今が生死

今が生死

2023.08.16
XML
カテゴリ: 健康
オンシジューム

本日の新聞に歴史学者の加来耕三さんが長寿だった徳川家康の健康法について書いていた。
戦国時代最強と言われた武田信玄は52歳で亡くなり、信長は49歳、秀吉は62歳で亡くなり、家康は75歳まで元気で生きて、今で言うピンピンコロリで健康寿命最長の武将だったと思われる。
三方原で家康を木端微塵に打ち破った信玄が生きていれば天下を取っていただろうという人は多いが、死んでしまったら終わりである。戦国武将の中で弱虫、意気地なしと言われていた家康に天下が取れたのはそれなりの理由があったのである。
家康は常に己の健康に留意しており、疲労が鬱積すると病気になると考えており、決して無理はしなかった。生水は飲まず、麦飯を食べ、適度の運動が健康に良いということを実感していたみたいだ。
70歳を超えても毎日乗馬や射撃、弓を行っており、適度の運動をしていた。鷹狩は彼にとってはあくまでスポーツで獲物がいなくても心身の鍛錬とストレス解消のためにおこなっていたと考えられ、食事についても滋養第一を考え、腹八分目を心がけ食べ過ぎることはなかったとのことで、あらゆる方面から自分の体を護っており、現在にも通ずる健康的生活をしていたとのことで、長命になるべくしてなり、最後の勝者になるべくしてなったのだなと思った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.16 22:46:18
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは!(#^.^#)  
 おぉ~お! オンシジュームもお庭で咲かせて居られますか? いいね、いいね!
ホンと! 色々な花が登場しますね。 沢山の花を育てて居られるのですね。 凄いなぁ~! 
水やり初め世話もも大変でしょうに・・・ (^_-)-☆
家康は75歳まで元気で生きていたのですか? 当時としては長命ですね。
生水は飲まず、麦飯を食べ食事にも気をつけること、日課として身体を動かすことが、やはり健康の秘訣なのですね。 (2023.08.17 00:39:53)

Re:こんばんは!(#^.^#)(08/16)  
楽天星no1  さん
だいちゃん0204さんへ

オンシジウムは友達に分けてもらったと言っていました。こうしてみてみると庭で咲いている花のほとんどは義母からの受け継ぎか友人に分けてもらったものばかりです。でも花たちは新たに植えるのではなく、毎年同じ場所に何十年も続けて咲いているので手はあまりかかっていないと思っていましたが、色々手もかけているのでしょうね。草がすぐ生えると言っているので草取りの手伝い位しようと思います。

現在こそ健康法の本が山ほどありますが、家康の時代にはそのようなものはなかったと思います。後世の歴史家が家康の生活法をみて健康に適した生活法をしていたと言いますが、その健康に適した生活法を家康は誰からどのようにして学んだのか知りたいと思いました。 (2023.08.17 11:11:39)

Re:徳川家康の健康法は現在にも通じる(08/16)  
moto,jc  さん
おはようございます

以前あたしが読んだ徳川家康に関する本では 家康は胃がんで亡くなった とありました 
そこまでは元気だったのでしょうね (2023.08.17 21:22:37)

徳川家康の死因  
楽天星no1  さん
moto,jcさんへ

今回の加来耕三さんが書いた記事でも最後は胃がんではなかったか?と書いていました。
恐れ多い家康様を解剖することなどとてもできなかったので後世の人が色々な資料から推定したのだと思いますが、確定したものではありません。その可能性があったということだと思います。
しかしその当時認知症にもならないで75歳まで生きたということは凄いことだったと思います。
(2023.08.17 22:32:48)

Re:徳川家康の健康法は現在にも通じる(08/16)  
かんぼう さん
日の新聞に歴史学者の加来耕三さんが長寿だった徳川家康の健康法について書いていた。
戦国時代最強と言われた武田信玄は52歳で亡くなり、信長は49歳、秀吉は62歳で亡くなり、家康は75歳まで元気で生きて、今で言うピンピンコロリで健康寿命最長の武将だったと思われる。
家康は常に己の健康に留意しており、疲労が鬱積すると病気になると考えており、決して無理はしなかった。生水は飲まず、麦飯を食べ、適度の運動が健康に良いということを実感していたみたいだ。
●健康のポイントは示唆に富んでいまね。
加来耕三歴史学者は鋭い指摘ですね。人の寿命はその人の天から与えてもらった寿命ですからね。もっと正確に言うと3世の命の流れの中で決まっているもの。
其の人人の使命があり家康はそれを心得て健康に留意して志を果たした立派な生きざまですね。
志、熱意、健康に留意は学ぶところ多い凄い人物です。 (2023.08.18 08:51:43)

徳川家康は単に長生きしたから大将軍になれたのではない  
楽天星no1  さん
かんぼうさんへ

「其の人その人の使命があり家康はそれを心得て健康に留意して志を果たした立派な生きざまですね」

たまたま長生きしたから最終的に天下がとれたということではなく、体に気をつけ無理をしないで長く生きて目的を果たそう」と考えて生活してきたということですね。

長生きしたから天下がとれたというのも一つの考え方ですが、三方原で武田信玄に木端微塵にやられながらもなんとか生き延びたこと、信長や秀吉の元でじっと我慢していたこと。関ケ原の戦いの後の豊臣秀頼の扱いなど慎重な姿勢を貫いておりなるべくして大将軍になった人ですかね。 (2023.08.19 10:26:50)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: