全51件 (51件中 1-50件目)

七五三の着物。男の子ですが、なかなか、かわいかったです!十分楽しめました。草履でヨタヨタと砂利道を歩く姿がなんとも・・・。明治神宮で、外国人の方が振り向いてパシャパシャ写真を撮っていきました。
2008年09月16日
コメント(66)
先日テレビで放送されて注目されているスイーツビール。サンクトガーレン【スイーツビールセット】各3本------------------------------------------テレビ朝日の『いきなり!黄金伝説』で、スイートバニラスタウトが紹介されました。ビール嫌いのよゐこ濱口さんが「ビールの嫌いな部分が全部消えてて、うまい」と絶賛。--------------------------------------------サンクトガーレンのチョコレートビール、毎年バレンタインにこれを送ろうと思って狙っているのに、は!と気がついたときには、もう予約いっぱいで手に入らないんです。あと数日早く気がつけばなあ、と今年もがっかりしてチョコを買いに行きました。バレンタインにビール、なんてちょっと面白いですよね。ちょっとスイーツビール買いたくなりました。チョコレートビールみたいに売り切れてしまったら大変、、なんて書いているうちにさらに買いたくなりました。自分用に1本からサンクトガーレン【黒糖スイートスタウト】スイーツビール 330ml 地ビール
2008年06月10日
コメント(0)
![]()
子どもが2人に増えると、思うように子どもの遊びに付き合うことができない。下の子(生後3ヶ月)が泣くのでそちらに時間をとられてしまう。一人で上の子は、もくもくとパソコンをしていたり、ひどいときにはガンダム無双にはまってコントローラーを連打している。テレビやビデオはあんまり、、なんて言っていたのに、よりによってガンダム無双・・・(おもしろいですけどね。3歳児にはやっぱりだめだと思うんです。腕にダンボールはめて、ランバラルとか言ってます・・・涙)ところで、つい最近まで恐竜に凝っていたボンが、「怪獣」というものに興味を持ち出した。架空の世界だと頭ではわかっているようだが、そこはかとなく不気味で怖い。本当はいるのかもしれないとも思っている。毎晩、「かいじゅうたちのいるところ」を読んでいる。私は、その絵の愛らしさに、以前から買いたいと心に決めていた。おおかみの着ぐるみを着たマックスの空想の世界。寝室からにょきにょきと木が生えてきて、「一年と一日」航海すると、かいじゅうたちのいるところに流れ着く。 夢の世界なのだろうと信じきっていたのだが、数日読み続けた後、ふと気づいた。マックスが寝室に入ったときに浮かんでいた三日月が、夢から覚めたときに満月になっているのだ。この不思議な世界に私も虜になっている。もうすぐお花見!
2007年03月20日
コメント(0)
年末、無事男の子を出産。そのときは自分なりに大変だったけれど、結果的には午後4時に病院に電話して午後9時前には産まれているという、前回の長期戦に比べれば格段に早い出産だった。入院中に「二人目だから、おっぱいもちょうどよく張るかもしれませんよ」と助産婦さんに言われた。パンパンに張って涙することなく適度に張るといい状態になるかも、とのこと。うれしく思った。ふと”二人目”について考えてみた。第一子のときの苦労や辛い経験、よい経験は二人目でやっと生かされるのだと思う。あの辛い陣痛も何のためか、決して二人目のため、と言いたいのではないのだが、一人目が通った道があるからこそ2人目はその道を悠々と通ってくることができる。陣痛の痛みも圧倒的に小さい。一人目の出産でのびた会陰は、2人目のときは切れにくく、今回はほぼ無傷の出産となった。授乳も、一人目のときはトラブルが多くて辛かったのだが、今回はちょうどいい張りとなってスムーズに授乳することができる・・・。そして、2人の子どもを愛おしく思う幸せが感じられるのも、精神的にこんなにも余裕のある2人目だからなのだ。これから大変になっていくのだろうが、今は、本当に2人目を産んでよかったと、心から思っている。
2007年02月03日
コメント(6)
![]()
私は今日数年ぶりに運動した。妊娠後、特にここ1ヶ月の体重増加がものすごいのと腰痛が気になったので、急遽マタニティビクスの予約を取ってみたのだった。やっぱり、ビクスは楽しい!そしてビクスが終わった後、ボンと母と待ち合わせをしていた。一緒にランチをしようと思っていたのだ。しかし、ボンお気に入りのレストランもケーキ屋さんも図書館までも、なんと月曜で定休日・・・。それを知った母が「がっかり!」と口にしたところ、ボンは「そういうことばは言わないの!」と母に言ったそうなのだ。「残念ね」とちょっとソフトに言わないといけないそうだ。そうか、「がっかり」というのは、ちょっと言い方がストレートで傷つく言葉かもしれない。いやなこといわないでよ、という気持ち、言われれば痛いほどよくわかる。大人が子どもに対してものを言うとき、とかくデリカシーに欠ける発言、知らず知らず気持ちやプライドを踏みにじる発言をしてしまいがちだと思う。大人である他人に話すときは気をつけているのに、子どもだと思うと、配慮が足りなくなることが多い。それにしてもボン、なんてデリケートなんだ!・・・いや、むしろ、子どもこそ、繊細な心を持っているのだ。誰の記憶にでもあるに違いない。私も少し思い出せる気がする。大人なら全然気にならない小さな小さなことを、なぜかずっと心の隅で気にしていたようなことがあったように思う。愛育病院の安産レシピ。愛育で産んだ人はみんな、入院中の食事がおいしかった、と言います。でも、紀子様の影響があってか、最近予約がとりにくくなったと友達が言っていました。素敵な環境、設備の病院ですよね!
2006年09月12日
コメント(8)
![]()
なんとなく衝動買いした「ラチとらいおん」。お土産に買って帰ると、来月3歳になるボンは一度読んですぐに、この本と「らいおん」さんが大好きになってしまった!「よわむし」なラチが、らいおんから勇気をもらい、ゆっくりと自分でも気づかないうちに強くなっていくこの話は、私も大好きだ。ボンは(家では暴れん坊だが)外でなかなか友達に話しかけられない内気な子だ。飛行士になりたいという夢をもつラチ。「よわむしなひこうしなんているでしょうか」と読むと、ボンは「いないよね」と答える。もしかしたら、私の考えている予想以上に、このストーリーに同調し、たくましくなりたいと感じていたりするのかもしれない。絵本と合わせて、ランチプレート・スプーンフォークを購入したのだが、ランチプレートのごはんが少しずつ減っていくと、「らいおんさんが見えてきたね!」と嬉しそうに食べてくれる。「らいおんさ~ん」とお皿に話しかけるほどなので、ぬいぐるみを買ってあげようかと思案中である。ディズニーランドにらいおんさんを連れて行ってあげたいとのこと、でも、それでは、本当に我が家のボンがラチになってしまうような・・・。 左がSサイズ、右がMサイズ夜、本を読んで寝かしつけようとしたところ、タイトルを読んだ直後に 「ら、い、お、ん、でしょ!もう一回!」とボンにやり直しを命じられた。なんで?と不思議に思ったのだが、なんと、舌っ足らずの私の発音が悪く、「らいよん」と読んでいるように聞こえるそうなのだ!そして、この本のタイトルに「らいおん」と書かれているのをみて、あの動物は「らいよん」じゃなくて「らいおん」だったんだ、と気づいて私に教えてくれたようなのだ。なんてことだ・・・。おかしくなって私は一人で笑いが止まらなくなってしまった・・・。 ライオン、ライオン、・・・ 口を大きくあけて発声すればいいのだろうか。ちょっと練習してみたりする私であった。
2006年08月18日
コメント(5)
![]()
なんと、2人目ができたのだ!しかも、ママ友達3人がほぼ一斉妊娠。今できると、ボンと3歳違いになるというわけで、入園式から入学式とイベントが重なる、家計的には切ない距離だ。私はあまり2人目を意識していなかったので、思わず「我が家の家計は大丈夫だろうか」などと不安になってしまったが、深く考えず、めでたいものはめでたい。1人目が男の子だったので、次はどっち・・・。性別も気になるところである。つわりは軽いほうである。会社に行っている間はほとんど気分が悪くなることはない。眠すぎることや、朝(恐らく貧血気味で)なかなか起き上がれないことくらいが症状といえば症状である。そして、またアルコールを取れなくなってしまった。ボンを産んでから、あまり飲まない生活に慣れていたのだが、外食の際、ワインや日本酒を選べないと少し物足りなさが残る。そして、ボンの方は幼稚園選びが始まる。なんだか子どもの成長を見守っていると、あっという間に時間が過ぎていく。↓今ひそかに購入をたくらんでいるものこども用ガラガラで、旅がより楽しみになる。 ────────────────────────────────────柔らか素材のリュック型てんとう虫バッグは、専用キャリーに簡単に取り付けができ、小さなお子さまがガラガラと引っ張って歩くことができます。自分の着替えやおもちゃは自分で準備をして、バッグに詰めて、自分で持ち歩きます。駅や空港で、大人に混じってガラガラを引っ張るちびっ子の姿、想像しただけでもかわいい♪
2006年06月18日
コメント(10)
![]()
「話を聞かない男、地図が読めない女」ではないが、立体の認識があまり得意でない女性が多いのに対して、男性は、複雑な立体構造の認識が早く、直感的に地図や立体の断面図などを理解できるように思う。これは生まれもっての脳の構造に起因しているのだとばかり思っていたが、こどもを育ててみて、はっと気づかされた。 ・・・先日義母が上京した際に、何かおもちゃを、ということでボンに買ってもらったのが、cuboro キュボロ(クボロ)という木製玩具。前々からボンは気に入っていて、デパートなどのディスプレイでビー玉を穴に落とし、ころころと転がって意外なところから出てくるのを、とても楽しそうに繰り返していた。高価なのとまだ早いだろうということで手が出せないでいたところを、ここぞとばかりにおねだりして買ってもらったわけである。早速パッケージを開けてみると、ブロックの手触りがものすごくいい。スイス製だからであろうか、1つ1つが非常に精密に作られている印象を受ける。さて、ボンは早速、3,4個のブロックをつないで、平面的な道を作り、その上をビー玉を転がして面白がっている。2歳の子でもここまで楽しめるのである。購入してから毎日、飽きもせずに、ボンは「ビー玉で遊ぶ!」と言ってはこのキュブロで遊んでいる。時にはパパが複雑な設計図とにらめっこして巨大な塔を作り、ボンはお気に入りの「みどり」のビー玉を塔のてっぺんから落とし、複雑な軌跡を眺めて興奮している。塔を組み立てるパパも生き生きとしている。設計図は思わずうなってしまうほど見事だそうである。よく小学校受験で、複雑に積まれている積み木の個数を答えたり見本の設計図と同じように組み立てたりする問題があるが、そんな勉強をわざわざさせることよりも、このキュブロで遊ぶことの方が楽しくて創造的な気がする。 ・・・では、もし私の子どもが女の子だったら、何を買ってもらっただろうか?木製オーブンやドールハウスをプッシュしたに違いない。実際、買ってもらいたかった・・・。(ボンの拒否により却下されたが)。おままごとやお人形遊びという見立て遊びによってはぐくまれるもの、それは、人の面倒を見るというやさしさ、感性ではないか。自分より小さい子の面倒を見られるようになるのは、男の子よりも女の子の方が確実に早い(兄弟姉妹の有無によるのはもちろんだが)。早い子は3歳くらいで、小さい子におもちゃを渡したり何かしてあげようとする。男脳・女脳の考えには賛成なのだが、それは、生まれつきというよりも、1歳を過ぎてから3歳くらいまでの間に、親や周りの大人たちによって導かれた後天的な理由に基づくのではないかと考えたわけである。次に我が家に女の子が産まれたら、、、。おままごともいいが、ためしに、ボンの得意としているパズルやブロック、線路遊びなども与えてみよう。・・・それは実験ではなくて知育として・・・。cuboro:スタンダードセット【送料無料!】
2006年05月02日
コメント(19)
義弟夫婦と生後5ヶ月の赤ちゃん(女の子)が遊びに来た。久しぶりに会う赤ちゃんはもうだいぶ大きくなっていた。赤ちゃんの成長は本当に早い。当事者だけが、日々の苦労に追われて早いとは思えないのだろうが、この限られた時間こそ、”一瞬”であり、”かけがえのない”時であることは間違いない。改めてボンが赤ちゃんだった頃を思い出した。女の子は育てやすいというが、ボンが赤ちゃんの頃よりも数段楽なように思えたのは、もしかすると、私が育児になれたからなのだろうか。ボンは赤ちゃんに絵本を読んであげようと試みるのだが、なかなか聞いてもらえない。ひらがなが読めるといってもまだまだ流暢に絵本を読むことはできず、「し、ろ、く、ま、ち、や、ん・・・、あ、あれ?、ほ、つ、と、・・・」などとたどたどしく読み上げている。本人はいたって真剣だ。思わず見かねて私が読んでしまった後、ボンは泣いてしまった。「あさえとちいさいいもうと」という絵本がある。あやちゃんという妹を喜ばせようと真剣にチョークで地面に線路の絵を描く姉のあさえだが、「うんとよろこばせようと」して描くことに熱中している間に、あやちゃんはいなくなってしまう。そこには、姉としての気持ちはたっぷりなのだが、幼い相手のペースまでは考えが回らない幼さがある。ボンにもまた、そんな歯がゆさを感じる1コマであった。
2006年04月03日
コメント(20)
![]()
★「米国では子供を持つ親の35%がビデオ・ゲームに熱中」,米調査http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060127/228050/スターウォーズも顔負けの強烈ムービーに釘付けのFF12。日記の更新が滞っているのは兎にも角にもこれが原因・・・。キングダムハーツのときと違い、ちょっとこれは子どもには見せられない。寝静まった深夜ごそごそとFF12にいそしむ私。今はガリフの里めざして迷走中。親ゲーマーと言うのだそうだ。親がゲームをする世代。産まれて来たその日から写真がデジタルで保存されている時代。マウスを操作してPCソフトで遊ぶ我が家のボン。私の両親は少なくともゲームはしなかった。確実に、今、自分たちが育った頃とは大きく文化が違う。ボンを見てくれている私の両親には、こどもはできるだけ「アナログで」育てて欲しいと常々言っている。例えばメールで文章を打つときとペンを片手に手紙を書くときとでは使われる脳の細胞数には相当の違いがあるという。万能で多機能なおもちゃよりも、紙と鉛筆、はさみ、のり、を使ってほしいと思っている。自分の中にものすごーく違和感を感じつつゲームに興じる私。おしゃれなレストランでランチをしながら声高らかに「あのバトルシステムも慣れれば簡単よ」などと言う私。はあ・・・。我ながらため息が・・・。
2006年03月28日
コメント(27)

1ヶ月も先の旅行をワクワクしながら待つように、桜が咲くのを待ち遠しく思う気持ちもまた、疲れを癒してくれます。さて、今年は異常気象でしたが、その影響で1週間も桜の開花が早まると気象庁は予想しています。その一方で、大手民間気象情報企業ウェザーニューズは、平年並みと予想しているとのこと。しかも、気象庁は昨年の予想を外した経験から、今年から新しい開花日計算の数式を導入したらしい。それが吉と出るか凶と出るか。それにしても有力な2つの組織で1週間も違う予想なんて・・・。どちらかは当たると思うけど、って、もはや予想じゃないですよね。 花見に関わる仕事をしていない人ならば、予想など気にせずいつ咲くかと待ち遠しく観察しながら春を迎えるのもいいですね。■主要都市の桜の開花予想日■気象庁ウェザーニューズ平年東 京3月25日 3月30日3月28日 名古屋 3月26日4月4日3月28日 金 沢4月4日4月7日4月6日 大 阪3月26日4月5日3月30日広 島3月26日 4月3日3月29日 高 松 3月27日4月3日3月30日 福 岡3月23日4月2日 3月26日 鹿児島3月23日 3月30日3月26日※ただし、この後の状況から、予想は変更されることもあります。花よりだんごな私が、お花見パーティーの手土産として購入をもくろんでいるのはこの2つ。いざとなるとなかなか見つからないので、もう頼んでしまおうと思っています。共働学舎 さくら 桜の香りが心地よい余韻を残す、口どけのよいチーズ。 花めくすず音 一ノ蔵のスパークリング日本酒。一度頂いてからすっかり気に入ってしまった知る人ぞ知る逸品。
2006年03月06日
コメント(7)

最近購入したパジャマ。私も子供もものすごーく気に入っている。かわいいだけでなく、何を隠そう、これ、レッスン・パジャマなるものなのだ。かわいい~と手にとった後すぐに、ボタンにはすごい工夫があることに気づいた。★こどもの手ではめられるような横長で持ちやすい形★ボタンの色とボタンホールの色が同じ下から順番に色をみながらとめていけば、掛け間違いをすることなく、楽しく4つのボタンをとめることができる。ボンはまだボタンがなかなか留められず、私が手伝っている状態だが、自分でしようという意欲はあるようだ。いまや、お風呂上りのちょっとしたイベントになっているのである。※楽天内を探したけれど、レッスン・パジャマを見つけられませんでした・・・。興味のある方は是非一度、ワコールのページをご覧ください。キッズワコールhttp://www.wacoal.co.jp/products/kids/sleep/boys_girls.html【マリメッコmarimekko ThanksSale PriceDown↓】
2006年02月10日
コメント(7)

やっと、ボン(2)がひらがなを読めるようになりました!教えようとしていた時期もありましたが、意外と覚えないものだな、とゆったり待っていました。それが、今年に入り、なんとなく本を読んであげているうちにあっさり覚えてくれました。今は本のタイトルなどを指でなぞってカタコトですが読んでいます。飽きて見なくなっていた本も、「文字」という情報が目新しくてまた大活躍。文字の少ない幼児用の本がちょうどいいようです。そして何よりも、電車に乗っていて駅の名前が読めるのが嬉しくて仕方がないボン。そうなってくると、またちょっと教えてみようなどと欲が出てきた私。前々からチェックしていたKUMONのひらがなキューブつみき。文字が組み合わさると言葉になる、というのを少しでも教えられたらいいなあなどと思って検討していたのですが。まああせらずに、、、。サイコロ状の積み木の5つの面には、あいうえおなどのひらがな1文字が、残りの1面にはイラストと“ひらがなことば”が入っています。例えば、「あ行」の積み木では1つの積み木に「あいうえお」の5文字が入っていて、その積み木が5個あることになります。ですから、たとえば「しまうま」という“ことば”をつくろうと思ったとき、同じ文字が重なっても大丈夫!「がぎぐげご」などの濁音、「ぱぴぷぺぽ」などの半濁音、「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」などの促音と拗音も入っていますので、たくさんのことばで遊ぶことができます。ところで、うちのボンが最後まで覚えられなかったひらがなは何でしょう?正解は・・・「に」でした!「た」と区別がつかなかったようです。ちなみに、ワースト2 「ぬ」(「ね」ねこのね、と区別がつかない)ワースト3 「さ」(「き」と区別がつかない)でした。積み木を買おうかしら、どうしようかしら。うーん。
2006年01月23日
コメント(33)

赤ちゃんの頃はあんなにパパとお風呂に入っていたボン。最近はママと入る!と言ってなかなかパパと入ってくれない。そんなとき、ふと思い出して、友人にもらったバスボールを持ち出してみた。バスボール、よく知られていると思うのだが、入浴剤の固まりで、お湯に入れるとだんだんと溶けていき、やがて中心に入った小さなマスコットがひょこっと出てくる、というもの。まさかこんな幼児が喜ぶものだとは思っていなかった。「♪たーまごたまごがぱちんとわれて~かわいいきょうりゅうさんがぎゃおっぎゃおっぎゃお!」などと変な替え歌を歌うと、いやいやーと泣いていたボンが、自分でズボンを脱ぐそぶりをしてさっさとお風呂の方に向かっていくのだ!なんとお手軽!これはため買いしておかないとだめかもしれない。他にも金魚やいるか、くまなどの種類のあるバスボール。しかし、なんとなく恐竜のにんまりした笑顔がかわいいと思う私である。
2006年01月14日
コメント(7)

台場-浅草間を走るヒミコという客船に乗った。コレが本当に快適だったのだ。朝、ふとこどもを船に乗せようと思いたったのだが、まさかこんなにもかっこいい水上バスがあったとは知らなかった!そして、なんて快適な空間なのだろう!ぎっしり詰まったベンチ椅子を想像して乗り込んだらびっくり。中には、なんと窓際に合わせて10程度の丸テーブルがあるだけなのだ。その中の1テーブルを陣取り、子供は窓際のソファー席でガラス張りの窓に来るかもめを眺め、私はテーブルにコーヒーを置いてゆっくりと腰をおろす。浅草に着くまでの間、くぐる橋を息子と数えながら、楽しい船のたびを満喫した。降り立った浅草は混みあっており、目的を果たして眠ってしまったボンをかかえて、やっとのことで浅草寺にお参りしたのだった。宇宙船のような運転席を眺めるのもなんだか気持ちがいい。ヒミコの外観。夜はライトアップしてオーラのように光るのだ。東京都観光汽船 水上バス ヒミコのページ
2006年01月07日
コメント(23)

くもんのこどものたから箱ふと思いついて、随分前に購入してあった、迷路のワークをさせてみた。すると、ものすごく気に入って、「めいろする~」と叫ぶボン。そして、実は、簡単に出来てしまった。これは脳の発達によさそうである。線路などを指でなぞったりしていたのが迷路上達のキーだったのだろうか。
2006年01月04日
コメント(21)

2歳3ヶ月のボン。同じ月齢の友達もマイクに興味津々だ。カラオケには行ったことがないのだが、キッズルームのあるカラオケがあると聞き、それに行ってみたいと常々思っていた。今日こそは、と出かけたのだが、生憎予約でいっぱいとのこと。でもカラオケって空気悪いし、子どもだけ歌うというのも、、、と考えを改め、思い出したのが、e-karaの存在。家でカラオケした方がいいんじゃない?などと話し合い、調査のため、トイザらスに向かった。店舗入り口におかれた3000円の福袋にe-kara Nが入っているのを見て、「これはいきなりヒット!?」と浮かれて購入しそうになった。が、このタイプはカートリッジを買うタイプ、インターネットからの自由な曲のダウンロードはできない。店頭にあるカートリッジ、どれを見てもボンの歌える童謡などは1つもない。その後見つけたのが、現行モデル、e-karamix。空のメディアがついていて、それに好きな曲をインターネットからダウンロードするのである。6999円という価格に悩んだが、ちゃんと童謡が入っていることを祈りつつ勢いで購入した。ところが、今調べてみたら、この商品、2000円台、3000円台で楽天で流通している・・・なんてことだ!倍の額で購入してしまった!(涙)。写真リンクはkaramixとwebメディア12M(12曲入るメディア)のセット。私はkaramixのみを購入した。(それだと6曲追加可能)購入後、家で早速インターネットにつないで曲をダウンロードしてみた。同梱のメディアには6曲追加できるのだが、ダウンロードできる曲に、ボンの十八番がわんさか入っているのを見て、胸をなでおろした。どんぐりころころ線路はつづくよどこまでもいぬのおまわりさん山の音楽家めだかの学校いぬのおまわりさんドレミのうたこれらをダウンロードして、ボンにマイクを握らせる。これはいい!自宅なら空気もいいし、私たちもじっと座っていなくてすむし、快適である。ボンはしっかり持ち歌を披露してくれた。どんぐりころころは2番も覚えているので、全部歌うことができた。画面に歌詞が出るのもおもしろいようである。ミッキーマーチや小さな世界、アイアイなどもメディアを追加購入したらダウンロードしたい曲である。ところで、e-karawebのサイト、曲の検索がしにくいし、スピードも遅い。安価で売られているこのおもちゃだが、購入した人は皆簡単にダウンロードにこぎつけたのだろうかという気もする。ただ、一度やってしまえば、複雑な操作はないので簡単である。今度は友達も呼んでキッズカラオケパーティーをしよう!!などと思っている私であった。
2006年01月02日
コメント(2)

2005年のお名前ランキングが発表されました!やっぱり漫画やゲームの影響ってあるのでしょうか。どこかで見たような名前が必ずランキングされているように毎年感じます。▼2005年名前ランキング男の子は「翔」くんと「大翔」くんが揃ってトップ!女の子は「陽菜」ちゃんが、昨年1位の「さくら」ちゃん・「美咲」ちゃんをおさえ、2年ぶりのトップ! 女の子の名前は、『美』人気が高く、「美咲」ちゃん「美羽」ちゃん「美優」ちゃん「美月」ちゃんがベスト10に。「凜・凛(リン」ちゃん人気も定着! 男の子 1位 翔 ショウ、カケル 1位 大翔 ヒロト、ダイト、ツバサ、ハルト、ヤマト、タイガ、タイセイ、マサト 3位 拓海 タクミ 4位 翔太 ショウタ 5位 颯太 ソウタ 6位 翼 ツバサ 7位 海斗 カイト 7位 輝 ヒカル、キラ、ヒカリ 9位 太陽 タイヨウ、タイガ、アサヒ 9位 大和 ヤマト 女の子 1位 陽菜 ヒナ、ハルナ、ヒナタ 2位 さくら サクラ 3位 美咲 ミサキ、ミク 4位 葵 アオイ 4位 美羽 ミウ、ミハネ、ミユ 6位 美優 ミユ、ミユウ 7位 凜 リン 8位 七海 ナナミ 8位 美月 ミヅキ、ミツキ、ハルル、ミズキ 8位 結衣 ユイ ▼名前の読み方ベスト20男の子は6年連続「ユウキ」くん、女の子は「ヒナ」ちゃんが昨年8位からトップに。男の子 1位 ユウキ 2位 ハルト 3位 ソウタ 4位 ユウト 5位 ハルキ 6位 コウキ 7位 カイト、タクミ 9位 ハヤト 10位 ショウタ 11位 ユウタ 12位 リク 13位 コウタ、ヒロト 15位 ユウマ 16位 ソラ 17位 リョウタ 18位 リュウセイ 19位 コウセイ、ショウ、リョウ 女の子 1位 ヒナ 2位 ユイ 3位 ミユ 4位 ハルカ 5位 サクラ 6位 ナナミ 7位 アヤカ 8位 ホノカ、モモカ 10位 アオイ 11位 アイリ 12位 ハルナ 13位 ユウカ 14位 ミサキ、リン 16位 ユナ、サキ 18位 マオ 19位 ルナ、リオ 詳しくはhttp://allabout.co.jp/children/childbirth/closeup/CU20051223A/index2.htm
2005年12月28日
コメント(10)

ボンは、サンタさんがプレゼントをもってきてくれると信じている。2歳ちょっとにして、もうそういう都合のいいことはよく理解してしまうわけだ。昨日も、私の父が、クリスマスに友達が遊びに来るという話をしていて、「クリスマスにはだれがくるのかなー?」とボンに聞いたところ、「サンタさん。トーマスいっぱいもってきてくれるの。おおきいの。」と答えていた。あわわ・・・。クリスマスプレゼントは最初からしないようにしようと思っていたのに・・・。なぜだ・・・。どうも私のいないところで、私の両親がボンに教え込んでいる気がする・・・。トーマスプレイテーブル↓これもいい!と思ったら在庫切れとは!
2005年12月22日
コメント(4)
![]()
何気にゲーム好きな私。キングダムハーツ1は本当におもしろかった!大好きなロールプレイングゲームにディズニーのキャラクターが出演しているのだからたまらない。アリス、ティンク、プーさん、まさか彼らがゲームに登場するとは思わなかった!画面でキャラクターを見つけるたびに胸がドキドキしたといってもオーバーではない。操作が難しいところは主人にまかせ、ひたすら登場するキャラクターたちに見入る私。かわいいドナルドの声がヤマちゃんであったことにびっくりしたりしながら、エンディングを迎えることが出来たキングダムハーツ1。12月22日の今日、いよいよ待ちに待った2の発売なのである。こどもにはテレビ見ないでね、と言っているママだが、こっそりひっそりと夜中にゲームをやってしまおうかしら。そのうちこどもが夜中に目覚めて見てしまったりして・・・。夫婦でコントローラーを握り締めて戦っている勇士を・・・!実はゲーム好きだったらぽちっとお願いします。
2005年12月21日
コメント(2)
![]()
本屋さんで「好きなご本1つ買ってあげるからね」と言った私。本ならばレストランや電車の中で重宝するし、安上がりである。トーマスの本、新幹線の本、果たしてどれを持ってくるのだろうかと見ていると、なんと、「おりょうりしましょ」という、3000円近い本を「よいしょ、よいしょ!」といいながら重そうに抱えてもってきたではないか!「え?コレ買うの?」と聞いたのだが、なぜか意志の固いボン。絵本売り場から遠いレジまでとうとう一人で持って行き、1つ買うと約束した私は、これを買う羽目になってしまった。それが、この本、相当に良くできていて親の方が感心してしまう。本といっても、もはや精巧なおもちゃである。1ページ目を開くと水道のしかけが飛び出してきて、きゅっきゅっとまわしながらボタンを押すと、蛇口と水の音がするのである。電子レンジにパンを入れていい色になるまで焼いたり、おなべを左右にゆらしてシチューを作ったり、フライパンでハンバーグを焼いたり。ページをめくるたびに違う種類のおままごとが飛び出してくるのである。女の子のお家には、もしかしたら、大きなオーブンや水道のおもちゃがあるのかもしれないが、男の子の家にはないのが普通だろう。でも、男の子だって、お料理の真似事には興味がある。コンパクトだが、ものすごく芸コマなこの本が、1冊で十二分におままごとのおもちゃの代わりとなるのである。ボンは、この本に夢中である。あまり興味のなかった野菜の種類や、いつも何気なく食べていたシチューがおなべで作られていたことや、大好きなハンバーグは強火で作らなければいけないことなどを知って楽しそうである。そして、水道(お湯と水の2つがある)でパンも洗ってしまうボンを見て、教えていないことって意外と多いものだと感じた私であった。そもそも、私は料理をしないのだ。だから当然ボンも知らないのだが・・・。ちょっと共感してもらえたらぽちっとお願いします。
2005年12月20日
コメント(4)

12月の週末もあと僅か。昼頃まで家にいたのだが、ふと思い立って、多摩動物公園に出かけた。ボンが本を見て、「ライオンバスにのりたい!」と言っていたのを思い出したのだ。 車で寝ていたボン、動物園に着いたところで目を覚ました。動物園のはるか上空を走るモノレールを見て「ものれーる!」と言って機嫌よく目を覚ました。 早速目的のライオンバスへと向かった。ゼブラ模様のライオンバス、周りにえさがついているらしく、ライオンたちが、次々とやってきては乗客をじろっとながめながら食いついて、去っていく。もう本当に目の前である。バスの壁面は前面ガラスなので、真正面にライオン!これは本当にスリリングである。(でもかわいらしい!)何よりも感心したのは、多摩動物園は圧倒的に動物が見やすい!ということだ。上野動物園など、多くの動物園はほとんど檻の中をのぞくようにして動物をみるのだが、ここでは、柵が非常に低く、すぐ近くに動物たちがいるのだ。檻もない。手を伸ばしたら届きそうなところで、檻の線に邪魔されず、心ゆくまで動物を眺めていることができる。ここまで足を運んでみてよかった。 チーターがお座りしていたのもかわいらしかった。檻ではなく、強化ガラスを使うことで、かわいらしさがありありと伝わってくる。象もまた、ガラスもなければ高い柵もない状態で、全身を間近で見ることができた。私たちのお目当ての1つ、コアラ館は、ライオンバスから1Kmほど歩いたところにあった。日本でコアラに会える動物園は少ない。室内のひっそりした場所に、コアラは・・・いた。 いたのだが、全員寝ている。絵本「どうやってねるのかな」にあるように、本当に木の上で寝ていた。少し活動しているところも見てみたかった。 少しだけ粉雪が落ちてきたのに気づき、急いで園を出た。園を出たところにある京王線レールらんどに立ち寄ったが、運転シミュレーター、プラレールのフリースペースは時間が終わってしまっていた。(終了時刻要確認です!)そこで、実際に本物の電車に乗ってみることにした。多摩動物公園駅には、京王線とモノレールの2つが止まる。隣の高幡不動駅まで両方の路線が走っているので、行きは京王線、帰りはモノレール、で高幡不動まで1駅、乗ってみることにした。 京王線といっても多摩動物公園と高幡不動のたった1駅のための支線。外側にはかわいらしい動物の絵が描かれ、車内の広告は全て動物園のもの、という、動物園専用の電車だ。そして、このかわいらしい動物電車の模型が、先ほどのレールらんどを走っていたのだった。高幡不動駅で、今度はモノレールで動物園に戻った。モノレールは少し混んでいた。目の前のライオン、キリン、そして電車、プラレール。今興味のあるものすべてが揃っているという印象の多摩動物公園であった。是非是非また遊びにいきたい。私としては、動物園前から無料バスに乗り、多摩テックの温泉につかりたい。などと言ってみるが、まずそんな時間の余裕はなさそうだ。お役に立てたらぽちっとお願いします・・・。
2005年12月18日
コメント(0)

先日、かわいいWOODキックボードを購入した。都内のとあるインテリアショップでディスプレイされていたのをボンが気に入り、あまりにも気に入ってお店から動かなかったので、なんとなく購入したのだが、予想以上に気に入っているのだ。毎日室内で楽しく遊んでいる。キックボード、実は乗って立つだけでもなかなかバランスをとるのが難しい。初日は、危なっかしくて常に後ろで支えてあげなくてはならず、これは腰が痛くてたまらないなあと思っていた。ところが、なんと3日もしないうちに、片足で蹴ってゆっくりだがすい、すいっと一人で遊ぶことができるようになったのである。部屋のじゅうたんの上を行ったりきたり。ゆっくりだが、ちゃんとキックして進んでいる。バランスもしっかりとれているようだ。三輪車でいいのに、などとも思ったが、これは、実は幼児期に大事な、バランスをとることのトレーニングになって、とてもいいのではないかと今では思っている。さりげなくお顔がついているWOODキックボード。インテリアとしてもかわいらしく、プラスチックのおもちゃと違って部屋の邪魔にならないところが嬉しい。
2005年12月08日
コメント(0)

今日購入した小さいCDプレイヤー付きのプーさん絵本。Disney Winnie the Pooh Music Play Storybookおもちゃみたいなプレイヤーに、小さなCDを入れると音楽が鳴る。ボンは、ものすごく気に入っていて、夢中になって遊んでいた。絵本の中に、夢を見ているシーンが描かれている(寝ているプーさんからもくもくと噴出しが出ていて、夢が描かれている)のだが、解説しながらも、果たしてボンは、「夢」というものがわかるのだろうかと思っていた。すると、「こわいゆめみたのよ」というではないか!そういえば、先日私のいびきでボンが起きてしまい、大泣きになったとき、怖い夢を見たの?というと首を縦に降ったのだった。「何の夢をみたの?だれがでてきたの?」と聞くと、なんと、「あんぱんまん!」・・・あんぱんまんの夢!?「こわかったの?」「の。びっくりしたの。」「他には誰か出てこなかったの?」「あんぱんまんだけ」一体どんな夢だったのだろう。まさか夢を教えてくれるとは思わなかった。アンパンマンが夢に出てくるなんて・・・。なんてかわいらしい。ぷぷぷ・・・。しかし、笑ってはいけない、ボンにしてみれば、火がついたように泣くほど怖かったのだから・・・。
2005年12月06日
コメント(0)
風邪が治りきらず朝から不機嫌にぐずってばかりいたボン。私も風邪気味なので、午後のお昼寝のときには、一緒に寝てしまおうと、ボンの布団に潜り込んだ。いい気持ちで寝ていると、かなり早めにボンが目を覚まし、「あっちにいく!」と言いだした。だるすぎる体をひきずってボンを抱っこし、部屋を出たのだが、すぐにボンにうぇーーーーん!!ひぃーーーー!!!うわわーーーー!!!大粒の涙を流して泣き出されてしまった。まだ眠かったのだろうと「寝室でねんねするの?」と聞いたのだが、泣き声が大きくなってしまった。お茶でもお菓子でもない。何を言ってもとにかく泣き続けるのだ。こんなことは0歳のとき以来初めてである。これはおかしい、病院にいくしかないと思ったとき、私の母がやってきた。状況を見て母も手をこまねいている。思った以上に風邪の具合が悪いのだろうと心配している。そのとき、「ママもいっしょに寝たの?」ふいに私の母が尋ねた。私は「うん、最初起きていたけど、あとから一緒に寝たわよ」と答えたのだが、答えたと同時に、いやな予感がしてボンに聞いた。「・・・もしかして、ママのいびき、うるさかったの?」すると、なんということだろう。1時間近くも続いた泣き声がぴたりとやんで「の!」(同意)と首をたてにふるボン。「ママがうるさくて、目がさめちゃったの?」「の!」(同意)・・・なんということだろう!!すべては私のせいだったのだ。鼻がつまっているので、いびきをかいていたのだろう。ボンにしてみれば、なぜ起きてしまったのか訳がわからずものすごく不快だったのが、原因がわかり、すっきりしたという感じだろう。その後、「ねんねする」とぽつりとつぶやき寝室に行き、母乳を飲んだのだが眠れず、元気に起きてきた。私は罪滅ぼしのように、買い物へも出かけず部屋にこもって、ひたすらボンの相手をして遊んであげた。うーん。今日寝るのが怖いっ!
2005年11月28日
コメント(0)

1歳半検診で積み木を詰めるか、という試験があるが、この少し前に購入したHABAの積み木。色といい、形といい、私はとても気に入っている。もっと大きい積み木もあるのだが、大きくて重いので、投げたりされると危なくてしまってしまった。このHABAの積み木を久しぶりに出したところ、たった数個の積み木なのに、様々に組み合わせて、いろいろなものに見立てて楽しむボンに、すっかり感心してしまった。 立方体や、直方体、円柱のほかに、1つの面が湾曲しているアーチ型の積み木が入っている。この形の積み木で(箱に描かれているのだが)お城の門が作れるわけである。 それを、いきなりボンは反対向きにして机の上に置き、凹んだ部分に人形を寝かせて 「♪ゆーりかごーのうーたをー・・・ベッドなのよ!」 というのだ。ああ、なるほど。私は先入観から、トンネルや門を作る、という風にしかこの積み木を使うことができなかったのだ、とはたと気づかされた。だから、「アーチ型の積み木」なんていう名前をつけて呼んでいたのである。アーチという単語をボンが知らなくてよかった。私は、何にでもなりうる不思議な物体を「アーチ」と具体化することで、危うく、その積み木の可能性、そして、こどもの想像力を絶ってしまうところだったのだ。 ベッドだったものを立てると 「たつのおとしご」になるとはしゃぐボン。さらに、それに立方体の積み木を重ねて 「がしゃがしゃ」これにはびっくりした。確かに、あの、がしゃがしゃの機械によく似た形が出来上がった。 こどもの想像力、本当にたくましい。親がやってみせるという時期はもう卒業したのかもしれない。
2005年11月26日
コメント(0)

昨日から風邪をひいてしまったボン。たぶん風邪だと思うのだが、おなかがゆるくて少し熱っぽい。おまけに顔が赤くなっている。かぶれてしまったのか、違う病気なのか。なんだか顔を見たら不安になってきてしまった。そして、普段は全然寝付かずにイライラさせられるボンだが、今日は9時には愚図りだして一瞬にして寝てしまった。やはり体力が落ちているのだろう。今日は、会社を早退して病院に連れて行くべきだった。今頃後悔している私。明日、祝日でもやっている病院に連れて行ったほうがいいのだろうか・・・。ところで、そろそろトイレトレーニング?などと思いつつ、今朝、アンパンマンの補助便座を組み立てていたのだが、私は何でも組み立てるのが苦手である。単純作業なのにうまくいかず、すぐに解体して箱にしまった。「パパにやってもらいましょうね」などといいながら。(主人は組み立てが得意である。昔プラモデルで鍛えたとか?)すると、夜、突然、ボンが思い出したようにこの便座のパッケージにある写真を見て、「ママ、まちがえたね!」と言ったのだ。よく思い出してみると、私、アンパンマンを、便座に座った子どもから見えるように組み立てていた。つまり反対向きにつけていたのだ。ボンは箱に乗っている写真を見て、はっ!とそのことに気づいたようなのだ。立体感覚の苦手な私は、指摘されてようやく気がついた。なんだかボンに感心してしまった。うーん、ボンはパパに似ているのかしら・・・。ちなみに、パッケージを読むと、アンパンマンはどっちの向きでも使えるようである。
2005年11月22日
コメント(0)

いよいよ来年は戌年!我が家のベルちゃんを全面的に載せたオリジナル年賀状を正々堂々と作れるのです!このところ、子どもの写真にお株をとられていたベルちゃんですが、今年はあなたをメインの座にいたします!どんな年賀状にしようかな、、、。ワクワク。今から準備しよう! プリンター&年賀状ソフト特集!
2005年11月17日
コメント(1)

七五三のお参りに行ってきた。「満3歳?もしかして今年なの!?」と思ったのが先月。家にあるスーツを着せてお参りに出かけた。紅葉した葉があたり一面に敷き詰められ、その中にはたくさんのどんぐりが落ちている。ボンは石を拾ったり、どんぐりを拾ったり、お参りそっちのけで興味をそそられていた。帰りの車の中で「どんぐりさん、おかおないねえ」と言うボン。どんぐりには顔がついていると思っていたのだろう。どうよううたの絵本で、どんぐりころころの絵のことを言っているに違いないのだが・・・。明日は、拾ってきたどんぐりや石にお顔をかかせてみよう。
2005年11月14日
コメント(0)

今まで両手で持って、「高枝きりばさみ」のようにしかはさみをもてなかったのが、久しぶりに使わせてみると、ちゃんと片手でちょきちょきと紙を切ることができるようになっていた!片方の手には自分で紙を持ち、ちゃんと切ることができるようになった。しかし・・・。左手なのだ。右に紙、左にはさみを持たないとうまくいかないようなのだ。右手に持ち帰ると、力がいまいち入らずちょきっと切ることができない。考えてみると、2歳のポーズ(ピース)の指も、左手が先に出来た気がする。右利きのはずなのに、不思議だ・・・。
2005年11月10日
コメント(2)

いつか買おうと思っていた柔軟剤DOWNYをようやくゲットした!買ってきた瞬間からほのかにずっと香っている。早く洗濯をしたいと生まれてはじめて思った、というような心境で洗濯を開始。浴室乾燥で室内に干すといやなにおいになることがあったのだが、全くもって正反対。浴室内にはなんともいい香りが漂っている。乾燥し終わったタオル、パジャマは、「洗いたて」を絵に描いたようなすがすがしい香りがする。本当に買ってよかった。もうこれは手放せない。麻薬に近い。ほのかな香りは一日以上持続し、私は一日幸せな気分に浸っていた。ウルトラダウニーエイプリルフレッシュボトルタイプ1本&詰め替え用1本ウルトラダウニーエイプリルフレッシュウルトラダウニーエイプリルフレッシュ 詰め替え用1本
2005年11月07日
コメント(0)

日曜にちゃんと届いたパンプキンプリン。すごくおいしかったです!プリンは甘すぎずちょうどよく、なにより、かぼちゃを皮ごと食べられるのがいい!!かぼちゃそのものがおいしかったです。私の祖母もぺろっと食べていたくらいなので、食べやすい味です。冷凍して60日保存がきくので、友達が来るときのために、また注文しようと思っています!
2005年11月02日
コメント(0)
マンション内での大事件。ほんの少し目をそらした瞬間に、ボンだけを乗せたエレベーターのドアが閉まったのである! 慌てて↓(下)ボタンを押したのだが、非情にもエレベーターは下がっていった。エレベーターが下がるのと同じ感じで、私の血の気がひいていった。この感情はしばらく忘れられなそうである。一拍おいてから様々なケースが想像されて、どうしようもなく胸がしめつけられた。たかがエレベーター、大丈夫大丈夫という楽観的な思いと、どこかのボタンを押して降りてしまったらもう最後だというような焦燥が、交流電流のように等間隔に交互に脳裏を過っていく。隣のエレベーターに急いで乗り、下へ向かったところ、隣のエレベーターから「ママとー!ママとー!」と泣き叫ぶ声が聞こえた。隣に乗っているのだと分かって少しだけ安心したのだが、下に到着して降りてみると、先に出たはずの隣のエレベーターがまだ降りてこない。また心臓が高鳴りだした。少し待ってエレベータが到着すると、ボン、エレベーターにちゃんと乗っていてくれた!よかった・・・。しかし、酒臭いおじさんが一緒に乗っている。途中のフロアでそのおじさんが乗ってきて、ボンに何か話しかけたようである。それに対して「ママと!ママと!」と叫んだに違いない。心配して「抱っこしようか?」とでも言ってくれたのではないだろうか。本当にかわいそうなことをしてしまったと猛省した。私、なんという注意力不足なのだろうか。意外なことに、ボンに「ごめんね、こわかった?」と聞くと、「こわくないよ」と答えてくれた。もしかしたら、ボンにとっては、状況を把握しきれないまま、事件が終わったという感じだったのかもしれない。あとから思えばたかがエレベーターなのだが、ほんの些細なことこそ、大事件なのだ。思い出しても申し訳ない気持ちでいっぱいである。うう・・・ボン、ごめんね・・・。
2005年10月31日
コメント(0)

義弟夫婦に赤ちゃんが産まれます。家も近所なので、ボンに妹ができたかのように、一緒に遊べたらいいなと、わくわくして待っているのですが、そろそろかしら・・・。お祝いには何をあげようかしら、などと考えているのですが、2年前、私が出産祝いにもらったもので、一番役に立ったものは絵本セットです。 はじめての子どもが生まれたらすぐにそろえたい絵本セット産まれてすぐの頃は、絵本を買おうという発想がなかなか出て来そうで出て来ません。でも、実際には、2ヶ月、3ヶ月から絵本を見せることには意味があるのです。まだ数ヶ月のボンに、自分でも滑稽な光景だと思いながらも、本を読み聞かせてみました。頂いて持っていた絵本の中から「がたんごとん」の本を選び、読んで聞かせたところ、ボンがニコニコしてものすごく喜んでくれたのには本当にびっくりしました。逆に頂いたけれども、少し困ると感じたものもあります。・洋服 趣味が合わない~。・またがって足で漕ぐタイプのくるまのおもちゃ 当分乗れないのにどこにおいておくんだ~。・よだれかけや帽子 嫌がってどれも使ってくれませんでした。それにしても、久しぶりの新生児を見るのがとても楽しみです!ちっちゃいんだろうなあ。細いんだろうなあ。。。(遠い目)無事に産まれてきますように!
2005年10月27日
コメント(3)
「表示項目」と読んでいる欄の名前についてです。 ページアイテムというのは、どうでしょうか。自分のページに並べるアイテムを選択する、という意味で直感的でわかりやすいのではないかと思います。広場様、宜しくお願いいたします。---この記事です。---今、楽天広場で「表示項目」と呼んでいるサブ項目やメイン項目に表示できる欄があります。本日リリースの市場ランキングや先月末にリリースしたフォトアルバム、プロフィールやカレンダーに株価チャートなどなど…。この欄の名前を皆様に決めて欲しいのです。---ここまで。 ---
2005年10月27日
コメント(0)

最近は、息子にほとんど会話が通じてしまうので、意識して単語を教えるということをしていない。が、ごくたまに、「これは?」と聞かれることがある。そういう時は、知らない単語があったとボンが自分で認識したときのようだ。今朝、私がレザーのジャケットを着たのを見て、ボンが「これは?」と尋ねた。ボンの持っているブレザーともカーディガンとも違うので、少し悩んでから私は「ジャケット、ジャケットよ」と答えた。昼、私の会社近辺に遊びに来たボン、私の服を見て、「ジャケット!」と言ったのだった。つまり、単語は一度聞いたら1回で覚えてしまうということなのだ。 幼児期の脳は、本当にスポンジのような吸収力、記憶力を持っているのである。ボンは「じゅげむ」や詩、俳句を暗礁している。おもちゃで遊びながら、「かいじゃりすいぎょのすいぎょうまーつー、うんらいまーつー、ふーらいまーつー、・・・」などと口ずさんでいる。これはすごいと思うのだが、実は、それを教えた私も、何気にそれらを暗礁している。文を朗読すること(読みきかせること)によって、私自身の頭脳も、少しばかり活性化しているのではないだろうか。とまあ、テキトーな分析をする私であった。
2005年10月26日
コメント(0)

有名店ケーキを店頭に出向いて買うのが趣味な私だが、お取り寄せスィーツにはあまり手を出したことがない。(見てみないと味が想像できないのだ。)今回は、初めて、おとりよせスィーツにチャレンジする。昨日友達とランチをしていた時に話題になり、おいしいよ~と薦められたのがコレ!かぼちゃプリンといっても、外側のかぼちゃが皮まで食べられるのがヘルシーで、友達のお母さんも大好きで、近所の人を呼んで食べるのが大好きとのこと。プリンもあまり甘ったるくなくおいしいというのです。秋のハロウイン送料無料セール10月30日まで 皮まで食べられる丸ごとかぼちゃのプリン☆パンプキンプリン小さい方にしようかとも思ったが、送料を考えるとやはり3000円の大きい方にしよう。うーん、楽しみ!!!
2005年10月25日
コメント(0)
やっと生活のリズムが戻った。この数週間、ボンの生活リズムが夜型になってしまっていた。朝はだらだら寝ていて夜中の12時頃に就寝、というダメな生活が続いていたのだ。私は子どもを寝かせながら一緒にうとうと。朝は子どもが寝ている間にこそっと抜け出して仕事に出かけるという生活。これでは何もできない。洗濯も掃除も、ブログの更新も、何も進まないのだ。土曜にお昼寝抜きに成功し、無理矢理この時差をなくすことに成功した。今日は嬉しさに思わず夜更かし♪やっぱり9時からは大人の時間を楽しまなくちゃ。(引きこもりの時間)質のよい子どもとの時間を産むためにも、ママに毎日、一人で考える時間がないとだめだ。ボンの机を片付けながら、明日はクレヨンで線路を描かせてみようなどと遊びの計画を立てる。そんな時間が大切なのだと思う。
2005年10月24日
コメント(0)
出産の体験は本当に、「してみないとわからない」ことだらけだった。日記として今つけているのは楽しいことばかり。でも、考えてみれば、人生で最悪に辛かったと思えることもあったのだ。結婚したいー、こどもほしいーという話を友達から聞くたびに、忘れないうちに苦労したことをまとめておきたいという気持ちが沸き起こる。育児体験談こんなものを書いてみた。たとえば、うちの子は、離乳食を1歳になるまで一口も食べなかった。それどころか、水も飲まなかった。母乳のみだ。何度も離乳食にチャレンジしたのだが、本当に受け付けてくれない。しまいには吐いてしまうのだ。でも、ボンはめちゃめちゃ丈夫である。それは結果論であって、当時は本当に悩んだのだ。こんなことも、もしかしたら誰かの助けになるかもしれない。まだ更新中だが、もし本当に誰かのお役に立てたら、本当に幸せに思う。
2005年10月21日
コメント(0)

先日、足の親指の皮が少しむけてしまい、絆創膏を貼ってあげたのだが、それ以来、ボンは絆創膏が気にっている。急遽使った大人用の絆創膏では大きすぎるので、今後のために子供用のトーマスの絵のついた絆創膏を購入した。買い物から帰って遊んでいると、突然ボンが足の指を押さえて「イタイ、イタイ」と言う。普段怪我に関しては我慢強い方なので、よほどなのかと思い駆け寄ったが、外傷は見当たらない。すると、「ばんそうこうはるー」と言うのだ。ああ、なるほど。トーマスの絆創膏を貼って欲しかったのだとわかった。 問題はそのあとだ。おもちゃのゴルフクラブを持ち出して、何をしているのかと思えば、コンコンなんと自分の足をたたいている。そして「ばんそうこうー」と言うのだ。またしゃがみこんではコンコン自分の足の指を丁寧に1つずつクラブでたたいているではないか。思わずおかしくて吹き出してしまった。トーマスの絆創膏といえば、おかげで半分以上が無駄に使われてしまったのだった。
2005年10月19日
コメント(0)

先日泊りがけで軽井沢へ旅行した。 ところが、生憎の曇り空だ。少し雨も降っている。 旧軽から車で約30分ほどのところに、軽井沢おもちゃ王国というレジャー施設がある。旧軽を抜けると軽井沢らしい木々に囲まれた涼しげな道が続く。そこで、ボンが 「とんねるの木!」 と声をあげたのが、あまりにもしっくりとくる表現で、心に残った。 おもちゃ王国の駐車場に入れる頃までざあざあと降っていた雨も、ボンのパワーで、園内に入ってから数分後に小振りになった。 車で眠そうにしていたボンだが、太鼓の達人を見ると「やる!」と言って元気を取り戻した。お決まりのアンパンマンのおうたで、ママと2人盛り上がっていると、なんと後ろにギャラリーが! おばさまがたが立ち止まってボンを見ている。おうたが終わるとおばさまたちが皆で「上手ねえ!」と褒めてくれた。気をよくしたボンは、礼儀正しくお辞儀をしたのだった。 雨が降っていたので、まず最初に室内のプラレール館で遊ばせた。プラレールの線路、道路、様々な小道具が大量に引き出しにしまってあり、広い部屋のあいているところでみながばらばらに、様々な線路を組み立てている。新幹線、特急列車、通勤電車たちもまたたくさん並べてあり、子どもたちは好きな電車を手にとり、自分の線路に走らせる。 プラレールは、木製レールに比べ、立体交差や駅の設置が簡単に行える。電車は自動で走るので、幼い子でも簡単に、ショーケースにあるような見本ができてしまうのが魅力である。 家のカプセルプラレールでは、部品が足りず、こうはうまくいかない。ちょっと(欲しいなあ)という気持ちが頭を過ったのを追い払うのが大変なママとであった。 プラレール館を出た頃には雨は完全にあがっていた。屋外にあるトーマスとパーシーの乗りものを見つけたボン、一直線に向かっていった。パーシーに乗るのははじめてである。パーシーに乗り、トーマスに乗って大満足。その後、空中自転車やメリーゴーランドも楽しんだ。 最後は汽車型のバスにのり、園内散歩を楽しんだ。園内は意外に広く、半分は公園のようになっていて魚釣りをする小さな渓流もあった。 トーマスに乗るんだと言って後ろ髪引かれるボンをつれて、峰の茶屋でお食事。その後白糸の滝に立ち寄って、少し散歩した。 緑の中にざあざあと流れる水の音。その心地よさにボンは眠ってしまった。 ↓白糸の滝 私たちは、今回、サイプレス軽井沢という部屋が50平米もある滞在型ホテルに宿泊した。ミニキッチンがついていて部屋が広いことが決め手で選んだのである。ボンは、ホテルのお部屋をものすごく気に入ってくれた。リゾートマンションのようなホテルだったので、部屋が我が家よりも広く、走り回ることができるのだ。カーテンから部屋のはじまでダッシュ!を何度も繰り返して大はしゃぎ。また、ドアのついたカウンター式キッチンが面白く、ドアをあけて、「いらっしゃいませ!」とカウンター越しにお店屋さんごっこをしてくれる。私たちはお客として、椅子に何度も座らされた。 楽しい一日を過ごすことができたのだった。 -----------------------------------★サイプレス軽井沢全室有線、ミニキッチン付。軽井沢駅より徒歩10分、旧軽銀座まで20分の最高のロケーション
2005年09月29日
コメント(0)

2歳のお誕生日、おめでとう!!! 2年前のこの日、やっときみに会えた。 会えた、と書いたわけは、「誕生=命が誕生した」というのが、ボンを産んでからの私には違和感を感じる言葉となったからである。水の中で泳いで過ごしていた赤ちゃんが、産道を通って外の世界に泳ぎ出て、ママやパパやたくさんの人たちと出会うことができた日が誕生の瞬間であり、命は、ずっとずっと前から私のおなかのなかで育っていた。おなかの中にいるときも、生後1ヶ月のときも、そして今も、きみはきみ、ずっと変わっていない。いつも元気で私を支えてくれている。 今日は、友達を招いてお誕生会である。メインイベントのケーキは、私の我儘で、ボンがはまりにはまっている「機関車トーマス」のケーキを作ってもらうことにした。これしかない、という材料をチョイスしてくれるところから、手際よくケーキのベースをつくり、最高のデコレーションがほどこされるところまで、感動とわくわくの連続だった。こんなかわいらしいケーキを見ることができるなんて、最高に幸せだ。愛してくれる友達がいて、そういう人たちに生かされているのだということを、ボンも私も忘れないでいたい。
2005年09月25日
コメント(2)

最近、”ピース”の手ぶりを練習していたボン。たまーにまぐれでできてもコツがつかめないようでしょっちゅう練習をしていたのだが、とうとう、完璧にマスターした!「パーにして、こう!」と解説つきで屋って見せてくれたボン。今日はもう、簡単にできてしまうようになり、得意げだ。2歳のお誕生日まであと少しなのだが、できるようになってよかった!2歳のお誕生日プレゼント、、、何か買ってあげようかと悩んでいるのだがなかなか決まらない。IKEAのキッズグッズはもう魅力的すぎて・・・。有名なあのイーゼル。欲しい欲しいと思いつつ今日まできたという感じ?IKEA MALAお絵かきボードイーゼル我が家でお誕生会もあることだし、お友達が来てみんなで遊べるように机と椅子のセットなんかどうかしら・・・。IKEA GLIS収納ボックス/テーブル/ベンチKIDSテーブル MAMMUTスクエア 在庫なしのショップが目立ちます。◆9/15朝10時まででポイント2倍!◆【IKEA】OLAND 子供用アームチェアー◆9/15朝10時まででポイント2倍!◆【IKEA】MAMMUT Stool 子供用スツールIKEA 子供用チェア在庫なしのショップが目立ちます。◆9/15朝10時まででポイント2倍!◆【IKEA】MAMMUT Chair 子供用椅子IKEAのキッズ家具も惹かれる。誕生日じゃないときに買うかな。「無料組立て]IKEAキッズ チェスト(ブルー)在庫なしのショップがほとんどでした。これは破格の値段かも。売り切れ必須。↓。◆9/15朝10時まででポイント2倍!◆【IKEA】 MAMMUT Chest 子供部屋用チェスト↓おすすめ!これ安いです。私持ってます!愛用中です。RUSSの白いテーブル。「パリの子ども部屋」的なアイテムです。大人用にでも全然問題なしです。実は、私はパソコンデスクにして自分用に使っています!◆9/15朝10時まででポイント2倍!◆【IKEA】 RUSS Table 子供用テーブル◆9/15朝10時まででポイント2倍!◆【IKEA】 RUSS Bench 子供用ベンチ子ども部屋の決め手はライト。お月さま、お星様で決まり!IKEA・キッズ【SMILA】 - MOON「IKEA」キッズ ランプ(ビックな星)「IKEA」キッズ ランプ(星)子ども部屋のカーテン選び、悩んでいませんか。これは必見。IKEA・キッズ ひらひら蝶々のカーテンIKEAの輸入代理店が自由が丘にあり(現在は鎌倉に移転)、そこで実際に見たものばかり。どれもとてもかわいらしく、1つあるだけで子ども部屋の雰囲気が変わる優れものばかりだった。子どもの誕生日に買うものを探していたのに、ちょっと欲しいものリストがあふれ出している・・・。困った!
2005年09月13日
コメント(0)

久しぶりに木のおもちゃが並ぶ有名店に行き、ボンを遊ばせた。あまりにも楽しくてお昼寝するのも忘れてしまったボン。ところで、1歳の頃はまだ早いかな、と思っていたおもちゃ、ピタゴラスイッチ。やはり購入したくなってきた。スカリーノ ピタゴラスイッチみたいな木のおもちゃスカリーノ基本セット 1ピタゴラスイッチみたいな木のおもちゃスカリーノ基本セット2ピタゴラスイッチみたいな木のおもちゃスカリーノ基本セット 3ピタゴラスイッチみたいな木のおもちゃスカリーノ補充セット 0ピタゴラスイッチみたいな木のおもちゃスカリーノ鉄琴セットピタゴラスイッチみたいな木のおもちゃスカリーノ水車セットピタゴラスイッチみたいな木のおもちゃスカリーノフォレストセットピタゴラスイッチみたいな木のおもちゃスカリーノカスケードそれにしても、いろいろな子どもがいるものだ。ボンに比べればもうかなり大きいのだろうに、他の子どもに店のおもちゃを絶対に渡さずに喧嘩をする。見かねて母親がどなりとばした(!)のだが、その直後、その子は、隣にいた女の子におもちゃを投げつけ、泣かしてしまった。結構セレブな客層の多い店だったのだが、まあ、いろいろな人たちがいるものだ。どうやって子どもの心を育てていくか、どうやって自分自身の心をきれいにしていくか、常に考えていなければならないと自分を振り返った。
2005年09月11日
コメント(0)

偶然昨日も今日も飲み会だった。昨日の飲み会は久しぶりに参加する飲み会だったことも、メンバーがよかったこともあり、とても楽しかったのだが、帰りは11時すぎになってしまった。 まだ1歳のボンは、すやすや夢の中。悲しい思いをさせてしまった。そして、今日の飲み会、断りたいと思いつつも言えず参加したのだが、・・・帰ればよかった。・・・本当に帰ればよかった。(涙)お世辞にも話が盛り上がったわけもなく、年上の女性陣の隣、端っこでしょぼくれていた2時間。本当に、お金も時間も無駄だった・・・!幸いなことに、帰ってくると、まだ息子は起きて、私の父と遊んでいた。足をばたばたと踏み鳴らし、満面の笑みで迎えてくれるその無邪気な笑顔といったら!これからは、安易に飲み会の返事などしてはならないと心に決めた。機会を厳選して、子どもと接する時間を削らないようにすることが最優先事項なのだと、猛省した私である。敬老の日に(送料無料)2005 敬老の日 アレンジメントフラワー1000回のありがとうブラウンのリボンには、「MERCI MILLE FOIS」(1000回のありがとう)のフランス語のメッセージが。主人の実家は九州で、ものすごく送料が高い。それを考えるとこのかわいらしいプレゼントが送料無料というのは、ものすごーく魅力的だ。
2005年09月09日
コメント(0)

今一番ほしい知育玩具は、かな積み木である。これが、実は一時期しか使わないものだということは知っている。買わないでおこうと今に至ったのだが、やはり、文字そのものに興味を持たせるために、必要だと毎日感じているのだ。かな積み木(かなあそび本付き) ボーネルンドひらがなキューブつみき くもんひらがなつみき くもんミッフィー キューブもじあそびあいうえお積み木 フレーベル館第一候補は、くもんのキューブ積み木。なぜなら、あ、い、う、え、おなどを2つ以上使うことができるから。「あ」は「あひる」、「い」は「いるか」・・・。そうやって積み木を置こうとしたら、「る」はないんですけど!!!ってなことになると思うのだ。重複している、というのは相当な売りではないだろうか。(#説明が下手かも・・・。)
2005年09月08日
コメント(0)

我が家のボンは、最近「おにいちゃま」というキーワードに弱い。いけないことをしたとき、「おにいちゃまはしないね」、というとこくりと頷き、態度を改める。パズルが上手にできたとき、「おにいちゃまだものね!」というと、とても得意げ。恥ずかしい話だが、これまで、歯磨きをまともにやらせてくれたことがなかった。今までの歯磨きとは、歯ブラシを渡して形だけ習慣にしているというもの。ママの仕上げ磨きなんて、無いに等しい状態だった。それが、今日はなんと、とてもお利口さんにして黙って口をあけてくれたのだ。泣きもしない。途中で、「いや」と言ったボンだったが、「おにいちゃま」のキーワードと、お口の中にばい菌がたまると歯が痛くなることを話して聞かせると、またちゃんと口をあけてくれた。おかげで今日はゴシゴシ、と模型の歯を磨くがごとく、思い通りの歯磨きをすることができた!なんて快挙だ!ちょっと前までは赤ちゃんだったのが、やっと話が通じるようになり、やっと、話して通じる仲になることができた。こんな調子で、「お利口さんになったね!」と思える日々が続いていくといいのだけれど!もうすぐお誕生日。魔の2歳児という、うわさに聞く、反抗期が到来するのだろうか。うちのボンも、悪態をつくようになってしまうのだろうか・・・。う、今は考えないようにしよう。
2005年09月07日
コメント(0)

8月、仕事の都合で夏休みをとれなかった我が家。秋の連休に旅行に行きたいと画策中。今狙っているのが軽井沢である。本当は京都に行きたかったのだが、子連れで京都は大変なのでは、ということと、新幹線代と宿泊費用を合わせると結構な予算がいること、から見送った。さて、主人は軽井沢に行ったことがない。私の目的はアウトレットなのだが、内緒にしておこう。ホテルアクシオン軽井沢万平ホテル軽井沢プリンスホテル西館ホテル サイプレス軽井沢うーん、どこに泊まろう・・・。どなたか情報あったら教えて下さいませ!
2005年09月06日
コメント(0)

友人BONOの引越し祝いにどうかなあ。関西から一人東京に出てきたのだが、彼女募集中なくせに、彼女を呼べるような部屋にしたいらしい。無茶いうなー。Nordic light Clock ブラウンNordic light Clock ブラウン間接照明になっている時計なんて素敵。インテリアと実用性をかねていて、それでいて飾り過ぎないシンプルなデザイン。買っちゃおうかな。
2005年09月05日
コメント(0)

最近は、すごろくに興味を持ち始めた。さいころを振ってこまを進めるということが少しだけわかってきたらしく、わざわざ椅子を持ってきてどっしりと座り、ひたすらさいころを転がしている。きかんしゃトーマスとなかまたちすごろく数の感覚を身につけるのにすごろくという古くからある遊びは、ぴったりだと思う。IQ・EQを育てるおもちゃ選び
2005年09月04日
コメント(0)
全51件 (51件中 1-50件目)


