全453件 (453件中 1-50件目)
1年生の僕。。ちょいと指が不器用なんだ。。やっと、自分の指の分離に気がついたね。そうそう、バラバラで動くんだね。これまでは、一差し指ばっかり働いてくれて、ありがとね。お父さん指や、お兄さん指でもピアノが弾けるんだ!指先の神経って、デリケートですね。右手、左手の感覚もおもしろいし、指が一つだけ動くことも、あたりまえかもしれないけど、不思議。。僕と同じく、先生も感激しちゃいます。リズムの練習も大好きな僕。 〜 タン、タタ、タン 〜一番大好きなリズムです。「今日はこれを書いてみようか」..........「むず、、、むず、、、、むずしい。。。」というわけで、何に書くかというと、、、 夏のうちわです。写真がとれず、残念でしたが、クレヨンで書きました。素敵な タン、タタ、タン ができました。「そのリズムの横には、好きな絵を書こうね」..........「セミ、、」というわけで、せみの字と絵。。楽しいうちわ作り&リズム練習でした。。
2014.06.10
コメント(0)
なんてあわただしく時が過ぎてゆくのでしょう〜〜と、歌ができそう!様々なスタイルの音楽療法は、一期一会で、音楽時間を楽しみながら、療法というからには音楽を介し、効果を期待します。自分のエネルギーが吸い取られちゃう!!時もあれば、子供たちから元気をチャージしてもらう時もあり、ますます力が涌きます!今日のセラピーで、〜みんなよく考えてるじゃん!〜と思うことがありました。成人のグループクラスが3つ、続けてあります。歌うのコーナーでは、歌詞カードをお友達に渡す係を決めます。 「今日は誰が配ってくれるかな?} 「%$&’#%。。。」いろんな言葉が返ってきて、席を立ち、カードをとりにきてくれます。誰かが一人、先に立つと、他に、行こうとしてた彼女は、諦めてもどります。回りをよく見ています。配り方もほんとみんないろいろ。一枚づつ渡すと思いきや、ひっぱりあいこになったり、手渡しせずに、椅子の下に置いたり、、、こちらが、構いすぎずに見守ることが、彼らの自己表現を豊かにしてゆきます。自然と、みんなが笑顔になり、笑い声の耐えない時間となりました。明日もがんばろ〜〜 でも、眠い.....眠い......
2014.06.08
コメント(0)
連休なんて、あっという間ですね。ほぼ仕事でしたが、期限のある提出もんが出せてよかった。9月に行われる音楽療法学会に、事例報告の発表があります。学会発表ですね。昨年は、出せなかったんで、今年は無事に提出できました。よかった。。。仕事のいろいろな見直しも、、より丁寧に、より効率よく、、でもチャレンジもありで、、豆乳ヨーグルトパワーで体調もよくなり、、なんとか気管支を鍛えるために、免疫力アップですね!家の掃除はまだまだ.....できずです。でも夏にむけての企画、秋にむけての企画、、楽しみなコラボレーションがあります。たくさんの子供たちに、来ていただきたいし、、しっかりと只今練ってます。
2014.05.13
コメント(0)
念願だった、豆乳ヨーグルトメーカーを買いまして、できました!!ヨーグルト。。市販のヨーグルトを種菌として、40度で7時間発酵させます。いや==びっくり。なんとなんと、固まってる〜〜お豆腐!?ゆば!?みたいな感触。。さっそく波照間の黒砂糖をかけ、いただきました。。超おいしい〜〜〜
2014.05.05
コメント(0)
2014年、もう5月ですね。今年はほんとに、いろんな悩み、ストレスを背負って毎日が無残に過ぎていく日々でした。。いやいや、もう2014年が終わったかのようですわ。その末、新年度の4月、、体調くずし、、、入院。。。。ウイルス性脳炎でした。髄膜炎の検査、めっちゃ痛い!!ですね〜〜〜こんなんで泣いてたらアカン!と気合いをいれようにも、激痛の頭を抱え、顔面がしびれ、手足の硬直でひきつけまで起こし、、この世に、こんな痛みが存在するか!?というほどのレベルでした。。体全体が、一皮むけた4月でした。ようやく、普通に体が動き出しました。。。一番にしたかった事〜〜〜篠笛で遊びたい!!やっとお稽古に行けました。そして、新しいお囃子笛を買いましたよん!一ヶ月のブランクで、息が続かない、、今日は、認知症専門施設での太鼓とのコラボ企画でした。いろいろな太鼓を集めていただいて、10台。そしてパーランクに、ちゃんちき。。さまざまな認知レベルではありましたが、太鼓が鳴り出すと、ぱ〜〜!!とみなさんの表情が変わりました。大きな声がでたり、手拍子や、踊りだすなど、太鼓の響きは、ストレートに心に響きます。久しぶりに、嬉しいひとときでした。花笠音頭、北海盆唄の笛は、なにやら懐かしい。。。ぼちぼち、無理せず頑張ります。
2014.05.03
コメント(0)
なかなか、ブログ更新が出きずです。。。休みがなくて、、、そんなスケジュールをたてる自分がわるいんですが。どこまで休みなく、できるんだろうかと、走りだす1月でしたが、2月となり、、顔面神経痛が出だしました。。アカンアカン!様々な生活の中のこと、音楽で関わる子供たちのこと、仕事での書面作り、などなど、弱音を言い出すと悔しいし、4月、新年度からは、写真もアップし、楽しいセラピーの様子などを紹介してゆきたいです。確定申告!頑張ります〜〜
2014.02.25
コメント(0)
お正月、元気に過ごせました。時のたつのは、早いですね〜〜もう4日が過ぎ、仕事スタートですよね。毎年の年末年始は、一人暮らしの父親とあ〜だこ〜だいいながら、お伊勢参りとお餅を作り、プチおせちをつくるんですが、、超身勝手で、わがまま、、、な行動に、いつも疲れます。。。京都に戻るころには、体調をこわし、そのまま仕事が始まり、、、最悪。。。今年は、せっかくの休みが体調不良ばかりでは、休みが休みじゃない!!と、思い立ち、綺麗な景色が見たい〜〜と、「富士山を見よう旅」を企画しました。正月三が日は、御殿場に滞在しました。山中湖から見る富士山は、ほんとうに美しいです。15時半ころの夕日です。そして朝焼けの富士山。ず〜〜と雲ってたんですが、3分ほどだけ腫れたんです!!奇跡!!早朝6時50分。。水面に写る 逆さ富士、また来年も来て見ようと思います。レンタカーでウロウロ〜〜相変わらずの自己中心の父親のお世話は、言葉巧みになんとか過ごせましたが、口内炎が、、ストレスでしょうか、、ともあれ、旅はいいですね。大好きな「魚がし」すし屋で、しらすの生をほおばりました〜〜美味しい!!帰りは、あの火事のあった3日!え〜〜〜〜、新幹線の三島駅は、ひかりとこだましか来ないし。。結局、13時に品川から出てきた全席自由席のこだまに乗り、4時間半かけて京都に帰りました。大変な1月3日でした。2014年の始まりは、いきなり、いろんな事がありました。身勝手な父親ですが、歩くことがなによりの元気です。 感謝です。認知症も進みを遅らせる意味で、できる限り連れ出そうと思います。 いつも冷静に対処せよ! と心に刻む旅を終え、さて今年も頑張りましょう!!
2014.01.04
コメント(0)
なんとか、今年中に台所を...コンロ回りのお掃除出来ました。まだまだ、気になる汚れはあるけれど、気持ちがついていかな〜い。。休憩休憩しながらの、テレビつけながらの、ながら作業はここまで。久しぶりに、カメラを買いました。今、もってる簡単カメラは、もう12、3年は前のもの。バッテリーも持たなくなってきたし。撮り初めは、お正月に。。。うまくお天気になればいいのですが〜〜〜フフ来年の心の遊びは、「お茶」をもっと楽しみたいですね〜せっかく京都に住んでいながら、伝統や文化に触れてない日々です。唯一、4月の都をどりを見にいくのが、私の京都です。いい加減なお点前ですが、お茶をたてて、一服する時間を楽しみたいと思います。良い年になりますように
2013.12.31
コメント(0)
今年ももうすぐ終わりですね。。。ゆっくりと、一年を振り返りたいんですが、まだできそうにない毎日です。この一年、満足のいく一年でした。「その活動にはどういう意味がある?」といつも自問自答しながら、走ってきました。また来年もより深く考え、一歩止まって振り返り、丁寧に、丁寧に、音楽と向かい合います。。。つまずき、転び、喜び、また泣き、笑い、そして出逢い、たくさんの力と心の支えをいただきました。こうして、音楽療法を必要としてくださるみなさまに、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました、、、一年。 (松原市役所にて、冬)
2013.12.30
コメント(0)
10月より、単独ライブを定期的に始めました。西宮すなご医療福祉センターでは、月に一度、各病棟で約30分設定で楽しんでます。スタート当初は、どんな風に聴いたらいい?と戸惑う利用者さんもいらっしゃいましたが、最近は 「そうそう、この音ね、私知ってる!」とベルが鳴ると思わず笑顔がこぼれる方もいらっしゃって、、、嬉しいですね〜〜11月のプログラムは..... Let it be、川の流れのように、鉄腕アトム、ウルトラマン、四季メドレー、島人ぬ宝 でした。12月は、クリスマス!! ラストクリスマス、クリスマスイブ、サンタが町にやってくる(レゲエバージョン)、 アメージング、赤鼻のトナカイ(ザベンチャーズ)、ホワイトクリスマス 毎月変わる曲目も楽しみのひとつ。。。しっかりネタ探しして、素敵な音楽空間となるよう、頑張りますね!この準備には、心身ともに健全でなければいいものがキャッチできないですね。疲れを残さぬように、、、みなさん聴きにきて、、、とは、言えないのが残念。。医療センター病棟内ですからね。
2013.11.26
コメント(0)
11月も最後の週になりましたね。。毎日が全力投球〜〜〜ひたすら、食事でがっつり食べて、ストレス解消を狙います。この時期、来春からのクラス編成や新規企画に、ワクワクと丁寧に進めていく段取りに熱くなります。どうも音楽療法コンサルが向いてるかも?そしてまだ大丈夫、、と思ってる間に冬物がいるいる〜〜やっと、冬のアイテム...帽子and手袋を出しました。そして、冬の暖かズボンを.....あれ!!はいらへん???去年買ったお気に入りのジーンズが、パッツン!パッツン!足の筋肉が確実に育ち、なんとも服が困る現状。。。毎日、相変わらず、汗、汗、、、キッズダンスの日は、頭から汗が流れます有り難いことです。運動大好きです。ジャンプも子供たちにまけないぞ! やっと今週はお休みが2日、取れました。平日のお休みはなんだか得した気分です。愉快リゾートへ行ってきます〜湯村温泉ですが、三田アウトレット経由でお楽しみです
2013.11.25
コメント(0)
今日は、なんだかんだと一段落。。。少し早く帰れました。そこで、うちの仕事部屋の紹介です。防音室を撤去し、事務所になりました。メインで使うパソコンです。その足下は、、、からむっちょ!コードの嵐です。他には、プリンターが4台。これが、楽譜書き専用のパソコンMacちゃん。めっちゃ古いですよ〜〜〜Mac.....5260と書かれてますわ。棚は、うちのメーカーさん作です。高さがちょうどいいんです。カシオのキーボードにつながってます。窓クーラーが、しっかり冷やしてくれます。そしてすべてのメンテは、こちら。。。心つよい見方のダーリン君です。なんでそんなに、よくわかる??そしてそして、毎日の元気は、、これです! ビタミン満々の野菜ジュースです。どろんどろ〜〜んとしたジュースですが、なかなかの美味です。ダーリンにも長生きしていただかなきゃね。にんじん、りんご、セロリ、小松菜、トマトジュース、バナナ、シークワサー、蜂蜜、が主人公です。と、なるべく12時には、ふとんにはいらなきゃ、、と頑張ってます。ではでは、今宵はおしまいです。
2013.10.21
コメント(0)
12月から、4ヶ月限定の新しいクラスです。神戸 にこにこ医療福祉センターにて、音楽療法からアプローチした 「たいこ」クラス、 「ミュージックダンス」クラスです。http://www.nikonikohouse.or.jp/home/image/yamaboushi/20131017.pdf自然がいっぱいの 神戸しあわせの村 にある医療センターは、とっても気持ちのいいところです。ぜひぜひ、ちびっこ達から 成人のかたがたに 参加してほしいです〜
2013.10.17
コメント(0)
暑い夏、尼崎生協のあおぞら会館にて、ベルコンサートをさせていただきました。手をつなぐ育成会のお母さん有志で立ち上げた、ベルアンサンブル当日は雨にもかかわらず、たくさんの子供たちがきてくれましたかごめかごめ鉄腕アトムあのすばらしい愛をもう一度..... などなど、、約30分のライブでしたそして、9月〜〜ベルコンサート、No2開催しました。西宮すなご医療福祉センターにて、30分ベルライブです。ますます、上手になりましたよ〜〜〜また11月に、とある場所で、、、、ベルコンサート頑張ってます
2013.10.15
コメント(0)
「もっと、使いやすい太鼓バチないかなあ〜〜」いい続けて、何年???昨年、太鼓屋さんから、「その話、現実化しまほ!」 との連絡があり、さっそくにとりかかりました。特殊工作部員のマイダーリンに、あ〜だこ〜だ言ってバチを、仮試作。一年近くの現場での臨床を経て、やっと先日、太鼓屋さんに報告会。「会社で、試作品を作ります」 話しは3時間にもおよび、「やったぜ!!」このバチならば、手に麻痺のある方々に、思う存分、ご自身で叩いていただける!まだ、写真アップは、出来ませんが、いつの日か。。。。なんだか、こういう話しって、元気がでますね〜。。熱い心意気が、ワクワクそして、ひさびさの 女子会ランチ!!今回は、新阪急ホテル オリンピアバイキング に行きました。肉〜〜〜〜 やわらかい!!「いもくりタワー」という名称。フォンデュです。そして、CMしまくりの「ふじやま」っです。モンブランケーキです。他にも、写真をとりたいものが、いっぱいでしたが、なんせ時間制限があるもので、「食べなきゃ!」と、カメラを置いて。。。おいしかった〜〜〜1時間食べ尽くし。。。また行きたいね〜〜
2013.10.09
コメント(0)
さてさて、夏のお試し音楽療法を無事に終えた、「にこにこハウス医療福祉センター」にて10月より、外来音楽療法がスタートします。今回は、対象とさせていただく領域をできる限り設けました。お陰様で、満席近く、応募していただきました。ありがとうございます。また、12月から、短期間のお楽しみクラスも只今企画しております。近日中に、募集開始です。にこにこセンターでは、音楽療法委員会(スタッフ7名)を立ち上げ、看護士、保育士、ケースワーカーと、4月より会議を重ね、さまざまな検討しながら進めてきました。音楽空間では、子供たちのピュアな笑顔、泣き顔、怒り顔、に感動します。「言葉」って、いらない??なんて、感じることもあります。生活の中に音楽を活かしていくことを、まだまだ たくさんの子供たちに伝えたいです。ぜひ、お問い合わせ、ご参加くださいね〜〜http://www.nikonikohouse.or.jp/にこにこ医療福祉センターhttp://tami.music.coocan.jp/たみ音楽教室
2013.09.29
コメント(0)
7月、8月、、と、涼しさを求めて、弾丸信州旅を、ちょろちょろしていました。しかしながら、軽井沢も熱かった......早朝のモーニングが、木陰でいただけたのが、嬉しかったです。なんでも、今年は早朝モーニングが流行で、東京界隈から朝一番の新幹線で、食べに来られてたとか。。こまめに写真を撮ろうと思いつつ、暑さで忘れてました。。お宿は、今回は グリーンヒルホテル を追いかけてみました。御殿場のグリーンヒル。ふる〜〜いですが、こじんまりしてて、好きな場所です。こちらは、白馬。赤い赤い色が、夏の太陽にまぶしい!!あ〜〜〜あっつ。。。と、伸びているダーリン君。こちらは、志賀高原のプリンスホテルさま。なんと、志賀高原で、熊のウンチが道の真ん中に、どど〜〜んと! びっくりでした。さすがに、2200mの横手山付近は、涼しかった。そして道の駅で、野菜を〜〜最後は、初めての愉快リゾート!!平日しか空いてなく、下呂温泉へ〜噂には聞いてましたが、、、よかったです。料理も味薄味だし、和食系だし。温泉もいいし。今度は、愉快を追いかけてみますなんと、11月は、「いい夫婦」で、¥7800が、まだ安くなるんですよ〜〜〜さっそくに、湯村温泉を予約しました。またお仕事、頑張れます
2013.09.15
コメント(0)
久しぶりの、、更新です。もうなんと言っても、暑い夏でした。。。汗、汗、汗、、、、ブログどころではなかったんです。やっとさ、秋ですね〜〜〜そんな夏に、神戸市 しあわせの村内の「にこにこハウス医療福祉センター」での音楽療法 お試し企画が終わり、10月より、はじまります!!まずは、来春にむけて、少しづつ、みなさまのニーズにお答えさせていただきながら、素敵な魅力ある音楽空間を提供できたらと、スタッフ一同願っております。対象となる区分も多数ご用意させていただいております。また、冬には短期スペシャルコースを、只今、企画中!!音楽を活用し、子供たちに「何かができた!」喜びや楽しさを感じてほしいです。お試しの様子です。にこにこブログより。http://blog.goo.ne.jp/nikonikohousecenter/
2013.09.11
コメント(0)
今年は、あんまり行けなかった 祇園祭でした。。。でも、あのお囃子だけは、聴かなくては〜〜と、仕事終わりに駆け足で、向かいました。烏丸(からすま)と大宮の間にある、傘鉾のお囃子です。長刀鉾や月鉾のように、きらびやかではないお調子ですが、いい感じなんです。道路のどこっていう場所も決まってなく、円陣を組み、締め太鼓が鳴り響き、はじまります。子供たちの舞もあり、、しかし!!!あつ〜〜〜〜いのです。遠くに、河原町の鉾がみえます。地元住人の目線ですね。一年に一度の夏の風景です。やっぱり、見たいですね。そして、cake & エビスビールのお茶して、2人仲良く帰りました。また来年、祇園祭に
2013.07.22
コメント(0)
いやいや〜今日はほんまに暑かった。。。。そんな中でも元気に、朝はテニスに行き、午後からは、音楽療法のセッション〜5時間バージョン、そしてその後は会議でした。テニスはインドアで、クーラーが入ってるものの、さすがに今日はクーラーの効きも悪くでした。喘息がほぼ治りつつですが、マスクをしてテニスをしてます。始めは、気になってましたが、マスクをして2ヶ月、へっちゃらです!汗、あせ、あっせ〜〜〜!!が、滝のように流れます。暑い時ほど、ボールの当たりがよい....なぜか?毎週のストレス発散テニスです。今日の水分接種は、、2リットルくらいかな。もう23時というのに、京都の外気温は、、30度ですよ〜〜
2013.07.09
コメント(0)
まずは、お部屋に入る.....どうしよう、、、入れない、、、.....な子供たちが、います。お部屋や環境に馴染むまで、月日がかかります。ゆっくり、ゆっくりです。通いだして、2ヶ月の子供たち、、なんとなく先生も覚えてくれたかなあ〜 「こんにちは、今日もダンスするよ〜」子供との距離を図りながら、「じゃあ、うわぐつ はこうか」 一緒にくつをはきます。でも、ママやパパに 「だっこ!」「やだ〜」 としがみついてる.....「いいよいいよ〜、ママと一緒に、じゃあ、先生が踊るのみててね!」なんだかんだ、子供がぐずぐずするものの、音楽が始まり、「アロハ〜」なんて楽しく歌いながら踊ってると、子供たちは、しっかり先生を見ててくれます。体のストレッチからはじまり、ステップ練習、そして楽しくPOPなダンスと、プログラムを進めていくなかで、子供たちが好きな体の動きを覚えます。そうそう、全部、覚えなくても大丈夫。見て楽しむのもOK!そんなこんなで、あっという間です。最後はいつも、みんな笑顔で「さようなら!」踊ってる私は、すっきり〜〜〜汗!汗! 有り難いです。
2013.06.24
コメント(0)
すごい雨でした。。すごい雨の中でも、子供たちが教室に元気いっぱいに飛び込んできます。今回の新しい取組をひとつ紹介します。「どれみの歌」は、音名で歌う練習をしています。なにしろ、楽しく鍛える音楽療法教室なので、音楽も勉強もありです。ひらかな「ど」と、声にだして歌う「ど」が、なかなかむすびつかない子供たち。ひらかなを読むことは、すごいことです。遊びながら、音楽の力で、〜どれみふぁそらし〜の7文字は覚えようよ!そこで、どれみカルタ登場です。ミッキーの手の指し棒で、カードを押さえ、名称:「どれみゲーム」です。 「今度は誰が指す?」 「じゃ、うたってくれるのは、誰?」「ゆっくりする?」 「はやくする?」 「誰かおどる?」いろんな問いかけを子供たちにします。初めから、音名とひらかなが、一致しないけど、こんな遊びを繰り返すことで、覚えるんですよ!楽しいから、覚えるのも早い! やらされる、、のではなく、やりたい気持ちに変えていくまた今度もしようね〜〜
2013.06.20
コメント(0)
今日は 母の命日。。。13日早いなあ〜〜〜10年がたちました。仕事で実家には帰れませんが、いつもいつも、心にいます。そんなに長く、逢ってなかったっけ....?と、面影をたどります。寒い春先、脳腫瘍がみつかって、三ヶ月でした。なんで、なんで、、、と言う間に、ただただ、そばについているだけでしたが、しっかりそばに、ついてた三ヶ月なんで、悔いはないですね。。この10年の間、元気に過ごせて感謝です。ただ、兄が4年前に、母と同じく脳腫瘍で、旅立ちました。なんとも、悲しいできごとでした。。が、母の元に戻れたね、と思うと少し安心な気持ち。。明日のお昼、少しの時間ですが、83歳の父と、ダーリンと、3人で、母10周年ランチ会です。一人暮らしの父、よく頑張ってくれてます。こうして食事をともに出来る事、幸せなことですね。見守ってくれてる、正江ちゃん(母)、ありがとね
2013.06.13
コメント(0)
急なキャンセルがあり、仕事がおやすみになりました。。。あ〜〜〜温泉、温泉、、、思いを現実に!!街湯めぐりです。ひさしぶりの片山津温泉へ〜〜〜レッツゴー!まずは、竜王アウトレットで2時間ばかり、遊んでから、、北陸道へ。。喘息に、良く効く、塩水温泉〜〜源泉72度らしいでした。しっかりと塩味の高張性の湯でした。これ、街湯なんですよ。¥420ー銭湯です。はい。湖に面してて、おっしゃれな建物でびっくり〜〜風呂あがりは、ゆったり廊下で涼みます。片山津の町はというと、決して温泉街のにぎやかさは、ありません。若者は、町を出て、高齢な親が、町を離れずに暮らしてられる、、、そんな風景でした。銭湯では、近所のおばちゃん達が、元気にお喋り!!「あのさあ、昨日の夜だけんど、トマト泥棒にやられたんよ」「あれんま!」これからの時期、スイカやメロンが、盗まれるらしいです。そして、温泉のはしごで、、、あわら温泉(芦原温泉)へ。。。ここも、おしゃれな湯屋¥500ができていました。44度で、塩味も軽く、低張性の重曹泉で、ぬめってな感じでした。忙しいミニミニ旅でしたが、温泉は気持ちいいですね〜
2013.06.11
コメント(0)
ぼや〜〜〜としてますが、ほっ...とする景色です。河口湖よりのぞむ富士です。短い春が終わり、、、夏がもうすぐに...やっと 喘息の発作もなくなりつつ、体調がもどってきました
2013.05.22
コメント(0)
富士山麓は、芽吹いたばかりの 緑の葉が まぶしい。。。そして、まずは1合目です。富士のてっぺんが、すぐそこに感じます。
2013.05.21
コメント(0)
河口湖から臨む 富士です。素敵です.....
2013.05.20
コメント(0)
あ〜〜〜と言うまに、お休みが終わりました。みなさん、そうでしょうね。。。もっと、休んでたいよ〜〜って。たいした事は、してないんですが、、実家で、野菜を植えました。トマト、なすび、ピーマン、ししとう、にんじん、モロヘイヤ、つるむらさき、、今年の夏が楽しみですそして、喘息について研究。。。たくさんの研究事例があるもんです。気管支から患うこと4ヶ月、苦しい毎日です。仕事中、電車の中、、、、咳き込んだらどうしよう...と不安を抱えながらの毎日です。呼吸器の先生に連休前に受診すると、「4%ほどは、よくなってますよ」と。そんなペースらしいです。ひどい方は、たくさんいらっしゃいますね。空気も、なんだかんだ、こんなですしねで、ビタミンと喘息の関係性に注目しました。結構、情報GETです。いい野菜を食べよう!!ということで、作ります夏に育つまで、取りあえず、サプリメント で補いながら。。父親に日々の世話を託し、思いを込めます。で、昨年購入した、ミニベロで、マイハウス嵯峨野から烏丸まで走ってみました。咳き込みもしながらでしたが、緑の新芽が爽やかで、気持ちよかったです。途中、五条通りの新進堂さんでカフェしたり。。。さすが、「京都」ですね。め〜〜〜〜ちゃくちゃ、観光客で賑わってました。ではでは〜夏休みまで、また頑張っていきましょう〜〜
2013.05.06
コメント(0)
びっくりしました!!おいし〜〜食パンなのに、ケーキみたいな満足感Iさん、買ってきてくれてありがとうKママさん、教えてくれてありがとう「食パン工房 あんじゅ」http://www.anjyu-bakery.com/一人くらしの84才の父親にも、1斤もって帰らせました。父:「うまいなあ〜!、店行きたいねん」 やっぱり、わが家の本店症候群がでました。おいしいもん屋さんは、本店へ行き、その風土や匂いを体で感じたい、、そんな変な家族。。。今度、お店に一緒に行く事に。。。。おいしいもんは、元気になりますね
2013.04.24
コメント(0)
今日は、音楽療法教室の日。楽しく、鍛える、音楽教室です。だから、いっぱい遊びます。そして、子供たちも先生もいっぱいアイデアが涌いてきます。90分の一番最後のメニューは、「太鼓げーむ!」みんな大好き 「じゃ、班長が一番に走るよ〜〜何回たたく?」バチを一本持って、、、、よ〜〜〜いドン!!!子供たち、順番を待つ整列が苦手。。。だからこそ、遊びの中で練習します。「並ぶ」って、回りが見えてないと、自分の立ち位置がわからないですね。 「ほらほら!、バチが帰ってきたよ〜〜次は誰の番かな〜〜?」たまに、 バチの取りあいが始まることもあります。子供同士のケンカ兄弟のケンカいっぱい経験します。そうして、育つんですよね。 「明日も音楽あるの?」 「明日はないよ〜」「今度くるのは、5月だね」次が待ち遠しいね。。。。http://tami.music.coocan.jp/
2013.04.18
コメント(0)
西宮 Sセンターにて、放課後デイが始まりました。はい、すなご医療福祉センターでございます。ちょいと紹介させていただきますね〜〜放課後デイは、小学生を対象に、4月から、まずは音楽療法部門が先陣きって、スタートいたしました。素敵な特徴としましては。。。。 アンサンブルコース コーラスコースの2つのコースがあります。どちらも参加できますし、1つだけでもOKです。活動時間70分間、音の世界を満喫ですよ!楽しい体操ダンスもあります。 リズム練習では、言葉リズムにワクワクします。なによりも、子供たちが楽しく、仲間と過ごせる空間であること。そして、楽しいなかで「待つ」「指示をうける」など、時間をかけて学んでゆきます。また、この時間帯にあわないかたがたには、西宮北口の音楽療法教室もご利用をお勧めしています。ぜひぜひ!http://tami.music.coocan.jp/大切な子供たちの成長期に、素敵な「音」とともに、楽しく鍛える療育を
2013.04.16
コメント(0)
今日は、防音室アビテックスの解体です。。解体におじさんが2人、ピアノ担当にお兄さんが2人、そして楽器店担当者。4時間の工程で、無事に終わりました。このマンションに来て、18年かな?引っ越してすぐに防音室にし、溢れる音を受け止めてきてくれた部屋長い間、ありがとうそして、母が買ってくれたピアノ、大決心して、下取りしてもらいました。ピアノが包まれていく様は、体の分身がもがれる想いでした。どんな時も一緒にそばにいてくれたピアノ子供の頃は、いつも私の遊び相手受験では、まだ弾くの〜??と必死に練習する私を支えてくれた結婚でくじけた時も、この仕事で一生いきなよ!と励ましてくれた数えきれない感謝のピアノです。手放すことを、前に一歩すすんだと捉えて、ますます自分を磨いていこう!今から、この部屋は、音楽事務所に生れかわりますよ〜〜〜しファイトだ〜〜
2013.04.14
コメント(0)
わが家のマンション、犬猫は飼えません。ま、自分の身の回りですら....ちゃんと出来かねてるので、飼うことは無理ですが。。。大好きなシバ犬...かぼすちゃんが、いつも癒されます〜〜こちらのブログです。http://kabosu112.exblog.jp/ほんとにかわいいんですよまるで声が聞こえるかのように、かぼかあさんが写真をいつもアップされてます。
2013.04.04
コメント(0)
3月も残りわずか。。。連日、夜が寒いですね〜いつも仕事の帰り、余力のある時は、阪急松尾駅から、桂川沿いに嵯峨野まで歩きます。30分ほど、、ちょうどいい汗がでます。松尾駅に外温を示したパネルがあります。3月というのに、2度や零度の日がまだまだあります。春コートの出番は、まだ先ですね〜〜〜やっと、咳き込みがなくなりました。 長かった〜〜〜でも、油断は禁物!夜が寝やすくなりました。健康は、ほんとに大事。。来期 4月からのさまざまな取組がはじまります。楽しい準備期間ではありますが、時間が足らない日々、、、、また、来春に向けて開講したい企画も、メンバーが決まりいよいよ第一歩!進めそうです。いろいろ写真をアップしたいのですが、、、時間短縮です。ごめんなさい。世の中、どうなってるのかなあ、、最近TV情報がゲットできてません。。浦島太郎さんに、ならないようにしなきゃ!
2013.03.26
コメント(0)
ふとん専用掃除機、、レイコップを買いました。気管支炎が少しでも早く 治るように....わらをも掴む思いで、、http://www.raycop.jp/お空には、見えない 何か いっぱいあるんだろうなあ...ふとんを恐くて干せないし、これから将来も、空気がより綺麗になるとは 思えないし、、こまめに、掃除機します!各部屋のほこりランプ、頑張ってくれてます。 私の大切な体、、気管支よ!強くなれ!
2013.03.16
コメント(0)
祝!文化庁芸術祭 大衆芸能部門 新人賞受賞!習っている篠笛の師匠さまが、すばらしい賞を受けられました!!http://www.taminouta.comぜひ、みなさまにも笛の魅力をお伝えしたいです
2013.03.13
コメント(0)
ようやく あたたかい春風〜冬よ、さようなら ですね。今年は、5、6年ぶり?か、ひどい気管支炎で1月末から、ヒーヒー言いながら、仕事をしてると、、、やはり悪化してしまい、2月後半から、ばったんきゅー。。。。動くと、咳き込み、声出すと咳き込み、、とうとうあちことにご迷惑をおかけし、しばらく休まざるをえない状態になりました。呼吸器科のいい先生についているので、安心して治療に専念できました。やっと、回復の兆しが見えてきました!ぼちぼちと、明日から、復帰できそうです。時おり、咳の発作もでますが、以前よりはマシになりました。通勤の電車に乗るのが、まずは第一歩の難関。。。発作が出ませんように、、、「健康」って、ほんとに有り難いですよね〜〜
2013.03.13
コメント(0)
さてさて、音楽療法教室に通う子供たちは 少しづつ場にも慣れてきました。だ〜〜んだんに、本来の自分がでてきました。安心できる場所、そして楽しい場所!だからこそ、走りまわって、とびはねて、心を開いていく音がきこえます 和太鼓をたたく時間。。。やっとバチが握れるようになった彼女、 太鼓に近づけるようになった彼、 力まかせにガンガンたたく彼、みんなそれぞれに、「太鼓って?」を感じてます。太鼓を思いっきり、たたき続けることも、上手な力です。そこで、決められた尺の中で、コントロールしてたたき、終わる力もGETしてほしいです。「ポンポンたぬきさん」の太鼓曲は、大人気! 〜ポンポンポンポン たぬきさん、 おおきなおなかの たぬきさん グルグルまわって ポンポンポン ポンポンポンポン たぬきさん〜グルグル回ってが、もう〜たまらなく楽しいね小学生の僕たちには、ちょいと難しいリズム練習も始めました。「どんどこリズム、するよ〜」と言うと、 ...ど...どこ...ここ....どこ....と、口づさむ彼。やる気満々! 〜どんどこどんどこ どんどこどんどこ こ どんどこどんどこ どんどこどんどこ こ カチ カチ カチ カチ どんどこどんどこ どんどこどんどこ こ そ〜〜れ どんどんどんどん どこどこどん や!〜子供たちの一生懸命な目力は、先生をマネようとする集中力で燃えてる!!私自身、子供たちから力をもらいますよ。なかなか、まだ先生を見れない彼は、太鼓の回りを歩いてたり、太鼓の横に座ってたり。。。大丈夫〜ちゃんと、お耳は聴いてるもんね! 自分のものにする学び方は、みんないろいろ。正しいや間違いは、ないですよ。自分はまだしないけど、ず〜〜〜と見て見て見て、学ぶ子供や、どんどん先をたたいていく子供、やがて聴こえてくる音に、合わせられるようになったり、なによりも「継続」することは、必ず学びに繋がります。今、目の前で、子供たちができている事を褒めてあげたいです。みんな〜ゆっくり、味わいながら、学んでいこうね〜〜 先生をおいてかないでね〜〜〜
2013.02.26
コメント(0)
昨年からスタートした、キッズエクササイズ教室障害のある子供たちに、こんな習いものがあったらなあ〜〜と、長年思ってました。Y社で、音楽教育に携わって30年の間、障害のある子供も健常な子供も、同じプログラムを楽しめるには、どんな配慮が必要なのか......を考え、いろいろと実践してきました。このエクササイズ、ほんとに始めてよかったと思います。先生の動きをマネしようとする、子供たちの一生懸命な瞳。そして耳からは、楽しい音楽が自然と聞こえてきます。右へステップ、左へステップ、、、ジャンプして手拍子、、くるっと回るよ〜〜だんだんに、指示する言葉も、少なくしてゆき、最後は私の目力60分、めっちゃ燃焼ですよ一緒にママ、パパさんも、「コレって、二の腕のストレッチになるわ!」 「お腹、へこむかなあ〜〜」 いったい、誰のエクササイズいつも和気あいあいな、教室です。
2013.01.28
コメント(0)
今日は 音楽療法教室の日。。。しかしながら、インフルエンザや胃腸風邪でお休み多し、、、そんな中、元気に来てくれた5歳のダウン君。元気!元気!少しづつ、片言ですが言葉が出始めてきました。そんな彼が、今日は記念すべきすご〜〜いことを、やってくれました。彼がこの教室に通い出して、、、7ヶ月目の今日です。いつも、先生の歌う口元や仕草をじ〜〜〜と見て、少しづつ言葉を覚えて、、、太鼓を「やってみよっか?」とこちらが誘っても、いつも手は後ろに。。。 ...やらない......「お母さんと一緒にやってみようよ」 ..........nnnnnn........ならばと、今回は作戦考えました。よ〜〜〜く回りが見れる僕なので、まずは、お手本にお友達に先に、太鼓をやってもらって、イメージをつけます。そのあとに、、順番がきたよ〜〜〜と、お友達から太鼓のバチを「はい!どうぞ」彼の手がでましたよ!即、「構え」と彼の心にすき間をあけないように、太鼓を叩き始めました。おおお〜〜〜やったあ!!両手をひろげて、叩き始めました。7ヶ月目にして、初めて、太鼓の一曲を一緒に打てました。最後の「や!!」もばっちり決まった!いつもなら、バチを投げてしまうのに、今日はなぜか 離さない。。。その様子に合わせ、すかさず 「もう一回するよ〜〜〜構え!!」 アンコールも出来たよとはじめると、ちゃんと付いてくるではないですか〜〜ドンドコドンドコ....嬉しいなあ〜〜〜嬉しいなあ〜〜〜この教室は、ほんとに少しづつの成果の積み重ねなんです。それを一人一人、活かしながら、お友達と共感もしながら、自信をつけてゆきます。そんな子供たちの純粋な心にふれ、疲れもふっとぶよ〜〜〜ありがとうね〜〜明日もがんばるよ〜〜
2013.01.24
コメント(0)
料理.....トマトシチュウ〜が食べたくて、、、でも甘そうなトマトは高いし、で、トマトジュースとだしで鳥肉を煮込みました。スパイスのクミン、シナモンもたっぷり。。。なかなか、いけます!かき鍋の変わりに、あさり鍋をしました。冷凍のあさり1キロ:1000円!!お買い得です。ごぼう、れんこん、もやし、はくさい、にんじん、豆腐で、みそをプラス、にんにく&しょうがのおろしをドパッ!これもうまし〜!かぶら漬け。。季節ですね。かぶらの葉と、おじゃこの炒め物も、ごはんが進みます。なかなか、時間をかけて作れないけれど、料理もストレス発散です。今日こそ、今日こそ〜〜と蒸しパンミックスを作ろうと気持ちUPしてます。そして、今年の冬は、帽子にハマッてます。ぴったり頭にあいにくですよね。縫い合わせたりして、改造しながら、あわせてます。ダーリンもいつのまにか、ハマッてしまい。。あ〜だこ〜だ、、、寒いからこそ、楽しめる帽子
2013.01.23
コメント(0)
ふ〜〜〜、、、待ちに待った2週間ぶりのお休みでした。。。寒い朝、もがきながら8時に起き、テニスへ〜いざゆかん!!今日のテニスは、思うように足が動かん。。。踏み込み足が、どうも体にピタっとこない。。。何にしても日々のイメージが、大切ですね。コーチに言われたアドバイス、今年はテニスノートを作り、見直します。そして、帰りに楽しいウロウロショッピング「出西しょうが湯」を見つけました。島根でしか取れない「出西しょうが」ですね。なんとも柔らかな口当たり美味しい〜〜明日は、久しぶりの篠笛のお稽古。。。今から練習できないし、、、明日朝がんばります。
2013.01.22
コメント(0)
昨年、12月からスタートしました キッズエクササイズ始めに、柔軟体操として、指先から順番に、自分の体への気付きを意識したストレッチをしてゆきます。いろんな障害をもつ子供たち、「先生....何してんのかなああ...」とまずは、しっかり先生を見ること!マネルって、とても難しいこと。お友達がいて、、何か体を動かしてるね。。そうそう、僕も片足でケンケン してみようよ!言葉の指示は、ほとんどなくても大丈夫。ちゃんと音楽にあった動きなので、自然に動きがでてきます。一生懸命に瞳を輝かせて、先生を見つめる子供たち。。。とっても素直です。2歳のちびっ子から、就学前までのクラスは、お母さんも横について一緒に。小学生のクラスは、スタジオの端っこで座ってみていただいてます。もうすぐ2回目のれっすんです。子供たち、楽しみだなああ
2013.01.16
コメント(0)
さてさて〜1月の音楽活動が始まってます2年に一度、市の福祉のつどいに参加している、9人の成人男子グループがあります。和太鼓を始めて、3年目??かも。昨年は、2回目のステージで、和太鼓を披露しました。なんとか、2チームに分れて練習し、舞台をしっかり努めました。掛け声も男らしく、みんな大きな声で「や!!」今度は、また2年先です。それに向けて、基礎練習を今日は始めました。なかなか、一定の速さでみな共に叩くことは、難しいです。膝うちして練習、ドンドン〜と歌いながら練習、繰り返しやっていくことが、とても貴重です。さすがに3年を経過してるので、バチはしっかり持てるようになりました。構えもなかなか、きまってます。右手、左手が、覚えられないですが、お隣と手が当たらなければ、よしです。そんな練習の中、太鼓リレーをして遊ぶ事もあります。バチを一本にして、バトン変わりです。 遊び=学びです
2013.01.11
コメント(0)
はや新年を迎え、9日もたってしまいました。毎年、来年のお正月は...どうしてるかなあ〜と思います。そして、こんな風にしたい、、とイメージをすることもあります。なかなか、思い描くとおりにはならないですが。でも、30年勤務した音楽教室:Y社を辞め、音楽療法士一本で立ち上げていこう!と走り出した日々は、つい、こないだのように思えます。今ハマッテル事....それは、昨年から取り組んでいる、「音楽療法からアプローチするダンス教室」子供たちの成長に役にたつ、体の動きやストレッチなど、考えながら、曲を作り、振り付けをし、、、な〜〜〜んて、考えている間に、どんどん月日が立ってしまいます。今宵もいろんなダンスDVDをみながら、アイデアをひねり出してるところですそして、なんとダンスシューズを3足も買ってしまいましたリーボックがお勧め底がいい!疲れも半端じゃないけど、心から楽しい仕事です。感謝ありがとうです今年こそ、体にやさしくお休みと仕事のバランスを保ちまがら、人として幅をひろげたいです。 よき年となりますように
2013.01.08
コメント(0)
やっと試打品の姿ができてきました。というのは、、太鼓のバチです。太鼓屋メーカーさんが、動き出してくれました。いろんな理由で、バチが握りにくいかたがたへ。。力が思うように入らない、バチが重たい、、握れない...などなどセラピーでは、バチにいろんな工夫をして使っています。その様子を、太鼓メーカーの営業部長さんにお話しました。そして、半年がたちました。「あのう.....ご意見をまた聞かせてほしいんですが...」嬉しい電話がかかってきました。11月内に、バチの検証と臨床です。高齢者、脳性マヒ、身体障害、すべてのかたがたに喜んでもらえるバチが、誕生するといいなあ〜〜〜〜
2012.10.31
コメント(0)
西宮北口 音楽療法教室「どれみっ子」では、12月より......「どれみっ子エクササイズ」をはじめます第四土曜日の午後です。H.P.に、お知らせをアップしました。http://tami.music.coocan.jp/odoriba.html今日のアンカーNewsでも、運動は脳の活性化をさせると話題に上がってましたね。身体の緩やかなストレッチから、リズム/ステップ練習、そして振り付けのソウルダンス!ぜひぜひ、子供たちにお勧めしますよ〜〜〜
2012.10.26
コメント(0)
あっというまに、秋も深まりつつ....10月から3ヶ月間、ボーイスカウトのセラピーが始まります。数少ない 障害者のボーイスカウトです。小学生のちびっ子から成人まで、約20数名の仲間です。セラピーは、はや今年で3年目?!を迎え、毎回と〜〜ても楽しく、元気な声高らかに、踊ったり奏でたり。。。今回は、3ヶ月で仕上げる「かごめかごめ」アンサンブルを考えてます。隊長さんも保護者のかたがたも、仲間とひとつになって、楽しみます。忘れ物のないように、準備!準備!
2012.10.19
コメント(0)
月曜日、週のはじまりですね。今日はがんばって予定を詰めて動きました。なかでも、早朝テニス....私時間の早朝ですが....これだけは、こないだのレッスンのおさらいがしたくて、どうしても今日行きたかったんです。90分のれっすんの中で、サーブのおさらいを あ〜だ、こ〜だと考えて、、少し納得できました。..........そっか〜〜ひじから前に出して打つんだ!!...........いやいや〜悩むことは、楽しい。。午後から、セラピーを2本。場所、メンバーが代わると、新たにやる気が涌いてきます。10月から、新メニューです。そして、買い物をして、ようやく晩ご飯 9時。焼き肉と、納豆・大根・ねぎ・枝豆・かつおぶしの混ぜ混ぜ、おみそ汁。。朝ごはんと、少しのパンで、今日はよく動けました。来週火曜日まで、お休みはおあずけです。元気にいこう!
2012.10.15
コメント(0)
土曜日、ひさしぶりのテニススクールへ。土曜日に行くのは、初めて。 お休みが続いてたので、振り替えをしました。やはり、いつものレギュラーのクラスではない、振り替えクラスへ入るのは緊張しますね。11人のクラスでした。3人が、振り替え組。始めは、なんとな〜〜く堅い空気。。。レギュラーのかたがたも少し緊張ぎみ。。お互いに、あまり会話もする間もなく、ドンドン打っていきます。でも、テニスのいいところ......ボールが人を繋いでくれるんですよね。返ってきたボールを追いかけ、はい!と返す、、そして、おっとっと言うボールもあれば、ナイス!!というレシーブ。。ここから、コミュニケーションが生まれていきます。初めてあう仲間、いつしか笑顔で、お辞儀して、爽やかな気持ちになります。言葉なんて、なくても大丈夫。。今日はそんな 素敵なテニスでした。
2012.10.13
コメント(0)
全453件 (453件中 1-50件目)