2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全3件 (3件中 1-3件目)
1
夜中にちょっと思い立って、机の位置を移動させるプチ模様替えをしました。その机はもともと、裁縫などをするときにミシンやらなにやらを載せて使うために設置していたものです。しかし最近は子どもの服を作ることもなくなり(もう買ったほうが安いサイズになってしまった)、クマや人形を作ったり編み物するには必ずしも必要ではないので、いっそのことパソコン関連と合体させたほうがいいと判断しました。思い立ったらもう眠れない!家族がみな寝静まっているところ、モノや引き出しをのいたり、掃除したりしながら、机をぐいぐいと動かして、パソコンデスクの隣に持ってきました。自分のパソコンをパソコンデスクから机の方に移動すると、パソコンデスクがあくので、今まで床に転がっていたお古のパソコン(子ども用)をパソコンデスクにのせることができ、さらに今まで机のあった場所に長椅子を押しやると、テレビ鑑賞エリアとパソコンエリアが自然に分かれてしまいました。おぉ、なんでもっと早くこうしなかったんだろう?何はともあれ、自分の作業スペースは1か所に落ち着き、くつろぎたい人はあっち側に行ってもらって、仕事しながら子どもの顔も見えて無事解決。でも不思議なもので、机ひとつ動かしただけなのに、実にいろんなものが移動してます。しかも、どさくさに紛れて、行方不明だったのが半年ぶりに見つかったものや、逆に行方不明になってしまったものがあるんです…。なんで…???
2002年05月13日
朝から友人にメールで相談を受けてしまいました。「実は知り合いがデジカメで撮った写真を貼り付けたメールを送ってきたんだけど…」そのメールがHTMLメールだったらしく、容量も結構あったということで、友人はお礼を言いつつさりげなくアドバイスを差し上げたところ、画像なんて圧縮がかかってるんだからさらに圧縮書庫にしても意味がないと言われたそうな。その点は確かにおっしゃる通りなのだけど、友人が言いたかったのは圧縮じゃなくて、HTMLメールのことと、メールに適したピクセルサイズにしてくれということだったはず。ちぐはぐな会話になってしまったようです。友人の説明に間違いがなかったかを確認しあってみて、とりあえず嘘は言ってないということがわかり、その後自然解決したようです。さて、それから1時間もたたないうちに、電話がかかってきました。「実は知り合いがデジカメで撮った写真を貼り付けたメールを送ってきたんだけど…」げっ!またですか!!また同じようにピクセルサイズの説明を繰り返すことになるのかしらん。頭の中をさっきの説明文がよぎります。ところが今度の相談者の場合は重症でした。送信者が1時間半もかかったのを不審に思って調べたら、サイズが大きいままだった、と謝りの電話をかけてきたというところまではよかったのですが、その大きい添付画像ファイルが相談者のメールサーバにのったまま、受信しようとしても、途中でどうしてもエラーになってしまうというのです。ここまでくるともうお手上げ!多分他のメールがメールボックスに入ってこない状態になっていると思われたので、とにかく急いでプロバイダのサポートに電話をして、削除してもらうようにアドバイスさせていただきました。あとで「削除してもらったらOKだった」と無事解決のお知らせがあり、ほっとしました。なんでもフロッピー10枚分ぐらいありますと言われたとか…。よくそんな大量のデータがメールボックスに入ったなぁ。それにしても、デジカメって今やフィルムカメラを凌ぐ売れ行きだそうですが、いざ撮った写真を送ろうとして、このようなトラブルになるというのは、説明書にそのへんの記述が不足しているのではなかろうか…と思ってしまいました。メールも相当に普及して、写真を添付するという使い方は今やみんなの常識ですから、デジカメメーカーには一考を促したいところですね。
2002年05月10日
「またウィルスの話?」といわれそうな気もしますが、インターネットを楽しむためには、やはりウィルス対策は必須です。自分には関係ないと思っていても、気がつかないうちに加害者になっていることもあるので、どうぞ皆さま、コンピュータ・ウィルスを甘く見ないでくださいね。さて、今回は「クレズ」と呼ばれるワームについてお話します。もともとは「WORM_KLEZ.A」の流行でしたが、現在では「WORM_KLEZ.E」、「WORM_KLEZ.G」、「WORM_KLEZ.H」などの亜種が報告されています。これらのワームは、少し前に大流行し、フェミでも取り上げた「ニムダ」「バッドトランス」など同様に、Internet Explorer のセキュリティホールを悪用したもので、パッチを当てていない場合、メールのプレビューを表示しただけで感染します。この中でも「WORM_KLEZ.E」は、パソコンの日付が奇数月の 6日になると、特定の拡張子のファイルを上書きし、破壊する活動を試みるので、大切なファイルを失わないよう、注意が必要です。 ■クレズE/クレズG対策Web http://www.trendmicro.co.jp/klez/クレズはウィルスを発信するとき、送信者欄のメールアドレスを詐称し、また、送信履歴も残しません。いつもなら「あなたのパソコン、ウィルスにやられていますよ~」とだれかが教えてくれることもありますが、今回はその可能性も低く、また、自分で発信したことに気がつくことも難しいために、発見が遅れるという例も少なくないようです。さらにこれからのゴールデンウィーク後半、パソコンを立ち上げる回数が減ると、ますます発見が遅れてしまうことも考えられます。安心して休暇を楽しむために、連休の前後には、一度パソコンのチェックをしてみてくださいね。■ゴールデンウィーク中のウィルス対策(トレンドマイクロ社)■ゴールデンウィーク中のセキュリティ対策について(マイクロソフト社)
2002年05月02日
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

