飲んだ事があるか?
良く忘れ食後に飲んだ・必ず食前・薬はあまり飲まないの三択。


(豫園の和煦堂の獅子の骨董品)


IMG_19661.jpg



「中国写真ライフ」へ戻る。
「上海豫園旅情3」へ



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: