全990件 (990件中 1-50件目)

お久しぶりです。 ブログお引っ越ししました。 アロマやハープの話もありますが、 おもに今勉強中の 【シンメトリー美人】についてのブログです。 お顔や身体の左右差に悩むあなたは見に来てくださるときっといいことがあります! 今後ともよろしくお願いします。 シンメトリー美人街道!
2018.12.15
コメント(0)
こんにちは。こちら更新しなくなって久しいですが、以下でアロマとか記事上げてます。時々でも見に来て下さってる方がいるなら、いらしてください。お役にたてることがあれば嬉しいです。https://www.facebook.com/yuca.sasamoto
2018.09.10
コメント(0)

まとめて投稿しているので連投すみません。 *********** 味噌仕込んだわー! 一人で作った方が百万倍楽だったとは思うが…… どうにか終わりました。 途中遊んでた二人がソファーから落ちてまるのお腹に乗ったりんが倒立状態で二人とも泣くというハプニングもありつつ。 なだめて作業に戻ったら味噌の元がしっとりいい感じになっていたわ。 こぼれた熟成前の麹と塩と大豆のブレンドをパクパク食べてたけど大丈夫かしらね?美味しいんだよね、アレ。 仕込んだお味噌を置く場所を開いたら床下収納の清掃へ発展しそのまま床掃除へ。そして今スリッパの洗濯へと写りつつあるところです。 そろそろご飯についても動き出さねばのぅ。
2018.03.25
コメント(0)

今年の藍染! よりによって卒園式の前日が親子染色で…💦 気忙しい上にめっちゃ寒い中がんばってよかった! 親子染色といっても まるは「花火柄!」とリクエストだけして遊びに消えるし、 りんは私が外で濯いでる最中にお教室で転んで唇から流血と言う騒ぎの中。 時間が押してしまい、染めるために付けた輪ゴムやビー玉、紐などをほどくのはお持ち帰りとなりましたが それができたのがやっと昨日。四日経ってしまった😅
2018.03.25
コメント(0)

23日。 巾着、ナメてました…… 小学校でも作ったはずなのに。 新しいミシンに手こずってまさかの下糸巻き失敗!からの~~……アレコレ。 黄色がリクエストだったので汚れの心配なども考えてこんな取り合わせになりました。 猫の布が給食袋。 宇宙の布が体操服袋。 どうにか出来ましたよ今日中に。 テキトウに作ってるから予定よりサイズが小さいけど。 あとは名前の布付ければ完成です! あー肩の荷が下りた。 まるの入園準備時期に前のミシンが故障してから探し続けていたのだけど、 このミシン、決めてから一年迷い ついに買ったのがりん妊娠中だったか。 つまり2年あまり寝かせていたわけです。 壊れやすくなるからなるべく使いたいんだけどね!
2018.03.25
コメント(0)
21日。 桜咲く吹雪の卒園式でした。 御歳90の理事長先生がおっしゃるには、こんな天気の卒園式は2回目なのだそう。 お友達たくさん、幼稚園先生大好き!で通った三年間。 幼い日に培われた自己肯定感は必ずやその後の人生で宝となるでしょう。 ありがとう!○○幼稚園! 謝恩会余興では母は子供のやった役とダンスなので 私もウサギです。 そして最後に一回は出とこう!と飲み会も行ってきたわー!(いつも土日祝日だからサービス業のうちはいけないの) さすがに二次会は行かなかったけどほとんどの人が出席していたよー 園バスがないので母たちの結束も固い。 噂によればママ間トラブルのない珍しい学年だったらしい。 (他の学年は何でトラブるのかしらね。キョーレツなママがいるとかかな) 私も妊婦時代、りん生まれたて時代からの今までを、たくさんのママたちに助けられて暮らしました🎵 まる、卒園おめでとう! これから早起きがんばりましょうー
2018.03.25
コメント(0)

クラスのみんなにあげたいところだけどちょっと無理……なのでお礼のみですが 卒園進学お祝いの香りをブレンド。 お肌につけないルームスプレーね。 マンダリン レモン 生姜 柚子 ヒノキ(木) オレンジレクチ マンダリンは子供の心の問題にはこれ!とまず挙げられる精油。 ほぼ男の子だけどこれなら喜んでくれるかな? 女の子はナーバスになってるこが多くて男の子は進学が楽しみ!って子が多い印象。 まるなど始まってからナーバスになりそうな子にはよいブレンドかも。
2018.03.25
コメント(0)

息子も春から小学生。 年長ともなると男女がかなり際立ってくるからちょうどよい機会だな!と行って参りました、性育講座。 今までも、生理のこととか、からだの違いのこととか、 訊かれたらごまかさずそれなりに伝えてきていて、 それが正解だったなぁと思えたのもよかった! より具体的に訊かれたときにも戸惑わずに伝えられる準備ができた感じ。 もっと大きくなって性に目覚めたときの関わり方も。 身の守り方 同時に相手を尊重することも教えられるし 直接性に関することだけでなく、 自分のいのちを大切に思えて 自分を大事にしていけるように イヤなことをイヤと言えるように 導くことができそうです。 先生は山梨時代からの友人だったのだけど、 薬剤師でもあるので、更年期の予備知識も教えてもらっちゃった。 そろそろわたくしもプレ更年期。 より、無理しない、 より、自分を大切にする生き方に、シフトしていこうと思います。
2018.02.18
コメント(0)
おおつごもりですね。 一昨日昨日と、3時間子どもと公園遊びしてきました。そんなわけで朝から靴を7足洗い、コンロ周りを掃除し、 今朝はアーユルヴェーダのごま油マッサージを全身やり、パックをしながら1月号の文明通信を組みました。 朝活万歳。さてさて皆様におかれましては 2017年、どんな年でしたか? 私は年始の目標のうち、★育児・家事・仕事だけでいっぱいいっぱいにならない★花を飾る は達成できたかなーと思います。まだ読書をする時間があった秋ごろ読んだ「佐々木かをりの手帳術」という本には開眼させられましたわ。これのおかげで バーチカルタイプの手帳を使い始めたの。 子どもが2人以上いるお母さんてのは、複数プロジェクトをかけもってるビジネスマンと同じだと思うのよ。バーチカルタイプの手帳だと空き時間がわかりやすいので、 変更を余儀なくされるのが平常営業の子育て中において、 予定の組み換えがパズルのようにやりやすい!そろそろタイムアウトです♪来年もやりたいことがたくさんあるよーー♪2017年、ありがとうございました!2018年も楽しく過ごしましょうねー!
2017.12.31
コメント(0)

蕎麦蜂蜜が咳によいらしいと知り、 長引く咳や 眠れないほどの咳に悩まされることの多い夫と私のために 必ずいつか使うだろうと入手していたそれを ついに昨夜使いました。 私が。 (娘の風邪を引き継いで、おそらく後鼻漏になっているのかな。) いやびっくり効くわ! ようやく2時半から眠れました。 安堵。 蕎麦蜂蜜が咳によいらしいと知ったのは何がきっかけだったかまったくの偶然で、 喘息の方が多数使っていると知って興味をもっていたのです。 蜂蜜なら長期保存もできるし、そんなに高いわけでもないから 買っておいてもよかろうと。 (結果的にはクリスマスプレゼントにいただいたのですけど♪) 味がね、かなり個性的。 なめた後に鼻から息を吐いたときのナチュラルパフュームがなんとも…… でもほんの少し舐めるだけでOKみたいですわよ。
2017.12.27
コメント(0)

毎年恒例 鳥居から昇る冬至の朝陽を拝む会。 (私が参加できたのは久しぶり) まるとりんのうぶすなさまは古い神社で レイラインに位置するのね❤ 前行ったときより親子連れが増えててまるのお友だちもご家族でちらほら。 連れてってあげればよかったなー でも貴重なお一人様タイムだからなー 誘ったら絶対行きたがるけど。
2017.12.24
コメント(0)
薔薇は薔薇は~ 気高く~咲いて~ 薔薇は薔薇は 美しく散る~ と口ずさんでいたら まるがそっこーコピー。 散る~の 「ち」の音がけっこう取れてて お!と思う親バカ。 低音に飛ぶ所は音が外れやすいポイントよね
2017.12.16
コメント(0)

まる最近風邪引くと必ず戻します。 今回は胃腸炎が流行っていたのでそれをもらってしまったのか、それとも風邪が胃腸に来たのか。 わからないけどともかく丸1日半ほど戻してすごし。下してはいません。 ホームケアで出来るところはやりましょね。 というわけで使ったアロマとクレイのレシピを備忘録的にアップ。 ⚫枕元に薄荷油 吐き気軽減のために、薄荷油を垂らしたティッシュを設置。 香りは本人の心地よい強さで香らせるのが重要。 ⚫胃のあたりに、内蔵を暖めるというイエロークレイでパック。 塗るときひやっとしないように湯煎します。 塗ってからガーゼ乗せて、更にタオル乗せて、服被せて、湯タンポ渡して、布団かけて30分。 まるの場合はクレイが固くなりました。 ゆるゆるになる場合もあるんだよね。 ⚫ブレンドアロマ塗り塗り。 ラヴィンツァラとレモンのブレンドを浸透のよいハーバルベーシックオイルに溶かして、 お腹と、仙骨あたりと、耳の下あたりと、足の裏に塗り塗り。 パックは1日2回、アロマは4、5回塗ったかな。 うつらない工夫でしたことは ⚫ともかく柿渋入の消毒剤で洗面器や吐瀉物のついた洗濯物を洗う。 ⚫手も柿渋入のハンドソープで洗う。 ⚫飲用柿渋も飲む。 ⚫ラヴィンツァラを衿元に垂らす。 ⚫ユーカリの水精油で空気清浄。度々手にもシュシュっ。 下の子が一歳なのでアロマを直接は使えず、入浴時床にラヴィンツァラを垂らして吸引させたり、ユーカリの水精油を使ったり。 飲用柿渋もうすーくして飲ませました。 まるは徐々にお腹もすいてお味噌汁の汁のみ➡焼きリンゴシナモン添え➡焼きバナナシナモン添え➡パン粥➡具入お粥……と食べられるように。
2017.12.11
コメント(0)

まるが胃腸炎だというのにクッキー作りました。 久々に家にいるもので……。 簡単なのでまるには治ったら作ってあげるからね! 材料がアーユルヴェーダぽいのでアーユルヴェーダ風ということにしました。 この甘くなさ! 歯の生え始めの子供と 抜け代わり時期の子供がおるのでちょうどよいです。 ⚫全粒粉 60g ⚫デーツ&いちじくペースト 小さじ2 ⚫ひまわり油 大さじ2 ⚫水 大さじ1(足りなければちょいちょい足します) 混ぜてまるめてオーブンシートにのせます。 伸ばして切り目を入れてフォークで穴を開けてから180℃に余熱したオーブンで15分焼きます。
2017.12.04
コメント(0)
どうにもこうにも、人の手に頼らずには回復しそうにない体の疲れが溜まりまして、 ん?まてよ その前にあれやってみよー! と、【レッドクレイ】を使ってみました。 クレイは長年使ってきてるけど 使ったことないクレイが数種類。 先日クレイの専門的な勉強をしてみて、 レッドは【俺様キャラ】だからちと強そうだ、と避けていたんだよね。 この度初めて使うクレイのなかでは、 【幼なじみキャラ】のイエロークレイを選んでいたのよね。 でもさ、 夜中に疼痛で起き出して 夜な夜なストレッチやセルフマッサージをしても取れない痛みを取るにはさ、 ガッツリやっちゃってくれるクレイを使ってみるべし!!と思いきりました。 その名の通り、色は赤。 肩や腰や仙骨に塗りたくってる姿を見て ママどしたの!?驚く息子6歳。 (そりゃそーだ) でもねでもね、 へたに専門知識を学んじゃったからかテキトウに使いにくくて。 美容じゃなくケアに使うにはなになに、30分以上置く? 乾かさずに30分も置くにはけっこう厚塗りしなくちゃじゃん。 肩や腰にそんなに塗って子育て続行はちと無理だわ……。 というわけで結果的にはかなりテキトーに使っちゃったわけですが…… めでたく、腰の痛み、治りました!! 背骨の側弯のせいで、 疲れがたまると左腰がコリコリになっちゃうのですが 見事それが改善し、坐骨神経痛も取れました! 肩凝りはまだこりっこりなので 日々ミズメザクラのマッサージオイルを塗り塗りして暮らしてます。 ミズメザクラはあれね、 効き目ありすぎて澤選手が現役を引退するまで口外を止めていたというアロマ。 昔から木こりの間では、 「肩が張ったらミズメザクラの皮で湿布しとけ」とわれていたという。 それもそのはず、成分はサリチル酸メチル99パーセント。 だからニオイは湿布そのままだけどね。 おっと 娘が目覚めて活動し出したので今日はこのへんで!
2017.10.16
コメント(0)

こどもも喜ぶコロン作りましたー お出掛け前にみんなでシュッシュ。 柚子、小夏、生姜をブレンド。 yuicaの柑橘精油は水蒸気蒸留法なので光毒性の心配もなしです🎵 一歳半の子も「おいちい!」と言って喜んでおりました😃
2017.10.15
コメント(0)

子供が赤ちゃんのときにこそぜひ知っておきたいクレイ! 自分がアロマの仕事をして来て、妊娠出産赤ちゃん育児に直面したとき、 アロマの限界を感じるのです(禁忌が多いから)。 それでクレイの勉強に走る?アロマ業の人って多いと思うんだけど、私もその一人。 とはいえ、長男が赤ちゃんの5~6年前はネット上にそれほど情報もなく、 通信で習うすべがなくはないけど、 趣味程度の知識じゃ応用効かないし、 かといってそうじゃないコースだと資格取得コースでちと高すぎる。 本もそれほど出てなくて(日本語訳されてるのが少なくて、たぶんおそらく権利を牛耳られていた?) 手元にあるモンモリオナイト(ガスール含む)とホワイトカオリンを自分なりに使い続けてきたんだ。 二人目を生んでからだったかな、一日で専門的な知識まで教えてくれる講座があると知ったのは(資格もくれます)。 子供が小さくて長時間預けられずなかなか受けられなかったんだけど、 この度めでたく、行ってきました! 移動を含めて、 朝八時半から午後五時半まで。 こんなに長く子供たちを一人で見ているのも夫は初体験だったと思います。 前日までにうんちのときのオムツの替え方とか教えてさ。 (でも前日が夫のスマホデビューだったのでセキュリティー入れたりレクチャーやらであまり引き継ぎ出来ず。) 始まりからめっちゃ飛ばして話しまくってくれる先生。 それでも、少し押し気味で、お迎えや新幹線の時間がある方々が先帰り、私も三人目においとましました。 夫がその後仕事でなければ最後までいられたんだけどねー 今後、骨折やらいろんな怪我をするかもしれない子供たちをもつ母としては、クレイを深く知れたことはものすごい財産。 自分の乳腺炎や肩凝りや美容にももちろん使えるし、代わりのきかない仕事をしている夫のあらゆる疾患を軽減するのにもとても役立ちそう! ちょっとした怪我にもバンソコがわりにつかえるというのもいい。 最近モイストヒーリングのバンドエイド増えてきたけどめっちゃ高いもんね。 科学的な説明もしっかり受けたので安心して使えます。 これからカオリンとモンモリ以外のクレイもどんどん使って生活していくわ💓
2017.09.23
コメント(0)

毎年八月に読んでいる「ふたりのイーダ」 今年は六歳の息子に読み聞かせしてみた。 背表紙に小学中学年から、とあるのと、 私がこの本を初めて読んだのが小4の頃だというのを考えてもかなり早すぎの感はあるのだけど、 本人が興味をもったからにはタイミングに違いない。 難しい言葉や表現、知らない物の名前など山ほどあったであろうに、 彼はかなり集中して聞いていた。 寝る前に毎日少しずつ読んでいたが物語にどんどん引き込まれ、もっともっとと先をせがまれる日も多く、最終日は一気に四単元いった。 幼い妹を持つ身として、ゆう子のかわいさとゆう子に対する直樹の心情に親近感を持った様子。 読み初めてからすぐに椅子の台詞「イナイ、イナイ、ドコニモイナイ」も日常好んで使うように。 ちょっと驚いたのが、1945年8月6日という日付をばっちり覚えていたこと。 どこまで理解しているかはわからないけど、もう少し大きくなって自分で読んだときに本人の心で感じて欲しいので解説などはなし。質問もほとんどなかったのだけどね。 私としては、 音読、してよかった。 より深く味わえたように思う。 広島弁のイントネーションがまったくわからなかったので来年までに勉強しておこう(ほんとか?)。 ところどころ、胸がいっぱいで声が裏返りそうになった。 涙をこぼさないように読み進めるのが大変だった。 毎年読んでいるのに。 読後は毎年しばらくひきずる。 椅子を幸せにしてあげたい。あげたかった。 繰り返さないようにしなくちゃね。 読んだことないひとはぜひ、読むといい。 読んだことあるひともぜひ、読んでみて欲しい。
2017.08.29
コメント(0)

一歳児用に水精油で虫除けジェルを作ってみた。 かなり優しい香りだけど効くかな~ と思ってたのだけど、効いているようです! 私がつけても刺されるんだけど(^_^;) スプレーだと幼子の肌にはかけられないから足いっぱい刺されちゃったのです。 ジェルベース100グラム ペパーミント水精油10cc ラベンダー水精油30cc
2017.08.19
コメント(0)

昨日からりんが発熱し、強制的に在宅になったので溜まっていた雑事や家事を行うの巻。 常備菜作ったり豆を煮たり 海苔を使いやすい大きさに切ったり昆布醤油を仕込んだり椅子のカバーを修理したり スパイスをスパイスいれに小分けしたり ホットケーキミックスとデーツで蒸しパンも作ってみた。 なーんか理想と違う出来上がり…… 油入れすぎたか。 平熱になった食いしん坊のりんもあんまり食べてくれない😭 私としてはそこそこいけるんだけどな。 ちなみにまるはうつったかもとかいいながらおやつも食べずにソファーで寝ています。さっきまでひとく暑がっていたけといまは少し寒いらしい。 あと洗面所の電球を取り替えなくては~ 修理するものも他にもあるのだが…今日はこれくらいにしといてやろう!
2017.08.19
コメント(0)

明日から設置の予定です! 黒文字を主香にブレンドしてみました。 私にしては珍しく使った精油の数が少ない。 いつもはイメージがあって構築するのだけど今回は黒文字を引き立てつつ華やかさを出すことにトライしてみました。 毎回楽しみにシュッシュ!としてくれている方なら、 その違いわかってくれるかも! ⚫黒文字 ⚫橙 ⚫桧(木部) ⚫樅 ⚫コリアンダー いつもながらひとつだけ外国産精油が参加してます。
2017.07.26
コメント(0)

連投失礼します。 載せるような写真でも無いのだけど (なので無駄に加工) りんのあせもに桃の葉茶を作ってみました。 体のあせもはホワイトカオリンでキレイになったんだけどおでこがひどくてね💦 モンモリロナイトのローションも使いつつ、 せっかくいただいた桃の葉もしばらく使ってみます。 煮出すと美味しそうないい匂い。 飲んでもいいものらしいです。
2017.07.14
コメント(0)

澤選手がなでしこJAPANを去るまで口外を止めていたといわれる、水目桜の精油を使ったアロママッサージオイルを腰痛肩凝り対策にブレンド。 以前自分の肩凝り対策にブレンドしていた杉枝葉とモミとラベンダーのブレンドが好評だったのでこれもプレゼント用にブレンド。
2017.07.14
コメント(0)

珈琲文明オープン10周年の日だ!! こんな日に自分のライブレポをあげてしまい申し訳ない(笑) たまたま時間がとれたんで! 7/2、10周年記念イベントにてライブをさしてもらいました。 弦の切れたハープを一年ぶりに引っ張り出してのライブです。 初めはお断りしたんだけど、 考えてみたら、6/18周辺に実家にいくことになっていたので 両親の協力のもと、少し音楽がやれるじゃないか!と。 帰宅後はほぼハープをさわれなかったし、今の日常で音楽やるのはやっぱりなかなか難儀なことも明白になりつつ(汗)。 (その分、音を鳴らさない部分を鍛えてますよ。) 「朝花が聴きたかった~」のお声もいただきましたし、 「いつも何度でも」も聴きたかった人もいそう。 イベントだしウケのよい曲を無難にやるのもよかったんだけど、自分のなかで密かに門出の時だったので敢えて全編オリジナルでやってしまいました! (全編ったって4曲だけどね(笑) ⚫ゆらゆらゆらり ⚫うまれいづるもの ⚫水玉 ⚫地上の魔法 母力が増してました!と感想をいただきました(嬉!) 実はねー、 前夜にひさっしぶりにオーラソーマをちょっと使ったんだよね。 オーラソーマって何よ?って人にひとことで説明できるほど詳しくないので調べてもらえると助かるわ。 107のボトルで、母の愛とかがキーワードにあったかと思うのだけど、 聞いて!! これね、使い始めたの、七年前でね。 使ってすぐに、長男を妊娠したんだ。 精油が含まれるから、妊娠中は使わず、次に久しぶりに使ったのが2年前。そう、長女を妊娠する直前なの。 もしやこのボトル、子宝ボトルでは?! 今回もいつもと同じく、なんとなーく使ったんだけど(眠れなかったからが直接的な原因だけど、普段なら瞑想かアロマかで対処するところよ)、 きっと何か素敵なものが誕生するよ(笑) 昔スピリチュアルにかなりいっちゃってた私が還俗(笑)して数年たつけど、 感性は持って生まれたものなので、 こういうボトルからうける「氣」みたいなものはもーダイレクトに感じるわね……健在だわ。。 そんなこんなで、 これから先の10年も、みなさんどうぞご贔屓に🎵 ハープ弾き語りライブも そのうち、復帰しますので、 楽しみにしていてください✨
2017.07.07
コメント(0)

珈琲文明の一番最初のお客さまから 10周年のお祝いにいただいたさくらんぼ。 ただただ感謝です!! あの日、オープンの瞬間にとても緊張したのを覚えてる。 でもそわそわする暇もなくそっこー入ってきてくれたのがこのご家族。
2017.06.23
コメント(0)
前々から、森を歩きに行くわよー!と言っているのはこの企画です! 行きたい人いたらぜひご一緒に🎵 近くもずいぶん楽しそうなのでじいじばあばに子らを頼んで遊ばせてもらい なおかつ途中授乳しに行く予定。 森歩きも草木染めも採蜜も楽しそうだわー オカリナ演奏もあります! うーん、リンクがはれない。 興味ある方はすみませんが下記をコピペして見てみてね。 http://aroma-fiesta.jp/長野県小諸市「森と人を香りでつなぐ研修会」/
2017.06.11
コメント(0)

ちょこっとずつ作っているのでマメに更新します。 珈琲文明のといれっとにありますアロマブレンドです。 今年は国産精油を研究しております。 国産、というか、まぁ、yuicaの精油なのですけれど。 久々に学びたくなるアロマに出会ってしまったのが去年の夏。追分けにて。 だって日本の森を守るために登場したアロマなんですよ。 地球は水の惑星ですが じつは綺麗な飲める水ってほんの、少しなのです。 そして水を浄化するのは森の役目。 水を汚すことに心を痛めた小学生時代の私が思春期エコに目覚めたのは当然の流れだったと思います。 電池が危ういので話ははしょりますが、 そんなこんなで今月は長野の森を歩きに行っちゃいますよ。 その話はまた後日。 今日はブレンドの紹介です。 梅雨に入りますし、爽やかにすごせるよな香りを創ってみました。 ⚫スギ枝葉 ⚫スギ葉 ⚫ネロリ ⚫レモン ⚫サンショウ ○ゼラニウムエジプト(言うまでもないですがこれだけ国外もの) 国産のネロリってすごくないですか? しかもこの贅沢な使い方……。 今回のブレンドでスギを見直しました。 スギって、いいですね。。。 試してみたいかたはお早めに珈琲文明にご来店くださいまし❗
2017.06.07
コメント(0)

ごめんなさーいもう過ぎてしまったブレンドなのですが 覚書ついでにアップします。 国産精油研究第三段。 もう、なくなったようです。 次、ブレンドしました。 お店にいらしたら次の記事のブレンドがあるはずです!
2017.06.07
コメント(0)
![]()
カイン 自分の「弱さ」に悩むきみへ (新潮文庫) [ 中島義道 ] 私の抱えてきた生きにくさとはいろいろと違っていて共感ができかね、どうにも飛ばし読みになりました。 ACぽい生きにくさの人にはあっているのかな? HSP的生きにくさの私の場合はちょっと悩みポイントが違う。 性別も時代も違うからかな。 あとがきが一番良かったです。 「いまとなっては、彼らの叫び声はきみの叫び声のように聞こえる。ぼくに殺されて本望だったのだろうか? やはり、きみのままで、不器用なままで、弱いままで、生き延びる道はあったのではないか?ぼくは、このごろそんなことばかり考えているんだよ。」 弱さを殺すことで強くなるのではなく、 繊細な自分を認めつつ雑音を消して心静かに幸せにいきるコツが他にあると思います。 絶対に。
2017.05.26
コメント(0)

ちゃっかり。 紫陽花に座る桜。
2017.04.12
コメント(0)

園庭の桜。 この懐で こどもたちを存分に遊ばせてくれる。 もう何代もずっと。 いつもありがとう
2017.04.11
コメント(0)

刻んだデーツと色々種類のレーズン、砕いたミックスナッツに炊いたお米をちょい混ぜて豆乳で煮た謎のアジアンおやつを作ったらまるにも好評でした。
2017.04.03
コメント(0)

ニューロキネティックピラティスのスタジオで見つけた写真集。 まるに見せたくてお借りしました。 ぱっとみで形と色の美しさに惹かれたのだけど 花言葉も載っていたり 生花ではなく押し花であるとか 血肉の奥の骨であるとか なんだか見るほどに深い。 骨にそれほど詳しくない私でも惚れ惚れするくらいだから プロにはたまらない作品なんだろうな ムサビ卒の女性の作品で(卒業製作から始まっているみたい)なかなか一般には売っていないらしい。
2017.03.27
コメント(0)

早くも珈琲文明トイレットに設置のアロマブレンド第2段になりました。 ちょっと高級すぎますか……💦 まだ慣れない香りも多く時間かかります。 今回も隠し味に海外出身精油も一種類入っております。 ⚫黒文字 ⚫柚子 ⚫姫小松(枝葉) ⚫小夏 ○リリー 国産の柑橘精油は圧搾法でなくとられてるものが多く光毒性を気にしなくてよいのが嬉しいところ。 でもアルコールに溶かしてあるのでお肌には直接つけないでくださいとの注意を書き足しました! 100ミリ作りましたので少しはもつかな?
2017.03.15
コメント(0)

本日も赤子を背負ってがんばりました。 ついでにひっきりなしに話しかけてきたり暴れたりする5歳児もそこに。 集中力が培われます。 2017年は国産精油推しです。 国産精油のブレンドを自分が研究したいだけなんだけど。 ⚫橙 ⚫ヒノキ枝葉 ⚫モミ ⚫カモミールジャーマン(おかむらさき溶解) ⚫ゼラニウムエジプト ゼラニウムだけエジプト出身です! おかむらさきは国産ラベンダーの種類で、カモミールジャーマンと同じ蒸留器でとっている関係で僅かに混ざり混むのだそうです。 それがまた柔らかい風合いを出しているのよね💕 研究兼ねているので今回は敢えて一瓶のみの製作です! スプレー瓶がひとつ空になるまでどのくらいかかるのかわからないけど、 昨今の店の様子からしてそんなに長くはもたなそう。 気になるかたはお早めに珈琲文明へ🎵
2017.02.12
コメント(0)

明けましておめでとうございます。 昨夜あげた文章をblogにも。 と久々に開いたら日にちの変更の仕方がわからず。 新年いちばんの日記になってしまいました。 今年もいろいろ始まるよー!わくわく。 みんな仲良く楽しく元気にすごせますように *************** 隙間時間があったので今年成し遂げたことの話をしよう。 2016年はなんといっても、 第2子りんの出産が一番の大きな出来事でした。 まるのときは出産の記録を忙しい中でもどうにか数ヵ月後に書いたような気がするけどやっぱ二人目の忙しさははんぱなく(笑) まだかけてないのが心残り! 実は妊娠がわかったとき、嬉しかったのと同時に、「また陣痛かぁ、、、ヤダ……」と思ってしまったんだよね。(まるのとき微弱陣痛で長い時間かかって体力の消耗がひどかったんだよ) それで、フリースタイル出産にも憧れながら無痛分娩も検討したりしてまだほんの初期段階に産院でかなり悩んだもんなんだ。 最低限の医療介入と、 思いっきり医療介入する方法との間で揺れたけど、 私の生き方として、やっぱこれは、 なるべく自然な出産を目指そう!と決まってから和痛について調べていて、 行き着いたのがヒプノバーシング。 キャサリン妃もこれで生んだという。 問い合わせしたんだけどレスがなく…… もう少し調べていたら、 ヒプノ赤ちゃんにたどり着いたのでした。 日本流にアレンジされているから日本人にあったやり方だというのと、教えてくれる人が数駅先に見つかったのとで一気にこっちに向かいました。(あと、レスが早かったのと。レスの早さは大事ね。) 結果、思い出に残るとーってもいい出産が体験できたのです💕💕💕 37週で出てきちゃったりんですが、 羊水がいきなり減っちゃったり、切迫早産気味になったりしていたので、 強力だという最後の呼吸法については練習を避けていたので正直うろ覚え💦 だからなのか? 途中までは確かに痛くなかったけど、さすがに最後は痛かった(笑) 赤ちゃんが降りてきて後ろに回った辺りの陣痛はやっぱ。。呼吸を長く続けると震えてしまう。 あと最後にするりんと生まれるところは助産師さんの声にしたがい思いきりいきみましたとも(笑) でもねー 赤ちゃんと対話しながらの出産は楽しかったよー🎵 まさに、共同作業で生めた、生まれた!って実感。 もともとセルフでヒプノやってた経験があったので私にはとても向いてる出産法だったのはあると思うけど、 ともかく楽しかったので、 これから出産する方にオススメしておきます! 生まれてからも赤ちゃんととても通じ会えるよ❤ photo・生みたてりん、分娩台の上で📷
2017.01.01
コメント(0)

おひさしぶりです! おしるしが来て、出産用のアロマブレンドを作ったところでblogが止まっているので、 万が一にももしかしたら心配している人がいないとも限らない。 大丈夫です、4月に無事女の子を出産しました! 女の子の赤ちゃん、柔らかい~💕太ももむちむち~💕臭くない~💕 堪能中です。 そんでまるは五歳ながら赤ちゃん返り的な症状がまだ出てます。 さて、アロマブレンド作りました。 今回もオーデコロンくらいの賦香率なので少しもの足りないかなぁ。 盛夏から秋にかけて、珈琲文明に、お目見えする予定です。 よろしくね🎵
2016.08.02
コメント(0)

すごい早いんですけど…汗 おしるしがキターー!! なので、この期に及んで出産時アロマをブレンドしました。 微弱陣痛やら後陣痛やら分娩を促すやらいろいろあるが、 アロマブレンドは必要な精油くんが働いてれるのでもう オールインワンでいってしまえ。 細かく別れててもひとに手伝ってもらいにくいし。 (ほんとは自分がめんどくさいだけか) ところがわたし的に、子宮収縮といえばこれ!と思っていたジャスミンさんを切らしているではありませんか。 これはかなりなショックでした。 気をとりなおして作ったのが以下です。 キャリアオイルはアロマアーチスト協会でいうところのベーシックオイル(だったはず)。 キャリアオイルで効果(おっとこの言葉は薬事法違反)ってずいぶん違うのよ。 ●グローブ ●ゼラニウムエジプト ●ローズオットー ●クラリーセージ ●イランイラン ●ラベンダー ジャスミンは空になりつつも存在感のある香りを放つ瓶を持参し、途中かぞかぞ使用と思います。 ほんじゃまた。
2016.04.05
コメント(0)

うふふ、届いた!久々にCD買ったよ!DLもできたけど敢えてCD。膝に乗せるハープとギターのユニット♪♪トイピアノも入っててかわいいのです。りんちゃんもよく動くよーいよいよ明日から臨月です!(リンクから視聴できるよ)
2016.03.25
コメント(0)

今日は産休前最後のお仕事! (といきたいところだがほんとはまだある。気持ちの上では明日から産休!) 今後、珈琲文明のトイレットにお目見えする予定のアロマブレンドてす。 今回はイジユが主役。 でも時間がたつにつれてバニラが出てきそう。 あぁ今回もやたらいろんなの使ってしまった。 もっとスマートに作れるようにもなりたいなー。 いつからお目見えかはマスター次第です。 頭の片隅によろしくね❤ さて、すでに午前保育の子供を迎えに行かねば。 ほなねー
2016.03.11
コメント(0)

かなーり久々の更新です。 子供の水疱をクレイ+レモン精油でなおしたり、 神経痛の方の風邪対策アロマをブレンドしたり、 いろいろ書きたいことはあったのだけど怒濤のうちに日日は過ぎ。 もはや大晦となりました。 夏の追分でかなりハープを弾きこみ、かれこれ一年以上練習中の曲がやっと表現になってきたかなというところでなんと妊娠判明。 4月の出産予定になります。 一年ぶりに子供と二人で新幹線に乗り、 あー、四歳ともなると楽になるなぁーと 店の十周年に向けてぼちぼちリハビリにでも入ろうかね、と思った矢先でした。 また0からの子育てですよ!体力もつかなぁ(汗) でもねー、今回の出産ではいろいろ面白い試みをしてみてるんで、うまくいったらまた報告しますね。余裕があればだが。 というわけでまた。 皆様も楽しい年末年始と素晴らしい新年をお迎えください! ※追分で子供が作った「合体ロボ」。 天然素材で作るとこんなに素敵に…。
2015.12.31
コメント(0)

調理用温度計で火傷してしまった(塩麹作成中)。 ラベンダー精油原液をかける王道をやったけどしばらくヒリヒリが続くのでクレイパック。 ほんとはシンプルにクレイを溶いてやった方がいいのかもたけど急いでいたのでパックになったものを使用。 ガーゼにクレイパックぬってラベンダー精油たらして紙絆創膏でペタ。 しまったーお風呂出てからやればよかったー! とは思ったけど、痛みが治まってきたのでよかった(^_^)
2015.07.27
コメント(0)

そんでもって、あせもにはクレイパウダーぱたぱた。
2015.07.25
コメント(0)

連日の猛暑。 日焼けと汗で、まるの鼻の頭がぷつぷつになってしまって数日。 マメに汗を拭き、皮脂と水分をバランシングするラベンダー水をコットンパックしたりしてすごしていたが、 ふと気づく。うちにはガスールがあったじゃないかと。 いぶかしがりつつ面白がるまると一緒にガスールを水と水精油で溶いて鼻に塗り待つことほんの5分(もう取る〜〜!!と泣きつかれた)。 そっと拭き取ったらだいぶ炎症が治まっていた。 子どもにも使えるものが家にたくさんあるのはイイコトだと我ながら思う。 明日もちょろっとパックしまーす。 ※ガスール詳細 http://www.naiad.co.jp/products/ghassoul/
2015.07.24
コメント(0)

お家にあったもので、この前、ゴクラクカリーで飲んだ「薬草ダ」(?だったかな?)の真似して作ってみました。エルダーフラワーコーディアルにブルーマロウフラワーを浮かばせて…混ぜるとピンクに変わります!ここに炭酸水を入れればカンペキ?!エルダーフラワーコーディアルは白楽ティーハウスの、マロウはメラレウカラボのです。ゴクラクカリー http://ameblo.jp/omotenashi-chicken-curry/白楽ティーハウス http://www.tea-hakuraku.com/shop.htmlメラレウカラボ http://www.melaleucalabo.com/shop.html
2015.07.23
コメント(0)
珈琲文明とラ・フィエスタの合同8周年記念イベントでちろっと歌います。 2013年9月、中秋の名月に子育て支援施設でやった以来のライブです。 ハープに触る暇もない毎日なんで今回は歌手に徹しようかと思ったのだが、 弾き語りしまくった曲の、伴奏を誰かに頼むのってすんごい難しくて。 結局ハープ弾き語りますん。 今回はオリジナルなし。 あの曲とあの曲をやるんで、けっこう楽しみにしていてください(^_^) 詳細コチラ↓ http://cafebunmei.exblog.jp/23382232/
2015.07.06
コメント(0)

断捨離中。ひいじいちゃんのフロックコートマジ困ってる・・・2007年にはこんな事書いてるけどね。http://plaza.rakuten.co.jp/ikodogen/diary/200708230002/ひいじいちゃんは名和長政の子孫でした。つうことはいちおう私も・・か?https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%92%8C%E9%95%B7%E5%B9%B4
2015.07.06
コメント(0)

上がったり下ったりしながら、もう5日も高熱が続く息子4歳。 様子を見ているうちに咳も出てきてお腹も痛くなってきてどんどんヤバそうなのでさすがに病院に行きました。 (もっと早く来てください、と叱られててしまった。) 今回は、引き始めにいつも飲んてる漢方もちょっとしか飲んでくれず、漢方アロマもなんとなく違う感じがして、私的にはあまり打つ手がなかったのです。 唯一好んで飲んでくれたのがハーブティー。 ちっちゃい頃から、漢方薬やハーブティーに抵抗のない息子くん。 ハーブティーのことは「お薬茶っちゃ」と呼んでおりました。 喉が痛くて咳も止まらないあなたへ贈るおくすりちゃっちゃは、 ●エキナセア ●ユーカリ ●マロウ ●ヒソップ (+ほうじ茶) エキナセアが入るとかなりお茶っぽくなるのでほうじ茶は入れなくても大丈夫かも。
2015.07.02
コメント(0)

富士山の麓から昔の友達がフラリと遊びに来てくれた。 こんな木漏れ日の下でただダラダラして過ごしたんだけど、 ママとしてではなく、私個人としてお話できる友達と会うのはほんとうに、久しぶり! 癒されたぁ〜(子連れではあったけど!)
2015.06.24
コメント(0)
昨夜見た夢★1カ月半くらいの間に1日で下がる高熱を3回ほど繰り返したので病院に行ったら異常なしで「過労」と言われた現状におりましてこの夢を見ましたよ。山沿いの細い一本道を、息子を抱っこしながら、バッテリーを充電するポイントへ向けてひたすら歩いている。時は夜。どちらかと言うと温かく、恐怖感などはまったくない。夜空には満月。あり得ないほど大きな、綺麗な、模様までしっかり見える、満月。ポイントについたらもっとゆっくり見ようね、と話ながら歩き続けると霧が出てくる。この分だとそこまで待ってたら見えなくなっちゃうかもね、なんて話す。さくさく進んでいると、ふいに、足元の道がなくなってしまい、落下。高ーーーーーい山からだったので、かなり長い時間落下し続ける。子どもは抱っこしたまま。落ちた瞬間の感情は、「あー、落ちてしまいましたか」という程度。焦りもあらがいもなくただ身を任せる。運が良ければ森の樹に守られて助かるだろう、きっとそうなんだろうなという頭が8割、だめだったら即死だろうから苦しくないな、でも樹のてっぺんで助かってそこで餓死とかは辛いな、子ども連れてるし。子どもが先に死んだら辛いな、、、などと、考えてる。その辺りで目を覚ました。気になったのでちょっと調べたけど、うーん、やはりね、子育てに体力を使いすぎなんだろね抱っこだし、満月は母性の象徴だし、一本道はほかの選択肢がないことの表れ。(思い込み?)そして落下⇒身体を壊す恐れ?一部では吉夢という説もある。恐怖心がないのが救いだな。夏休み期間も躊躇なく保育園の一時保育を利用しようと心に決めた。人間関係で子どもが嫌がっても、用事だらけで疲れきっていたりやりたいことをガマンしてるママと過ごすより、長い目で見て絶対に子どもは幸せだ。それにしても、同じ幼い子がいても、しかも幼稚園ながら仕事もしていてもやりたいことバンバンやってる人がいるのは、何がちがうんだろう。体力?それももちろんある。同世代子育て中の親戚が近所にいるかどうかでも相当負担が変わる。もちろん、子育て中でない親戚がいてくれたらもっと助かる。うちは、夫は忙しすぎて実質休日ないようなもの、両両親は近所でなはない上に高齢。親戚やごく親しい友人は近くにいない。バンバンアウトソーシングできるような財力はなし。家事全般車なしで女手一つ、洗濯物多い、子どもめっちゃ動き回る系、おまけに未就学児、私体力ないタイプ、メンヘラ気味、しかも多趣味気質。などなど不利な条件が重なってるんだよね。商売やってる家に生まれた宿命として、両親多忙、ってことは子どもにとっては受け入れてもらうしかない。そろそろもうちょっとママ離れしてくれないとね。幼稚園入る直前から赤ちゃん返りして、一人でできることもママやってーという甘えん坊ぶり。育児相談などすると、この時期は甘やかしていいとか言われる。アーユルヴェーダ的には3歳からは奴隷のように扱うというけど(汗)しつけをどのようにやっていったらいいのか。それ以前に自分の体調が整わないと、人の管理なんて全然出来ない。 3歳児を時間通りに生活させるパワーってどれほどものものか、やったことある人にしか若rないと思う。世の中の、お母さんやってる人たち、ほんっとーーーーに、ごくろうさんです!尊敬します!お疲れ様です!!!
2015.05.23
コメント(4)
全990件 (990件中 1-50件目)