鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
065176
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
しあわせ色の風
新着記事一覧(全446件)
過去の記事 >
2011年07月23日
痙攣発作を乗り越えて~もうすぐ17歳
(4)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
ところが先月いろんな事があって一気に介護生活に突入したと言う感じです。
度重なる痙攣発作。
初めての発作の時はもうこのまま死んでしまうって思いました。
いきなりの事で私がパニックになってしまいどうしたら良いのか泣きたかった
痙攣自体は5分程度で治まるのですが、その後2、3時間は脳が興奮した状態で鳴くわ騒ぐわでもう大変。
発作は毎日のように続き、多い時は日に3回も有りました。
何も食べず、後ろ足も立たず、弱っていく一方で。
それと平行して肛門腺に膿が溜まり、少し切開して膿を抜きました。
発作の原因は血液検査では顕著な理由が見当たらず、おそらく脳の病気かもしれないのでMRI検査を受けました。
高齢で麻酔をしての検査はとっても心配だし、なんせ高額。
でも原因が解らないよりは解って治療した方がいいと思い、思い切って受けました。
検査の結果は、幸い脳炎や脳腫瘍などの重い病気は有りませんでした。
とりあえず安心です。
脳の萎縮はかなり認められましたが.....痴呆はかなり進んでいるようで。
掛かりつけの病院の先生は、検査前から「病気が無い方がてんかん用の発作止めの薬が効くから病気がみつからない方がいい」って言っていましたが、ホントにその通りで薬を飲み始めてから発作は一度も起きません。
てんかん発作だったんですかね....。
今は発作は起きませんが、幾度もの発作で脳にはかなりダメージを与えてしまったのかもしれません。
歩けるようにはなりましたが、後ろ足が弱く転びながら歩いています。
外で歩かせる時は後ろ足補助をしてあげないと駄目です。
市販の物を買ったのですが合わず、自分で簡単な物を作りました。
それで何とか外も少しなら歩けます。
食欲も大分戻り食べるようなりましたが、食べさせるのが大変。
今までのようにしてあげても食べず、ドライフードを小さくしてふやかした物を一個一個口に運んであげないと食べません。
お水もお皿では飲まないので手で飲ませています。
痴呆は特に最近進んでいて、徘徊は頻繁。
ほんの少しの隙間に入り込んでしまうので危なくて全く目が離せません。
人間の介護も犬の介護も変らないのかもしれませんね。
ホントに可愛くて誰よりも愛情は深く注いでいると思っているのに、あまりの大変さにイライラしてしまう事も有ります。
介護には家族の協力が必要です。
寝顔を見ていると可愛くて仕方なく、ポッキーが居なくなってしまったらどうなってしまうんだろうって毎日のように考えてしまいます。
1日でも長く生きていて欲しい。
かけがえの無い家族だから....。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2011年07月23日 22時59分00秒
コメント(4)
|
コメントを書く
新着記事一覧(全446件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
フリーページ
心のために...アロマテラピー
エッセンシャルオイル
アロマライト
アロマライト(動物柄)
癒しの♪お香♪
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: