全31件 (31件中 1-31件目)
1
豆店長は何でも分解したがる癖があります。店で使っているノートPCも一度半分くらい分解しました。あと、ビデオやラジオなんかもやりました。で、分解したら組み立てます。しかし、ここで問題が起こるのです。きれいに組み立てたにもかかわらず、ネジが1本余るのです。これはとても不思議な現象です。だってすでに組み立ててるのに、ネジが余ってるなんて。いや、正確には余ってるというよりもネジを締め忘れてるのでしょう、きっと。で、またまた分解をするのですが、どうしても締め忘れてる箇所が見つかりません。かなり真剣に探すのですが、それでも見つからないということは、よほど隠れるのが上手いのでしょう。仕方ないので、余ったネジはそのままにして使います。でも、不思議なんです。ネジを1個締めなくてもちゃんと動くのです。なんてアバウトなビデオなんでしょうか?もしかしたら、このビデオは根っからの楽天家なのかもしれません。「ネジが一本足りない?ははは(笑)そんなこと気にしない気にしない。」な~んて、お気楽な気持ちなのでしょう。そんなビデオを見ていると、小さな事で落ち込んでいる自分が小さく見えます。そうなんだ、ビデオだってネジがあろうがなかろうが、じぇんじぇん気にしないでいつもどおり自分の仕事をしているじゃないか。それなのに、オレと来たらこんなことでくよくよして・・・。情けない・・・なんて情けない意気地なし野郎なんだ。と、ネジの足りないビデオ君に教えられたのです。これからも、自分以外のものから教えられることがあるでしょう。そのたびに、謙虚な気持ちでその教えを受け止めたいと思います。ネジの足りないビデオ君、どうもありがとう。・・・・でも、このネジ、どこについてたんだろう???
Jan 31, 2005
コメント(6)
豆店長の仕事(理容店)は、面白いです。毎日、いろんなお客さんがやって来るから。カットの注文ひとつでもかなり面白いっす!「とにかく短くカットして。」とか、「そろえるくらいでいいや。」とか、「まかせます。」とかさまざまです。先日のお客さんは・・・。豆店長「今日はどんな感じにしようか?」お客さん「う~ん、あまり短くは切りたくないんですよね。」豆店長「それじゃ、毛先をカットするくらいでいいかな?」お客さん「そうですね。1センチ5ミリほどカットして下さい。」豆店長「はっ?1センチ5ミリとな?」お客さん「はい、1センチ5ミリ。」ひょ~~っ、正確な長さを指定されてしまいました。これは、物差しできちんと計って仕事をしなければ・・・・。って、そんな面倒なことできないぞぉぉぉ・・・・。でも、それもこれもあくまでも目安なので、技術に入ったらもうこっちのものです。世間話などしながらさっさとカットして行きます。1センチ5ミリのことなど二人ともすっかり忘れてチョキチョキしてます。床に落ちてるカットされた毛は、1センチや3センチのもあり1センチ5ミリとは違ったものばかり・・・・。それでもいいんです。お客さんが納得して帰っていただけたら。という事で、今日も豆店長はお客さんの注文を半分ほど聞きながら、仕事をしております。豆店長からのお知らせ***********楽天日記で親しくさせていただいております、たこ焼き子さんが、このたびメルマガを発行されました。自分で何かをやりたいと密かに夢を抱いている人に読んでいただきたいです。もちろん豆店長も登録しましたよ。★『夢実現!主婦でもできた人生逆転のインターネット起業』━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「えっ?旦那の会社が倒産=失業?」 「はあ?だからって普通の主婦がいきなりWEBデザイナーに?」 「げっ?それも40歳で?マジっすか?」 「おっ?おまけに情報起業家になったって?そんなのあり?」 「チョット!40歳の主婦だってね、やるときゃあ~やるのよ!!!」 インターネットを使ってあなたの好きな事、やりたいことを、 み~~~んな実現しましょう!☆あなたも、きっと出来る→ http://www.mag2.com/m/0000147948.htm
Jan 30, 2005
コメント(10)
人間でもそうなんだけど、どっちかはっきりして欲しいっていう時がありますよね。実は、豆店長が使っているモニターがいまいちはっきりしないのです。まぁ、人間で言うなら優柔不断ですか。で、どんな感じに優柔不断かというと、使ってるうちにだんだんと色白になるのです。女性なら美白効果でうれしいのでしょうが、画面が見づらいのでダメです。それに、強い意志で具合が悪いままになっているのかといえば、そうでもなくて、気まぐれに直ったりもします。悪くなったり直ったりと、どうにもこうにもはっきりしないモニター君。「豆店長はお前をそんな優柔不断なモニターに育てた覚えはないぞ!」と言っても、これも子育てと微妙に繋がっていたりするのかもしれません。子供は親の背中を見て育つとも言いますから、もしかしたら豆店長もモニターの前で優柔不断な行動を知らず知らずのうちにとっていたかもぉ????とまぁ、一人で思っていても問題はぜんぜん解決しないので、モニター君には病院(サポートセンター)へ行ってもらうことにしました。サポートセンターのお姉さんはやさしくて、修理が終わるまでの間、別のモニターを貸していただけるとのこと。そういうわけで、今朝から豆店長の部屋には、べつのモニター君が鎮座しておられます。このモニター君の前で、優柔不断な行動はとらず、九州男児な男らしさと、たくましさと、太っ腹な心意気と、それでいて繊細なやさしさと、男でも女でもぴったんぴったん惹きつけるフェロモンを醸し出して作業したいと思います。豆店長からのお知らせ***********楽天日記で親しくさせていただいております、たこ焼き子さんが、このたびメルマガを発行されました。自分で何かをやりたいと密かに夢を抱いている人に読んでいただきたいです。もちろん豆店長も登録しましたよ。★『夢実現!主婦でもできた人生逆転のインターネット起業』━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「えっ?旦那の会社が倒産=失業?」 「はあ?だからって普通の主婦がいきなりWEBデザイナーに?」 「げっ?それも40歳で?マジっすか?」 「おっ?おまけに情報起業家になったって?そんなのあり?」 「チョット!40歳の主婦だってね、やるときゃあ~やるのよ!!!」 インターネットを使ってあなたの好きな事、やりたいことを、 み~~~んな実現しましょう!☆あなたも、きっと出来る→ http://www.mag2.com/m/0000147948.htm
Jan 29, 2005
コメント(2)
健康のためにとジョギングを始めた。3日目に風邪を引いた。なんでこうなるの?って思った。ジョギングは風邪をひきやすいのでやめた。最近は寒いので、熱いラーメンを食べてからだの中から温まろうとした。でも・・・食べはじめの一口で口の中を火傷した。なんでこうなるの?って思った。ふぅ~っ、ふぅ~っ、が足りないと反省した。体いっぱいにお日様のぽかぽかをいただこうと外に出てみた。とても気持ちが良いので、深呼吸をした。花粉が舞っていたらしくくしゃみが連発。なんでこうなるの?って思った。歩け歩けの散歩を実行した。自分のペースで歩けるのでとてもいい調子だ。とても調子がいいので砂利道も歩いてみた。少し大きめの砂利に足をとられて「グギッ!!」となった。なんでこうなるの?って思った。歩け歩けは、しばらくおあずけになってしまった。本屋さんに行った。お目当ての本を手にレジに行く。もちろん並ぶのは美人のおねえさんのレジだ。でも、豆店長の番になったら、奥から出て来たおじさんに代わった。なんでこうなるの?って思った。目の前のともしびが消えたようで寂しかった。豆店長からのお知らせ***********楽天日記で親しくさせていただいております、たこ焼き子さんが、このたびメルマガを発行されました。自分で何かをやりたいと密かに夢を抱いている人に読んでいただきたいです。★『夢実現!主婦でもできた人生逆転のインターネット起業』━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「えっ?旦那の会社が倒産=失業?」 「はあ?だからって普通の主婦がいきなりWEBデザイナーに?」 「げっ?それも40歳で?マジっすか?」 「おっ?おまけに情報起業家になったって?そんなのあり?」 「チョット!40歳の主婦だってね、やるときゃあ~やるのよ!!!」 インターネットを使ってあなたの好きな事、やりたいことを、 み~~~んな実現しましょう!☆あなたも、きっと出来る→ http://www.mag2.com/m/0000147948.htm
Jan 28, 2005
コメント(6)
目の前に解決策があるというのに実行できないもどかしさってありますよね?先日の豆店長がまさにそれでした。その日の夕食は魚のアラを大根と一緒に煮てあるものでした。で、ご飯もそろそろ食べてしまおうかと言う時に問題が発生したのです。豆店長の喉のあたりに小骨がちくっと刺さったようなのです。確かにそれなりの変な違和感があります。嫁さん「そんな時は、ご飯をまるごと飲み込めばいいわよ。」豆店長「それはわかってるけど、もうお腹がいっぱいで食べれないんだよ。」嫁さん「でも、そうしないと小骨は取れないわよ。」豆店長「う~ん、それじゃ、一口だけ飲み込んでみようかな。」ご飯をごっくん!嫁さん「どう?取れた?」豆店長「・・・・・・まだ。」嫁さん「それじゃ、もう一口!」豆店長「くぅ~っ、我慢してもう一回。」お腹いっぱいなのに無理してごっくん!嫁さん「・・・・・どう?」豆店長「・・・・・ぴぇ~~っ、まだ存在感ばっちりぃ。」仕方がないので、次の朝食に再度挑戦する事にしました。でも、夜にパソコンやっててちょっとお腹が空いたので、チョコパイを食べてたらあら不思議。あれほどご飯で取れなかった頑固な小骨が、すんなり取れてしまったではありませんかぁ。う~む、豆店長の場合は、小骨対策にはご飯よりもチョコパイなのかぁ。新たな対策を発見して、ちょっとだけうれしい豆店長でございました。みんなも自分なりの対策を発見すると楽しいちょ~~~。
Jan 27, 2005
コメント(8)
もしも豆店長がチャキチャキの江戸っ子床屋さんだったら・・・。お客さん「こんにちは~」豆店長「へい!ぅらっしゃ~~い。」ドンドコドンドコ♪ドンドコドンドコ♪(太鼓の音)お客さん「わぁっ、びっくりしたぁ」豆店長「こちとら江戸っ子でい!何しやしょう?」お客さん「江戸っ子って・・・店長はこてこての熊本人じゃなかったっけ?」豆店長「つべこべいうなぃ!今日から江戸っ子になったんだよ。で、どんなカットにする?」ドンドコドンドコ♪ドンドコドンドコ♪お客さん「う~ん、そうだなぁ・・・」豆店長「・・・・まだかい?・・・・注文はまだかい?こちとら江戸っ子でぃ。気が短けぇんだ。」お客さん「え~っ、短くしようかな、でもまだ寒いかな・・・う~ん」豆店長「あ~んもう、じれってぇなぁ。早く決めろってんでぃ。寿司食いねぇ、神田の生まれよ!」ドンドコドンドコ♪ドンドコドンドコ♪お客さん「それじゃ、短くお願いします。」豆店長「へい!丸刈り一丁~~」ドンドコドンドコ♪ドンドコドンドコ♪お客さん「ち、ちょっとぉ、丸刈りじゃないよ。」豆店長「えっ?丸刈りじゃない。こりゃぁ、失礼しやした。坊主一丁~」お客さん「ぼ、坊主っって・・」ドンドコドンドコ♪ドンドコドンドコ♪ブゥゥゥ~~ン(バリカンの音)豆店長「へい、坊主おまちっ!!」お客さん「ひぇ~っ、威勢がいいのも考えものだよ。」豆店長「えっ?何か言ったかい?こちとら江戸っ子でぃ!てやんでぃ、べらぼうめぃ。寿司食いねぇ、酒飲みねぃ。」お客さん「店長が熊本人に戻った頃にまた来るよ。」豆店長「ありあとやした~~~~。さ~ぁ、らっしゃい、らっしゃ~~い。お急ぎと御用のない方は寄ってらっしゃい見てらっしゃい!」ドンドコドンドコ♪ドンドコドンドコ♪**ごほうびの会***机の上の整理整頓・・・・・隠し場所を思い出したアーモンドチョコ5個まで。
Jan 26, 2005
コメント(4)
只今、物忘れをしております。ついさっきまで何かをやらなければと思っていたのですが、今はそれが何なのか、さっぱり、すっかり、きれいに忘れてしまいました。う~ん、でも・・・・思い出せないから気になります。もしかしたら、今日中にやっておかなければならないことだったかも?ちょっと嫁さんに聞いてみよう。豆店長「さっきまでオレがやろうとしていた事って何かな?」嫁さん「はぁ~?そんなのわかんないわよ。」豆店長「どうしてわかんないんだよ。」嫁さん「だって私はあなたじゃないからわからないわ。」豆店長「どうしても思い出せないんだ。」嫁さん「そのうち思い出すから心配ないわよ。」豆店長「思い出すのを忘れた頃に思い出すのか?」嫁さん「そうそう。」ということで、豆店長は今、忘れた事を思い出すために思い出すのを忘れる事を実行中です。さて、いつ思い出すのでしょう・・・・・????
Jan 25, 2005
コメント(2)
先日の日記にも書いたように、豆店長は運動が苦手です。でも、今年の目標に「体力をつける」を掲げてしまいました。だから、頑張るしかありません。で、何を頑張りましょう?どうせやるなら長く続けなければ意味がありません。という事で歩く事にしました。歩く。そうです、自分のペースでひたすら歩くです。昔、ジョギングをやった事があったのですが、3日目に風邪を引いて、「これは体に悪いな。」ということで辞めました。そこへいくと、歩くのはそれほどハードではなく、たまには足をとめて周りの風景の変化に四季を感じたり、休憩したりして、無理なく出来るので良いです。という事で、喉の痛みがそろそろ消えかかっていますので、今週から歩くを実行します。さぁ、楽天日記みたいに1年続くのでしょうか?
Jan 24, 2005
コメント(2)
ヒーローになりかけて失敗したことはありませんか?あれは豆店長がまだ小学生の時でした。体育の授業でサッカーの試合があったのです。まぁ、試合と言っても小さな小学校ですし、クラスの人数も少ないので大した試合ではありません。でも、両チームともなかなか点が入らずに、そろそろ時間切れと言うときにそれは起こりました。たまたま走るのが苦手な豆店長はみんなに追いつけずに、相手ゴールの近くにいました。すると、味方のU君が、ボールを豆店長めがけてキックしたのです。「頼むぞ~~~~!!」U君の声が聞こえました。ひょ~~~っ、これはヒーローになるチャンスです。豆店長の邪魔をするものは誰もいません。いるのは相手のキーパーだけです。ここで点を入れたら豆店長は一躍ヒーローです。もう何も迷う事はありません。豆店長はすべての力を右足に込めてキックしたのです。しかし・・・・。ボールをキックしたはずの足は空を切り、みごとな空振りを披露してしまいました。いえ、空振りだけなら許されます。こともあろうに豆店長は、ご丁寧に空振りした大股開きのまま、ボールの上に乗っかってしまいました。そして、大事な○○をボールに嫌と言うほど押し当ててしまったのです。「ふぎゃぁぁぁ~~~~」豆店長はサッカーどころではなくなりました。足をしっかり閉じてぴょんぴょんとその場で飛び始めます。仲間からは、「何やってんだ、ばかぁ!!」と怒られるし、相手のキーパーは笑ってるし、豆店長はものすごく痛いし・・・・。もう少しでヒーローになれる所だったのにぃ。ここで得た教訓:何事も最後まで手を抜かずにやりとげよう。
Jan 23, 2005
コメント(4)
ついうっかりして失敗したことってありますよね。3年程前の年末の事です。時期が時期だけに店も忙しくてバタバタしていました。でも、こんな時に限って問題が起きます。ボイラーが動かなくなってしまったのです。ボイラーが動かないと、お客さんをシャンプーできません。(お湯が出ないから)幸いまだ店を開けていなかったので、修理の電話をしました。実は、このボイラーはよく故障していたので、豆店長もプンプンとちょっぴり怒り気味です。豆店長「もしもし、おたくのボイラーまた故障しましたよ。プンプン!」修理の人「すいません。すぐにお伺いします。」豆店長「店を開ける前にはお願いしますよ。プンプン!」ガチャン!!まったくよく故障するボイラーだなぁ・・・と外に出てボイラーを見ていたら・・。全身が冷や~~~~~~とする感覚に包まれました。そして全身に鳥肌が立ってしまったのです。ま、まさか・・・・。そう思って、ボイラー横の灯油タンクを見てみたら・・・・。空っぽ・・・・・。空っぽということは、灯油が入っていないということ。灯油が入っていないということは、ボイラーも動きようがないということ。な~んだ、謎が解けちゃった。簡単じゃん!・・・・なんて問題じゃな~~~い。電話であれだけプンプン怒ってしまったのに、灯油の入れ忘れはこちらの不注意です。さっそくお詫びの電話をします。豆店長「すいません。先ほど電話をした豆店長ですけど」修理の人「はい。今から出ますから。」豆店長「いえ。もう直りました。というか、入れればすぐに動はずです。」修理の人「入れれば?」豆店長「はい。入れれば完璧です。問題はすべて解決しましたから、もういいです。」修理の人「直ったんですか?原因は?」豆店長「すいませ~~ん。ただの灯油の入れ忘れだったんです。ごめんなさ~~い」修理の人「そうだったんですかぁ、それは良かった。」さっきはプンプン!の怒った電話だったのに、今度はしなしなのなよなよの弱腰の電話でした。さっそく灯油を買ってきて入れたら、水を得た魚のようにグガガ~~~!!と動き出したのです。ここで得た教訓 :大きな問題にぶつかった時でも、その解決するのに必要なキーワードは案外身近なところに転がっているものだ。っていうか、この場合は豆店長のうっかりが原因だったんだけどね。ははははははは(笑)笑ってごまかしてるようだけど、たった一度の人生、笑って生きた方が得だよ。
Jan 22, 2005
コメント(2)
とうとう豆店長も風邪を引いたようです。というのも夕方からのどが痛いのです。でもせっかく風邪を引いたので、対策を考えてみました。1 早く寝て遅く起きよう。2 コーヒーにはイソジン(うがい薬)を入れてみよう。(ウソ)3 うどんが大好きですが、食べてる時にくしゃみが出て、鼻からうどんが出ると困るので控えること。4 鼻水対策としてティッシュを丸めて詰めても良いが、白いままだとばれるので、ティッシュは黒く塗り、鼻の穴だと思わせよう。5 のどの痛みはえへん虫が原因なので「えへん虫ほいほい」を使う。6 風邪のウィルスはウィルスバスターで退治してみる。7 風邪は人にうつすと治りやすいと聞いたので、お客さんにうつす努力を怠らない。8 冷えピタは剥がす時に毛が抜けるので、前髪を避けて張ろう。(貴重な毛を守るため)9 のどのいがいがは、栗のいがいがよりも強力だ。10 熱が出てうなされるような時でも、絶対に嫁さん以外の女性の名前は言わないようにしょう。(身に覚えないから大丈夫だけど・・・)11 熱が出てうなされるような時でも、絶対に男性の名前は言わないようにしよう。(言ったらある意味怖い)
Jan 21, 2005
コメント(8)
以前の日記で、ごぼう天のせいで口の中を火傷した話を書きましたが、今回はピザでした。まぁ、基本的に猫舌なので、あつあつの食べ物には気をつけてはいるのですが、ちょっと用事があり、急いでいたのです。チ~~~ン!さぁ、ピザが焼けました。豆店長「子供達も早く食べないと、学校に遅れるぞ!」と、子供に注意しつつ、ガブリと一口。「ふがっ!あちちちちちちち!!!!」とろとろにとけたチーズが上あごにペタリと張り付いてます。「み、みず、みず、みずぅぅぅ~~~~!!」ジュ~~~~~ッ・・・しゅぅぅぅ・・・鎮火しました。舌で上あごをなでなでしてみると、一皮むけています。甘栗やゆで卵じゃないんだから、一皮むけてもじぇんじぇんうれしくありません。それよりも、ひりひりして食べにくいです。そして、ひりひり感が前面に押し出ているので、味が変です。もしかしたら、舌も微妙にやられたかも?教訓:急がば回れ、急いては事を仕損じる、慌てる○○は貰いが少ないなど、何でも良いから身にしみましたので、これからはゆっくり食します。
Jan 20, 2005
コメント(4)
昔々の出来事を思い出しましたので日記に書きます。ある日、長女(当時1年生)と次女(当時保育園児)、それに嫁さんと4人でドライブに出かけました。しばらく走っていると、次女が車酔いで気分が悪くなったのです。豆店長は車を道路の端に停めました。豆店長「大丈夫か?」次女「おえ~~っ」嫁さん「お姉ちゃん、ビニール袋とって!」長女「え~っ、どこにあるの?」豆店長「ほら、そこそこ」長女「え?どこ?」豆店長「お父さんが取るからいいよ。」嫁さん「まったく、お姉ちゃんの目はどこに付いてるの?」長女「ここ」・・・と言って自分の目を指差す豆店長「そうだね、そこに付いてるね。」嫁さん「そりゃぁそうでしょうけど。」長女「どこに付いてると思ったの?」嫁さん「・・・・もういいわよ」豆店長「ぷぷぷ(笑)」長女「ねぇ、お父さん。違う所に目が付いてる人っているの?」豆店長「そうだなぁ、いるかもしれないね。ねぇ、お母さん?」嫁さん「知りません」子供って面白いなぁ・・・って思った瞬間でした。
Jan 19, 2005
コメント(4)
美味しいものを食べたのに、どうにもこうにも気持ち悪くなったことってありませんか?それは、今月の2日に同窓会に参加した時のことです。料理は豆店長の苦手なフランス料理っぽいやつ。で、最初に出てきた薄っぺらいぺらぺらなお肉を食べた時に事件は起こりました。この肉は、長さが約12センチほどです。男らしく豪快に食したのがそもそもの間違いでした。よく噛んで食べない性格の豆店長は、すぐに飲み込んでしまいました。が、なんとそのお肉が喉の真ん中辺りで止まってしまったのです。う~ん、止まったという表現はちょっと違うか・・・。性格には、喉の真ん中辺りにピタッ!と張り付いてしまったのです。こういうときは慌ててはいけません。豆店長はコップの水を飲みました。さぁ、これでお肉も流れ・・・・流れませ~~ん。流れないままなら許せますが、問題はさらに深刻になりました。実は、水が喉を流れていく時に、張り付いたお肉のシッポの部分がヒラヒラヒラ~と揺れているのです。これは目には見えないのですが、感じでわかります。喉にお肉が張り付いているだけでも気持ち悪いのに、その一部分が水が流れるたびに揺れるのですからたまりません。思わず、「おえ~~~っ」となりました。早く水で流さなくては・・・。ゴクゴクゴク~~~~(水を飲む)ヒラヒラヒラ~~~~(シッポが揺れる)おえ~っ、おえ~~っ(吐き気が~~)この繰り返しです。どうにもこうにも状況が好転しないので、トイレに駆け込みました。「こうなったら、指を突っ込んで引き出すしか方法はない。」豆店長はトイレの洗面台の前でそれを実行しました。何回かの「おえ~~っ」の後で、ペタン!と洗面台にお肉が出てきました。こいつがオレの喉でヒラヒラしていたのか・・・。そう思ってお肉を見ると愛着さえ感じます。ようやく問題が解決した安堵感に包まれて立っていたら、後ろから声が・・・。「指を突っ込んで何してるんですか?」後ろにいたのは、掃除のおばちゃんでした。そうなんです。すべてはおばちゃんに見られていたのです。豆店長「何でもありません。ただ、普段食べ慣れていないものを食べたので・・・」この事件以来、ますますフランス料理っぽい料理が苦手になりました。
Jan 18, 2005
コメント(4)
今日、出先の神社でニコラス・ケイジにそっくりな女性をみた。まだ若いのにかわいそうだと思った。その後、偶然駐車場でその女性が車に乗り込むところを目撃した。車内にはご主人と思われる男性と保育園児くらいの男の子がいた。「結婚していたのか。」よかったと思った。帰り道にお腹がすいたので、とんかつ定食を食べた。出てきたとんかつをよく観察すると、中が空洞化していた。箸でつかむと衣とかつがバラバラになった。何でオレがとんかつのバラバラ事件状態の定食を食さなければならないのか。自分がかわいそうだと思った。でも、手元にあったメニューを見直してみると、ごはんとキャベツはお替り自由と書いてあった。少し救われた気がした。さらに帰り道に楽器屋に寄ってみた。店員さんに声をかけて気になるギターを何本か弾かせてもらった。しばらく弾いてると、ギターの表面についていたホコリが舞って、くしゃみが出始めた。そりゃないぜベイビ~な気分になった。でも、「このギターが気になるとはお目が高いですね」と言われた。お世辞でも嬉しいと感じている素直な自分がそこにいた。あぁ、今日はなんてマイナスとプラスが入り混じった日だったのだろう。**本日の日記はポエム調でまとめてみました。
Jan 17, 2005
コメント(6)
豆店長はこう見えてもとっても面倒くさい性格です。いえ、全ての面に面倒くさいのではありません。果物にだけです。また豆店長がわけのわからない事を書いてるぞって思われた方も多いでしょう。それではもう少しわかりやすくご説明します。食べる時に面倒くさい果物が嫌いなんです。たとえば種のあるぶどう。いちいち口の中で種と実を選別して「ペッ、ペッ!」と出さなければなりません。ああ~、面倒くさい!(種無しぶどうは大好き)それにさくらんぼもちょっと苦手です。あの種の周りに微妙に実が残るところが気になるんです。さらに、アケビやザクロも種がらみで同類です。みかんは基本的には好きなのですが、手が黄色くなるのが欠点です。逆にとっても好きな果物もあります。それは、バナナ。3箇所ほど皮をむけば、パクパク食べれます。種も出さなくていいし、手も汚れません。だから豆店長家の食卓の片隅には、いつもバナナが置いてあります。
Jan 16, 2005
コメント(10)
先日、来店されたお客さんからほのぼのとしたお話を聞かせていただきました。ある結婚式にそのお客さんが出席された時の事です。披露宴が始まり、いよいよ仲人の挨拶です。仲人さん「え~、本日はお日柄もよく、ご両家におかれましては~」と、スムーズに話が進んでいました。でも、そのうちに・・・仲人さん「~で、ございます。と、ここで一息ついて、新郎の~」ん?「と、ここで一息ついて」って?何か文章的におかしいと思っていたら、その文章は友人に頼んで書いてもらったものだったらしいです。で、そのゴーストライターの人も、親切に文章と文章の間に、「と、ここで一息ついて」と、話す合間を示してくれていたのですが・・・。肝心の仲人さんがかなり緊張されて、その文章まで読んでしまったというわけなのです。この事に気付かれた人が何人かいて、会場のあちこちで笑いが起こったそうです。笑う門には福来る・・・この後の披露宴もほのぼのと進行していったとさ。めでたし めでたし。
Jan 15, 2005
コメント(2)
さて、風邪の季節です。いくら予防しても風邪を引いてしまうこともあるでしょう。ということで、好例の問題集は風邪についてです。しっかり読んでしっかり答えてね。それでは、はじめぃ!1 うがいをする時は、消毒の意味で水よりも焼酎のほうがよい。2 十分な睡眠を取った方がよいので、朝寝坊は仕方ない。3 「帰ったらうがいと手洗いをすること」とあるので、帰らない時はしなくてよい。4 急に具合が悪くなり救急車で運ばれる事もありうるので、常にきれいな下着を着用しておくこと。5 病院で、のどが痛くて声が出ない場合は、手話で先生に症状を伝えること。6 ファッションの流行を追っかけてる人は、風邪も流行にのって次々に引かなければならない。7 風邪を引くと食欲がなくなるので、ダイエットに失敗している人は定期的に風邪を引くと効果がある。8 いじめっこが風邪を引いてマスクをかけてきた場合は、マスクを引っ張ってゴムパッチンみたいに攻撃してもよい。9 風邪を引いて声が枯れた場合は、物まね大会で森進一のおふくろさんを歌うと優勝する可能性が高い。10 自分だけ風邪をひかなくて「バカ」扱いされた場合に限り、風邪の患者さんばかりの病院の待合室で、風邪を引くまで何度でも深呼吸をしてもよい。さぁ、あなたは何問出来ましたか?回答できた人もできなかった人も、くれぐれも風邪にはお気をつけて下さいね。**ごほうびの会**そろそろ散らかりはじめた机の整理整頓・・・ごほうびはプッチンプリン
Jan 14, 2005
コメント(8)
豆店長はGパンを買いに行くと、とても残念な事があります。それは、裾を補正してもらう時です。足が短いのでかなりチョキチョキと切り離されてしまうのです。よく見ると切り離した生地で長男の半ズボンが出来るほどです。でも、まぁ、それは豆店長の足が短いというまぎれもない事実を毎回確認するということで、納得しています。本当は、「今度こそ足が長くなっているかも?」と淡い恋心にも似た期待感をもって試着してみるんですが、好きな人と離れ離れになるみたいに、切り離されてしまいます。最近は仕事でスラックスを着用することが多いので、先日買いに行ってきました。久々に行くと、すでに裾を切らずに済むものがあるではありませんか。つまり、ウエストのサイズを見つけたら、後は自分の足の長さのものを選ぶだけ。なんて便利で親切なんでしょう。豆店長「長さはどれくらいかな?2番目に短いのでいいかぁ。」店員さん「長さが合わないといけませんから、どうぞ試着してみてください。」豆店長試着中・・・・・店員さん「いかがですか?」豆店長「あの~、すいませんけど、一番短いのを試着して良いですか?」店員さん「はい、どうぞ」再び試着中・・・・・豆店長「これ下さい。(泣)」というわけで、豆店長のスラックス選びはこれから一番裾の短いのを買えば良いので、買い物がだんぜん楽になりました。嬉しいのか悲しいのかわかりません。
Jan 13, 2005
コメント(8)
最近、紅白歌合戦の視聴率が落ちてきたとか・・・。そこで豆店長が考えてみました。名付けて「豆店長的紅白歌合戦視聴率挽回作戦」な、なが~~~~い。で、どうするかというと、紅と白のほかにもう一組つくるのです。そうですねぇ、色からすると白と紅の間でピンク(桃色)ではどうでしょうか?で、その桃組には、どんな人達が所属するかというと、続にオ○マ、○ュー・ハーフと呼ばれている人、もしくは、男でも女でもどちらに入っても違和感をもたれない人。たとえば、○川憲一さん、○ーターさん、○田アキコさん花の飾りに○屋崎省吾さん、バックダンサーに○バちゃん、雑用係に○咲トオルさん、応援団長兼ヤジ係りに○すぎと○ー子さん正しい○ューハーフ及び女になるための心構えの講演コーナーに○ルーセル麻紀さんお目付け役に○輪明宏さんなどなど・・・。つまり、算数の集合の勉強で、丸と丸の間に入れるような人達です。ということは、どちらの要素も兼ね備えた優れた人でもあるのですね。ところが、この分野の人達には、あまりスポットライトが当ることが少なかったように思います。そして、まだ世の中に出ていないし知られていない、「隠れ○カマさん」もおられることでしょう。そんな人達に、一年に一度の大イベントの紅白で、思いっきりスポットライトを浴びていただきたいのです。それに、このカテゴリーはまだまだ未開拓であり、紅白に選ばれるチャンスが十分にあります。もちろん、この 年末だけ○カマの仲間入りをされてもOKです。○HKも昨年の不祥事で一気に人気が下がってしまいましたし、そこへ来てのこの視聴率の低迷。何かの打開策を考えなければこれから難しいでしょう。紅白桃組歌合戦をぜひ実現して下さい。きっとハチャメチャで面白い歌合戦になると思うけどなぁ。
Jan 12, 2005
コメント(10)
昨日は店が休みだったので、午後から買い物に付き合いました。いつものショッピングモールへ出かけたのですが、そこですごい眉毛の女性に出会ったのです。最初見た時は、「どこかで見たことのある眉毛だなぁ。」と思ったのですが、それがどこでなのか思い出せませんでした。でも、どう見てもおかしいし、顔の雰囲気とじぇんじぇんマッチしてないので、誰かが教えてあげなければいけません。と、ここまで書くと豆店長が図々しく「その眉毛へんですから~~残念!!」って、言ったと思うでしょ?いくら豆店長でもそこまではいたしません。それよりも、思い出したんです。その眉毛のことを。その眉毛は、今、大ブレイク中の細木先生の眉毛とまったく同じだったのです。眉毛の出発点からぐぐぐ~っと上にあがり、それから飛行機が急降下するかのごとく、下降線をたどっています。しかも、その眉が長いのです。もしかしたらその人は、「眉毛は長いほうが良い」と勘違いしているのかもしれません。人相学的には、かなり良い眉毛だと聞いたことがありますが、その書き方もあくまでその人の顔の造りに合わせての事でしょう。その点、細木先生の眉は、そのお顔立ちにバッチリお合いになられています。でも、いくら良い眉毛だといっても、そっくりそのまま移植するかのように持って来ても無理がありますよね。マネすることが悪いとは言いませんが、一度取り入れたら自分なりのアレンジを加える事で、今度はその人独自のものになると思います。つまり、「ブランド」です。こう考えると、眉毛ひとつとってもブランドになるので面白いですね。
Jan 11, 2005
コメント(11)
いや~、最近の寒さっていったい何なのでしょう?12月の中旬までは、かなり暖かかったのに、年末になってから急に冷え込んできました。こうなると冷え性の豆店長はつらいのです。手足が冷たくなって、動きが鈍くなります。かといって、靴下の厚いものは靴が履けなくなるし。先日なんか、辛いものを食べると暑くなるだろうと思い、ラーメンに唐辛子をガンガン入れて食してみました。暑くなったのは、口の中だけでした。それから、寒いと布団の中からなかなか出れません。まるでミノムシのようにもごもごやってます。いい歳こいて自分でも情けないのですが、朝のもごもごが気持ち良いのです。明日もかなり冷え込むとのことなので、明日の朝もきっともごもごやるに決まっていますが、それでも自分で決めた時間には、気合一発で起きるのです。ただ、勢いをつけて起きた瞬間に、奥歯をかみしめて寒さに耐えている自分がちょっと悲しいかな?
Jan 10, 2005
コメント(2)
先日から、強靭な肉体の嫁さんが風邪を引いてしまいました。我が家で唯一、風邪には絶対の自信を持っていたのに、不思議です。去年も、家族全員がインフルエンザでダウンしていたのに、嫁さんだけはまったくの無傷でした。ということは、今回の嫁さんの体の中に入り込んだ風邪ウィルスは、かなり強力と言えます。そして、昨日から長女も風邪でダウン。幸いな事に、豆店長はまだ無事です。いつもは、風邪ばかり引いてる豆店長ですが、今回はまだまだ大丈夫のようです。うがいや手洗いはまめにしようっと。
Jan 9, 2005
コメント(10)
初詣に行く際に、気をつけなければならない10か条があります。この日記を読みに来られたあなたへ、豆店長がこっそり教えますので参考にして下さい。それでは、心して読まれぃ!!1 初詣に行く時は、入浴して身を清め、パンツも勝負下着をつけてお参りすること。2 おみくじは大吉がでるまで引いても良い。3 少ないお賽銭でたくさんの願い事をした場合は、身の程知らずと見なされて罰が当たることがある。4 お賽銭で100円入れるつもりが間違えて500円を入れた場合は、「生活がかかっているんです。」と強気に出れば、お釣りをもらえることがある。5 絵馬に願い事を書く場合は、せめて読める程度の字は書けるように事前に練習しておくこと。6 巫女さんに一目惚れした場合は、破魔矢を購入する際に、「この矢であなたのハートは射止められますか?」と聞いてみると恋が実る可能性が高い。7 女性が神主さんを好きになった場合は、「百八つの煩悩すべてがあなたへの恋心です。」と、頬を赤らめて告白すると、恋が成就する。8 ホスト風のスーツを着てお参りする時は、「ひろしです。お参りするたびに、飛んで来たお賽銭が後頭部に当たるとです。しかも500円なので痛いとです。」とショートコントをやるとご利益がある。9 将来、ヨン様と結ばれたい人は、願い事も韓国語で言うこと。10 去年、奮発して一万円のお賽銭を入れたにもかかわらず、ぜんぜん良い事がなかった場合は、裁判所に告訴することが出来る。どうでしょう・・・・少しは参考になったでしょうか???
Jan 8, 2005
コメント(8)
今朝からお腹の具合がおかしいです。ウ○チも超特急です。いや、すでに音速に近いかも?音速はいいのですが、ヒリヒリ感がなんともいえません。こんな時は、お客さんをやっていても集中できませんね。面白い話で盛り上がっている時でも、下半身に「ピピピ!」と、ウ○チ排出命令が発令されると気分も落ち込みます。今は、自宅なので安心ですが、一度出先で排出命令を受け取った時はどうなることかと思いました。それは熊本市内のダイ○ーで起こりました。すでに排出する心構えが出来ている豆店長は、トイレを探します。しかし、そんな時に限ってトイレは使用中なのです。しばらく待っていましたが、中の人はひどい便秘なようで、「ふん!んん~~~~っ、はぁ~~~」と、力んだり溜息をついたりしています。仕方がないので、他のトイレを探すことにしました。もれそうなので、足の運びが素早いです。でも、「これは、とってもヤバイです。」っていう時は、足さばきが慎重になります。しかも、微妙に下半身がくねくねして移動しているので、他の人が見たら気持ち悪いかも?この時は二階のトイレが空いていたので、事なきを得ましたが、そこも便秘の人が使用中だったらと思うと、ぞっとしますよね。この日記は朝から仕事の合間に少しずつ書いていますが、今は午後になり、超特急も何とかおさまり排出命令も取り消されたようです。よかった、よかった。
Jan 7, 2005
コメント(4)
先日、福袋に関する日記を書いたので、豆店長も自分の店(床屋さん)用に福袋を作ろうと思います。でも、袋に入れる商品が見当たらないので、福引にしてサービスを進呈します。では、まず最初のお客さんガラガラと回して下さい、はいどうぞ!ガラガラガラカタンッ!!豆店長「おめでとうございま~~す。赤玉は3等です。」お客さん「やったぁ~~!3等の商品は何ですか?」豆店長「一年間、丸刈りやり放題のチケットで~~す。」お客さん「あの~、丸刈りだけですか?」豆店長「他のヘアースタイルは認めません。」お客さん「あんまりうれしくないなぁ・・・」次の方どうぞ~♪ガラガラガラカタンッ!!豆店長「引き続きおめでとうございま~~す。緑玉は2等です。」お客さん「ひゃっほ~~♪商品は何ですか?」豆店長「ゴリエちゃんのカツラをプレゼントしま~す。」お客さん「よ・ろ・こ・びぃぃ~~♪ぺこりん」さぁ、この調子でガンガン行きましょう。次の方どうぞ~。ガラガラガラカタンッ!!豆店長「出ましたぁぁぁ!!1等の青玉で~~す。」お客さん「あ、あの~、今度こそもらってうれしいものですよね?」豆店長「もちろんです。温泉旅行ですからね。」お客さん「ええ~っ、それはうれしいな。で、何ていう温泉ですか?」豆店長「秘湯老婆の湯です。特別入浴券付で混浴し放題ですよ。」お客さん「老婆の湯って・・・・・」と、いうわけで、来年からこの福引は実行に移されます。(ウソ)
Jan 6, 2005
コメント(12)
ありえないけど本当にあった話を書きます。昔、豆店長が修行時代に小さな食堂へ、友達と昼食を食べに行きました。その店は和食が中心の狭い店です。ご主人も、若くは無いのですが、その気合はまだまだ若い者には負けないぞ、っていう感じで気迫十分です。で、そのご主人の奥様が注文をとりに来られました。友達は日替わり定食、豆店長はカツ丼定食を頼みました。その日の日替わり定食は、焼き魚だったと記憶しています。まず、友達の定食から来ました。焼き具合が絶妙で、一口食べた友達も「うめぇ~~」と何度も言いながらぱくついています。こりゃぁ、ここのご主人、かなりの腕に違いないと、期待で胸がふくらみます。で、つづいて豆店長のカツ丼定食が来ました。どんぶりに蓋があるのが、なんとも控えめな態度で好感が持てます。その控えめな態度に応えて、そ~~~っと蓋を開けてみました。そして、中から美味そうなカツ丼が・・・・・。あれぇ~~~???ご飯しかないぞぉ????じ~~~っと見つめても、一度目をそらして再び見つめてもあきらかにどんぶりの中にはご飯しか存在しておりません。カツはどこへ行ったのぉぉ~~~~。これって、手品じゃないよねぇ。そうです、ご主人がご飯の上にカツを乗せるのを、すっかりというか、うっかりというか、忘れていたようです。こんなのって、ありえないですよねぇ。豆店長「すいませ~~~ん、ご飯の上に何にも乗ってないんですけどぉ」奥さん「ええっ?あらまぁ、すいませんねぇ。」そういって、どんぶりを持って奥へ消えて行かれました。再び戻ってこられた奥さんの手には、山盛りのカツが乗っかったカツ丼がありました。ありえない話は、最初に出て来たご飯だけのありえないカツ丼であり、再び出て来たカツ丼は、料金からするとありえないほどの量の大サービスのカツ丼だったのです。
Jan 5, 2005
コメント(10)
先日、同窓会に参加してきたのですが、始まる1時間も前に着いたので、近くを見て歩く事にしました。さすが熊本市内です。あらゆる店でたくさんのお客さんが入っています。しかも、そのほとんどが福袋が目当てのようです。でも、どうして福袋っていうんでしょうか?中にちゃんと福が入っているのでしょうか?いいえ、そんな事はありません。中に入っているのは、その店の商品です。昔、豆店長は福袋を販売している商店で聞いたことがありました。豆店長「すいませ~ん、どうして福袋っていうんですか?」店の人「はい。この値段よりも数倍価値のある商品が入っているからですよ。」豆店長「それじゃ、お得袋って言うんじゃないですか?」店の人「いいえ。お得イコール福ですから、福袋なんです。」豆店長「かなり強引につなげてませんか?」店の人「文句ばかり言って、買うの?買わないの?」豆店長「福が入ってるんなら買いますよ。」店の人「毎度ありぃ~」この福袋はブティックが販売していたものです。さて、それでは開けてみましょう。え~っと、真っ赤なスタジアムジャンバー・・・・これは・・・着れないぞ。次が・・・ピンクのセーター・・・ピ、ピンクって何これ?表にはメンズ用って書いてあるけどなぁ・・。ん?もうひとつ何か入ってる・・・ひぇ~~~っ、黄色いマフラー・・・どんなに寒くても恥ずかしくて無理だぁぁ!!ということで、豆店長の買ったのは福袋ではなくハズレ袋でした。もう15年程前の話です。福袋を買おうとしているみんなは、ハズレ袋を選ばないように気を付けてね!○豆店長のお知らせコーナー○**同窓会の始まる前に近くの本屋さんで、「ブログではじめる!ノーリスク起業法のすべて」っていう本を買ったのですが、これがまた面白いんです。まだ読み始めたばかりですが、ブログで何かをやりたいと密かに思っていたことが、この本のおかげで実現出来そうな気がします。まだ読んでない人は、ぜひ手にとって見て。
Jan 4, 2005
コメント(6)
些細なことで、どうして良いかわからずに、小さなパニックになったことはありませんか?あれは3年ほど前、家族で鹿児島へ行った時の事です。露天風呂があるというので、さっそく入りました。入っている人は2~3人ほどで、かなりゆっくり出来そうです。まず、頭から洗います。シャワーのスイッチを押すと、勢いよくお湯が飛び出してきました。そのままにしていたら、ず~っとお湯が出っ放しで止まりません。もう一度、スイッチを押してみます。・・・・止まりません。おかしいなぁ?壊れてるってことはないよねぇ・・・。今度は何回か連続して押してみます。カチャ!カチャ!カチャ!・・・・・・。それでもまだ止まりません。もう、何回押したのかわかりません。だんだん怖くなったので、隣りで体を洗っている人に聞いてみました。豆店長「あの~すいませんけど、このシャワーどうやったら止まりますか?」体をゴシゴシしてる人「えっ?止まりませんか?一度押すと出て、さらに一度押すと止まるんですけど。」豆店長「えっ?ということは、交互に出たり止まったりするんですか?」体をゴシゴシしてる人「ええ、そういうことになりますね。」ひぇ~~~、豆店長は何度も押したので、最後に押したのが、出る方なのか止まる方なのかわからなくなってしまいました。しかも、体をゴシゴシしてる人の話では、止まるように押しても、完全に止まるまで少々時間がかかるとの事。豆店長は頭にシャンプーの泡を乗せたまま待っています。・・・・まだ止まりません。どうやら最後に押したのは出る方のスイッチだったようです。豆店長「まだ止まらないので、もう一度押してみますね。」体をゴシゴシしてる人「そうですね。」スイッチオン!・・・・・・まだまだ止まりません。豆店長「あの~、たびたびすいませんが、これ壊れてるってことないですよね。」体をゴシゴシしてる人「う~ん、そんなに止まらないのなら壊れているのかも?どれどれ?」体をゴシゴシしてる人は、なんてやさしい人なのでしょう。こうして豆店長と体をゴシゴシしてる人は、股間のブラブラも気にせずに、二人でシャワーを点検します。そして、あちこち見ていたら自然と止まったのでございます。旅先で出会った体をゴシゴシしてる人は、とても親切な人なのでした。あぁ、人間っていいなぁ~~~。
Jan 3, 2005
コメント(4)
本日、中学の同窓会でした。で、会場に行く途中で映画館の前を通ったのですが、ここで疑問に思うことに出くわしました。よく「大ヒット上映中」とか書いてありますけど、どれだけ観客が入れば大ヒットなのでしょうか?ちゃんと誰かが数えているのでしょうか?そして、大ヒットがあるなら、中ヒット、さらには小ヒットがあっても何ら不思議ではありません。もし、勝手に「大ヒット」とつけてもいいのなら、豆店長だって「女性に大ヒットの豆店長」って書いちゃうぞ。本当は小ヒットにもなってないけど・・・。(泣)しかし、最近は映画館に行きませんねぇ。本当は映画館の方が画面の大きさや音が迫力あって良いのですが、豆店長が座ると必ず前に頭の大きな人が座るのです。なるべく小柄な人の後ろを探すのですが、見に行く映画が人気のあるものの場合は、空いているところに座るしかないのです。前の席に頭の大きな人や座高の高い人がいる場合は、本当に悲惨です。同じ料金を払ったのに、ほとんどが前の人の頭を見せられるのですから。仕事柄、いつも人の頭を見ているので、映画館では見たくありません。それに、その頭に寝癖などが存在している場合は、とても困るんです。だって、クライマックスの盛り上がる場面で、寝癖のついた頭がチラチラ見えるんですから迫力に欠けます。って、いうかマヌケな感じです。さらに、上映が終了して帰る際に、前の寝癖の人が「あぁ~、面白かったぁ~」なんて言うと、こっちは映画に集中出来なかった分、悔しくなります。頭の大きな人にお願いです。頭の大きさは仕方ないけど、せめて寝癖だけは直して見に来て欲しいと思います。
Jan 2, 2005
コメント(6)
明けましておめでとうございます。昨年は豆店長のつたない日記にお付き合いいただきまして、まことにありがとうございました。今年も書きたいことを自分の文章で綴っていきますので、お付き合いの程、どうぞよろしくお願いいたします。さて、突然ですが、親切でしてあげたのに悪者になったことはありませんか?実は豆店長はそんなほろ苦い経験があるのです。あれは、豆店長がまだ10代のころだと記憶しています。男女合わせて6名ほどでディスコに行きました。店に入る前に、親切に教えてあげればよかったのですが、きっかけがなかったのでできませんでした。実は、連れの女の子(A子)の右の鼻の穴から鼻毛が1本出ていたのです。豆店長は、その鼻毛がず~っと気になっていました。「早く教えてあげないと、みんなにばれてしまう。」そう考えていたのです。ディスコ内は照明の関係で、暗くなったり明るくなったりしています。明るくなった時にA子を見ると、やっぱり右の鼻毛は存在しています。「あぁ、やっぱりまだあるなぁ。」A子が自分で気付かないということは、豆店長が教えてあげなければいけません。豆店長は踊りながらA子に近付きました。でも、音楽がガンガン鳴っているので、少々の声では聞こえません。仕方がないので、ジェスチャーで教える事にしました。右の人差し指を立てて、右の鼻の穴から下へ向けて指をずらします。「こんな感じで鼻毛出てるよ!」と、伝えます。でも、A子は豆店長のジェスチャーを見て、嬉しそうに「うんうん♪」とうなずいています。新しい踊りだと勘違いしているようです。ゼスチャーでは無理のようです。音楽がうるさいけど、大声で教えてあげる事にしました。豆店長「鼻毛が出てるぞ!!」A子「え~っ、なぁに?」じぇんじぇん聞こえないようです。さらに大きな声で・・・・。豆店長「鼻毛が出てるぞぉぉぉ!!!」A子「ええ~っ、鼻がなんだってぇ??」おっ、鼻の部分だけでもわかったようです。よ~し、こうなったらもっと大きな声で伝えます。しかし、ここで災難が降りかかりました。豆店長が叫ぶのとほとんど同時に店の音楽が鳴り止んだのです。店の中は、し~~~~~んとしてるのに・・・・。豆店長「だ・か・ら・鼻毛が出てるって言ってんだろぉぉぉ!!!!」言っちゃいました・・・・しかも微妙にエコーがかかっていたみたいです。豆店長は、完全に目立ってしまいました。しかも、豆店長は思いっきりA子の方を見ているので、皆の視線もA子に集中しています。つまり、豆店長は皆の前でA子の鼻毛を指摘してしまったのです。A子「豆ちゃんのばかぁ!!」ひぇ~~~っ、最悪の展開です。豆店長は親切で教えてあげようとしたのに、悪人になってしまいました。それ以来、「あいつは女心のわからない奴だ」と言われるようになったのです。元旦早々、豆店長らしい日記を書いてしまいました。あぁ、今頃、A子はどうしているのだろう?
Jan 1, 2005
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1