全517件 (517件中 1-50件目)
最近のブログ内容を観て、お感じになっているかもしれませんが今日で「一級建築士合格へ(後)の学習日記」は最終回です4月から「一級建築士合格への学習日記」が単行本になり、総合資格学院から無料配布されることになりますので3月いっぱいでこのブログも一区切りをつけることにしました。平成17年学科試験不合格で、とても悔しい想いをし、気持ちを新たに11月からヴィクトリーに通い、自分の学習記録とモチベーションにとブログを始めました。ブログをやっている時間があれば、勉強したら?不合格なのはブログをやっているから!と言われたくないから、絶対に合格しなくては!と余計に強い意志で勉強しました。勉強をやってもやっても毎日がプレッシャーでした。そして何とか学科本試験、製図本試験もクリアし念願の一級建築士に合格しました。合格がゴールではなくスタートと思い、合格後もブログを続けました。しかしまさかの単行本化の話があり、3月いっぱいで、一区切りをつける決心をしました。本当に今までありがとうございました!更新はしませんがチェックはしていますので、何かありましたらメッセージを!必ず返事させていただきます!ブログは他で続けます!これからもよろしくお願いします!引越し先です→inagara日記(早速模擬1対策を書きます!)
2007年03月31日
コメント(4)
一級建築士学科試験において、僕からのお勧めの本のまとめです。基本は学院のテキストと問題集で十分ですが、ちょっとした気分転換やスランプの時にどうでしょうか?・できる人の勉強法衝撃を受けた本です。短時間で効果を上げる勉強方法ややる気を維持する方法等を紹介しています。このブログを観て買いましたよ!というメッセージをよくいただきました。特に独学の人がモチベーション維持に読んでいます。・図説やさしい構造力学これも衝撃を受けました。構造力学を身近なものからイメージし解り易く解説しています。どうしても構造力学が苦手という人にぜひ読んでいただきたいです。・ドラゴン桜(1)落ちこぼれが東大を目指すマンガですが、建築士の勉強にも参考になることが書いてあります。学友のSさんの紹介によりこちらも衝撃を受けました。暗記物は寝る前に、浴びるように問題を解く、知らないということは恐ろしいなど。。一応ドラマのDVDです【DVD】 ドラゴン桜 DVDーBOX・建築基準法僕の大好きな図解雑学シリーズです。初心者向きですが、そうだったのか!と今では聞けないこととかをイラストでわかりやすく書いています。建築基準法がよく解らないという人にぜひお勧めです・建築こちらも図解雑学シリーズです。二級を取った時に読みました。建築を広く浅く解りやすくイラストで書いています・〈図解〉建築施工用語辞典改訂版二級の勉強中に学院の進めで買いました。建築施工の現場用語辞典です。あまり現場に行かない受講生にお勧めです。・試験に受かる人落ちる人最近アドバイザーの勉強として読みました。とても参考になります・一級建築士設計製図試験エマージェンシーマニュアル製図のスランプの時、Mさんに読ませてもらい勇気が出ました。お恥ずかしいですが、「一級建築士合格への学習日記」は総合資格学院に置いております。。
2007年03月30日
コメント(0)
ブログの一級建築士合格への学習日記はビクトリーに通いだした平成17年11月1日から合格発表後の平成18年12月31日まで一日も欠かさずに綴った合格日記ですが、単行本の一級建築士合格への学習日記はページ数の関係上平成18年12月の日記の一部が割愛しています。平成18年12月の日記を見やすくまとめました12月01日テキスト落とし込み 12月02日さすが野茂英雄 12月03日問題の整理12月04日発表の瞬間をどう迎えるか?12月05日合格発表は実名? 12月06日明日は二級建築士合格発表 12月07日二級建築士合格発表12月08日学院の製図採点ポイントは? 12月09日二級建築士合格発表後・・ 12月10日平成19年度版法令集~インディックスは下に~12月11日二級建築士製図試験はもう始まっている?12月12日法令集~困ったら目次~12月13日法令集~マーカーの使い方~ 12月14日法令集~総集編~12月15日合格発表前に思う平成18年度学科試験 12月16日合格発表のために(その1)12月17日合格発表のために(その2) 12月18日明日の合格発表は胸を張って 12月19日合格しました! 12月20日合格発表の様子(その1) 12月21日合格発表の様子(その2)12月22日免許登録できる喜び 12月23日家族に感謝を込めて12月24日クリスマスイブにDVDブース 12月25日合格者の4人に約1人が女性! 12月26日合格後に思う製図講座に通ってよかったと思うこと 12月27日今年の製図試験は・・ 12月28日年末年始に過去問を・・12月29日御利益がありました! 12月30日年末恒例の・・ 12月31日今年は激動の一年でした!11月は開き直っていましたが、月が変わって段々落ち着かない様子。。神頼みしたり掃除をしたり。。法令集を手に入れたので法令集のことも多いですね。そして忘れない19日!合格後は景色が変わりました!そして周りからの祝福!幸せの瞬間でした。ぜひ今苦しんでいる受講生の人たちにも絶対味わってほしいです!
2007年03月29日
コメント(0)
ブログの一級建築士合格への学習日記はビクトリーに通いだした平成17年11月1日から合格発表後の平成18年12月31日まで一日も欠かさずに綴った合格日記ですが、単行本の一級建築士合格への学習日記はページ数の関係上平成18年11月の日記が割愛しています。平成18年11月の日記を見やすくまとめました11月01日祝!一周年!11月02日構造力学は図を書くのが大事 11月03日問題集は大事 11月04日テキストも大事11月05日来年度学科組の目の色が違う11月06日レギュラーとビクトリーの違い11月07日学院に通ってよかったと思う点(学科編) 11月08日製図試験お疲れ会 11月09日ビミョ~~~ 11月10日悔しさをかみしめての反省 11月11日この時期はいろいろな再会?11月12日犠牲にするものが多い 11月13日合格ダイアリー 11月14日合格ダイアリー(その2) 11月15日久しぶりに学院に行ってみると・・・ 11月16日歯を磨くように勉強11月17日満点をとれ? 11月18日知らないということは実に恐ろしい 11月19日合格発表一ヶ月前に思う製図の反省11月20日大量の問題を浴びる? 11月21日テストを受ける時一番大切なのは、まず落ち着くこと! 11月22日学院は学科モード 11月23日ホッとした表情?11月24日お互いを高め合いともに頑張る仲間がいて勝てるもの 11月25日40.000アクセス! 11月26日暗記物は寝る前に 11月27日早く欲しいな法令集11月28日学院は明日から発表モード?11月29日平成18年宅建合格発表!最年少合格者は12歳! 11月30日はじめての体験ブログのテーマは毎日更新でしたから、ネタが無く苦しい日もあったかな?って感じです。しかし「ドラゴン桜シリーズ」は学科勉強の参考になると思います。気持ちが不安定だった10月に比べれば開き直ってきた11月ですね。
2007年03月28日
コメント(0)
ブログの一級建築士合格への学習日記はビクトリーに通いだした平成17年11月1日から合格発表後の平成18年12月31日まで一日も欠かさずに綴った合格日記ですが、単行本の一級建築士合格への学習日記はページ数の関係上一部割愛しています。今日は10月09日から10月31日のなかでポイント日とカット日を見やすくまとめました10月09日製図本試験の感想 10月10日製図本試験の感想(その2) 10月11日製図本試験の感想(その3)10月12日製図本試験の感想(その4)10月13日製図本試験の感想(その5)10月14日製図本試験の感想(その6)10月15日悪条件の中で・・ 10月16日製図本試験後の様子 10月17日製図本試験後の様子(その2) 10月18日製図復元採点会に行ってきました・・10月19日今年の製図試験のワナ?10月20日ハシゴで応急処置?10月21日合格発表までの過ごし方 10月22日入りたくなかった1/6、入りたい3/10 10月23日北東住戸 10月24日お疲れ会10月25日S学院を選んだ理由(その1) 10月26日S学院を選んだ理由(その2)10月27日S学院を選んだ理由(その3)10月28日2級の免許登録会10月29日パーフェクト講座 10月30日パーフェクト講座の一年目10月31日油断からの失敗?(平成17年学科本講座) 振り返ってみると、製図試験が終わり、もうどうしようも出来ないという気持ちと、あ~すればよかった!もしかしたら。。みたいないろいろな気持ちが入り混じって気持ちが不安定だった10月でしたね。
2007年03月27日
コメント(0)
ブログの一級建築士合格への学習日記はビクトリーに通いだした平成17年11月1日から合格発表後の平成18年12月31日まで一日も欠かさずに綴った合格日記ですが、単行本の一級建築士合格への学習日記はページ数の関係上一部割愛しています。今日は製図総集編として7月29日から10月08日のなかでポイント日とカット日を見やすくまとめました。07月29日明日から始まる短期製図講座07月30日今日から短期設計製図講座がスタート! 07月31日描くべし!描くべし!描くべし! 08月06日みんな必死! 08月09日初めてのエスキス・・08月13日中央公会堂で作図08月17日作図はマラソン?08月18日あまりできませんでした 08日22日明日のSB頑張ります! 08月29日作図自己最短記録! 08日31日エスキスはマージャン?09月05日短期製図は3つをカケ! 09月06日初めて講義内で作図終了!09月07日エスキスの復習09月10日製図試験まで1ヶ月をきりました!09月12日学科試験合格しました! 09月13日応急処置ばかり・・・09月15日プレッシャーと睡魔との戦い!09月19日模擬試験1のために 09月20日終わった1/309月24日あと2週間・・・ 09月26日がんばらねば・・09月27日終わった2/310月01日みんな心配してくれて・・ 10月04日短期製図講義も全て終了! 10月06日製図本試験のために・・ 10月07日明日の製図試験頑張ってきます! 10月08日製図本試験戦ってきました激闘の学科を終えすぐに短期製図に入ったわけですが、正直苦しみました。とにかく学院の課題や宿題についていくのが精一杯でした。T先生曰く製図は模擬1くらいまでは上り調子で行き、1回壁に当たって調子が下がり、本試験前に又上っていくパターンが合格しやすいとのこと!僕はまさしくそのパターンでした。とにかく製図はM先生の指導激励と同じクラスのMさんIさんの存在が大きかったです。
2007年03月26日
コメント(0)
ブログの一級建築士合格への学習日記はビクトリーに通いだした平成17年11月1日から合格発表後の平成18年12月31日まで一日も欠かさずに綴った合格日記ですが、単行本の一級建築士合格への学習日記はページ数の関係上一部割愛しています。今日は学科総集編としてポイント日とカット日を見やすくまとめました。11月01日一級建築士学科試験に向けて今日から再スタート! 11月02日一級建築士試験 構造力学の基礎 11月08日1級建築士17年度学科試験の計画解説ビデオを観て。11月13日今日は環境工学の基礎講座 11月26日今日は施工の過去問をしました。11月28日昨日の施工の宿題 12月03日明日は年内講座最後の法規です 12月13日今日も法令集のアンダーライン引き12月16日自習室で施工の過去問 12月21日まだまだ続く法令集作り12月22日各種構造 12月23日施工の過去問 01月05日建築構造の過去問 01月06日自習室初め 01月09日法規の過去問 01月17日前にお世話になった学院の人からの電話01月18日法規☆☆過去問終了01月31日騒音とは?02月02日風邪が流行っています 02月10日決起集会02月12日昨日の疲れが・・ 02月13日構造力学の復習02月21日去年お世話になった学院の人からの電話02月28日テキスト書き込み03月15日自習室での、お菓子ボリボリ?04月06日だんだん疲れがたまってきました04月17日ヘトヘトになりながら、04月30日学院からの重大な知らせ05月08日願書提出! 05月25日限界耐力計算 05月26日実力アップテスト施工06月11日まさか学院でこんな事件が!06月17日まさか学院でこんな事件が・・その後+人によって覚えている所が違うその306月19日あまりにも眠たくて・・ 06月27日総合模擬試験のために(その1) 06月29日総合模擬試験のために(その3) 07月10日構造力学の過去問 07月23日学科本試験何とかクリアしました!07月24日平成18年度一級建築士学科試験の感想07月25日学科本試験の感想(その2)07月26日学科本試験の感想(その3)+製図の教科書が届きました07月27日学科本試験の感想(その4)+試験終了後 07月28日涙の採点会 学科試験は2年目とあって、1年目の失敗を教訓としてスケジュールを組みました。演習テストを全て8割をキープし、模擬も全て目標点をクリアしました。しかし本試験では苦戦しました。苦戦した分、採点会での感動感激は大きかったです。採点会での○×して67点を超えた瞬間、又少人数が総合点をクリアして席を立った瞬間は一生忘れないですね。
2007年03月25日
コメント(0)
製図試験の僕なりのまとめです。といっても僕は短期製図で俗にいう「勢い?」で受かったので、たいした事はいえませんが短期製図での経験、心がけたこと等を書きます。・とにかく書き上げることを優先 長期の人と違って引き出しが少ない。。とにかく書き上げて土俵にのることを心がけた。もちろん作図のスピードを上げる工夫をし、少々の減点は覚悟で書き上げる。・絶対やってはいけないことを絶対にしない とにかく絶対にやってはいけないこと(高さ制限、面積オーバー、所要室の欠落等)を絶対にしないようにを最大に注意し、その他の減点は諦める。・たくさんの人の図面を見る 同じクラスの人はもちろん、いろいろな人と知り合いになり、図面を見せてもらった。これは同じクラスのMさんより、10回解くよりも10枚の図面を見よ!から。。・解答例に色分け これもMさんの影響で、解答例にグルーピングやゾーニングに色分けをする・ファイル綴じ 課題→読み取りのポイント→エスキス要領→自分のエスキス用紙→色分け解答例の順でファイル綴じをし、何回も見直した。・道具はケチらず 自分に合う道具を探すために人にいろいろ聞き、実際に買って試した。自分に合うと思ったらケチらずに良いものを買った・短期は浮気なし 短期製図は時間がない。混乱しないように他の学院やHPの問題はしない!学院の宿題や問題ばかりやりました。・本番は胸を張って 本試験のときは「現時点で自分はやることはやった。胸を張って自分の力を出そう!」と強い意志で受けた。正直2年目の学科と違って初めての製図は、無我夢中で走りぬけました。先生やMさんのアドバイスが大きかったです。あと今年長期製図で頑張っている人や今ビクトリーで頑張って学科合格後製図3回目の人に向けて何かアドバイスできることはないかと、考えていました。そこで思いついたのが製図の達人Mさんにメッセージをお願いしたところ、快くメッセージを送ってくれましたここからはMさんからのアドバイスです製図2回目、3回目のチャレンジになる人は、過去の本試験での敗因をさぐって、その対策をとることが大事じゃないかなぁ~と思います。私の場合、本試験で結局いつものエスキスの順序を無視してしまったり、問題文を読みきれてなかったり…。自分ではちゃんとやっているつもりでも、結局本番でできなかったってことは、本当に身についているわけではなかったんだと思いました。自分の弱点を知って、そこを重点的に改善していくことの積み重ねが大事なので、各課題の復習をする時にも、単に解答例と見比べるだけではダメだと思います。解答例を鵜呑みにせずに、自分の解答や、考えた過程や、まわりの人の解答を研究するほうが役立つのではないかと思います。自分はどうやってこの解答に導いていったのか、他の人と自分の解答はどう違うのか、どこが思考の分岐点になっているのか、などを考えるといろいろ自分の癖やよいところ悪いところがわかってくると思います。もうひとつは、優先すべきところと妥協するところを見極める練習かな…。捨てるところは捨てました完璧に近付けたい気持ちはわかるけれど時間も限られているし、完璧じゃなくても筋のとおった図面表現ができることを目標にした方がよいと思います。自分よがりな図面にさえならなければ、完璧じゃなくてもいいと思うと、気持ちも楽になります後は、メンタル面のトレーニングです。私は寝る前に自信をもてるように、前向きになれるようにブツブツ何やら唱えていました自分を信じてやる気を持続させるのって結構大変ですもんねそれと、1ヶ月前には本番での緊張感を思いだしてイメージトレーニングをしました。それには、友達にかりた製図本試験の体験本が役に立ちましたエラソーに言っても私も運がよくて合格したようなもんだし、ありきたりな内容かもしれませんが、自分ではこんなことを重視してやってきました。以上が製図の達人MさんからのアドバイスですMさん!ありがとう
2007年03月24日
コメント(0)
学科試験の勉強についての僕の考えをまとめます。・問題集(過去問)が大事 平成17年度学科試験を失敗した時、僕は1ヶ月前は新傾向対策(模擬1~総合模擬、ラストスパート)ばかりしていました。その年に合格した人に聞くと、1ヶ月前は過去問ばかりをやっていたということでした。その失敗から僕も去年は1ヶ月前から、もう一度最初から問題集を全て解き何回も間違えるところを再チェックをしました。試験元も過去問をベースに問題を作るので、やはり問題集が大事です。・5選択肢を一つずつ理解する 問題集を解くときは、どれが答えかを探すのではなく、5選択肢一つずつを自分は理解しているか?理解しているものは○、あやしいのは△、忘れているのは×として、×の選択肢は解説やテキストに戻って復習する又は確認するといった感じです。最終的には×をなくしていくというやり方です。・テキストを何回もみる 僕はテキストに問題集からアンダーラインや書き込み等をして、自分流のテキストを作りました。そして、ヒマさえあればテキストをみていました。ラインを引いたところはもちろん、イラスト、補足、表等です。もちろん移動時間、待ち合わせに早くついたとき、待たされているとき、トイレの時。。とにかくヒマさえあれば、テキストをみていました。すると試験中にこの問題は確かテキストのアノ辺に書いていたような。。といった具合に頭の隅っこからひらめくときがありました。また新傾向の問題を解くときに大事な「判断する」に役に立ちました。・一週間のスケジュールは一つの科目に偏らない どうしても次の講義の予習復習に追われがちですが、予習復習を維持しつつ、他の教科もマンベンなくやっていました。月曜 昨日の復習火曜 次の予習 /計画水曜 次の予習 /法規木曜 次の予習 /構造金曜 次の予習 /施工土曜 次の予習日曜 講義だから構造の講義が何週間続いても、一週間に一度は計画のテキストを開き、法令集を開いていたことになります。・模擬試験は本番のつもりで・・ 模擬1から総合模擬全て本番のつもりで受けました。もちろん目標点を目指し最低でも基準点超えを。そしてとにかくアヤフヤだったところや間違えたところを次には必ず間違えないように、しっかりと復習しました。解説のDVDは教室で見ないでブースで見ました。それは巻き戻したり一時停止が出来るからです。・暗記物は寝る前に 毎日寝る前に単語帳1冊を見て紙に書いて覚えてから寝ました。・構造力学は図に書いてイメージする 構造力学はとにかく図に書きました。反力を求め、こういう力がかかると、どんな変形をするか?すると応力は?といった具合です。・そして作戦を練る 構造力学の続きですが、図のイメージから、この問題は何を問いているのか?どの公式を使えばいいのか?答えの単位を見てどの公式を使えばその単位になるか?など作戦を練る。そして解説を見ながら自分はどこまでの作戦があっていたかを分析する。・法規は5選択肢の中から答えを探し法令集で確認。 法規は時間との戦い。5選択肢全てを法令集で探していたら時間が無い。日ごろから問題集等で、5選択肢の中から答えを探し、その選択肢一つを法令集で確認する。・法規で5選択肢全てが正解になる場合は、条文の前後の項や号を見る 必ず何回見ても全てが正解になる場合がある。その時はみつけた条文の前後の項や号を見てみる。すると、いずれか~とか、前項は~で無いとか、除かれる場合がある。・迷ったら目次 何回解いても探せない条文は目次にマーカー。で迷ったら目次を探す・プラスになる学友を作る せっかく高い受講料を払って学院に来ているのだから、プラスになる学友を作る。学友が多いと製図の時も有利。・とにかくモチベーション! 合格したい!アイツには負けたくない!何点以上を取りたい!とにかくモチベーションを維持する努力を!・時間を作る工夫を 時間を作る工夫も必要。机に向かえなくても、ちょっと空いた時間を使う。講義日に少しでも早く席に着いて一問でも問題を解く。とにかく勉強の出来る時間を工夫する。・自分の暗記チェックに重要選択肢を 模擬試験前に自分の暗記チェックに問題集の後ろにある「試験に出る重要選択肢」の○×問題を解く。・施工は数値を覚えると強い 一級建築士の問題は言葉巧みに引っ掛けてくる。数値を問われる問題は以上以下で白黒ハッキリしている。数値を覚えると強い!・施工は迷ったら常識と安全を考える 化粧ものに溶接はいいのか?本当に安全面でそれでいいのか?等の常識で考える。まだまだありますが、今思いついたものを一気に書きました。とにかく大事なのは、絶対!合格という強い気持ちです!
2007年03月23日
コメント(2)
昨日ある用事があって学院に行ったときのことです。A教室の前に通ったときに、扉が開いていたので何気なく覗いてみると事務の女の子が一生懸命机を拭いて掃除をしていました。いつも僕たちは教室に入り何も考えずに机に座る。。その陰には、事務の女の子が一生懸命に机を拭いてくれたおかげで、いつもキレイな机で勉強できていた。仕事とはいえ彼女のその姿を見て、先生や教務課の人たち以外にもいろいろな人に支えられていたんだなーと思いました。今日は去年一緒に頑張った仲間との飲み会でしたそしてブログ本のことを報告し、みんなもイニシャルで登場しているので、許可をもらいました。交渉上手の美人Sさんには、学科本試験前の「まわりはみんなメロンですよ~」のメールでリラックスできました。カッコいい女性のMさんには、製図本試験前に凹んでいる時に励ましていただきましたみんなの癒しのM姉さんには、学科本試験の前、握手で激励してくれました。目がキラキラのすごいK君には、製図のアドバイスをしてもらい又彼の勉強に対する姿勢に自分もやらねば!と思いました。そして同じ製図コースのかわいい妹系のMさんには、本当にいろいろと教えてもらいました↓今日は欠席のHさん、Iさんもそうです。本当にいろいろな人のおかげだなぁ~と思いました!学院に来てみんなと知り合えてよかった!今年再挑戦するみんなには、本当に頑張ってほしいです!絶対!合格
2007年03月22日
コメント(0)
念願の一級建築士に合格し、感激の余韻が残る今年の1月初旬にあるメールが届きました。「1級建築士合格への学習日記を単行本にさせてください」僕は最初、新しい詐欺か何かでオレオレ詐欺ではなく「印税で必ず儲かります。しかし単行本にするには著作権協会への登録が必要です。3万振込んで下さい。。」みたいなブログ単行本詐欺?かなと思いました(笑)しかし内容を読んでみると、僕の通っていた大阪なんば校で会って話しがしたいということだったので、さすがに部外者は学院に入れないだろうと思い、数日後、総合資格学院の本部の方とお会いしました。話を聞いてみると「1級建築士合格への学習日記」を単行本して、受験生に無料提供し今後の学習の参考になればとのことでした。あと今年合格した受講生の中で毎日更新しているブログは他にはないだろうとの事でした。僕がブログを始めたのは自分が1級を合格するイメージをし、それまでの過程を毎日記録に残そう!又はモチベーションの維持!と思って始めたので、単行本にして、参考になるのかな?と正直思いました。また単行本にしても、こんなブログ本を読むんやったら、トレトレを読むわ~と思う受講生も多いのでは?とも思いました。しかし自分の人生の中で自分が書いたブログが単行本になるなんて、これからも無いだろうし、たかが勉強を記録しているブログを認めて頂いて、参考にするために単行本にしていただけることは大変光栄と思い、悩んだ末に「1級建築士合格への学習日記」の単行本化を決心しました。ただまさか単行本になるとは夢にも思わなかったので、あまりにも誤字脱字が多いし又不適切な表現も多かったので、編集をした総合資格学院の関係者の方々が大変だったろうと思います。。単行本は僕がビクトリーに通いだした平成17年11月から平成18年12月の合格発表までが載っています。このブログ書いてあることにウソは無く、ただ合格に向かって突き進んだ不安や、苦しい毎日の戦いを記録しています。単行本は書店で販売するものではなく、総合資格学院が1級、2級の願書提出の時に無料で配布します。また各学院に置くそうです。勉強の参考になるかどうかわかりませんが、勉強の合間やスランプ、中だるみをした時に、ちょっと息抜きに読んでいただき、気分転換や刺激になればと思います。どうぞよろしくお願いします
2007年03月21日
コメント(6)
発表します。このブログ一級建築士合格への学習日記が単行本になります単行本といっても書店に並ぶというものではありません。・これから建築士をめざす人へ、ひとつの学習指針としたい・また僕の合格という事実、真実を通して伝える・ブログより、総合資格の教材、管理システム、フォローといった優位性を伝えたいという目的で総合資格さんが単行本にして無料配布をするということです。1級、2級の願書提出先での配布、又各学校に置くそうです。単行本化の話は1月にメールがありました。本社の方はとにかく、毎日更新をして合格したという事実を褒めていただきました。このブログは平成17年学科試験に失敗し、11月から再びビクトリーに通うと決めたときからスタートし、毎日の記録として書き続けました。使われ方とか、いろいろと考えましたが、自分の書いたブログを認めていただいて、単行本にして頂くことは大変光栄と思い決心しました。原稿のチェックも終わり、4月のはじめには出来上がるそうです。以上重大発表でした。。
2007年03月20日
コメント(2)
今日建築士会へ一級建築士免許を取ってきました。額縁は学院から頂きました。建築士法では・・・一級建築士:国土交通大臣の免許を受け、一級建築士の名称を用いて設計、工事監理等の業務を行う者これで、やっと一級建築士になれました。。ちなみに番号は328×××です。免許証を手に取った瞬間、なんともいえない気持ちになりました。。このブログも学科不合格だった平成17年11月からスタートし、合格、登録まで毎日書き続けて来ました。もちろん一級建築士になることがゴールではなくスタートです!新たに気を引き締めて頑張ります!重大発表は明日。。
2007年03月19日
コメント(2)
発表その2。詳しくは書けませんが、只今講師研修中です。今年はすでに配置が決まっているので、来年のデビューを目指しています。一級か二級のどちらになるかは、わかりませんが法規の担当です。こちらもこの近年の試験を受けた経験等を話せればと思っています。頑張ります今日アドバイザーとして、6人の受講生と面談をしました。みなさんいろいろな想いがありました。これだ!という答えはないのですが、僕の経験したこと等を一生懸命、話をさせてもらいました。11月の年内講座から通われている方は4ヶ月が過ぎました。7月の本試験まであと4ヶ月、ちょうど半分。。模擬試験1が始まると、模擬の復習そしてまた次の模擬に向けてのくり返し。。本当にあっと言う間です。。今日、面談した受講生でも愛読されていた方がいましたモチベーション維持の為に是非。。できる人の勉強法
2007年03月18日
コメント(0)
発表その1。明日アドバイザーデビューします。以前から僕を認めていただいていた方から声がかかりお手伝いをすることになりました。アドバイザーといっても、勉強を教えるのは優秀な先生方がおられるので僕の仕事は、面談、カウンセリングです。平成16年 パーフェクト1年目平成17年 パーフェクト2年目→学科不合格平成18年 ビクトリー→学科合格からの経験したこと、感じたこと。又は工夫した勉強方法、苦手な科目の勉強方法テキスト、問題集の活用方法、法令集の工夫、本試験の体験等。。。講師と受講生の間の立場で、教務課には解らないことなどの話をしたいと思います。また受講生にしか解らない悩みや不安等をいっぱい聞いてあげて、一緒に解決方法を考えていきたいと思います。新しい挑戦です!頑張るぞ!
2007年03月17日
コメント(0)
ついに待ちに待ったハガキが国土交通省から来ました!一級建築士免許についてのご通知!ハガキによると、もう一級建築士名簿には登録されているそうです。それにしても大阪は遅かった!他の方のブログ等を見ていると、他府県はもうすでに届いているのに。。大阪は登録をする人数が多いからなのか?東京はどうなんだろう?早速何とか時間を作り月曜日に建築士会に取りに行きます!多分混んでいるのだろうな~建築士会にはもう入ったので、CPDも登録してきます!単位もバンバン取って専攻建築士を目指すぞ!頑張るぞ!
2007年03月16日
コメント(2)
ちょっといつもと感じをかえて。。。みなさんは、春を感じるときはどんなときですか?雪がとけて川になって 流れて行きとき?つくしの子が恥ずかしげに 顔を出すとき?春はセンバツから?対戦相手も決まりいよいよって感じです。。ちなみに僕が春を感じるときは。。。相撲が始まったときです。。別に相撲が大好きというわけではありませんが、僕は高校2年まで大阪府立体育館の近くに住み、今の事務所も近くです。だから子供のときから、3月になり相撲が始まると、春だな~と感じます。家はず~っと銭湯通いだったのですが、相撲が始まると東京の人が急に増える。いつもは聞きなれない標準語。。今だったら外国語かな。。あと18時ごろになるとこの辺は交通渋滞。。タクシーがあちこちに待機している特に若貴ブームの時はすごかったです。。以上僕の春ウオッチングでした。。と言っている間に3月も半分が過ぎ4月になると模擬1が始まり、願書配布、GW、模擬2、願書提出。。あっと言う間です!悔いの残らないように、問題を浴びるくらいに解きましょう!そして必ず春がくるように。。
2007年03月15日
コメント(2)
今日久しぶりに学院を覗きました。水曜の学科、長期製図、他の講座もいろいろとあってさすがに活気がありました。残念ながらお世話になったM先生はタイミングが合わずで、すでに帰られておられました。教務課の人によると、学科も製図も今年はみなさんやる気があるとのこと。特に長期製図はこの時期にしては、宿題提出が多いと先生も驚かれている様子。。あと話を聞くと、もうすぐ2級の願書配布と提出ですが、審査を厳しくすると試験元もハッキリと宣言しているらしいです。今までのように実務をごまかすというのは厳しいとのこと。。あと営業のAさんから、うれしい報告がありました!平成17年一緒に同じクラスで頑張ったカッコいい女性Iさんが又学院に来て頑張っているということ!僕は今でこそ学友がたくさんいますが、パーフェクト1年目の平成16年は一匹狼でした。。誰とも喋らず、自習室で黙々と。。ふとしたキッカケで、大工のY君とIさんと友達になり、仲間が増えていきました。17年は共に学科不合格で、去年の彼女は学院の営業とモメて学院不信になり独学で頑張っていたのですが、結果はダメだったらしいです。。それからはメールもあまりしなくなり、どうしているのかな?と思っているところでした。。やはり、学院に対してはいろいろとあるが、独学では無理と判断したみたい。。毎週出席をして頑張っているらしいです。やはり、学院のイヤなところ<合格したい が大事でしょうか?一級建築士を諦めずに又学院に復帰した彼女にはぜひ頑張って合格してほしいと思いました!
2007年03月14日
コメント(3)
模擬試験1まで一ヶ月を切りました。僕は去年の今頃、模擬試験1に向けてどんな勉強をしていたか?まずは寝る前の暗記チェックです。自分で作った単語帳を寝る前に1冊、紙に書いて覚えました。以前暗記物は寝る前に書きましたが、寝ているときに長期暗記に変わることから、本試験に向けて模擬1の一ヶ月前から始めました。あと去年の合格ダイアリーより計画・プレテスト→演習テスト→科目仕上げテスト→得点力アップ→問題集の間違えたところ法規・問題集の間違えたところ構造・演習テスト→問題集の間違えたところ施工・演習テスト→問題集の間違えたところこの時点で問題集は計画と施工は全て、法規と構造は☆☆まで一回解いていました。もちろん一ヶ月後の模擬試験に向けての勉強と、毎週行われる講義の予習復習を平行に勉強するために、スケジュールを組みました。どれか一教科に集中してするのではなく、まんべんにです。その中で苦手な教科を多めにしました。僕でいうと計画です。で上の流れでもう一度解き、又間違えた所を印をし、前日にもう一度一通り目を通しました。去年までの模擬1は得点が取りやすい感じでしたが、去年の難問から一発目から難しくなりそうな予感がします。もし難易度が高くても、これも学院からのメッセージだと思って、講義が終わった所の問題と、正答率が50%以上の問題を一問でも多く取ってください。学科本試験まであと130日
2007年03月13日
コメント(0)
僕の携帯にあるメールが来ました。inagara69さんへいい本があれば教えて欲しいんやけど…現場にしょっちゅう行けないんで、施工がよくわかるいい本でお勧めがあれば今の自分と一級建築士にギャップがある?事に悩んでます… ニコニコ美人Iよりで調べてみました前に紹介した辞典です〈図解〉建築施工用語辞典改訂版イラストによる建築施工実務入門図解建築工事の進め方写真でわかる建築施工現場技術者が教える「施工」の本(仕上編)こんな感じでしょうか?僕が探すとどうしても、図解とかイラスト付きになってしまう!ミクシィのコミニティで相談したところ、しょうたく@伝統工法さんから紹介がありました建築笑【内容情報】(「BOOK」データベースより)建築用語も知らず、習うより慣れろでスタートした建築人生。施工を設計図書と照合し、その通り実施されているかを確認する仕事である「監理」に従事し、苦労してきた日々を回想しながら、設計や工事現場でのさまざまな問題を面白おかしく語る。問題点を明らかにし、その改善を強く願う、勇気と情熱に溢れた力作。 これは面白そうで僕も読んでみようと思いました。しょうたく@伝統工法さん紹介ありがとうございました。他にお勧めがあればぜひ書き込みをお願いします
2007年03月12日
コメント(0)
過去11年間の高さ制限の傾向です。問題のパターン1、前面道路が2(2つの用途地域か反対に川)2、住居系で道路が12m以上(3項、4項緩和)3、高低差年度 パターン 答えになった斜線平成8年 二面道路(二つの用途) 道路斜線 住居12m以上(3項、4項)平成9年 高低差 道路斜線平成10年 二面道路(反対に川) 道路斜線平成11年 二面道路 隣地斜線 住居12m以上(3項、4項)平成12年 二面道路 道路斜線平成13年 二面道路 道路斜線平成14年 高低差 道路斜線平成15年 二面道路(二つの用途) 道路斜線 住居12m以上(3項、4項)平成16年 二面道路(反対に川) 道路斜線 平成17年 高低差 道路斜線平成18年 二面道路 北側斜線 高低差(北側)平成19年 ?見にくいかもしれませんが、パターンは3つのどれかで斜線はほとんど道路斜線です。平成11年は二面道路で住居12m以上(3項、4項)にも関わらす求められるのは隣地斜線という難易度の高いものでした。そして去年は初めて二面道路+高低差の組み合わせで求められるのは高低差の緩和を使っての北側斜線でした。やはり去年の学科試験はかなり難しかったということです。学院のテスト類は道路斜線以外のいろいろな問題を想定していますのでプレテスト、模擬試験、ラストスパートをしっかりと復習をして理解をすれば大丈夫だと思います。平成19年の問題は?高低差は2年続けて出題されているから今年はない?平成11年と同じ二面道路+住居12m以上(3項、4項)の隣地斜線!でどうでしょう!外れたらごめんなさい法規が苦手な方へ。。イラストで建築基準法を解りやすく解説していますよ~↓建築基準法
2007年03月11日
コメント(0)
今日も風邪。。書きたいことがあるのに。。。高さ制限のこととか。。おとなしく寝ます。。風邪を引くと仕事も迷惑がかかり、勉強も遅れます。気をつけましょう。
2007年03月10日
コメント(2)
今日は引渡しでした。。施主さんに「いい設計だった!」と喜んでいただき、幸せの瞬間。今日は夜いろいろあって、遠出。。ちょっと風邪気味。。もう寝ます!みなさん、風邪を引くと仕事も迷惑がかかり、勉強も遅れます。風邪には気をつけましょう。。去年の学科難関から模擬試験1は去年より難しくなりそうな予感。。
2007年03月09日
コメント(0)
このブログは本当にいろいろな方が見ていただいています。学院受講生、学院関係者、学友、独学の人、楽天ブログ仲間、その他。。その中で必ずこう思っている人は多いはず。。「この人は合格してもまだ受験ブログを書いている。。変わった人かヒマな人?」僕が何故ブログを続けているかを考えてみました。1、一級建築士合格がゴールではなくスタート、日々勉強を込めて。2、寝る前に歯 を磨くかのようにブログを書かないと気もち悪くなる体になってしまった3、学科試験対策や勉強方法を考えたり研究するのが好き4、学科試験合格に向けて頑張っている人を応援したい5、ブログ管理にある日記記入率が100%を切るのがイヤ3と4に関連しますが、時間があればオリジナル問題やオリジナルテストとかも作ってみたいと思っています。。独学の方もうれしいことにメッセージ等をいただきます。今度の日曜に無料模擬試験があります。モチベーションを上げるためや現在の自分の実力を確かめる為にも出来るだけ受けた方がよいと思います。もしかしたら、新たに独学仲間との出会いがあるかもしれないし。。営業トークがイヤというのも分かりますが、それ以上の効果は必ずあると思います。あとよくメッセージをいただくのが以前紹介したできる人の勉強法を購入してモチベーションを維持してる人が多いみたいです。本当にお勧めです。最近ミクシィも頑張っています関西のS学院で頑張っている人でミクシィをやられている方がいましたら、コミュニティを作りましたので一度覗いて見てください。学科本試験まであと135日です!悔いの残らないように!
2007年03月08日
コメント(0)
ありがとうございます!60,000アクセスを超えました!残念ながら記念すべき60,000アクセス目は60000 2007-03-07 11:02:34 ***.ad.jp しか分かりません。ブログを始めて1年4ヶ月。本当にいろいろな方が見ていただいていることが分かりました。昨日も飲み会でHさんにブログをしていることを告げると「知っていますよ」とのこと去年の5月にも学院関係者が「見てますよ~」という声がチラホラ。。僕は自分からブログのことを話したことは一度もありません。しかし内容や添付している教室の写真、ブログネームから僕と分かるらしい。。僕は多少学院に言いたいことを書きましたが、こうなって欲しいという気持ちで書きました。また素晴らしいと感じたことはそのまま書きました。製図の時も誰にも教えていないのに、MさんやIさんにばれていた。。いろいろな皆さんに見ていただいて、60,000アクセス超え!本当にありがとうございます!学院のHPに合格者の紹介が載っています。僕も去年この時期に、同じ試験を受けて合格した人たちの紹介を見て、羨ましいと思い、又悔しいと思いました。この悔しさを今度こそは。。のパワーに変えましたぜひ今年挑戦する方は、合格者の紹介を見て「合格したい!」というパワーに変えてください!このブログも60,000アクセスを超え、転機を向かえます。今月20日くらいに重大発表?をします!こうご期待!
2007年03月07日
コメント(2)
今日は近況報告飲み会でした。メンバーは久々登場!が大好き!施工はお任せ!Hさんこちらも久々登場!2件目でのメール注意!製図はお任せ!妹系Mさん!いつもニコニコ美人Iさんは風邪の為に欠席でした。。僕にとってHさんとはビクトリーで一緒に頑張りMさんは短期製図コースで一緒に頑張った仲間です!Hさんは今年は長期製図で頑張っています!話を聞くと長期製図はやはり人数が少ないらしいです。その分ビクトリーがメチャメチャ多いらしいです。座るところがないくらいに!2級の長期製図の女の子からもメールがあり又Hさんも言っていましたが長期は短期と違って、急いでいない分基礎から分かりやすく、じっくりとやっているらしいです。去年角番で残念ながらダメだった人もビクトリーで頑張っているとのこと。みんな頑張っています!話は平成18年製図試験の話から、仕事の話、もちろんバカな話から下ネタまで。。いつもながら楽しい会でした!学院で知り合った仲間。。これからも良い仲間として付き合っていきます
2007年03月06日
コメント(0)
3月に入り、模擬試験(1)まで、約一ヶ月。。ボチボチ模擬試験に向けてのスケジュールと対策。。毎週の講義の予習復習と模擬試験対策。。僕も去年の今頃から、予習復習をしつつまだ講義が終わっていない範囲(施工)を単語帳を使って毎晩暗記しました。暗記物は寝る前がいいですから。。とにかく、今までに講義が終了した範囲(環境工学と構造力学)はプレテストと演習テスト、苦手なところは得点力アップの復習のくり返しが大事です。講義が終わっていないところは、問題集の☆を確実に間違えないこと、出来たら☆☆までもこなしておく。最低でも今までの宿題のトライアルテストの復習です!何回も書いていますが模擬試験(1)が一番得点しやすいです。模擬(1)で67点の基準点を超えると、合格率は高いです!全受験生の1/10の中に入るためにも、基準点超えを目指しましょう!模擬試験が始まると、本試験までは本当にあっと言う間ですよ~
2007年03月05日
コメント(0)
昨日、前にも書いた子供の音楽隊パレードが無事終わりました。他のマンションでの停止演奏。じっくり聴くのは去年の10月以来。親バカですが、すごく上達していました担当はクラリネットですが、見違えるほど。。音楽隊に入ったころや去年の夏休みは音がうまくでなくて、必死で練習していました。学校の先生に聞くと、毎日昼休み、放課後、熱心に練習していたそうです。一人だったら寂しいので、仲間を誘って。。子供に聞くと音が出ないのが悔しい!上手になりたい!との思いで毎日続けたそうです。僕も経験がありますが、楽器の上達の過程には何回も壁があります。上達すれば又新たに高い壁が出来ます。それを何回も乗り越えて上達していくと思います。勉強は「訓練と暗記」。特に訓練には同じことが言えると思います。最初は中々理解が出来ない。。悔しいと思い何回も復習をする。。そして突然ひらめくことがあるかも。。自分にとって苦手なもの構造力学、環境工学、法令集の引き方読み方等。。。何回も訓練。。継続は力なり!ですね
2007年03月04日
コメント(0)
いろいろと話を聞くとやはり構造力学が苦手、嫌いという方が多いです。やらず嫌いと言うか、拒絶反応をおこしている。。何とか好きになる方法は?と書店で本を探した結果やはりこの2冊でしょうか?図説やさしい構造力学マンガでわかる構造力学2冊ともとにかく構造力学を好きになってもらおうということで、イラスト、マンガでわかりやすく、身の回りのものから、構造力学を身近に感じれるように工夫されています。わからないと問題集と、にらめっこをしているのなら、気分転換にどうでしょうか?お勧めの2冊でした!
2007年03月03日
コメント(2)
2,3日前に上の子供が入っている小学校の音楽隊から、手紙がありました。手紙によると、今週の土曜日(今日)に交通安全パレードが実施されるとのこと。学校をスタートして、町内を演奏してパレードをし、町内の中で何箇所かで停止演奏をするということでした。その停止演奏の中にウチのマンションの広場(といっても自転車置場の横で多少の緑地があるそんなに広くないスペース)が含まれていました。僕が留守の時にカミさんへパレードの説明があり、1階のエントランスの表示板にお知らせを貼らしてほしいということでした。他のマンションの広場でも演奏するし、時間もそんなに長くないので問題ないと判断したカミさんは了解したのでした。その話を聞いた僕は、敷地内での演奏ということから気になったので確認の為管理会社に電話をして問題がないか調べてもらいました。勉強不足だったのですがマンション管理規約の中に、その広場で住民が不快と思われる可能性のある騒音等を出す行為は禁止すると書かれてあるとのことでした。おそらく音楽隊の演奏は当てはまるのではないかと。。理事長の判断以前の問題で禁止行為になるとのこと。5階建分譲マンションで全部で51世帯が入っている中にはいろいろな人がいる。子供の音楽隊の演奏を聞いてて微笑ましいと感じる人、せっかくの休みなのに、うるさいと感じる人。現実に騒音に神経質で有名な人もいます。職業柄昼間に休みを取っているかもしれないし、体の調子が悪くイライラしているかもしれない。。もしもそういう人からクレームに来る可能性がある。。規約違反だ!違反を理事長が認めたのか!規約が。。。規約に。。。といった具合に何を言ってくるか分かりません。現実に規約違反ですから。。カミさんの話によると学校で手紙を配られ、ウチの広場での演奏を楽しみにしている子供も多いらしい。。わずかな時間だし規約違反だからといって、子供たちのガッカリするのも正直つらい。。多少のことに目をつぶるべきかどうか。。理事長の立場として、音楽隊の方に電話をして事情を説明して相談しました。その結果安全を見てウチの広場では演奏をしないことになりました。。急なことだったので、変更の知らせが間に合わず、明日演奏を聴きに子供たちが集まるかも知れない。。理事長はつらいです
2007年03月02日
コメント(0)
高さ制限は大事です。たまに諦めてすてる人がいますが、すててはダメです!前にも書きましたが平成18年度学科試験を振り返るより学科試験で合格するには4教科の中で最低1教科20点以上を取らなければ厳しいです。すると得意不得意がありますが、一番とりやすい法規で20~23点は取っておかなければ苦しいです。法規で20~23点以上を目指すとなると必然的に、容積率の計算問題と高さ制限は落とせないという事になります。構造力学の問題は、問題を見て、この問題は何を求めているか?どの公式を使うか?といった作戦を練らなければいけませんが、高さ制限の問題は作戦は一つです。テキストに載っている計算手順一つです。計算手順とおりにすれば解けます。ただ当てはめる数字を、問題や図からキチンと読み取れるか?道路の幅員は?適用距離は?斜線勾配は等。。これも訓練です。パターンは決まっているので、問題集等を何回も練習すればコツをつかめます。また学科試験を突破して製図の時に必ず高さ制限の落とし穴問題がでます。だから学科の時にしっかりと高さ制限を理解しなくてはいけません。絶対聞いてきますよ、長期製図の人が「高さ制限教えて!」と。。
2007年03月01日
コメント(0)
先日の完了検査立会いでのこと。監理側の僕以外は女性でした。指定確認検査機関の検査官、施工側。。その日は消防も検査だったので、現場監督は消防の方についてまわりました。無事にすべてが終わって、施工業者の女性が「遅れましたが・・」と名刺交換。。一級建築士入りの名刺が出来てから初めての名刺交換でした!はりきって名刺を渡すと。。その女性は一級建築士も一級施工管理技士の両方持っていはりました。。ところで明日から3月です。国土交通省からまだハガキが来ない。。早ければ2月末ということだったので期待はしていたのですが。。早いところは1ヶ月も前に届いている。。やはり大阪は人数が多いから遅いのでしょうか?毎日自宅に帰るとまずポストです
2007年02月28日
コメント(2)
スポーツニッポン 2月27日 男・片岡篤史が行く キャンプ総括編 より「~各球団の監督、コーチにいろいろな野球に対する考え方、取り組み方の話を聞かせてもらった。そして、一つの答えというものはないんだな、そしてその答えというものを誰もが求めているんだな、と感じた1ヶ月間でした。~」この記事を読んで、建築士試験の勉強とよく似ているな~と思いました。僕も勉強中、そして合格後も合格した人、先生、教務の人等、いろいろな人に勉強のやり方、考え方等の話を聞きました。みなさんの話を聞くといろいろで、一つの答えはありません。ただ合格するための答えをみんな求めているということです。そして、本人が合格し結果が出たときに、その考え方ややり方が正しかったと答えが出るのだと。。これからもいろいろな人に考え方ややり方を聞くと思います。それぞれ違う答えが返ってくるかも知れませんが、これは自分に合っている、合っていないを判断をして、自分で答えを見つけていくしかないと思います!
2007年02月27日
コメント(0)
今日は完了検査の立会いでした。集合住宅 RC造 7階建です。検査は少しの手直し等だけで問題なく終わりましたが、終わってから聞いた話がショックでした。ウチがいつも頼んでいる指定確認検査機関の方の話によると、ある一定規模以上の建物で(今回くらいの規模)確認申請の構造を指定確認検査機関でも審査し、又第三者機関が審査するように法改正をすることは知っていましたが、それに伴って確認申請手数料が5倍くらいになるかも知れないとのこと。。構造の第三者機関がまだ整っていない状態なので、分かりませんが、数が足らないとのこと。高くなるとは思っていましたが、5倍とは。。ウチがいつも構造をお願いしてもらっている構造事務所にも、手間が増えるので値上げを言われていますし、ウチは申請手数料込みで設計料をもらっているので、どうなることやらって感じですとにかく頑張るしかありません!ところで、ミクシィも始めました!やられている方で、もしよろしければ、覗きに来てください。
2007年02月26日
コメント(1)
去年にも書きましたが入りたくなかった1/6抽選の結果、マンションの理事長になってしまいました。そして今日始めての臨時総会がありました1階の集会所に約20人くらい(年配の人から若い人まで)が集まり、僕が目指している講師よりも先に理事長デビューしてしまいました管理会社の人が作ったマニュアルを読むだけでしたが、早口にならないように、一言一句しっかりと読む。僕が話しをしているときに、来ている人たちを見ると、寝ている人、しっかりと聞いている人、この人はどっちかな?とかいろいろな人がいました。僕が将来講師になれて講義をするときもこんな感じかな?とつい思ってしまいました。。もちろん寝たりしないように、退屈させない講義を目指さなければいけませんが。。総会も問題なく終了し、僕の理事長デビューも無事終わりました。これも勉強と思って頑張りたいと思います。
2007年02月25日
コメント(2)
2月ももう終わり。講義も計画か構造が一区切りで来月から法規や施工に入ります。計画は環境工学、構造は構造力学の基礎はつかめたでしょうか?一級建築士の学科試験において、環境工学と構造力学は必ず克服しなくてはいけない難問。。特に構造力学で悩んでいる受講生は多いでしょう。僕も去年自習室で一番質問されたのが構造力学でした。最近書店に行って構造力学の解りやすい本がないかと探してしまいます。その中でなるほどと思ったのを一つ。学芸出版社の「図解 やさしい構造力学」 浅野清昭先生著 です。前書きによると、問題をたくさん解き、「解ける喜び」を感じたその向こうにこそ、理論の理解、新しいひらめきがあるとのこと。確かに、僕も勉強をしていて、今までイマイチ解らなかった問題を何回も復習し、ふとひらめいて、理解して、解けるようになったときから構造力学が好きになり、次の問題、次の問題といきました。過去問が解らなかったら、演習テスト、プレテスト、ステップアップ、スタートアップと解きやすいものに戻っていき、解けるものから一つずつこなしていくのはどうでしょうか?もちろん理解するまでは何回も問題に挑戦し復習し又先生に質問攻めをし、理解するまで離さないことです。一問でも多く問題を解き、解けた喜びが多いほど合格が近づきます!合格したい!というモチベーションを維持して、最後まで頑張りましょう!図説やさしい構造力学
2007年02月24日
コメント(0)
学科の直前講座での出来事です。直前講座は結構独学の人とかいろいろな人が来ます。講義内容はDVDで、テスト形式でした。DVDが終わり休憩時間に友人が「○○って何のことですか?」と隣に座っていたおじさん?(もちろん受講生)に聞いたところ「そんなことも、知らんで一級を受けるのか!」とキツ~イ一言!その友人はグッと堪えたそうでしたが、お昼ご飯を食べながら僕に「inagara69さん!そんな言い方ないですよね!」と講義は施工で、○○はある物の呼び方で、正直僕も知りませんでした。そのおじさんはいかにも現場の人って感じで本試験直前でピリピリしていたみたいですが、確かに他に言い方はないかと。。その人によって又は職場によって知っててあたり前の事というのは違うと思います。しかし建築、又は現場にはいろいろな専門用語があるのも事実です。それは何のことですか?と聞きにくいときもあります。僕が今、大変役に立っている本を紹介します。二級の講義を受けるときに、学院から勧められた〈図解〉建築施工用語辞典改訂版です主に現場でよく使う専門用語を解りやすく書いてある辞典です。図解もあります。もう1冊は建築カタカナ語・略語辞典増補改訂版です。実務でよく使います。カタカナ語はもちろんアルファベットの略語が充実しています。「そんなことも知らんのか?」と言われる前に、辞典で調べてみてはどうでしょう?
2007年02月23日
コメント(0)
まずは、みなさん!風邪に気をつけましょう!ウチの子供も順番に風邪を引いています。小学校も学級閉鎖しています。僕も去年この時期に風邪を引きましたとても重要な構造2回目の講義も欠席し、勉強も遅れ、仕事も迷惑がかかりました。去年のこの時期は家のお風呂が潰れ、銭湯に通い、帰ってコタツに入って寝てしまったのが原因?僕の悪い癖、コタツに入ると寝てしまう去年はニュース以外は殆どテレビは見ませんでした。今年は久しぶりにいろいろと見ています。ウチはケーブルTV、J-COMに加入しています。今日もスカイAの阪神タイガースキャンプレポートを見ながらつい寝てしまいました家族がよく見るもの僕ー阪神関係、昔のドラマ、アニメ、特撮、ライブ、MTV系、建築関係、嫁ー必殺仕事人、燃えよ剣←何歳やねん!娘たちーアニメ、特にカートゥーンネットワークが大好きで19時からは毎日パワーパフガールズ→フォスターズホーム→KNDハチャメチャ大作戦→パフィーアミユミ→スヌーピーとチャンネルを独占されています。地上派だったらあまり見せたくないものや表現があるかも知れませんが、こういうアニメは安心しています。あと夫婦で昔のドラマをよく見ます。この前にハマったのが、松嶋菜々子と福山雅治の「美女か野獣」空港で二人が分かれる時は僕が癒された松嶋 菜々子の笑顔でした建築士チャンネルってあったら面白いかも。今日の建築業界ニュース、世界の有名建築物めぐり、もちろん受験講座も。。あと、一人の1級建築士受験生の受験勉強における自分との戦いのドラマとか。。今日も勉強とは関係のない話でした
2007年02月22日
コメント(0)
学院のHPを見ていると全国オープン模擬試験の募集をしています。独学の人はもちろん、ヴィクトリー後期から合流する人、可能であればNの人も絶対に受けるべきです。後の営業トークがイヤだから。。わざわざ学院に行かなくても友人にコピーさせてもらって暇なときに自宅で。。誰々に会うのがイヤ。。いろいろと言う人がいますが、絶対に受けるべきです。大事なのは、イヤなこと<合格するためということです。問題を解き、自分がどの程度理解しているか?もすごく大切ですがやっぱり雰囲気に慣れるというのが大事ではないでしょうか?いくら自宅で解いて、まあまあの点を取ったとしても学院で時間をキッチリ計り、知らない人たちの中で、同じ点数が取れるか?です。よく野球でブルペンでは素晴らしい球を投げるピッチャーが紅白戦やオープン戦などの実戦では力を出し切れずに結果が出ないピッチャーがいます。やはり本番を想定して、本番と同じ時間で予想外の問題が出たときに、いかに自分の力が出せるか?の訓練が必要だと思います。僕は極力、他の模擬試験も受けました。Nや建築士会等。。なるだけ大勢のいる教室がいいと思います。他の人は寸前にどんなことをしているか?とかも観察しました。そして結果表をもらい、A,B問題(みんなが正解している問題)を自分は何問取りこぼしているか?を分析し、問題集やテキスト等で復習をして、次は必ず間違わないようにしなくてはいけません!モチベーションを上げるためにも是非受けましょう!
2007年02月21日
コメント(0)
今日は勉強と関係のない話。子供の頃の夢、なりたかったもの。・阪神の野球選手・サンテレビのアナウンサー・学校の先生・ラジオのパーソナリティーそして途中から・ミュージシャン(ドラマー)といろいろありました。野球選手とミュージシャン以外で共通しているのが、人前で喋ること。そしてテレビドラマの影響で学校の先生に憧れました。僕の子供の頃は学園物がたくさんありました。ゆうひが丘の総理大臣、熱中時代、金八先生、サンキュー先生等。。生徒想いのちょっとハチャメチャな先生。。そんな先生にあこがれていました。又一度教壇に立って授業をしてみたいとも思っていました。しかし学生時代にヤンチャをしたりで、そういう夢も忘れていき大人になり建築を志し、一級建築士になりたいと想い頑張ってきました。そして学院に通うことになり、素晴らしい先生方に出会い、自分もあんなふうな先生になりたいと想うようになりました。教務の人に相談をすると、一級を合格をすれば、講師に挑戦できることを知りました。そして念願の一級建築士合格!学校の先生と資格学校の講師は違いますが、教壇に立って授業が出来る。生徒と一緒に合格に向かって、頑張れる。。まさか子供の頃の夢に今から挑戦できるとは。。詳しくは書けませんが、頑張るぞ!
2007年02月20日
コメント(0)
19年度版法令集にライン引きをしていて、去年と変わった所で気がついたところ(その2)です。旧 令 第1節の3 居室内における化学物質の発散に対する衛星上の措置新 令 第1節の3 石綿その他の物質の飛散又は発散に対する衛生上の措置旧の令20条の4 発散により衛生上の支障を生じさせるおそれのある化学物質はクロルピリホス及びホルムアルデヒドと書いてあるのが、新の令20条の5に移行し、代わりに新の令20条の4には 著しく衛生上有害な物質として石綿と書かれています。あと旧の令20条の5ー1項一号~四号が新では令20条の6-1項一号、二号(旧一号、二号)と令20条の7-1項一号、二号(旧三号、四号)に分かれました。内容は石綿が付け加えられたことにより条文が移行されたり、分かれたりしただけで、大きくは変わっていません。ただ5項で旧は「次条第1項第一号ハに掲げる~については、第1項第三号及び第四号の規定は適用しない」が新では「次条第1項第一号ハに掲げる~については、第1項の規定は適用しない」と変わっています。第1項の規定は適用しないわけですから、第1項第一号及び第二号が適用しないということです。意味は変わっていませんが、書き方が変わったので注意が必要かも。。去年の居室の天井高のように、今年は石綿やホルムアルデヒドのところが出るかも知れません。。法令集はぜひ建築関係法令集(平成19年版)で挑まなければなりません!あと1点が大きいです。。また変わった所で気がついたところを紹介します
2007年02月19日
コメント(3)
今日から長期製図が始まりました。去年の今ごろ僕はヴィクトリー講座で学科を勉強していました。一昨年の平成17年度でいっしょに勉強した仲間はほとんど学科は突破したものの製図は既存部に吹き抜けを造り失格だった。休憩時間にガラス越しに中を覗くと、みんな製図の勉強をしている。正直自分が情けなく、長期製図で勉強しているみんなが羨ましかった。自分だけが取り残されている感じだった。配布物の問題や解説をチラッと見ては、早く自分も学科を突破し製図の勉強をしたいと思った。早くみんなに追いつきたいと思っていました。ふとあれから一年か~と思ってしまいました。おそらく、去年角番で残念だった人で今年ヴィクトリーで頑張っている受講生は同じく悔しさいっぱいで、長期製図のクラスを眺めているはず。長期製図の人は、学科本試験が終わると学科組は学科突破した勢いで合流してきます。学科組が合流してくるまでにモチベーションを維持して、テクニックを身に付けてください。ヴィクトリーの人はまずは学科突破!そしてこの悔しさを来年は思い出になるように頑張ってください!
2007年02月18日
コメント(0)
木曜に用事があり、学院へ行くと明日から始まる一級建築士長期製図の準備がしてありました。机の上にテキストや問題、配布物が置いてあった去年の製図本試験が終わってから約5ヶ月、そして合格発表から2ヶ月。。自分ももしかしたら、ここに座っていたかも知れないと思うと、なんともいえない気分。。教務の人もおっしゃっていました。長期製図は前期(短期が合流してくるまで)が勝負だと。いかにモチベーションを維持して、引き出しを増やせるか?いつも思うのはお金、時間、家族。。いろいろと犠牲にしているものが多い。。必ず合格をして元を取らなくてはいけません。。頑張ってください!
2007年02月17日
コメント(0)
僕が建築士の勉強時にちょっと息抜きに読んで参考にした本を紹介します。図解雑学シリーズです。建築を全く知らない人向けの解説ですので、テキストには書いていないちょっと人には聞くのが恥かしい当たり前のことをイラストやマンガ風に解りやすく書いています。恥ずかしいながら「そうだったんだ!」と発見したこともありますまた講師になったとき、質問をされて分かりやすく説明するのにも参考にしようと思っています。勉強の合間の息抜きにいかがでしょうか?建築建築のしくみ建築基準法地震に強い建物建築と構造コンクリート
2007年02月16日
コメント(0)
構造力学の問題を読む。まずこの問題は何を解かそうとしているのか?何が言いたいのか?を考える。とにかく問題をよく読み、図をしっかりと見る。読解力は製図試験の時にも重要になるので、問題をよく読むクセをつける。問題をよく読んだら、次は作戦を練る。どんな変形をするかとか、どういった力が作用するか?をイメージし、図に書く。そして自分の知っている公式からどれを使うと良いかを考える。その公式を使うために、与えられている数字、求めなければいけない数字を考える。求めなければいけない数字は、何とかして求められるか?求められなければ、他に方法はないか?他の公式か?。。迷った時に5選択肢の答えの単位や、記号を見てみる。どの公式を使えば、またどの様に答えを導けば、そのようになるか?を考える。。作戦が決まればいざ計算!このときに途中の式をあとで分かるように必ず書く。そして答え合わせの時に解説を見ながら、作戦はあっていたか?イメージはあっていたか?を確認するために途中の式をみる。答えを間違えたのなら、式を見ながらどこまであっていたか?計算ミスか?を確認!解説を見て、何故?と思ったら先生にすぐに質問!読む→作戦を練る→計算→解説をみる→作戦は合っていたか?の確認のくり返し!しかないと思います。
2007年02月15日
コメント(0)
構造力学の講義が始まると、2回目ぐらいから、解らない、お手上げ。。いや、1回目の後半からすでに。。と言った声がチラホラ。。正直構造力学が苦手な人は、本講義だけでは難しく、年内のスタートアップやステップアップをミッチリ復習し、理解をして向かえなければ厳しいです。レギュラーの構造の講義は計6回あり、4回目までは構造力学です。1回目、2回目でつまずくと、3回目、4回目は辛いです。。かと言って1級建築士学科試験で合格するには構造力学は避けて通れません。構造力学6問中、最低でも3問は取らないと厳しいです。最近は各種構造も難しくなっています。また構造力学を理解していないと解けない問題もあります。T先生がおっしゃってました。まずは解るものから一つずつと。6問中毎年出題される、トラスからでしょうか?トラスは反力を求められれば、+-に気をつければ解けると思います。次は静定ばり、静定ラーメンの応力からのモーメント図。反力を求め、部材の求めたい点で切断し応力を求め図に書く。去年出題されたせん断力図も。。もう何回も練習するしかないと思います。次は、座屈か断面の応力度、たわみの中から入りやすいもの。不静定構造物は、不静定ラーメンの応力が入りやすいかも。今年は出そうだし。。とにかくひとつずつ、諦めずに自分の物にしていくしか、方法はないと思います。学院のテスト類(プレテスト、演習テスト)はよく出来ています。先生曰く、過去問を解く時間がなければ、学院のテスト類を完璧にしておけば、本試験問題も解けるとのこと。今日HPをいろいろと検索していたら偶然、僕の尊敬する構造のT先生を発見!やはりT先生はお偉い方で、すごい先生でした。。その先生に教えてもらえて、つくづくよかったと感激してしまいました
2007年02月14日
コメント(0)
模擬2が終わった頃に、構造力学を苦手としている友人が僕に友人「たわみが苦手ですわ~全然わかりません!inagara69さん、どうしたらいいですか?」僕「模擬の問題は公式に当てはめたら良いだけやけど、たわみの公式はいくつ覚えた?」友人「全然覚えていません!」僕「! まずは、公式を覚えてからやな」と僕は言ってしまいました。最低でも集中荷重の片持ちばりと単純ばりのたわみとたわみ角そして片持ちばりにモーメント荷重が作用している場合のたわみとたわみ角の公式を覚えないといけないかなと。公式は覚えるだけではダメでなるべく意味を理解したほうが良いのですが、わからないのならとりあえず気合でまず公式を覚えることから始めなければと思います。次に分子に力と長さの3乗、分母に部材の曲げにくさが来るとかの意味を理解するようにする。そして問題を解くときに、どんな変形しそうかイメージをして書く。覚えているどの公式を使うか作戦を練る。そして計算する。たわみの公式は表で覚えるのがコツだと思います。表に書いて自分で法則をみつけて、覚えるとか。過去に出た公式は最低でも覚えないといけないと思います。たわみの問題は公式を覚えていたらすぐ解ける問題が過去にあったので覚えているのと覚えていないので差が出ます。勉強は詰め込みも大事なので、覚えなければいけない公式は必ず暗記!
2007年02月13日
コメント(0)
平成19年度版法令集にライン引きをしていて、去年18年度版から変わった所で気がついたところです。旧 第28条の2(居室内における化学物質の発散に対する衛生上の措置)新 第28条の2(石綿その他の物質の飛散又は発散に対する衛生上の措置)18年度版の第28条の2は1項のみでしたが19年度版は1項一号、二号、三号が追加されています。18年の1項が三号になったようで、一号と二号は石綿等のことが書いてあります。イメージとしては18年はシックハウスのことのみのようでしたが19年はシックハウスにアスベストの飛散の防止、使用禁止が追加されたみたいです。ハートビル法も大幅に変更されたみたいですが、少しずつ変わったところで気がついた所を紹介したいと思います。建築関係法令集(平成19年版)
2007年02月12日
コメント(0)
今日から2教科目に変わり、構造か計画でしょうか?明日の祭日が休みの人は連休ですが、正直受験生に連休はつらい。しかし、宿題がたまっている人や、この一ヶ月の復習をするには、チャンスです。もう一度講義内容の復習の為、プレテストや演習テストを見直すとか遅れている問題集を進めるとか。。模擬試験1に向けてまだ講義で学習していない所の問題集☆☆までを解きまくるのも良いかも。模擬試験は一番得点が取りやすいです。模擬試験の時にまだ講義で習っていないところは、過去問の☆が多く、出ても☆☆までです。模擬1で67点を超えると本試験での合格率はかなり高いはずです。最低でも49点位を取らないと厳しいかも知れません。しかし習ったところのプレテスト、演習テストを見直し、習っていないところの問題集☆☆位までを解いておくと、必ず取れると思います。連休の学習はつらいですが、合格する為!頑張りましょう!
2007年02月11日
コメント(0)
今日もできる人の勉強法のなかから、なるほど!と思ったのを一つ。覚えたことの8割は一ヶ月後に忘れている「エビングハウス忘却曲線」によると学習した一ヶ月後には8割忘れ2割しか覚えていない。覚えたら覚えっぱなしだと、せっかく覚えたのにムダになる。だから忘れたころに反復し、また忘れたころに反復するのが大事「皿回し」のように1枚目をまわし2枚目、3枚目、4枚、5枚目あたりで1枚目がグラグラしてくるから、もう一度1枚目に戻ってまわす。そして6枚目をまわし、2枚目に戻るのくり返し。。。つねに全てがまわっている状態をキープし、10枚、20枚と増やしていく。。暗記は反復、くり返しが大事。なるほどと思いました。講義が始まって一ヶ月。。一ヶ月前の演習テストをもう一度解いてみてはどうでしょうか?
2007年02月10日
コメント(0)
全517件 (517件中 1-50件目)