全420件 (420件中 1-50件目)
2025年10月が終了しました。前月比+4.03%(前年比+35.57%)となりました。今月も好調な展開でありがたかったです。今後の懸念材料としては、米国を中心としたAI投資の規模拡大が気になります。2000年初頭のITバブルを彷彿とさせる感じがします。ソフトバンクGの時価総額がトヨタ自動車を抜いた場合そのピークなのではと思っています。はずれてほしいところですが。。。国内では、なんだかんだとありましたが、高市政権が発足し初外遊、米国との関税等の問題、中国とのトップ会談等こなし、安定的な雰囲気の中月末の日経平均株価も52,411.34円と最高値を更新し好調なスタートとなりました。今後の経済対策が気になるところですが、ガソリン税の暫定税率廃止等インフレ対策もやる気が出てきた感じがしますので期待しています。今年も残り2ヶ月ほど、良い投資ができるといいな。
2025年10月31日
コメント(0)
2025年9月が終了しました。前月比+11.55%(前年比+ 30.32%)となりました。前年比2桁維持することができたのは良かったです。今年度このままいけると良いけどどうなるか。。。来月4日には自民党総裁が決まる予定ですが、どの候補者になっても今後が不安になる気が。。。移民問題、特定の外国依存、増税等本当に良くなっていくと思えないなぁ。。。来月も良い投資できるといいな。
2025年09月30日
コメント(0)
2025年8月が終了しました。前月比+6.5%(前年比+24.45%)となりました。今月も何とかプラスで終了することができました。今後どのようになっていくのか。。。来月のFOMC、日銀会合等注目のイベントがあります。大きく変化しそう。来月も良い投資ができると良いな。
2025年08月29日
コメント(0)
2025年7月が終了しました。前月比+7.06%(前年比+11,42%)となりました。今月もなんとかプラスで終了することができた。今後年末までどの程度のパフォーマンスで終えることができるかわからないけど。。。。今月は参議院選挙があり与党大敗ということで決着しました。まぁ当然でしょうね。現時点で先進国の中で高インフレが続いている日本で増税路線へ舵を切ろうとしているわけですし、お米など食料問題についてもいよいよ生産者の状況等現実的な側面が見えるようになってきたような感じです。また現在の首相が選挙大敗しても責任取らないで地位継続するとかクズそのものって感じです。来月も良い投資ができたら良いな。
2025年07月31日
コメント(0)
2025年6月が終了しました。前月比+2.12%(前年比+4.07%)となりました。今月もなんとかプラスで終了することが良かった。今月は中東紛争が起こったりして一時ざわつきましたがなんとか停戦となりましたがまたいつ紛争が起こるかわからないなぁ米国関税問題については全く進展のないですし、ここに来てフェンタニル輸出問題などかなりシビアな問題が出てきました。諸々の案件に対してまともに対応できるのか不安しかないです。来月も良い投資ができたら良いな。
2025年06月30日
コメント(0)
2025年5月が終了しました。前月比+6.22%(前年比+1.91%)となりました。やっとプラスに。。。。 決算発表が多く前期は良いが今期はどのようになるのか不透明な企業も多々あり今後が気になります。相変わらず米国とは関税関係、国内はお米。。。個人的には、なんだかモヤモヤした展開が続いています。来月も良い投資ができたら良いな。
2025年05月30日
コメント(0)
2025年4月が終了しました。前月比-5.26%(前年比-3.99%)となりました。やっと先月に前年比プラスになったと思いきやこれですwトランプ関税発言の影響で一時は2桁マイナスまでいきましたがなんとか月末までにはマイナス幅を縮小してくれました。。。。米国関税問題等は7月頭まで保留になったのでそれまでは大した動きはないように思っていますが、今の米国よくわからないなぁw米国が日本に対して消費税の廃止等要求していますがもし廃止になった場合個人的には日本の景気には良い事だと思っています。また最近は外国人には恩恵が多く、日本人に恩恵が少ないもしくは全くないことが多いので是正されていくと良い。来月も良い投資ができると良いな。
2025年04月30日
コメント(0)
2025年3月が終了しました。前月比+6,52%(前年比+1.60%)となりました。3月最終日に日経平均35617.56円前日比-1502.77円と久しぶりに大きな下げになりました事もあり保有株も大きく下げました。これはしょうがないですね。正解かどうかはわかりませんが本日欲しい割安株を購入する事ができましたので良かったです。結果は数年後になりそうです。先月予想していたことが悉くハズレてるw来月も良い投資ができれば良いな。
2025年03月31日
コメント(0)
2025年2月が終了しました。前月比-0.98%(前年比-3.44%)となりました。今月はほとんど取引せず終わりました。まだ年初来プラスになっていません。。。。米国の大きな変革の流れを知るたびに国内の異常な状況に絶望しかない。。。国内の税制についても増税ばかりですし。年内にはロシア・ウクライナ戦争も終わりに向かいそうですしイスラエル・パレスチナ戦争もしばらくの間は停戦することになりそうです。そうなれば空路も以前のようになると思われるので欧州への移動も空路時間短縮されると思うので運賃等も少しは変わるかな?来月も良い投資ができると良いな。
2025年02月28日
コメント(0)
2025年1月が終了しました。前月比-2.46%(前年比-2.46%)となりました。いきなりマイナスからのスタート。。。米国大統領も無事就任して動き出したトランプ政権ですが、動きが早いですね。日本と比較してはいけないかもですがまぁ色々動きが早い!ダイナミックな感じはさすが米国って感じですね。最終週には中国版AIの報道で半導体関連が急落したりしていたみたいですが。。。今後どうなっていくのだろう?国内は相変わらず増税やら国益にならないようなことばかりやっていますし。。。現内閣早期辞職してくれないかな。。市場もいくつかTOBの発表などもあり大小含めて再編が盛んになっていくのかもしれないとか夢想してます。来月も良い投資ができると良いな。
2025年01月31日
コメント(0)
2024年12月が終了しました。前月比+6,04%(前年比+9,42%)となりました。なんとか今年もプラスで終了することができました。8月までは2桁だったけどそれ以降はなかなか厳しい年でした。来年は世界的大きく変化しそうです。色々な意味で。来年も良い投資ができれば良いな。良いお年をお迎えくださいませ。
2024年12月30日
コメント(0)
2024年11月が終了しました。前月比-0.72%(前年比+6.85%)となりました。今年もあと1ヶ月ほどになり本年度の確定申告のこともそろそろ考えてPFの調整を行いました。(それにしても各種税金が高すぎる。。。。) 来年の米国大統領はトランプさんになりました。日本としては関税等貿易関係と防衛関係で交渉することがあるのかもなど予想してます。ただ、今の石破政権では米国との関係がどのように構築されていくのか疑問ですが。。。また今月末より中国の短期訪問ビザが再開されます、西側諸国では観光等注意喚起を行っている状態ですが日本ではそのようなことはおこなっていません、一方で中国は出国禁止令を出していますので何かあれば出国できない可能性もあるわけですからこの点についても旅行等でいくのはまだ危険な気がします。ロシア、ウクライナ戦争、イスラエル、パレスチナ戦争も停戦の可能性が米国を中心にあるようですがここに来て欧米提供の長距離ミサイル使用など先行き不透明な嫌な感じも。国内では三菱UFJ銀行の貸金庫にて10数億円の窃盗があったそうで現在犯人の逮捕もなく行内でうやむやにするのか誰も責任を取らずにいきそうな雰囲気。。。信用問題を保身の為なのかなぁ〜なんだかなぁ〜今年も残り1ヶ月ほどありますが色々とありそうな感じです。来月も良い投資ができたら良いな。
2024年11月29日
コメント(0)
2024年10月が終了しました。前年比+2.42%(前年比+7.62%)となります。特段大きな取引をすることもなく今月は終了。米国大統領選挙の結果が出た。来年からトランプへ経済的にどのようなことになるかはまだ不明点が多いが今の日本政府の感じだとかなり不安しかない。今年もあとわずか、良い投資ができるといいな。
2024年11月09日
コメント(0)
2024年9月が終了しました。前月比-6,27%(前年比+5.08%)となりました。総裁選の影響で最後の最後で日経平均は大幅に下落しました。新総裁である石破氏確定後先週末日経平均シカゴ先物は6%(2000円近くの下落)となり本日の下落は想定してはいましたが。。。市場からはあまり気に入られていないご様子。。。総裁選時も経済対策も特になく、増税等ネガテイブな印象しかなかったので総裁決定した時は少しアタマくらっとしましたね。本日衆議院解散総選挙を発表、来月末に実施するそうです。ここで負けたら1ヶ月程度の政権で終了してもらえると正直ありがたいですがどうなることか。。。11月には米国大統領選挙も控えていますのでこのままの政権が継続すると外交、経済とも来年以降はかなり困難な状況になりそうです。。。中国の経済問題も少しずつですが難題になり、回復するのはかなり困難な状況になりそうです。今年も残り3ヶ月、良い投資ができれば良いなぁ。
2024年09月30日
コメント(0)
2024年8月が終了しました。前月比-7.13%(前年比+12.11%)となりました。月初より日銀会合発表からの暴落でスタートしましたがなんとか無事前年比ではなんとかプラスになっていて良かった。一時は年次もマイナスになっていましたので。。。先月よりも一段と円高に為替は寄るようになりました。夏休みを海外で過ごした方々は想定よりもお財布に優しかったのではないでしょうか。保有株の決算も無事通過という感じでした、ただこれから年後半に向けて業種によって変わってくる可能性もあるので注意が必要かもしれない。特に米国は大統領選挙もですが、利下げ確定モードになりましたので9月以降利下げ実施した場合の日本株の影響も考えていかないといけない。いつもながら、世界はなんとも不均衡な状態が続いていて先行きなんて誰もわからないですがそれでもなんとか実績をあげていきたいものです。来月も良い投資ができるといいな。
2024年08月30日
コメント(0)
2024年7月が終了しました。先月比-0.24%(前年比+20.43%)となりました。今月は為替が想定より円高になったので株価全体が下げました。来月から決算が本格化していきますのでそれを見て今後の対応を決めていきたいです。また本日日銀会合にて金利が0.25%利上げとなりましたのでそちらの影響も考慮していかないと。7月13日には米国で元米国大統領ドナルド・トランプが暗殺未遂事件が発生。後日生命に問題はないことが発表される。最近は世界で暗殺や未遂事件が多いです。今年の米国大統領選挙の行方も気になります。中国も元首の体調不良の話が噂レベルですが出てきていますので人事変更等あれば世界的に揺れそうです。来月も良い投資ができれば良いな。
2024年07月31日
コメント(0)
2024年6月が終了しました。前月比-0.62%(前年比+20.72%)となりました。特段大きな売買もない月でした。市況も一時的に上下に動く時はありましたが割と落ち着いた月であったように思います。欲しい銘柄もいくつか出てきていますが想定しているよりも株価が割高になってきてしまったので機会を見て購入していきたい。欧州議会に大きな動きが出てきました。フランス、オランダ、イタリア、ドイツなど経済的にも指標とすべき国々で右派(保守)政党の躍進が顕著です。やはり移民問題を契機に国内に問題が噴出してきているのが結果として出てきているように思えます。先日も欧州に行く機会がありましたが昼夜駅周辺にたむろしているのはほぼ移民と思われる人達でした。この問題は宗教等もありますので各国とも対応に難しいかと思いますが、今後欧州に変化が見られるかもしれません。米国では東西海岸部の主要都市からテキサスへ移転する企業が多くなってきているそうでこちもら今後注目されていく事になりそうです。一度行ってみたいですね。国内は、独自というより特定の国への優遇策等が見えてくる政策などが見えてしまうあたりこの国の今後が心配になってきてきます。近年競争しない社会を教育しているようですが、競争しない社会は別のものに取り込まれたら最後になるということを認識できていないのだろうなと考えてたりしています。来月も良い投資ができれば良いな。
2024年06月28日
コメント(0)
2024年5月が終了しました。前月比-1,02%(前年比+21.48%)となりました。各社決算では想定内の企業もありましたが、3Qまで順調だったのに4Qで大幅に減速する企業があるなど、最後までわからないものだなぁ〜と。。。。5月の年初来の数字です。日経平均+15.0% TOPIX+17.2% JPX日経400 +18.3%グロース250 -12.4% 今の所なんとか日経平均、TOPIXなど指数を超えているのは本当に運が良いとしか思えない。来月以降どのようになっていくのか。。。金利も上昇する可能性が高いですし、インフレもこれから本番といった感じです。気持ちは早いですが年末どのようになっているのか少し心配になってきました。円安が進み海外との物価の差が身に染みます。。。海外に行くと信じられないくらい物価が高いし。。。この調子で円安が進むと国内の物価上昇はまだまだ続くでしょうね。また政府・日銀等があまり介入に積極的ではないのもこの状態が数年継続した場合製造業の国内回帰を想定してるのかな?とか考えてみたり。中国からの資本移動は世界的なものになってきていますのでハイテク等は米国との規制でますます厳しくなっていきそう。紛争関係も全く収束する気配ないし。来月も良い投資ができるといいな。
2024年05月31日
コメント(0)
2024年4月が終了しました。前月比+10.36%(前年比+22.73%)となりました。今月は乱高下が激しく感じた月でした。イスラエル、パレスチナでの戦闘が始まる前から原油価格が上昇その後双方攻撃後相場全体が下落、米国の利下げ期待も当面なく円安ぎみと言われていた為替相場も先日の日銀が容認とも取れる内容でしたので当面為替はより円安になるのではないかなと想定してます。来月から決算報告が本格化してきますので精査の上今後の投資を考えていきたい。個人的な感覚として、去年の夏以降世の中の変化をすごく感じるようになってきています。なんとなくなんだけど経済的にも大きく変化が起こるような感じ。それとまたまた増税の話が出てきているのも懸念材料の一つです。今度は資産課税(配当等)から社会保険料を徴収との報道が出てますが本当の徴税ばかりで国がどんどん衰退していくのではないかと思ってしまう。他国なら確実に暴動案件だよなぁ。。。中国のニュースも一般的な新聞、TVなどは報道しなくなってきていますがやはりネット系は強いですね。個人の動画等が拡散されていることによって今とこれからの国の状態を予想できる。米国は今年大統領選挙のため政策も国民の票を考えたコメントを発言してきているので当選後どの程度実現できるのか注目しています。来月も良い投資ができたらいいな。
2024年04月30日
コメント(0)
2024年3月が終了しました。前月比+8.33%(前年比+20.47%)となりました。銘柄入替を少し行いました。次月以降どのような展開になっていくのか楽しみです。日銀の政策変更もありいよいよ金利が付く時代になりました。為替は円安の状態ではありますが個人的にはあとしばらくは円安のままでいくのではないかと思います。また仮に米国大統領選でトランプ氏になれば一層円安に振れるのではないかとも予想していますので海外で稼ぐ企業を中心に銘柄選定をしていきたい。内需も良さそうな業界も出てきているのでそちらの動向も注視していきたいです。来月も良い投資ができれば良いな。
2024年03月29日
コメント(0)
2024年2月が終了しました。前月比+2.15%(前年比+11.21%)となりました。決算内容を確認して、銘柄入れ替えを少し行った感じで今月は終わりました。半導体関連が大きく動いた感じでしたがPF内に該当する銘柄がなかったので恩恵はありませんでした。。。東京株式市場では2月22日日経平均株価が39,098.68円で終わり34年ぶりに最高値を更新しました。長かったですね。他の諸外国を見てもここまで長期間にわたって低迷した国もないのではないでしょうか。まぁ一部では4万円以上を想定している向きもありますがどうなることか。中国市場もだんだんと不穏な動きになってきているのを感じますし、米国も次期大統領次第で経済的に変化をしていきそうな感じなので楽観的には捉えてられない気分です。来月も良い投資ができるといいな。
2024年02月29日
コメント(0)
2024年1月が終了しました。前月比+8.87%%(前年比+8.87%)となりました。正月早々能登半島地震があり、羽田空港での飛行機接触事故があったりと正月早々暗いニュースばかりがありましたが最後は良い年として終わっていたものです。投資の方も年始から日経平均を始め上昇していきましたので保有株も自然と上昇していく展開になりました。好調な株式市場ですがこういう時ほど注視していくようにしていきたいです。来月も良い投資ができるといいな。
2024年01月31日
コメント(0)
2023年12月が終了しました。前月比-9.07%(前年比+28.64%)となりました。個人的にはまずまずの成績になったのではないかなと思っています。日経平均(28.2%)より僅かですが上向いたのは良かったです。国内、海外とも経済に大きな影響を与える事象が多いと感じた年でした。来年以降もっと加速する可能性があると思っているので注意深く対応していかないと。来年も良い投資ができるようにしたいです。
2023年12月31日
コメント(0)
2023年11月が終了しました。前月比-5%(前年比+34,40%)になります。決算内容を見て売買判断したものが少々といったところ。増減には大きな変化はありません。今月28日にはチャーリー・マンガーが99歳でお亡くなるというニュースが入ってきました。世間ではバフェットばかり取り上げられている印象が強いですがバークシャーを大きく貢献した方でメディアから彼が発信するメッセージが個人的に好きでした。ご冥福をお祈りします。今年も残りあと1ヶ月となりました。良い投資ができるといいな。
2023年11月30日
コメント(0)
2023年10月が終了しました。前月比-5.2%(前年比+34.11%)となりました。今月の保有株は下落基調に引きずられていく事に。イスラエル、パレスチナで紛争が始まる。欧米5カ国はイスラエル側に中東アラブ関係国はパレスチナを支持。資源を中東に依存している日本としては現在のところ中立といったところ。 石油価格の価格が下落基調、有事が発生しているので原油価格上昇するかと思っていたけど想定以上に下げている。年末に向けて、米中はじめ景気が不安定化ないし悪化していく可能性出てきているのかなぁ?国内株式も10月末から決算が各社始まっているのでそちらの状況など鑑みながら対応していかねば。。。来月も良い投資をしたいな。
2023年11月08日
コメント(0)
2023年9月が終了しました。前月比+5.31%(前年比+41.47%)となりました。今月末は配当取りもあり日経平均も下げましたが保有株が想定以上に健闘してくれたのでむしろ上昇してました。四季報が出たので読んでみたけど割安銘柄が多い印象。年末まで上昇していくのか?しかし海外に目を向けると日本ほど楽観できない。特に中国、欧州。。。米国も悪くはないけど良いとも言えない、良くなると思えない。またなんとかショックで割を喰らっちゃうのかな?今年も残り3ヶ月ですか。なんとかプラスで終了したい。来月も良い投資ができるといいな。
2023年09月29日
コメント(0)
2023年8月が終了しました。前月比+4.21%(前年比+34.34%)となりました。保有株の決算内容が良好だったため株価も上がりました。今月は新規銘柄をいくつか購入してみました、年末に向けて上昇してくれるといいな。個人的には、まだ割安な株がかなり多い印象ですね。買いたい銘柄がたくさんありすぎるのもまた難ありですが。10月からSBI証券、楽天証券は手数料無料になるそうです、意外と10月以降日経平均含め個別銘柄もかなり上昇していくのではないかと想像しています。来月も良い投資ができれば良いな。
2023年08月31日
コメント(0)
2023年7月が終了しました。先月比+11.25%(前年比+28.91%)となりました。新規購入銘柄が貢献してくれました。連日の猛暑に体がついていけなくなってます。年齢には勝てない。。。日銀政策決定会合がありました。とうとう上限1%まで変更しました。今後株価にどのような影響が出てくるのか。。。少し心配ですね。先週から各社決算報告が始まりました。8月に保有株の内容が気になるところです。来月も良い投資ができればいいな。
2023年07月31日
コメント(0)
2023年6月が終了しました。前月比+16.68%(前年比+23.95%)となりました。概ね順調な月でした。今月は持ち株の配当取りがあったので以後配当金の入金が楽しみです。未だロシアとウクライナの戦争に収束する兆しもなく、一時ロシア側にいた傭兵部隊が武装蜂起したように思えたので成功すれば戦争終結も早まるかと期待していたのですが、そうはならず。。。。また半導体関連についても日本各地で新規工場建設予定が発表されるなど国内回帰が進んできそうなのは良いことなのではないかと。それにしても6月だというのに真夏のような気温の日々。。。今までこんなに暑かったかな?温暖化が進んでいるんですかね?来月も良い投資ができるといいな。
2023年06月30日
コメント(0)
2023年5月が終了しました。先月比+2.51%(前年比+12.47%)となりました。日経平均は30,887.88円となり33年ぶりの3万円代となりました。遅すぎだよ日経、戻るのどんだけかかってるんだよって話ですが。。。。保有株については割と順調な推移です。元々値動きが激しい銘柄を購入してもいないのでまぁ決算が良ければそれなりに上がるといったところでしょうか。今月は広島サミットがありました。ウクライナ大統領が来日したことには驚きましたね。フランスの飛行機に搭乗してということですから攻撃するわけにもいかないですが。個人的にはもう一定の決着はついているようにも思います。長期戦になったとしても双方益はあまりにもないように思えるのです。交易一つとってみても欧州航路はロシア上空を飛行できなくなりただでさえ運賃が高騰してる最中飛行時間も長時間になり良いこと一つもありませんし食料(小麦等)も畑を耕せなければ細くなっていくばかりですし。年内には停戦ないし終戦してほしいですね。来月も良い投資ができるといいな。
2023年06月04日
コメント(0)
2023年4月が終了しました。前月比+5.09%(前年比+11.06%)となりました。月末終わってみれば日経平均も28,856.44円と高くなっていました。もう少し購入しておけば良かったのかもと反省。明日からGWとなり久しぶりに旅行、外食関係も活況となるのでしょう。やっと日本でもアフターコロナが始まる感じがしますね。来月から決算報告が始まりますので楽しみですね。忙しくなりそうです。来月も良い投資ができるといいな。
2023年04月28日
コメント(0)
2023年3月が終了しました。前月比+1.11%(前年比+9.12%)となりました。今月にTOBになった企業があり前年対比にて想定以上に上昇しました。今月は月初に米国での銀行破綻やスイスでの銀行破綻など相場を冷やす展開になりましたが、米国、スイスとも素早い対応で一時的にはなんとか落ち着いた状況を迎えた月末でした。今後各国の金融機関で詳しく調査等行うでしょうが年度内に関連した急落局面が来るのかもしれないなと思っています。少なくとも半年程度は注視していかなといけない。あと気になったニュースではやはりオープンAI社のChatGPTです。不勉強なもので最近ネットなどで話題なって知りました。この技術は世の中の多くを変えてしまうのではないかと思うようになりました。特に雇用です。雇用面での需給バランスが大きく変化していくのではないかと。特にホワイトカラーと言われる事務系、技術系などです。投資関係でもより変化が激しくなるやもしれませんね。どんどん進化していくなぁ。来月も良い投資ができるといいいな。
2023年03月31日
コメント(0)
2023年2月が終了しました。前月比+4.43%(前年比+7.92%)となりました。相場感として、今月は思っていた以上にバリュー株の上昇が目立った結果でした。東証による企業価値向上運動が始まります。詳細は省きますが、これから数年内に各社対応してくると思います。これから5年程でまた大きく変化してくるのではないかと考えていて色々と情報収集をしています。次期日銀総裁もほぼ確定しました。過去の発言等含めて色々と言われてはいますが、就任後の去就が注目されます。いつ頃に金利を上げてくるのか、YCCの撤廃等はいつ、どのタイミングで実行するのか。最近は世界規模で大きな工場火災等が多く戦争とはまた違った意味で管理、運営を見直す時なのかもしれないと思っています。来月も良い投資ができるといいな。
2023年02月28日
コメント(0)
2023年1月が終了しました。前月比+3.34%(前年比+3.34%)となりました。今月は多忙のため売買をしていなかった。。。保有銘柄の決算状況も去年から変わらず。各社決算が出てきていますが現在のところ問題なく通過している。今期も増配企業が多くてありがたいです。コロナも5月頃からマスク等の規制もなくなり通常の日常に戻っていきそう。米国も5月から規制解除との報道がありましたし、旅行関係は年後半から好調になるのではないかと予想しています。インフレ基調が続く中賃金は未だ上昇しているとは言い難いので生活関連は厳しいのではないか。不動産・住宅関連も4月以降日銀総裁が変わりますのでその後の政策では金利上げてくると思います。そうなるとやはり銀行、金融関係の株式保有が有利になってくるのだろうか?2月は日銀総裁発表があると思うので相場に大きな変化があるのかもしれないのでそれも注視しておかねば。。。来月も良い投資ができればいいな。
2023年01月31日
コメント(0)
2022年12月が終了しました。前月比-2.33%(前年比+23.79%)となりました。本日大納会の日経平均株価26,094.50でした。昨年度より2697.21円マイナスでした。やはり今月の日銀の政策変更(利上げ)があったおかげで最後は日経平均含めてガタンと下げた大納会となりましたが、今年の相場状況を振り返れば前年比がプラスになっていたことは運が良かったと思います。国内は岸田政権発足後見事なていたらくぶりで最後は増税路線まっしぐらといったところで来年もこのような調子になると思うと先行き真っ暗ですな。7月の安倍元首相暗殺事件から良い話があまりないですし事件の進捗状況もはっきりとしません。国外では中国のコロナ対策が崩壊となり来年にかけてまた世界に広がっていく可能性も出てきました。2020年初頭の頃と同様なことにならないことを祈るばかりです。現状国内外の状況を見るとあまり良い方向へはいかないのではないかと思っていて銘柄選定についても今まで以上に今までとは別の視点を持って選定していかないといけない気がしています。来年は今年以上に厳しい年になりそうです。なんちゃらショックがきそう。。。来年は戦争も終結、コロナ収束、エネルギー価格安定と良い話を聞きたいです。それでは皆さま良いお年を。来年も良い投資ができるといいな。
2022年12月30日
コメント(0)
2022年11月が終了しました。前月比+5.86%(前年比+26.75%)となりました。年末も近いこともあり節税対策のため少しばかり銘柄処分調整等したり来年を見据えた予想的なPFを組んでみたり、決算確認後いくつかの銘柄を購入したりと忙し目の月でした。米国中間選挙は大きな波乱もなく終わりました、来年度以降次期大統領選挙がどうなっていくか来年の今頃には結果が出ていることでしょう。利上げのペースも少し落ち着いてくる感じもしていきていますが実体経済に反映されるのは来年になるでしょうから景気後退になっていくのかまた別の要因が発生するのか。。。中国もここにきてゼロコロナ対策に国民の不満が爆発各地でデモというより暴動に近い行動が発生しています、SNSで見た中で警察車両が市民の輪の中に突っ込んで轢いてしまうとかその他取り締まりという名でスマホを警官が確認したり、あ〜やっぱり中国だなぁ〜と思いましたね。天安門のような事態になるとは現時点では思っていませんが現行政権への批判等燻っているものが爆発している感じがします。政府の行なっていることも外から見ればやりすぎ感満載ですから。国内はどうかといえば岸田内閣は1ヶ月で3人の閣僚が辞任しました、また岸田総理自身にも不備等があり今後の政治運営に翳りが出てきているようにも感じます。またこの政権になってから増税の話が非常に多くなっています。日本人は税金について割と無知、無頓着な人が多いですがなんでもかんでも税金を徴収する財務省の考え方には辟易します。現状不要なものを削減して新規のものなどに振り分けていくなどの工夫等が全くなく全て新設して徴収するような浅はかな思考がとても理解できないし頭脳明晰と自身で思いすぎなのではとも。世間との認識がズレすぎ。あと今年も残り1ヶ月程になりました。来月も良い投資ができるといいな。
2022年11月30日
コメント(0)
2022年10月が終了しました。前月比-2.52%(前年比+19.73%)となりました。PFは前月とあまり変わらず。2Q決算の出てきていますが早速被弾しています。残りの企業も来月中旬までありますのでどのようになるのか。。。中国は現国家主席の続投が決まりました。最後の元国家主席への対応など見ていかにも中国らしいなと。これで台湾、沖縄周辺海域含めて緊張感が増す事態になりそうです。米国からの半導体規制も始まりますし来年以降は左右はっきりした展開になりそう。一部の企業は中国から撤退もしておりますので日本企業もその影響を多少なりとも受けそう。もはや銘柄選定に中国重視の企業は選定条件から外すことになりそう。何もしない岸田政権はそろそろ変わってほしい。。。今年も残り2ヶ月余り、来月も良い投資ができるといいな。
2022年10月31日
コメント(0)
2022年9月が終了しました。前月比-8.77%(前年比+12.06%)となりました。今月末は配当取りなど実施したせいもあるけど相場全体が下げ基調でした。購入が早かったかなと思う銘柄もあったりするので今後の推移を見ていきたいです。このまま下げ基調のまま年末を迎えるのは嫌だな。。。先日安倍前総理の国葬が行われました。色々あったようですが個人的には良い国葬だったと思いました。菅前総理の言葉も良かった。ただ言えることは、治安面において安全と謳われているこの国で暗殺があったわけなのでもう少し世間もメディアもそのことに関して関心と対策をしていかないといけないのではないかと痛感しました。海外を見てみれば米国は相変わらず金利引き上げを行なってきています。年内は想定内の利上げを実施して来年度2Qくらいには利下げしてくるのかなと想定してみたりしています。また英国、イタリアも女性の首相となり英国は早速経済政策を打ってきました。英国の政策が吉とでるかは未だ不透明ですが注意深くみていく案件が一つ増えました。ドイツは国内の燃料事情が想定よりも悪いようで一部の議員の中でロシアへの経済制裁を解除するよう演説していたりと相当悪い状況なんだろうなと。。。日本もエネルギー問題については、大きな進展はありませんが他の国の状況から判断しても早急に対処していかないといけないと思いますね。ロシア・ウクライナ問題についてもロシア側は民間人の徴兵を行うようで対象になる男性多数が国外に逃亡していく映像が今のロシア国内を象徴しているようで早期停戦ないし解決に向けていけば良いのにと思うばかりです。中国ですが、来月現国家主席が続投するのかどうかがポイントの一つになっています。続投となれば来年度以降アジア情勢が大幅に変わってくる可能性があるのでこちらも注視していかないといけませんね。来月も良い投資ができたらいいなぁ。
2022年09月30日
コメント(0)
2022年8月が終了しました。前月比-1.38%(前年比+22.83%)となりました。若干の調整のみ実施。CPを少し多めにするPFとなりました。特段大きなニュースもなく、お盆あたりから年後半の事を考え始めました。9月配当、12月配当、期末への対応など、来年は景気、経済状況が芳しく無いと想定しているので今のうちにできることはしておこうと。自分の予想がハズレたらそれはそれでいいのだが。来月も良い投資ができるといいな。
2022年08月31日
コメント(0)
2022年7月が終了しました。前月比+5.37%(前年比+24.54%)となりました。先月から引き続き下落基調でしたが月末になるにつれ少し落ち着いてきた感じです。決算関係が出てきていますので今後購入予定の企業を見ていこうと思います。<安倍元首相暗殺> 選挙期間中の7月8日(金)何気にスマホを見ていたら銃撃を受けたとのニュースが。現在も捜査中のようですがまさか日本で改造銃で暗殺とは。日本は平和ぼけしてるのかもしれない。アベノミクス以外にも海外での功績が大きく民主党政権でボロボロになった日本を引き上げてくれた優秀な宰相でした。ご冥福をお祈りいたします。<参議院選挙>結果は予想通り自民圧勝でしたが選挙中に安倍元首相の暗殺、岡山県での自民党候補者である小野田候補の公明党との決別など話題も多かった選挙でした。印象に残る選挙でした。<米国利上げ>さる27日FOMCが開催され0.75%の利上げを実施しました。当初1%との声もありましたが今回は0.75となりました。しかし米国のインフレ(CPI)がなかなか下がりませんね。次回のFOMCは9月とのことですのでそれまでどの程度のインフレ率が下げてくるのか。秋口から年末くらいにかけてインフレも落ち着いて株価上昇と期待したいところですが如何に?<ウクライナ情勢>連日ロシアからのウクライナ民間施設への攻撃のニュースを見るたびになんとかならないものかと思っていたところロシアとしては9月11日頃を目処に休戦の可能性もあるとのこと。9月以降冬の準備もあるので極寒の地で戦争するわけにもいかないだろうから休戦とし、その後両国首脳による会談にて和平へと繋げてもらいたい。<石油、エネルギー>先般の米国とサウジアラビアとの石油増産要請について結果はあまり芳しくなかったようでその後原油価格も上昇している。ロシアからガス供給の停止、供給量の減少が決定している欧州特にドイツは今年の冬は大変なことになりそう。日本も原発再稼働を本格的に進めていかないと家庭も産業もたちゆかなくなりそう。現実的に自然エネルギー源だけでは現状回らないのは自明なので小型モジュール系の核融合発電システムの構築を検討してもらいたいけど現首相はじめ内閣で進めることは難しそう。一生検討してそうだ。<中国>各所でのロックダウン、銀行の預金引き出し停止(実質的は金融破綻)、不動産ローンの不払いによる不良債権問題、優良民間企業の国有化等ここ数日かなりの情報が大陸側の状況として伝え聞く。実質的に中国経済は破綻しているのではないかと勘繰りたくなる状況。かつて日本のバブル崩壊のような感じもしてしまう。秋の党大会まで何も対策をせずに元首を決めていくのだろうか?国民の暴動も発生しているし、鎮圧に戦車が配備されていたりといつかの天安門事件を思いおこさせる。進出している企業もそろそろ結論を出していかないといけないのかもしれない。破綻した場合日本企業への影響も大きいと思う。今月は色々と慌ただしい月だった。銘柄選定も中途半端だったり来月のお盆あたり落ち着いてきたら再度調査していきたい。来月も良い投資ができればいいな。
2022年07月29日
コメント(0)
2022年6月が終了しました。前月比-11.11%(前年比+18.20%)となりました。今月は市場が大きく動いた月でした。影響はモロにきました。。月初は前月を引き続き堅調と思っていましたが。。。<米国利上げ>米国消費者物価指数が8.6%となり利上げ幅も27数年ぶりに0.75%になり、その後英国、スイスも相次いで利上げを発表。個別国で見てみれば状況は違いますが、さすがに金利上昇機運が強くなる展開に株価、債券、通貨全てに波及する展開になりました。自身のPFも大きく下落しました。早ければ年後半、来年度前半から景気後退が始まるとの予測が多数を占めていますが、どうなりますでしょうか。ただ、金利上昇ペースが早いため2024年度頃には再度金利を下げる可能性もあるそうでそれはそれでまた別の意味で波乱が起きそうな感じもします。<四季報>四季報が発売されたので気になる銘柄を読んでみましたが、まだ割安銘柄が多いと思います。日銀がこれだけ緩和してもまだこんなに割安な企業が多いのかと。企業によっては海外勢の保有比率が30%台などもザラになってきました。まさに激安日本企業です。今後は上場廃止(MBO)や合併、子会社吸収など資本効率を変化していくような気もします。<中国>8,000億?を超える金融詐欺事件?があったようで預金を引き出しにきた国民が引き出せず端末で管理している健康保険のようなアプリでコロナに強制的に感染させられ自宅から出ることができないとのこと。ロックダウンからの経済回復はかなり時間がかかりそう。欧米企業の一部が生産工場を東南アジア、インドへのシフトを加速。債務の罠にかかってしまったスリランカ経済は完全な崩壊してしまいました。IMFとの協議もどのようになっていくのか。<参議議員選挙>来月10日に参議議員選挙があります。岸田自民にどのような結果が出てくるのか。就任9ヶ月何も実績がない首相というのも稀に見る◯能な首相なのではないかと。<雑感>毎年感じるところですが、今年は特に難しいと感じる年になりそうです。年末まで無事に生き残ることをまずは念頭にしていきたい。もう早いもので年の半分が終わってしまった。やり残したことが大杉。来月も良い投資ができればいいな。
2022年06月30日
コメント(0)
2022年5月が終了しました。先月比+5.34%(前年比+32.97%)となりました。保有銘柄の決算は、前期は非常に良い決算内容の企業が多かったですが当期の予想が出ている企業はあまり良くないですね。まぁコロナがそろそろ終わりになりそうと思っていたところにウクライナ侵攻が発生したり米国のインフレ対応が積極的な動きになってきたりしていますので企業としても見通しが難しいことになるのはわかります。またいつかくるとは思っていましたが、優待廃止・変更の企業も出てきました。筆頭格はやはりオリックスでしょうか。廃止発表後のSNSのコメントは大方が泣いてましたね。まぁこれも時代の流れなんでしょうね。廃止した企業は今後増配をお願いしたいところです。米国もインフレ対策からか株価も落ち着いてきました。中国は来月からロックダウン解除の方向に向かいますが正常時に戻るには数ヶ月かかりそうですし港湾の状態も気になります。商品の価格はあい変わらず高止まりしていますが、ウクライナ侵攻により原油、小麦等の価格はまだ上昇しそうな雰囲気ですし、日本国内も電力不足が今夏も起こりそうです。来月も良い投資ができると良いな。
2022年05月31日
コメント(0)
先月末くらいから3月期の決算が始まりました。まだ少数ですが保有株の概ねは、問題ない決算になりそうです。あくまで3Qまでの推移を見ていての感想ですが。。。GW期間中は、今後の展開を想像しながらあれこれ調べたらまだまだ全体的に割安の銘柄が結構ありますね。 先月末に日銀政策決定会合があり、今週はFOMCがあり何かと大きな動きがありそうな月になりそうです。GWも3年ぶりの行動規制がないということもありかなり人の外出が多いように感じますので少しでもアフターコロナで痛んだ地方、業種は報われるといいな。個人的には欧米アジアの一部の国のように通常モードにしても良いような気がするのですが。。どこかの団体とか困るんですかね。GW期間中に個人投資家ブログを読みに行ったのだが、かなり更新停止している方々がいて少し残念。面白い視点で企業分析していたりしていたのになぁ〜やはり市況が不安定になったりするとブログ更新もしなくなっていくのは何度も見た光景だなぁ〜。このブログも基本月一しか更新していないただの備忘録的なものだし。またしばらくしたら若手投資家達がたくさん出てきて色々な視点で書いていくのを待つことにしよう。
2022年05月05日
コメント(0)
2022年4月が終了しました。前月比+4.80%(前年比+26.23%)となりました。少しだけPFの組み替えを行いました。来月から決算発表がありますので保有している銘柄が期待通りになっているといいな。来月早々米国のFOMCがありますので内容次第によっては全体としてよろしくない可能性もあるかもですが。為替が日銀ラインとして報道されていた125円を超え本日は131円台まで円安が進行しました。本日開催された日銀の政策決定会合後の会見でも現状維持とのこと。米国との金利差、政策の違いの差が大きくなってきてきましたが今後このまま円安が進行して固定していくようなことがあれば海外からの日本株への投資が増加していくのではないかと少しだけ期待してみたりもしています。ウクライナ侵攻についてはまだ停戦の見通しもたっていませんが早期に停戦してほしいですね。エネルギー政策について欧州は変更、回避する方法を実施、検討はじめましたが日本では全く動きはありません。参議院選後に原発再稼働などの動きがあるかもですが現行政権は何もしない可能性もあるので過度の期待はしない方が良いのかもしれません。中国はコロナ対策を強行に進めた為か、ロックダウンした上海などでは市民の不満が爆発してるようでSNSで見受けられます。本来であればこのような不満はSNSで拡散しないように政府が止めるようにしますが今回は発信量が膨大だそうでとても止められないとのこと。やはり中国の肝は国民が暴れ出すと止める手立てが少ないのかもしれない。またロックダウンがこのまま長期になるようであれば経済的にかなりまずいことになりそうです。実際中国の景気は10年以上前のそれとは全く違うと思っていて、中国からの出ている数字もかなり怪しいものもあります。政治体制も大きく変化しているので従来の見方では通用しないのかもしれません。今年のGWは上手くいくと10日間ほどある人もいるそうなので大いに消費行動に専念して頂いてお金の巡りを良くしてもらいたいところです。来月も良い投資ができるといいな。保有銘柄の好決算期待してます!
2022年04月28日
コメント(0)
2022年3月が終了しました。前月比+6.4%(前年比+20.45%)となりました。今月は先月末からのロシアによるウクライナ侵攻によって株価、商品とも大きく変化しました。特に原油、小麦の上昇が体感として凄いと感じました。また米国中央銀行による利上げなどもありましたが想定通りで特段後日の株式市場への影響はありませんでした。ロシアは経済制裁を受けることになりました。これから内側から徐々に破綻していくところが出てくると思います。今月末にかけて注目したのは為替です。対ドル円で125円台をつけました。約6年7ヶ月ぶりの円安水準です。円高も円安も双方行き過ぎた水準になるのは対象企業によって大きく影響していくので今後の業績が気になります。その後月末時点では121円台となっていますが安定することもなくその時々の情勢で変化していくのでしょう。3月の期末配当取りなどのイベントも終わり明日から新年度になります。今期の保有の企業の業績は現在実績、予想通りの展開なので今後の増配、自社株買いなどを期待しています。問題は来期だと思っているので四季報等に記載の通りに業績がついていけるのか個別では疑問もあります。最近懸念しているのが紛争がウクライナだけではなく世界各地で発生していることです。ミャンマー、サウジアラビア等またウクライナ、ロシアで生産されている小麦等の食料の生産の影響が来年度移行市場にどのような混乱をもたらすのか非常に気になります。日本は現在米国を主体に輸入しているそうですが、米国の動きもイマイチ不透明感があるので。国内は来月から市場の呼称変更などありますね。変更する意味合いが良くわからないのですが。。。どの程度の影響が出てくるのか。もう少し本質的に改革していかないといけない分野とかあると思うんですがね。コンプラ関係なんかもなんだか子供のお遊びみたいな企業も多いですし。来月の良い投資ができるといいな。
2022年03月31日
コメント(0)
なかなか落ち着かないウクライナ・ロシア問題ですが、ここにきて中国がロシアに武器等の協力の可能性が出てきました。周辺国を巻き込んでいくこの姿は先の大戦前と同じようにも思えてしまう。ロシア側からすれば欧米がウクライナへ武器等の供与をしている訳ですから自国も同じ事をと思っているのかも知れません。またチェチェン共和国、シリアなどからも傭兵部隊等を戦線へ送り込むとの情報も出てきました。和平協議も始まってきてはいますが、全く予断を許さない状況です。また中国も冬季オリンピックが終了した途端にコロナ感染者の数が急増との報道が出ていますが、これはオリンピック期間中に感染者情報をコントロールしていただけなのでしょう。上海、武漢、深圳などでロックダウンが始まっているそうですし、中国株式市場では一部のIT関連企業の粉飾疑惑が出てきました。戦争とコロナ、粉飾等諸々あってか本日の中国(上海-4.95%)香港市場(-5.72%)は急落しています。欧米の投資家も現在の中国市場からの投資の縮小、撤退等があるとの報道も出てきました。日本市場への資金流入を希望したいところですが、日本のトップは直近の参議院選挙のことで、新しい市場があるのも素通りしそうな感じです。また今週は米国でFOMC、日銀政策決定会合など重要なイベントもあります。日銀は特段変更はないと思いますが、米国は自国のインフレ対策をしなけばなりませんので金利等の政策によっては、他国への影響もあると思われるので注目していきたいところです。今世界は紛争、感染症、経済不安、商品高など一気に景色が変わってしまいました。毎年1つずつ何か大きな事件が発生しているような。。。世界大戦にだけはなりませんように。
2022年03月15日
コメント(0)
2022年2月が終了しました。前月比+6.66%(前年比+13.21%)となりました。ロシアによるウクライナ侵攻もあり下落局面にてフルインベストしましたが結果どのようになるか。当初3月末決算を睨んでいた企業を購入するつもりではいたのですが突如開戦となり下落局面が発生したので購入しました。2022年2月24日(木)(日本時間)ロシアがウクライナへ侵攻しました。1週間ほど前には兵力の配置が完了したような報道も一部ありましたのでもしやと思っていましたが現実に侵攻が始まりました。本日28日までの間の情報では、ウクライナ善戦しているようです。欧米の支援、熱量がすごいのがわかります。勝負は最後までわかりませんが、核兵器の使用はなくなんとか早期に終わってほしいです。また今後ロシアへの貿易、決済について厳しい制裁処置が出てきましたので下手したら現在のロシアも政治の転換点になるのではないかと思いはじめています。今回、国内の政府対応について言えば全て遅いなぁ〜と感じることばかりでした。何かにつけ「検討」等の曖昧な対応で引き伸ばし周囲から促されて回答するという感じに終始。外交問題についてもなんだか残念なことばかりですし、本当にあの悪夢の民主党時代を思い起こさせてくれます。。。。そろそろ交代した方が良いのではないかと思います。3月は米国の利上げの影響がどの程度あるのか、そちらもかなり心配です。このウクライナ戦争が早急に終わるのを願って。来月も良い投資ができると良いなぁ。
2022年02月28日
コメント(0)
2022年1月が終了しました。前月比+6.15%(前年比+6.15%)となりました。月末の日経平均株価は27,001.98円でした。今月は一時1,000円近く下落する日があるなど不安定な年明けとなりました。日経平均株価は、年始(1/4)29,301.79円より2,000円程下げています。下落局面の前後で少しですが新規銘柄購入したものも貢献してくれています。ありがたいです。今月末から来月にかけて12月末、3Qの決算発表が出てきます。およそ各社の今期の内容が見えてくると思いますので注視したいです。国内の状況を振り返ってみると、やはり現政権には不安しかないです。社会主義的な政策ばかり表明していますので株価が下げていくのはあたり前ですね。本日東証の社長がBloombergから取材を受けていてその内容が自社株買いについてでした、あまりに不勉強な首相の発言でここまで国内市場が不安視されているのもあってか取材を受けたのかも知れませんが。現在日本の株式市場は海外投資家の資金がかなりの量を受け入れています、年金もそうです。増税、市場の環境面の変更等全く優先順位が違うと思っています。米国FRBの利上げ観測から株価下落基調になり、その影響を受けて日本への影響も出てきました。予想では3月頃から利上げが始まるそうですが、初回どのくらいの数字になってくるのか。米国はかなり高いインフレ状態のようですし。反面中国は利下げを行ってくるようですので2国間の差が出てくる気がします。また今月下旬からウクライナ問題が表面化してきました。武力衝突が始まるとなると商品価格の上昇が見込まれそうです。原油価格は88ドルを超えてきました。近々にも100ドルを目指していくのかも。来月も良い投資ができると良いなぁ。
2022年01月31日
コメント(0)
2021年度分の確定申告が終了しました。従来は資料揃えて税務署へ行ったりして申告していましたが、コロナ禍もあいまって昨年度からe-taxを利用しています。入力方法などは、従来の税務署で行っていましたのでさほど問題なく、確認しながら入力していきました。問題がなければ僅かです今年は、還付金もありそうです。早ければ月末くらいには還付されるそうなので今から楽しみ〜
2022年01月20日
コメント(0)
2021年12月が終了しました。前月比+12.07%(前年比+28.79%)となりました。本日大納会の日経平均株価は28,791.71円でした。今年振り返ってみると株式投資の成績は良かったです。前年比+28.79%とまずまずの成績でした。今年も昨年同様急落時に目ぼしい銘柄をいくつか購入、適切に入れ替えができたことが功を奏したのではないかと思います。まさか今年の年末もコロナ禍で終わるとは思ってもみませんでした。国内でのワクチン接種が進み、正直年後半からは、正常化しているもの想定していましたがオミクロン株が出てきたあたりからもうしばらくかかりそうだと思うようになりました。一般的には来年6月〜9月頃から本格的な回復傾向が世界中で始まるとのレポートなども一部出てきていますので参考までにさせてもらいます。来年度から気になる事といえばやはり政治ではないでしょうか。本来はアフターコロナの経済状況等に目がいきたいところなんですが、現在の岸田政権は増税内閣とも取れるような政策をいくつも出してきています。その反面経済政策、国際安全保障等の政策には今のところ消極的です。新しい資本主義とは?四半期決算の廃止の意味は?自社株買いのための新しいガイダンスとは?対中国・ロシア・北朝鮮への対応は?今のところ不透明なところが非常に多い印象です。国内だけなら通じると思っているのかもしてませんが現在の状況を俯瞰してみれば世界では全く通じるものではないと思っています。来年度の参議院選挙の行方も気になります。今のままでは、株式市場にとってはあまり良い状況ではないのかもしれないです。海外では不動産市場をはじめとした負の面が表面化してきた中国でしょうか。恒大集団など多数の不動産開発会社の負の状況が報道されてきています。また地方公務員への給与の遅配、食品をはじめとする物価インフレの大幅な進行等断片な情報が入ってきています。今後10年ほどで日本以上の高齢化社会がやってきます。労働生産人口はかなり減少すると予想されます。まぁ合理的な考えも持つ企業経営者であれば機械化が進行していくんでしょうけど、一次産業はまだそのような状況にはできませんでしょうから。貧富の格差を是正するそうでIT、教育関係の企業の国有化、解散等もあると聞きますので国とすれば手のかかる製造業、農業などへの就労促進を目的としているのかもしれませんが。米国についても現バイデン政権の支持もあまり高くはないそう。やはり年齢もあるのかも。コロナ禍とはいえ動きは鈍いのではないか。経済面ではやはり強い米国と言わざるを得ないですね。経済指標も加熱ぎみですし。突発的はあるけど高インフレのようですし。日本も少しは見習いたいところ。コロナも飽きてきたのでそろそろ通常通りに国内、海外旅行とか行きたいなぁ〜早く収束してほしいものです。それではみなさま良いお年を。来年も良い投資ができればいいな。
2021年12月30日
コメント(0)
全420件 (420件中 1-50件目)