全212件 (212件中 1-50件目)
二女がバスケットボールの試合中、エンドライン側の壁に激突し、負傷。初めて観に行った試合の、晴れ舞台もみないまま、病院へ直行したわけです。。当日の診察では、おそらく靭帯が切れたんだろうとのこと。改めてMRIを撮りに行き、「前十字靭帯断裂」との診断。骨とちがい、放っておいても治るわけではないのが靭帯だそうで。再建手術をすすめられたんです。「再建手術」というものをきき、それだけで何だかとても怖くなったわけです(母が)で、お話をお聞きする限り、再建手術がベストな選択なようで。。年明けに手術することが決定。学校の勉強がずいぶん遅れることや、手術が痛いんじゃないか??ってこと、あとは入院中にお友達がお見舞いに来てくれるか?など本人ももちろんさまざまな不安があるようです。。。実は母も不安だった!いきなりの手術宣言で泣きそうになったけどね、大丈夫だよ、と励まさないと本人が不安がる!と思っていたので。この先スポーツをやらない、のであれば、手術をせず、器具で支える、という方法もあるそうですが。バスケットボールはもちろん、来夏の駅伝も挑戦したいようで。あとはわずかばかりのリスクであるモロモロが発生しないよう、祈るばかりです!
2014.12.26
コメント(1)
そうそう、長女が受験生で必死になってるのを見た二女。さいきん、けっこう勉強してます。相乗効果というやつ?・・・そう思ってねぎらいに部屋に入るとなんだかめっちゃ慌てたようす?どしたん?という問いに、いいから、あっち言ってよ!!と怒り出す始末。ちょっとしたのち、おや??この怒りぶりはもしや??と、彼女が広げているノートの下をめくると、、、iPhone(ママのお古!・・)発見!!!ということで、二女のアイフォンは没収となるわけね?悪いことしているのがばれたとき、あたかも正当性を見せつけようとするように、めっちゃめちゃ、イカルんですねー、この二女。すぐばれるんだってばー、もおー。小さいときからぜんぜん変わってないわ^^;やっぱり、こうなったんやね、って感じ。我が家では長女がtouchで二女iPhoneですが、ダイニングのみでの使用となっている(つもり)です。それがお約束。つまり、二女は守れなかったため、没収となりました。。。(ご愁傷さま。。)○○したら、○○だからね!というように取り決めをしたら、何が何でも決行します!そうしないと、母も子供側も、「ま、いっかー」になってしまうのです!
2014.12.12
コメント(0)
12月、師走。毎年だったら、年賀状どうする?クリスマスケーキ、どうしよう??について、あーだこーだ騒いでいる時期だが。今年はそんなわけにはいきませんねだって、長女が受験生だもん第一志望の受験日まであと73日だか何だか?73日もあるねと母がいえば、73日しかないよおおおと焦りまくる長女。自分のときは「友達がみんな行くから」という理由だけで高校を選択。それがよかったんだか悪かったんだか楽々な受験だったため、長女の悲壮感にまったく共感できない母 へへっしかたないよね?
2014.12.04
コメント(0)
![]()
■商品名:【新品】【送料無料】学習まんが少年少女日本の歴史(23巻セット)【漫画 全巻 買うなら楽天ブックス】■レビュアー:あいらぶきっず ※投稿時■レビュー内容すぐに届きました!受験生には流れをつかむために、本好きの小学生には少しでも役に立てばよいかなあと思っています。母も歴史が弱いので、一緒に読んで勉強しています。娯楽にはよいです^^ もっと詳しく見る
2014.10.15
コメント(0)

がんこもんな二女は、総じて人の意見をきかない。長女は人の意見をすんなり受け入れ、そのうえで、じゃあ、それやってみよう!とかやっぱり今までのやり方がいいかな!と決める。素直なのでどんどんアドバイスをもらえる、とてもお得な性格二女、ほんとに損な性格たいがいのことを、あー、わかったわかった!!と、耳をふさいでしまう。。昨夜は数学プリントを前にし、ずーっと下を向いて進んでるのか進んでないのかよくわかってないのが伝わってきた二女。ペンの進み具合、動かし具合、計算の仕方で、どのくらいわかっているかがわかる。(大学時代のバイトは家庭教師。子どものわからない、が自然とわかるのよう)で、ころ合いを見て、声をかけてみた!!(母、かなりの勇気をふりしぼる~)やはり、内心ご立腹なようすが伝わってきた!が、母はいたって冷静に。。たんたんと繰り返し繰り返し説明する。説いてみせる。要点をリピートしてみる。答えがすこしずつ合ってきて考え方がクリアになってきているのを確認しながら、答えは合っているけど、考え方がまだわかってないよ、だから計算が遠回りになってるよと説明し、もう一度最初から繰り返す。さっき一度やった問題も自ら消してやり直してる。ちょっぴり合点がいったようす。なのが、見ていてわかる、解き方で。で、最後の問題を見届けて、お疲れさまって声かける。んで、自室への階段をのぼりながら、がんこもん二女が、ママ、ありがとう。って!母、うれしい二女ちゃんもがんばっている。毎日毎日がんばっている。早朝からバナナジュースだけ飲んでの駅伝練習。そのまま学校の授業を終え、部活動。(バスケットボール部だ)帰ってきて今日はピアノへ。(趣味でやりたいというので、中学入学から始めたちょっと女の子らしい習い事、うふふ)んで、課題だもんね子どもは応援すればするほど(ぎゃーぎゃーいうのではなく、見守る感じでね)がんばるし、可愛がればかわいがるほど可愛い子になる。がんこもんの二女のありがとうがいつもにましてうれしい母なのでした。。
2014.09.18
コメント(0)

「越中八尾 おわら風の盆」というお祭りがあります。毎年9/1~3が本祭りで、あ、今年はもう終わりましたがけっこう全国的にも有名で風情ある坂の町に、たっくさんのお客様がいらっしゃいます。それはさておき、(単なる前ふり、でした)光陰矢のごとし、ってよく言ったものです。ほんと、早い。特に昨年は、おっそろしい年で、目まぐるしく過ぎたので。今年も走り続けようと思っていたけど先日気づいたんだよね、あ、我が家に受験生がいるらしいまあ、一生が左右されるわけではないけれど、でもやっぱり、大事な半年になるわけで。長女をサポートしたいなと思い、今年は仕事をセーブしようと思ったわけです。とはいえ、何もしないわけではなく、じっくりと好きな仕事を掘り下げていこーと思っています最近帰ってきてすぐに夕ご飯が食べられるので、三姉妹たちは満足げだわやっぱり美味しいごはんは何よりのパワーの源ですねというわけで、いつの間にか長女中3、二女中1三女小2となった我が家でありました!
2014.09.16
コメント(0)

週末の夜、イタリアンレストランへ。 週明けの中間テストに向け、 長女の集中期間でした。 人がいると集中できない、 ってことで。 わかる、とっても。 自宅にいて息をひそめてるのも つまらないし、 三女にはコクなので、 テスト前期間は、 フルでおでかけすることにしています。 ちょっと、ラッキーだったりして。 えへへ♪ 中学生の勉強は、 小学校と比べると量もガツンと増え、 授業だけではこなせないので。 もともとじっくり派の長女ですが、 サッカー三昧になり、 ふだんは帰って寝るだけ。 で、 テスト前期間は、集中期間らしい。 サッカー一本でもいいんじゃないの? という のんきな母をよそに… スポーツがんばる子は、 勉強もがんばるんですね、多分。 いや、二女は…? やっぱりその子一人一人、 ちがうかもですね。 ともかく、 イタリアンレストランは美味でした♪
2013.05.15
コメント(0)

先週、 毎年恒例の、 二女の春合宿が終了したんだけど。 最終日の記録会で、 二女はベストタイムを出せず、 久しぶりに彼女の泣き顔を見ました。 悔しかったみたい。 ミーティングあとに迎えに行ったころには ケロリとしてたけど。 ご褒美のパフェ。 こんな豪華なのは年に2、3回だわ。 そのあと、 もう一度二女の涙を見たのは、 同じチームの先輩女子が辞めたことを 話していたとき。 二女とわりと似たタイプの先輩だったので、 密かに拠りどころだと感じていたのかも。 話は何も聞いていないけど、 二女にとってはショックだったのでしょう。 明日から大会前泊で福井へ。 またひとつ、 試練かな、って。 見守るだけだけど。
2013.05.10
コメント(0)

世界遺産五箇山へ。 インターより15分、相倉集落へ。 桃太郎のお家はどれかな? って三女。 集落のある場所では、 和紙作り体験ができるんだよねー。 ゴールデンウィークですが、 予約は必要ナシ。 一回500円なり。 10分ほどで、ほっかほかの 五箇山和紙が出来上がり〜 小さな子どもには手取り足取りで。 無理なく体験できるコチラがオススメ♪ 街並みはのどか。 気候など気にしたり。 子連れ五箇山もイケマス!
2013.05.07
コメント(0)

太閤山ランドへお出かけ! 天気よくって最高! 芝生のうえを転げ回ったり 滑ったりして遊ぶ子どもたち。 野生児! ソリやダンボール持参で っていう子どもたちを尻目に、 こちらはスーパー袋で。 オムツのように足をいれて 滑ります。 こんな感じ。 まだ恥ずかしくないあたり、 さすが一年生だわ。 帰りには入り口の乗り物をねだられて。 楽しい休日をいただきました。 太閤山ランド、最高!
2013.05.03
コメント(0)

ゴールデンウィークになると、 わが家は静かになります。 二女は昨日より春合宿へ。 長女は今日早朝から菅平遠征へ出発。 子どもだから、 たまには休みたいなーと 思うこともあるだろうに、 まいどまいど、休みのたびに 練習、試合や遠征があって、 大変。…って思うかもしれないけど、 目標に向かって 好きなことをがんばる。 好きなことだけに時間を使う。 これって、 あるイミ、 ものすごく贅沢な過ごし方です。 子どもたちのがんばりに感動。 子どもたちのひたむきさに尊敬。 自分もがんばろうって そんなパワーをいつももらえるよ。
2013.05.03
コメント(0)

ボードにもトライな三女。 姉たちを見ているせいか、 自分にもできるって、創造できるらしい。 スポーツもイメトレが大事。 子どもたちにも言い続けて来たけど。 できてる自分をイメージすると いつの間にかできている、らしい。 まー、六歳児がイメトレできんの? って、できないでしょー。 でも、まあ、 なんとなくカタチになってる♪ こうして、 一歩一歩成長していくんだなあって!
2013.05.01
コメント(0)

今年も参加させていただきます!すみません、三回目です。。。毎回このイベントを楽しみにしてます。そして、毎年ここで出会える顔にも。今年のゼッケン番号順がなんだかいつもと違うような…ま、いっか♪我が家は二女が今年最後。ではでは、今から楽しませていただきます。 がんばれ、富山のスーパーチビッ子たち‼
2013.04.29
コメント(0)

仕事してたら、目覚まし鳴って、 長女が起きてきた。 川まで走りに行くよっ‼ 半ば強制され、 ランニング。 とは言え、 実は走るの好きなんだよね。 しかも朝型の朝焼け好き。 高校のころは 氷見の海岸で日の出を見るのがお気に入りで。 そんなことを思い出し、 長女の背中を見ながら いつまでこうして相手してくれるかなあ なんて思ったり。 早朝にしか味わえない キンってなった空気の、あのかんじ。 久しぶりで気持ちよかった! クセになりそな心地よさ♪ 強引に誘ってくれた長女と、 きれいな景色に感謝。
2013.04.23
コメント(0)

入学してから早くも二週間。 がんばって通ってます! 卒園した保育園よりいただいた祝電の前で。 祝電のメッセージ読みながら、 先生方を思いだし、 にっこにこに♪ メッセージが語りかけてくれたような そんな気分になったみたい。 あいあいの先生方、子どもたち、 皆さんもお元気ですかー。 こちらはとっても元気! 早くもお友達とケンカしたらしいし! あたたかいメッセージを どうもありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
2013.04.20
コメント(0)

高岡古城公園の桜も満開♪ 本日は三女の入学式。 お天気にも恵まれ、気分も上々! 1か月も早く産まれ、 心配していた呼吸器系も強くなり、 かなり元気な子に成長。 三女ということもあり、 破天荒なところもあるけど、 やっぱりかわいい。 かっこいい一年生になれるかな?
2013.04.05
コメント(0)

4月3日は二女のバースデーでした手づくりディナーの時間がとれず、長女サッカーの送り道、みんなのお気に入りのお店へ仲よさそうな図、というよりも、どっちかっていうとイヤイヤ、しゃーナシで分けてあげているようす。ふだんの仲のよさがでているわ、オホホすでに一人分を単独で食べる二女。どんだけ食欲あるのだ?長女予備軍の予感、、、大丈夫だろうか?最後はデザート。「イチゴのお花畑」とかなんとか。もちろん、みんなで分ける。とうぜん。またも、三女のわがままに怒る二女いつものコト。そして、二女がじぶんのバースデーのたびにうらめしそうに話す逸話。「何歳だったかの私の誕生日、 みあ(三女)が熱出してお医者さんへ行くことになったから ちゃんとお祝いしてもらえなかった」バナシ。よほどうらめしく思っているらしい。くわばらくわばら。たしかに、二女は長女や三女の都合の犠牲になることも多いような、、、、(今年も送迎途中のディナーだし)真ん中の子というのはこうしてひねくれて・・・あ、いや、こうしてたくましくなっていくのだなあ。。。おめでとう二女ちゃんたっくさんよいことがありますように
2013.04.04
コメント(0)

三女は先週めでたく卒園。母仕事のため、まだ通ってるけど。子どもも行きたいと言う、居心地いいんだろうなー。で、園ではモンテッソーリ教育を実践していて、教具もいろいろある。それらの仕掛けには、へ~って思うところが多く、やり方を仕込む、というよりは、考え方を教えるというか、思考力をつけさせる感じ。で、写真は、巻紙、まきがみと呼ばれるモノ。開くと、大変なコトに…あわわわ。卒園が近づくと、各自のペースに合わせて0から順に1000まで書き上げる。すると、数の並びというか、数の感覚が身につくみたい。950の前は?765より2つ前は?などと質問すると、カンタンに答えてしまう。アタマの中に数があらわれるのか?子どもに教育するとき、考えさせ、自分で、くりかえし教える。1+1=2 になる、と教えてはいけない。子どもの理解能力、思考能力、応用力は想像以上で、それを引き出すのがおもしろい。次はどんな宝物が出てくるかと思うと、毎日けっこうわくわくして、やっぱり子育てっておもしろいな~って!大変なコトもあるけどね…ふふふ
2013.03.27
コメント(0)

なでしこセレクションでの2日間が終わりました。あっという間の、プレシャスな経験でした2日間というか、24時間のほんとうに濃い時間を共有させていただき、スタッフの皆さんはじめ、参加されたメンバーの皆さん、どうもありがとうございました!初のゲーム経験。ボールもまだうまく扱えない長女でしたが、一員としてからむことができ、サッカーってこんなに楽しいんだ~って思ったっと笑顔で帰ってきました。電車に乗ったとたん、爆睡。緊張と、昨日のフィジカルテストの疲れでしょうか。昨夏のロンドンオリンピックで「なでしこジャパン」に魅せられ、サッカーを始めるも、いまだ試合経験どころか、ミニゲームすら数回?したのかな?っていう長女にとって、周りは経験者、しかも皆さん、当然ながら上手くてはやくて、かなり圧倒されただろうと思いますあちこちで活躍しているメンバーと一緒に参加させてもらえるこの幸運さ今回も、長女の強運さにおののく家族です。記念にいただいた「なでしこジャパン」。余韻にひたりつつ、濃い24時間に思いをはせ、思うこと。それは、、、富士山もでっかいが、なでしこジャパンもでっかーーーいっ今回のご縁に感謝しますレンタカーにご一緒させていただいた、沖縄のKさん。サッカー事情に詳しい群馬のOさん。また、セレクションについて最初に教えてくださった、監督。皆さん、ほんとうにありがとうございました
2013.03.17
コメント(7)

本日届いた、一通の茶封筒に書かれていたメッセージ。~DREAM 夢があるから強くなる~いい言葉ですね。夢があるからがんばれる。夢があるからチャレンジできる。そして、夢があるから強くなっていける。「未来のなでしこセレクション」というプログラムの募集がありました。長女の所属するチームの監督から教えていただき、応募していました。長女は夜遅くまでうなりながら自己アピールを書きあげ、応募。そして、、、、書類選考を通ったという通知を本日、いただきました。JFAのみなさま、どうもありがとうございます!大興奮の長女明日からテスト日までトレーニング量をふやす、と言っています。昨年のセレクションテスト日のようすを動画で見たり、ブログを読んだりしながら、楽しそう。せっかくのチャンス、思いっきり自分の可能性をアピールし、そして楽しんで参加してほしいです。運命の女神さま、ビッグチャンスをありがとうございます夢を描いてそれに向かって自分をきたえ、そして、強くなっていく、そんな自分に、母もなりたい
2013.03.04
コメント(2)

本日晴天! 品川港南口にいますいつもお世話になっているババシッターの復帰メドがたたず、、、今回はやむをえず、子どもたちだけ残してきてしまいました。。。(オーストラリアだったら捕まる? ※12歳以下の子どもを子どもだけで留守番させてはいけない法律が・・・)昨夜は夜行バスだったので、わたし、生きて帰ってこられるだろうか??・・・けっこう本気でびびっちゃってましたが。意外にぐっすり眠れましたわれながら、サスガです。今日は長女、二女どもに多忙ゆえ、シッターさんにお願いしみんなそれぞれ大忙し。で、で、で、、、、、かわいい子どもを残してまで母は何をしにきたか?プライベートなんだけど、自分みがきに来ていますまだまだ何かを追いかけたい、まだまだバージョンアップしたい母ゆえに、子どもたちにもいろいろ苦労かけています、ごめんよ。「ママってこどもみたいね。」こんなふうに言われてますけど子どもたちにいつも言っていることは、好きなものをいっぱいにするか、ひとつの好きなものをいっぱい好きになるといいよー。好きなものがあれば元気に生きて行けるからもちろん、母の大好きなものはやんちゃ三姉妹ですけどね好きなものいっぱいで生きていく、子どもたちの人生が、そんなハッピーな人生でありますように ↑ 長女の好きそうなクラムチャウダー。 今度は一緒に飲もうね
2013.03.03
コメント(3)

受験生のみなさん、受験生のパパママさん、もう少しのがんばりです!世間は受験時期。わがやだって、中学生長女は期末テスト期間。仕事から帰ってくると決まってテレビを見て寛ぐ長女か、台所で何かを食らう長女に遭遇。保育園から帰った三女にまとわりつき、お姉ちゃんと遊ぼう!と誘う。昨日はポカポカ陽気だったから外遊びリフティングの練習したり、パスの練習したり、三女相手に遊んでくれます。それは感謝なんだよねありがとう。でもって、昨日は、、、けったボールでご近所さんのプランタを破壊。みんなでごめんなさいをしに行くというオマケ付その後、さいきんはまっている長風呂に約1時間入浴し、夕食中は、いつものごとくしゃべくりまくり。しばし三女にからみ、もお寝るねとベッドに入ったのが8時過ぎ。。。。あ、あれれ??明日も試験あるよね??こんな試験期間中を過ごしていても、まー、その子なりのスタイルってあるんだろうなーとおやすみ~と笑顔で見送るわたしってば、寛大えへへ。そして、就寝。。。。おにぎり作ったよーと声をかけたら、今、起きてきました。ちなみにこれは失敗作のりをあぶろうとしたら離れてる間に焦げた次からはちゃんと見ながらやろーっとさて、長女の結果や、いかに
2013.02.28
コメント(0)

練習は自分を裏切らない!とは誰の言葉だったかな・・・?長女と二女が初参加を果たした書き初め県大会。その中でも選ばれた作品に贈られる、「推選」という賞とっても喜ばしいことに二女の作品が推選に選ばれましたというわけで、この週末、展示作品を鑑賞に出かけました。どれもこれもあれもこれも、みんなほんとうにじょうず!いい字を書いています。小学校低学年くらいだとこんな感じで 中学生になると、さすがぐっと大人並みになり、こんな感じに すてきですね今回の県大会、二女は結果が気になってしかたなくて、、、なんでかというと自信があったから?自分がいっしょうけんめい何度も何度も練習してなっとくいくまで書いてそれで本番。なっとくいくものが書けたから。正直いって、親としてはまさか推選ってことはないだろーなんて思っていたので(二女、ごめん)結果をみて、二女のあの、そこはかとない自信が努力の結果かと思うと、なんだか妙になっとくできたというか。練習は自分を裏切らない、って誰かがスポーツ選手が言っていたような。。。水泳もおんなじだね!と、キラキラした笑顔で二女が言っていました。習字は心を落ち着けないと書けないので、静かに自分と向き合う時間がもてます。お手本見ながら、いい字を書こうとするとかなりの集中力も必要になります。わがやは全員「動」タイプの子どもたち。「静」の時間をもってほしいと思い始めた習字ですが、かなりオススメできる習い事だと思います
2013.02.25
コメント(0)

こ、これは何ですかっ??向こうに見えるのはおでんを食べる二女ですが。。。ぢつはコレ、二女が水泳の練習に使用している、スイムシュートなるもの。ママ―、ついに爆発しちゃったよー!!昨日二女に言われ、久しぶりのスイムシュートを見たとき、わあーーおっ実際、ここまで使えるものなのでしょうか??聞けば、破れた個所をほかのママに聞いて、自分でチクチク縫って直していたそうな、二女。 こんな感じに。。。 すごいですねー。うちの二女、かなりえらーーーいっあなたってばスゴイっめちゃめちゃほめまくった母思えば、二女が選手コースに在籍するようになってから3年。彼女の3年間を支えてくれ、共に過ごしてくれた、初代スイムシュートくんですよ。感動ものほんとうに感謝です、ありがとうちゃんと成仏してねそして、2代目スイムシュート(ちなみに、初代と色違いではありません。 年月を経て、このように様変わりしたのです。。。)どうぞよろしくねリュックは先日の県書き初め大会の戦利品習字もがんばっています!
2013.02.23
コメント(0)

子どもだけでなんとかするのも、限界があるよね。。。昨日は急な出張が入り、いろいろな方に助けてもらいました。いつもならババシッターにヘルプ要請するところが、現在手術後のリハビリ中。よし、ここはなんとか子どもたちにがんばってもらおう!!ということで計画をねってみたんだけど。。。まず、朝が早いので三女は朝イチに保育園へ。快諾であずかっていただける、ワーキングママにとって保育園はなくてはならない存在です、感謝!!さて、三女のお迎え。長女がちょうどテスト前の部活動停止中だから、帰宅後電車&バスでお迎えに行ってもらおうと、、、、我が家から駅まで15分徒歩、10分電車に乗り、駅から循環バスで保育園のそばまで行き、そこから10分歩いてお迎え、、、さらに循環バスは本数が少ないから三女を連れて逆の行程をいくと、帰宅するのが19時半っていう計算にこれはちょっと無理があるかもしかも一昨日からけっこう雪も降っていて。思い切って友人に相談してみたところ、こちらも快諾!しかも、昨日はピアノだったので、彼女が保育園へお迎えに行き、ピアノのレッスンを受けさせて遠く離れたわがやまで送ってくれた!!もー、感謝してもしきれない、ほんとうに感謝!!さらに二女。いつものごとくバスで行くんだけど、帰りのバスが間に合わない。っていうか、最後まで練習出てたら21時台のバスに乗って帰宅が22時近くになるから、先に帰らせてくださいって言うのよ!わかったー!と出かけて行ったんだけど。バスに乗車前だろう時間に電話しても出ないし。駅着くころに電話しても出ないし。。。と思っていたら彼女から電話。最後まで練習に出て、なんと、なんと、コーチに送っていただいたというではないか!!こんなこと、おそらく前代見問ほんとうに感謝です!!あー、こうしてたっくさん助けていただいていつか恩返しできる日がくるのだろうか?と思うけれど。一人でいっしょうけんめい育てているつもりでいても、実はほんとうにたくさんの人に助けてもらってます。とにかく感謝です、みなさん、どうもありがとうございました
2013.02.22
コメント(4)

No Ginger!・・・ノージンジャー? って、わかるう?長女の英語の先生に、「ノージンジャー!ってわかるう?」って聞いてみて!と言ったら、長女が聞いてきたらしい。答えは、、、わからんやって! だそうだ。まー、だじゃれみたいなものだから、しゃーないね!って、これこそノージンジャーだよ!!って話してましたが中学で教える英語って○○年前からまったく変わっていないのでしょうか?そんな発音では通じませーーーんっ!!って発音でいっしょうけんめい練習する長女。負のスパイラルが生じようとしている感じ。t ットウ とかth ス とかv や r の発音って、最初がかんじんなので、クセがついてしまうと直せないのよ?長女が音読やってるよこでいちいち訂正する母にも長女はうれしそうに訂正されていますが。うーん。と考えた母は、「三女を英語を話せる小学生」にしてみたらおもしろいかも?って、ニヤリとしていたのでしただって、横で発音している三女のほうがよっぽど通じるんじゃないの?継続はチカラなり。だてに基礎英語はロングラン放送してませんよっ基礎英語をアラーム代わりにききましょー。スマホアプリでらじる★らじるで検索してみてね。毎朝6時からやってるよあとプレキソ英語もおもしろいのでためしてみてくださーい
2013.02.20
コメント(0)

未来のアスリートたち、JOCめざして今日もがんばれ!!まだ暗い中、自宅を出発しましたら、今朝の気温はかなり低かったようで、道路が蒸気で、前が見えません~っクラブの駐車場に着いたら、融雪の水が出てるのに、周囲はつるっつるっ~暗いので車のライトをつけて足元を照らしつつ、見送りました。さー、今日はA級大会ですよおそれぞれの目標はちがうと思うけど、まずは昨日の自分を追い越せよっ(って、イナズマイレブンの中の格言だけど・・・)やっぱり、仲間ってよいです。毎日の練習も大会の早朝起きも一人だとしんどくてもみんながいると、がんばれるよね二女よ、・・・ベストタイム気にするより、ベストをつくすのだ
2013.02.17
コメント(0)

監督、コーチ、チームのメンバー、娘をよろしくお願いします!昨夜11時前、長女がサッカーチームの遠征で横浜へむけて出発しました。(むろん、泊まり。)遠征は慣れているんだけど、今回はちょっぴり心配が。。。。なにせ、チームの中で女子はただひとり。男子チームですもんね^^;おそわれるとかそんなんではないけど、迷惑かけないかなーってことです。気をつかわせないかなーってことです。当の本人はそんな心配もまったくしていないんだろうねー。ニヤニヤしてうれしそうに出かけていきましたわ。少なからずメンバーとの距離を縮め、ひとつでもサッカーについて何かを得て、とにかく無事に帰ってきてください。ではみなさま、どうぞよろしくお願いいたします
2013.02.16
コメント(0)

下の子は、このように効率よく成長します。↓↓↓きょうだいの下の子って口が達者だったり、要領がよかったりますが。なるほど、こんな感じなんだな―って思ったできごとがありました。本日は「54回 富山県小中高生書初大会」 があり、初のきょうだい参加でした最初で最後かもこんなふうに開会式は始まり、、、「平常心」と「集中力」の大切についてお話がありました。長女と二女のようにアスリートにとっても大切なことです。ふむふむ。。。と聞いておりました。ふたりとも大緊張で手がふるえたそうですこれからもこうしてドンドンこんな機会に会えたらよいなあと思いました。さて、三女ですが、、、姉たちのようすを見ていて、刺激されたのでしょうか。習字する~!!と言ってきかず、帰宅後、習字道具を借りて、習字のおけいこをはじめました。横でみていた二女。どうするのかと思ったら、、、スパルタ?指導をはじめたのです。とめる、とかそこではらい!とか時計の絵をかいて何時の方向に筆を入れて~とかかなり熱心にこまかく教えてくれています。(三女はちょっと迷惑そうにしつつも、、、)きょうだいがいると下の子ってこんなふうに刺激をうけていつのまにかおませになっていくのですね。やはり、環境が人をつくる、というところでしょうか大会をひらいてくださった皆さま、このような大会があると子どもたちの励みになると思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします本日は、どうもありがとうございました。
2013.02.11
コメント(0)

今夜も眠ってしまいました。。。。わたしはかなり朝型です。だから?こどもたちも、どちらかというと朝型。世の中ではこどもたちの夜更かしなどが問題になっていたりしますが。夜遅くまでよく起きていられるねー!と、感心してしまうほど。で、三女にいたっては、毎夜20時には就寝なのですが。わたしにいたってはかなり朝が早いので、この時間かなりヘビーな睡魔に襲われます。。。。今夜はベッドに入るのが少し遅くなり、、、絵本読んでるうちにわたしが眠くなっちゃって、、、おー、もうすぐ(三女が)寝るぞ!あ、寝たかもー?と、気がゆるんでしまった拍子に、うっかり自分も一緒に寝付いてしまった!!!しばし、あと。はっと気づけば、21時!!体が目覚めぬままに半泣き状態で車を走らせ。(路面、凍結っ!! 死ぬかもっ?!)で、長女のサッカーお迎え寒空の下、長女が待ってて、「寝てるなーって思ってた。」と、寒そうな顔で苦笑い。ごめんねーーっと詫びながら二女お迎え。人気のないギャラリーで一人待つ、二女。「大丈夫やよお」と、ニコニコしながら降りてきた。ごめんねーーーっと詫びながら帰宅。睡魔にあっさり負けてしまう母をいつも笑って許してくれる、寛大な子どもたち。子どもは寛大である。感謝です これからもよろしくね
2013.02.08
コメント(0)

水泳だけは、別物。二女にとって特別なもの。会社を出て車に乗ったらなんだか、変。前輪左、パンク。おりて確認したら、みごとつぶれてて。なんとか近くのガソリンスタンドまで。あー、これじゃあ、二女のスイミング、間に合わないなーと思ったけど。昨日は全国的に暴風で、富山も例外なく。おまけに雪も降り始めてて。。。かなり激しいから、あぶないなーと思いつつ。。二女に電話。「大丈夫、バスで行くから。」即答。やっぱりね、と思いつつ、気をつけてね、と電話を切った。家からバス停までも15分は歩くし、下車後も少し歩く(たぶん、いつも走っているけど)。二女にとって水泳は特別。別物。ほかのものとは次元がちがうのだ。暴風雪のなか、徒歩とバスでプールへ向かう二女のことを思いながらなんだかきゅんとなって帰ってきたらあったかいシチューを食べさせようと思ったのでありました。毎度のことながらこどもの純粋さにはいつも感動をもらうだからか?「ママって、こどもみたいね」と、よく子どもから言われますあ?それはちがうイミなのだろうか??とにかく、こどもは純粋のかたまり。こどもは真実のかたまり。こどもは未来のかたまり。朝になって風もおさまってきたみたいですね。今日もいちにちがんばるぞー
2013.02.08
コメント(2)

サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法。作者は、池上正さん。大阪YMCAやジェフユナイテッド市原などで小学生や幼児を中心にサッカーなどを指導した方だそう。ジェフ退団後は、NPO法人I.K.O市原アカデミーを設立され、昨年からは京都サンガFCアドバイザーに就任されているとのこと。私自身、サッカーについては詳しくなくて。ほんとに、たまたま、本屋さんで手にとったんですね。あのころは長女が長く続けてきたバスケットボールをついにやめ、別の道をえらんだ直後でさらにまた、サッカーに出会うなんて、思ってもみなかったなにかの予兆だったのかなー。この本を読みながら、暴力にたえながらバスケットボールを続けていた長女を思い出し、涙がとまらなかったんですねえ。まあ、そんな特別な事情がないにしろ、子どもがスポーツや、何か習い事をやっているっていう家庭も多いと思いますが、いつもよいときばかりではないだろうし、伸び悩んだり、やめたいといったり、親が熱くなりすぎて親子でしんどくなったりとか、いろいろあると思うけれど、そんなときに読んでみたらよいんじゃないかなー。サッカーという競技にかぎらず、スポーツという枠にかぎらず、子どもに関わる人すべてになにかを伝えてくれる本ですよサッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法 著書:池上正さん今、長女は男子のクラブチームに所属していて、女子はひとりきり。しかも、初心者。かなり、やりづらいと思うのですが。そんな中でも長女が続けていられるのは、監督はじめ、指導してくださるみなさんのおかげです。ほんとうにありがとうございますつらい経験もあれば、よい出会いもある。あくまでも、ぐんぐん伸びていくのは子どもの努力と自力だとは思いますが、環境をつくるのは、大人。わたし自身、小さな小さな、子どもの可能性の芽をつみとらないように子供たちに関わっていけたらなあと思っています↓ わたしはまだ読んでないけど、こちらもありました『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』の著者が指導現場で、その実践例を大公開!
2013.01.27
コメント(0)

寒ブリ漁、ひきつづき絶好調!おとといだか、ついに10万本を達成したとかで、今シーズンの寒ブリ漁は絶好調ですね何度もいいますけど!いちばん好きなのは「ブリかまの塩焼き」ぱらぱらっとふった塩で焼いて食べるだけ。超シンプルな食べ方。寒ブリはこれがいちばん!!あと、ちょっと精をつけたいなーと思うときは、生、ナマがいちばん。だから、ブリのお刺身をいただきます。ブリトロなんて最高ほんとうにとろけちゃいます。「寒ブリ」って、氷見の、ってつきますが、氷見の寒ブリがなんであんなに美味しいのか??っていうのはわかりませんが、氷見の寒ブリがなぜかとっても美味しいことだけははっきりとわかるんですねー。富山県民、特に氷見市民はごまかせませんよ!「氷見の寒ブリ」は、それだけトクベツなんですねー。さいきんは冷凍技術も進化して、氷見の寒ブリがいろいろな調理方法で保存され、全国各地で美味しく召し上がっていただけている、と聞いてます。これまた、うれしいこと我が家は肉より魚派。だからブリが豊漁で、地元スーパーに出回るとうれしくってついつい、多めにかっちゃいます。おーっ、氷見の寒ブリ、ばんざい!!
2013.01.26
コメント(0)

節分にはやっぱり豆まき。本屋さんへ行くと「おに」のコーナーができてました。節分だから、ね。「泣いた赤おに」が原作の映画って、あれば去年だっけ?観てないけど。小さいころに自分が読んでいたようなたしかこんな表紙だったような「ないたあかおに」の本を見つけて思わず買ってしまいましたこれってばじんわりくる、けっこうイイ話なんだよね。じぶんのことよりともだちのことを考える。そんなお話で。ちかごろはそんな泣ける話も少なくなってるけど。もちろん自分のことは誰だっていちばん大事なんだけど。じぶんのことよりともだちのことを考える、そんな心のよゆうをみんながそれぞれもって暮らせる、それが大事なんだよね。あ、ちなみに「おしりたんてい」は三女のセレクト。おしりたんてい [ トロル ]けっこう、ひねりもいれてあっておもしろい本でしたよ本は心の栄養ねないたあかおに [ 浜田廣介 ]
2013.01.24
コメント(0)

昨夜もパソコンと共に就寝。朝はゾンビのように子どもたちを見送りました。やってもやっても終わらない~仕事中毒?こんな母をあてにもせず、今朝は各自で朝食をとり、元気に登校していく子供たちを見て、おー、よくぞここまで大きくなってくれたね。とちょっぴり感動。そして、文句も言わず、仕事に没頭する母を許してくれる子どもたち。ほんと、いつもありがとうね「しっかりしてるねー」と言われることの多い我が家の子供たち。(まー、実はそうでもないことも多いのだけど)今日のように頼れない環境が自立をうながし、自力でやるっきゃないわ!ってなせるワザなのかも環境が人をつくる、とはまさにこのコト。がんばれ、我が家の子どもたち母もまだまだがんばるよー感謝
2013.01.23
コメント(0)

富山県冬季短水路記録会が1月20日の日曜日にありました。少し雪が積もった、冬の早朝。開門前からこんなにたくさん並んで待ってるんですよ。二女も、「ありがとう」と送りとどけたわたしに言葉をかけて歩いていきました。毎回思うのが、こんなに朝早くから、すごいなーということ。子どもはもちろん、保護者のみなさんも、早朝から文句もいわずひたすら並ぶ。。。毎回、毎回、おんなじ光景をみます。わがやの二女も、なぜか水泳だけはもくもくと続けています。続けること。ときには伸び悩み、モチベーションも下がり、結果が出ないことが続いたりもしますけど、あきらめないこと。そう、やっぱりこれが最強ですあきらめないこと。けいぞくすること。長女もなかなか伸びないリフティングの数に苦笑いする日が続きましたが、、、ちかごろ、リフティング&なわとび自主練を始めました。こどもってすごいなーと感心しきりうちの子だけ??とにかく、あきらめないこと。継続すること。母も負けてはいられませんよっ
2013.01.22
コメント(0)

同じように育てたつもり?でも、きょうだいって、ぜんぜんちがうよねー。長女と二女からのクリスマスプレゼント昨日帰宅したら、二女が夕食にシチューを作っていてくれましたいつもは朝用意して出かけるんだけど、あわただしく出てしまい、、、、帰ってきたらシチューのいいにおい。母、ひじょーにカンゲキ(なにも泣くこたーないが!)さすが、気配りのひと、二女って、どーしてきょうだいってこんなに性格がちがうんでしょーねー。ぼーっとしててかなりマイペース、マイワールドな長女。気のきく二女。おちゃめな三女。まあ、三人きょうだい、三姉妹って、どのおうちもこんなもの?たしかにいちばん気の強いのも二女だけれど、たしかにいちばんやんちゃだったのも二女だけれど、困っているときは誰より先に気づいてすぐに行動して助けてくれるのよ。二女よ、いつもいつも、ほんとうにありがとう
2013.01.18
コメント(0)

インフルエンザが流行し始めたのでしょーか!?こわいですっなぜならわがやは、、、今シーズン、インフルエンザの予防接種を受けていないんです~一昨年と昨年、二年連続で接種したにもかかわらず、ふつうにインフルエンザに感染しました~なんだか今シーズンはあきらめモードになってしまい、ま、いっか~と接種しなかったのですよね~ただ、三女の保育園ではぽつりぽつりと感染者数が増えてるし。昨日二女の腹痛で受信した病院にもインフルエンザ患者さんが来ていたし、じわりじわりと流行が近づいてるのかも!手洗い+うがいでどこまで予防できるか!ただいま実践中!予防接種してないみなさん、気をつけましょう!!
2013.01.16
コメント(0)

子どもたちよ、お利口さんにしていますか?ママはスカイツリーへ行ってきましたごめんね、ママだけ。でも今日はお天気がよかったからきもちよかったよ。今度一緒にこようね~たまには一人で出かけようと思っても、心に思うのは君たちのことばかり。どうしてるかなーばばちゃんに叱られてないかなー早く会いたいなーなどなど。やっぱり今度は一緒に来ようね
2013.01.13
コメント(0)

大好きだったバスケットボール&バスケットボールコート。書こうかどうしようか、とても迷いましたが、少しでも伝わればと思い、書いています。バスケットボールを愛する男子生徒が体罰に苦しみながら亡くなってしまったことを他人事に思えず、苦しい思いがしています。我が家の子もぐうぜんにも同じく、バスケットボール競技において小学生にして指導者から体罰を受けていました。大好きだったバスケットボールをすることが精神的にできなくなり、将来はバスケットボール選手!だめでもバスケに関わる仕事をしたいなあとそんな夢を思い描いていた彼女も、結局、バスケットボールをやめることに。親として、今でも気持ちの整理ができていないのですが。亡くなられた男子学生も、夢を抱いて、強いチームでプレイができるときらきらと瞳を輝かせ、希望を胸に入学され、くじける心を自分で叱咤激励しながら部活動を続けていたのだと思います。つらかったのだろうなあといくら想像してみても、ほんとうのつらさはなかなかわかってあげられません。今回の報道について、ブログなどでさまざまな意見が出されています。価値観はそれぞれですから、否定することはいたしませんが、ひとつ言えるとしたら、その辛さはその本人にしかわからない、ということです。我が家の場合も、強豪といわれるチームにありがちな、「それくらいしないと強くなれない。」「勝つためにはしかたない。」という方針だったので、周囲も助けてくれませんでした。洗脳、だと思います。親も子も、洗脳されていました。いろいろなことをバスケットボール協会の方に相談させていただきましたが、残念ながら、苦痛は癒されませんでした。やはり、人の痛みはなかなかわかりづらいのです。【指導者のみなさんへ】継続的に、常習的に行われる体罰は断じて、「指導」ではありません。立場的に抵抗できない、無抵抗の子ども相手に対してのそれらは、もはや暴力です。言葉の暴力も同じです。痛いのは体だけではありません。心のほうがずっとずっと痛いのです。どうか理性をもって行動してください。大好きなバスケットボールをするために暴力の恐怖にたえなくてはならない境遇の子どもたちがどうか救われますように。バスケットボールだけでなく、子どもたちの指導に関わるすべての指導者のみなさんが志をもって、子どもたちに関わってくださることを願っています。最後に彼のご冥福を心からお祈りします。
2013.01.09
コメント(0)

年の初めに目標を立て、コツコツ実行あるのみ!帰宅してみると書き初めの練習をしていた痕跡が。そうそう、明日は校内書き初め大会でした。えらいえらい、練習してたんだねっ!と、書かれた文字をみてみるとそこには長女から家族へのエールがそれぞれの目標であろう言葉が太筆で書かれておりました。マイペースで自分しか見えていないかと思っていた長女ですが、家族のことはけっこう見えているんだねと感心だったり、それぞれを応援してくれているのだなと感激したりとにかくとってもお気にいったのでこれを一年の計とし、飾っておくことにしよう。それぞれの目標に向かって、家族みんな、がんばろうね
2013.01.07
コメント(0)

お正月といえば、おぞうにに、お年玉に、かるたに、、、、書き初め!1月2日、書き初めしました?毎年、ほぼこの日は書き初めをやります。最初は静かにやっていますが、たいてい横から口出しが始まり。。。ばばちゃんのアドバイスがだんだん発展していくにつれ、、、「もっと、ここをこうしたらいいんじゃない?」「全体のバランスが悪いよね~」っていうのを、自分のにだけコメントしていればいいものをそれぞれお互いの字をみてコメントし始めたらもお、大変なことに。。。。集中して静まりかえるはずの書き初めが、いつの間にか白熱し、わたしだったらもっとうまく書ける!って、それぞれが好きな字を書き始め、まさに「書き初め大会」でやりあうことに。。最後は三女の「わたしも書きた~いっ」って。三女の書き初めで、だいたいラストを飾ることに。で、飾ってみました姉たちはまだなっとくいかないそうで、次回への持ち越しに。今年もあつく、はげしく、、、、そして愛あふれる一年になりそうです
2013.01.03
コメント(0)
明日はいよいよサッカー天皇杯が決勝戦を迎えますね。長女と二女は先日準決勝を観に行ってきましたよ!試合はとっても盛り上がっていてめちゃめちゃ楽しかった~だそうです。冬の屋外スポーツは寒さが心配~ということで、母は防寒対策をこれでもかとおこなって、子どもたちを見送ったのですが。。。会場の熱気のためか、あったかかったそうです!スパッツ2重ばき!ウインター用トレパン(風とおらないやつ)マフラーぐるぐるにホッカイロ!などなどっ子どもたちはカイロだけで大丈夫だったそう。まー。あの日はあたたかい日でもあったので、、、それにしても国立で観るサッカーはやはり、ふんいき最高イエーーーイっ決勝戦はガンバ大阪vs柏レイソル。試合は元日 14時~
2012.12.31
コメント(0)

クリスマスイブはホームパーティーでクリスマスはお家で過ごす、クリスマスはみんなで歌をうたう、クリスマスは出し物をする、いつの間にかこれがわがやの過ごし方になってましたね長女が生まれてからクリスマスはにぎやかになり、二女が生まれてからさらににぎやかになり、三女が登場してからはもっとバージョンアップ!二女の出し物についてはいつもものすごくてちょっと外部へはだせないような、、、ハードなものもあったりします。かなり、楽しいで、去年までは料理だけは作っていた気がしますが、、(うろ覚え。ケーキは子どもたちが作っていた!)今年は料理担当、長女。ケーキ担当、二女。料理アシスト&飾り付け担当 三女。となっていました母、めちゃめちゃ楽~(昨日は休日だけど、仕事してました。 おかげで仕事がはかどったよー。 娘たちよ、ほんとうにありがとう。)長女の料理がこれまた美味しくて、初挑戦のキッシュ&先日のホテルバイキングで美味しかったから再現、ミネストローネ母がいっさい手を出さずともこんなふうにできちゃって、こんなに大きくなったんだなあ、と母思わず、泣けちゃいましたあ子どもたちはまた泣いてるーって笑ってましたけど。こんな幸せなこと、なかなかないよー。デザートは二女作のケーキていねいなデコレーションもさることながら、ほんとうに美味な味でうでをあげたなーと感心神様、そしてサンタさん、幸せなクリスマスをどうもありがとうみなさま、Merry Christmas
2012.12.25
コメント(0)

たまにはホテルでお食事もいいですねえ~。ってことで、ホテルのクリスマススペシャルバイキングへなにがスペシャルかっていうと、いつものバイキング+ローストビーフが食べ放題ですが、ケーキしかシャッターを押せず、、、ローストビーフまでたどりつけませんでした。。。。食べるのと話すのにいっしょうけんめいで。町内の児童クラブの行事ということで、長女から三女まで参加していたし、昨年越してきた町内なので、知らない方ばかり。いっしょうけんめいにトークしていました!いまどきの児童クラブってハイカラな行事するんだなーと思って感心このあたりはほとんどそんな感じらしい。街中だからでしょうか?わたしたちのころは公民館などでクリスマス会をしたものですが、、、時代が変わって、、、というのはまさにこのこと?とにかく、ホテルバイキング最高今日は長いしたせいか、(一番に入店し、最後までいた!)いつものバイキングの2倍くらいいただきました。まー、大食い長女と一緒だったせいもあるけど。愛しのサンタさんと一緒に、ゴキゲン三女
2012.12.23
コメント(0)

冬至ですね~ゆずとかぼちゃ、買いましたか~?Facebookで友人がコメントしてるのを見て仕事を終えてあわててスーパーへ。で、買ってきたわけですよ。スーパーにも冬至コーナーな感じでゆずとかぼちゃがつみあがっていました^^夕食の支度はいつも朝だからもう準備はできていたんだけど。もう一品追加でかぼちゃ煮を。これがホクホクで美味でした!「冬至は昼がいちばん短くなる日」だよ。と話すと、知ってるー!と子ども。ほう、なかなかよくわかってるじゃんと感心する母。かぼちゃを食べる習慣は、「ん」がつくものを食べると中風(ちゅうぶ?卒中系の病気)にならないという風習によるもの。かぼちゃは南京(なんきん)だもんね。で。ゆず湯に入ってあったまって、かぜをひかないようにってゆずなんだよお~と説明しながら、あーーーっママ、先にお風呂入っちゃったよおゆず、入れるの忘れたよおおお泣き顔の母に、じゃあ、みんなで明日ゆず湯にはいろう!と子どもたちがあったかく言ってくれたのでわがやは今夜、ゆず湯です
2012.12.22
コメント(0)

第20回全国中学校駅伝大会に出場された、富山県代表校、雄山中学女子駅伝部のみなさん、9位入賞おめでとうございます(ちょっとタイムラグがあり、すみません。。。)大健闘の9位入賞、すばらしい!!ほんとうにすばらしいです!わたしも中学駅伝をやっていましたが、長女も今夏駅伝練習に参加していたり、親子ともども、昨年一気に読んでファンになった駅伝をテーマにした、陸上まんが、「奈緒子」。なんだか駅伝には思い入れがあったりします。たすきをつないだリレーは感動も大きいのですが、疲労やプレッシャーもものすごく大きくて。そのつらさを経験しているだけに、駅伝選手には本気で応援をおくっています。きっといろいろなドラマがあったことと思いますが、みなさん、ほんとうにおめでとう!この経験は一生の財産、お金では買えない宝物ですねこれからも応援させていただきます、がんばってくださいさてさて、わがやの長女は、来年駅伝、どうすんのかな?それはまた来年のお楽しみだ
2012.12.17
コメント(0)

二女のスイミングクラブで仲良しのママが、さいきん、クラブのジムへ通っているそう。しかも、毎日!「毎日」。この毎日、というやつが、なかなか大変なのですね。おなじことを毎日続ける、それだけでたいしたもんだと思います。毎日スイミングに通う二女、スイミングクラブのみんな、ほんとうにたいしたもんだよ!!たしか小学生のとき、書き初めのついでに書きました。「継続は力なり」ほんとうです、継続することにより力がつくんだよね。ちなみに、このママ!見て見て~ってゆるくなったスカートをひっぱって見せてくれましたほんとです、毎日続けるってすばらしいママも毎日送迎、がんばってまーす
2012.12.13
コメント(0)

すっかり冬らしくなって、早朝6時半出発時はまっしろ。。。いよいよ雪国の冬到来!という今日。。。れいのごとく、二女水泳の大会にやってきましたよ昨日は市の協会より、合同の水泳講習会を開いていただきました。なんと、そちらの会場へあらわれたのが2012ロンドンオリンピックでは大活躍メダル3個も獲得された、鈴木聡美選手ら。お話から実技までみてくださったそうで、どうもありがとうございました今日は鈴木選手も招待選手として出場。100M平泳ぎ、50M平泳ぎ2種目を泳いでいただきました。圧倒的な速さに会場も盛り上がっていましたよお~選手のみなさん、スタッフのみなさん、今日も一日ほんとうにお疲れさまでした最後は閉会式。鈴木選手からMVP選手3名へ表彰状が授与されました。選手団へむけてくださった、鈴木選手からの激励のことば、ちゃんと届いていたかなー。帰宅後、二女と水泳ノートにタイムを記入しながら今日をふりかえっていたのでありました
2012.12.09
コメント(0)
![]()
もしかすると、いちばん好きな「月」は12月かも一年をふりかえりながら新年をあれこれおもいながら年越しの準備をする、この作業が好きです11月のおわりごろから今年初めに受け取った年賀状をだしてきてあーだこーだ言いながらもう一回それを楽しんで今年はどんなの送ろうかと考えたり。あちこち不用品をだしているーとか、いらないーとかって処分したり。カレンダー買ったり、ベッドカバー変えたり、カーテン変えたり、とか。(大掃除、っていうのは実はあまりしませんが)クリスマス、どうしよう?今年は何食べるう?とかって考えるのも一緒に。クリスマスがおわったらすぐに年越し。もうすぐ2012もおわりだなああれもこれもできないので、あれとこれって決めて、できないことはまた来年。毎日忙しく過ごしていますが、12月は残りがもう見えているので、逆にのんびり過ごせるような。。。年末までの残りの時間を今年も楽しみながら送っていますイラスト入り年賀状【はがき代込・送料無料】
2012.12.06
コメント(0)
全212件 (212件中 1-50件目)


