恵州は、今日も青空いっぱい~~
とにかく寒い一日です。
まずは、この問題から一言、言わせてもらいましょう
20代後半の頃、知り合いのお肉屋さんのお手伝いを年末だけ
やっていました・・・
もう30年近く昔の話ですから、時効と言う事で(笑)
今でもやっているでしょうね、激安店では・・・
「○○市場」と言う八百屋さん、魚屋さん、肉屋さんからなる激安店ですね。
その時には、今回と同じように安い食材 どんどん持ち込まれてきました。
しかも有名なメーカーですよ(笑)
(産業廃棄物業者ではなかったですが、同じような事です)
ソーセージやベーコン類は、期限切れ間際になると、返品できます。
新しいものと交換できるのですが、ここからが問題なんです。
古いソーセージやハム、ベーコン類は、また激安価格で戻してくれます。
ようは一旦返品処理して、タダ同然で お店に提供してくれるのです。
返品を持ち帰っても廃棄費用がかかるだけなので。
それをどうするかって???
全部袋をバラシて「自家製ソーセージ」の名前で販売します。
ソーセージやハム、ベーコンを「自家製」でやっているところって有りますか??
スーパーの午前中の仕事は、前日の売れ残りの再パック作業が主な作業です。
前日全部売り切るお店なら大丈夫ですが、午前中の買い物は
実はちょっと危険なんですよ~~
食材って日数が経過する事によってお店の中で流通します。
正規販売(1日)⇒再パック(1日)⇒味付け(1日)または、ひき肉⇒惣菜
というのが一般的でした。
鶏肉は足が早いので、もし鳥ひき肉が欲しい場合は、その場で加工依頼すると
良いでしょうが、忙しいとやってくれませんし、ミンチの機械は、掃除がたいへんなので
ちょっと問題があるかもしれませんね。
管理が出来ているお店で購入するのが一番です。
激安店にそれを求めてはいけないと考えています。
激安にするにはそれなりのカラクリはいっぱいありますので。
最近は、色が変わらない薬品を使っているところも有るでしょう。
牛肉は、スライスすると肉同士の接触面が黒くなります。
これは劣化でも無いんですが、お客様が嫌がりますし買ってくれません。
野菜なども曲がった野菜は売れないのと同じ原理です。
ココに書けないもっとヤバイ事もありますけどね・・・
豚肉100g部位によっては150円~250円以上するのに特売で
100g100円なんてありえないでしょ・・・
特売の「卵」98円~~なんてありえないですよ。
お店が赤字で商品売りますか?広告宣伝の為??
だって膨大なチラシを撒いてお金使ってまだ赤字で表品売る・・・
有りえませんね・・・
有名な和牛「松坂牛」「○○牛」ってホントですか??
○協だってウソ800ですからね。
肉屋がみたらわかりますよ~~
輸入牛肉の話は、もっと怖いのでココでは書きません・・・
「輸入チルド牛肉」って、はるばる海を越えて船で運びますが、
ホントに冷蔵庫で運ぶんですかね・・・?
みなさんの食べている「国産牛」ってホントに国産牛ですか?
これも「有機農法」と同じですよ~~
一回いけすに入れtら「国産○名湖産○なぎ」と表示されるんです。
よく見極めてお買い求めになると良いと思います。
特にデパチカなどの有名なチエーン店は、私は購入しませんね。
「形の無いものはキケン」と覚えておいた方がよいです。
もちろん、まっとうなご商売をされている方もたくさんいらっしゃいますので
買う側の見極めが必要と思います。
さて、週末ですので食材を購入します。
春節(旧正月)突入前に大量の食材売っています・・・
春節は、帰国するのですが何故か大量の食材購入・・・
私は、たぶん買い物中毒ですね(笑)
これは、日本へのお土産です・・・
美味しいかな~~?