つれづれに Ika-t

つれづれに Ika-t

2011.10.01
XML
テーマ: 吹奏楽(3463)
カテゴリ: Y明中吹奏楽部
「立派な青年」は、今年度の中部日本吹奏楽コンクール(中部地区だけにある、中日新聞社主催のコンクール)の課題曲Bです。

その中部日本吹奏楽コンクール(中日コンクール)では、2年に一回、4曲の課題曲うち、半分(2曲)が変わります。よってY中吹では、今年は昨年まで2年続いた「国民の象徴」を他の曲に入れ替えねばならない年でした。今年も全日の方ばかり練習していて余裕がなく、たまたま知っているということだけで、「ミリタリーエスコート」にしました。

「立派な青年」というタイトルの課題曲があるのは知っていましたが、日本人のマーチは小難しいのが多い(全日課題曲のせいかも?)という印象があるので、タイトルと作曲者(日本人とだけ認識)だけ見て、曲は聴いていませんでした。

ですから、コンクール当日まで、どんな曲か知らなかった……という呑気さでした……。

コンクール当日、いくつかの団体が「立派な青年」を演奏していました。正直、「しまった!」と思いました。「立派な青年」が、なかなかシンプルで取り組みやすそうな曲に聞こえたからです。しかも、初心者が多いバンドでも演奏できそうな雰囲気でした。

……ということで、今は……
来年度も今年入れ替わった課題曲は変わらないので、「ミリタリーエスコート」と「立派な青年」を練習しています。どちらも、明日のS地区体育大会の入場行進で演奏する予定です。どちらの曲がY中吹に適しているかは、来年、考えればいいと思います。(ちなみに明日の入場行進曲は、1曲目が「ミリタリー」、2曲目が「立派な」です。興味のある人は聞いていてください。)

「立派な青年」は、大沼哲(おおぬまさとる)氏が、1924年に作曲した代表的な日本のマーチのひとつで、原題は「立派な兵隊」といいます。戦前の日本では、よく軍楽隊によって演奏された曲だそうです。
軍楽隊の曲というと、すぐに「軍国主義」と思われがちですが、この時代の曲は、実に日本的でよいマーチが多いと思います。「立派な青年」も実に清楚な旋律で、初級バンドにはうってつけの教材になりそうです。S地区体育大会開会式で演奏した後は、30日の市総合文化祭でも演奏しようと思います。



さて、明日のS地区体育大会は、どんな演奏になることやら……。
ファンファーレや「君が代」が決まってくれるとうれしいのですが……。
長い入場行進です。最後までがんばって演奏します。
応援(ワンクリック)お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ 吹奏楽へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.10.01 20:42:27
コメント(0) | コメントを書く
[Y明中吹奏楽部] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: